小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

三文山而さんの返信一覧。得点の高い順2ページ目

元記事:プロットはできたけれど……

はじめて質問させていただきます。

先日ようやく自分でも面白いとおもえるレベルのプロットを作ることができました。

しかしいざ文章へといったところで全然ペンが進みません。

さまざまな参考資料や文章の書き方のような本を読みましたが、プロットの重要性、作り方までは丁寧に書かれていてもそれを文章にする方法が書かれていません。

なにかプロットを文章に変化させるコツなどがあれば是非教えていただきたいです。

上記の回答(プロットはできたけれど……の返信)

投稿者 三文山而 : 2 投稿日時:

 初めまして。正直に言うと、グリーンさんの質問を読んで少し戸惑ってしまいました。貴方に一切の非が無いのはほぼ確かなのですが、「プロットだけで面白いと頷けるほどの構想が出来上がっていれば何かしら書きたいシーンが思い浮かぶだろう」と思っていたもので……。グリーンさんが読んだ本にぴったりなアドバイスが見つからなかったのもひょっとしたら皆さんそういうイメージだったのかもしれません。なのでもしお悩みの原因を把握しきれず的外れなことを言っていたら申し訳ございません。
 第一の助言は、グリーンさんが書き出しを悩んでいる場合を想定させていただきます。この場合はライトノベル作法研究所の第4研究室にも冒頭・書き出しについての創作Q&Aがありますが、良い始まり方が思い浮かばないという場合はとりあえず最初のページから順番に書いていく必要はありませんので、序章が終わった次のシーンでも中盤でもクライマックスでも、ご自身の書きたいシーンや書きやすそうなシーンからバラバラにでも書き進めていただければと思います。
 物語の冒頭部は一番難しいと聞きますし、パソコンとワープロソフトなら先に作っておいた文章をコピペして繋げるのも楽ですからね。私は今中盤で筆が遅くなったので起承転結の転結を先に書き終えることにしました。
 第二に、何らかのモチベーションの問題で書き始められない場合、書いてるうちに調子が出てくるのを期待してとにかく思いついたところから一行でも一文でも書き始めるという手があります。どうしても気が乗らないならテレビでも書籍でもインターネットでも良いから面白そうな小説や映画や漫画、ドラマ、アニメ、その他動画等のワンシーンでも見て気持ちを盛り上げるのも一つの手でしょう。
 第三に、何が起こるかのプロットは出来上がっているんだけど描写の文体も台詞の喋り方も思い浮かばないという場合。思い浮かんでいる出来事とその原因・結果についてとにかく詳しく、わかりやすく、かっこよく描写していき、時々分量を確かめたり最初から最後まで見直したりしてバランスの悪い所やおかしい個所を直していく、といった感じになるでしょうか。
 とりあえず基本として思い浮かぶ対処法は「とにかくモチベを上げて書ける所から書き始めてしまう」というものです。もし問題点が別にあったらごめんなさい。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: プロットはできたけれど……

この書き込みに返信する >>

元記事:返信の返信の返信

返信してから、しまった、「中だるみ」について語ってないし、意図を読み取れてなかった、と感じたのですが、しかし、慣れるしかないのはその通りだと思います。

どうやら三幕構成についてはご存知なようで、それで言うと「ミッドポイント」がそもそも「中だるみ防止」のための技術です。
ターニングポイント1からミッドポイントにかけての盛り上がりを心配されてるようですが、ここで中だるみする事はさして問題ではありません。
「同じことの繰り返しだ、なんか中だるみを感じるな」と思ったところで「ミッドポイント」が来てガラッとテンポが変わり一気にクライマックス(ターニングポイント2)へ駆け抜けるので、序盤での多少の中だるみはむしろ計算の内でもあります。

簡単に言えば、「ミッドポイント」を中心に、前半は「話を広げるための展開」であり、後半は「話を収束させるための展開」になります。
なので、前半(ターニングポイント1からミッドポイントまで)は、「バリエーションが違うだけで同じようなこと」を何度もやったりします。
Fateなんかは典型的ですよね。前半の敵でライダーなりキャスターなり出てきて、勝敗が違ったり作戦や状況が違ったりとバリエーションに富んでるけど、基本的には「敵と出会って戦う」って展開を2・3回繰り返してるだけ。

逆に、ミッドポイント前の前半部分は、読者は「その物語を半分も読んでない」という当たり前の事実があるので、あんまアレコレ趣向を凝らすとついていけないってことにもなりかねない。
「同じことをしている」という内容なら、非常にわかりやすいですよね。
単純な「敵と戦う」という主旨なら、その枠内でバリエーションを試行錯誤し、結果的には「同じことをしている」としないと、今度はミッドポイントで盛り上がりにくくなるし、前半で凝ったことをするのは、あまりメリットがない。
序盤から面白さをアピールしたほうが、というのは道理だけど、これはちょっと話が違う。

これは言い換えると、要するに「敵が出てきて戦って勝利する」という一つのパターンを最初に提示しておけば、あとはそのパターンのバリエーションを考えるだけで前半は問題なく進められる。という事です。
例えば「今度は主人公側から敵に接触し、説得を試み、失敗して戦闘になり、逃げ帰ってくる」とか。
「敵と出会うまでの過程」「戦闘へ移行するまでの過程」「その結果」がそれぞれ違うバリエーションで、同じパターンには見えないでしょ。
となれば、三文山而さんが悩んでいるのはこういう所(バリエーション)じゃないかなと思うのですが、どうでしょうかね……。

>終着点までに「やっておくべきこと」や「やっておきたいこと」を整理しておけば
人によってはそれで問題ないと思うし、考え方の話だからハッキリと否定はできないんだけど、
前の返信で書いた「話が進展するモノ」で、それ以外に表現のしようがないです。
「やっておくべきこと」と考えると、例えば「主人公の過去を語っておかないと」といった考えが出てきたりする。
端的に、「話が進めばいい」んですよ。なので、別にそういうキャラの事情や理由を明かさなくても、キャラの心情はどうあれ話は進められます。
のび太がジャイアンに虐められて無くても、ドラえもんが道具を出せば話は進むでしょ?
確かに、「話が進む前に事情を説明しなければ」という事はありますが、その事情は「ジャイアンにイジメられた」でも「スネ夫に自慢された」でも「しずかちゃんに幻滅された」でも何でもいいので、「やっておくべきこと」は「話が進展する」ことにはあまり関係ないわけです。

何故こういう言い方をしているのかと言うと、
余計なことを考えすぎるために思考が狭まるって事が非常に多いからです。
「勇者が魔王を倒す」これで大事なことは「魔王を倒す」って事だけ。「仲間を集める」とか「その絆を描く」とか「勇者の辛い過去」とか、そんなん語らなくても「魔王を倒す」は魔王を倒せば達成されるでしょ?
「絆」とか「過去」とか、そういうのは過程を飾ってるだけで、話の進行自体には関係ないんですよ。
全部余計なこと。
でも、当然ながら書く以上は面白くしたいので、「やりたいこと」「やっておくべきこと」として、それらは「物語に必要な要素だ」として考えちゃうものです。
「仲間との絆」は間接的には関係あるけど、「魔王を倒す」という話には直接関係ない話題でしょ?
だから、それはサブプロットになるわけで、メインの「話が進展するモノ」ではないわけですね。
「やっておくべきこと」と考えるとこれがごっちゃになると思うので、メインはメインだけでシンプルに考えたほうが良いです。
「主人公の村が襲われる」「女神の啓示を受ける」「魔王を倒す手段を見つける」「武器を手に入れる」「魔王を倒す」
とシンプルに考えると、それぞれの内容をバリエーション豊かに楽しく書けばいいだけ。
また、逆に「話を進めたくない」場合はそのポイントをズラすだけで十分な余裕を作ることができる。
これは例えば物語に直接関係しないが重要なサブキャラを掘り下げたりする場合に有効ですね。
話が進んじゃうと掘り下げる余裕がなくなっちゃうので。
例えば、「主人公の村が襲われる」ことで主人公は勇者を目指すので、このタイミングが早ければサッと話が進むし、遅ければ主人公の日常を深く書いてくことが出来る。
「女神の啓示を受ける」を遅くすれば、その間に「仲間」のサブプロットを展開させられる。
メインをシンプルに考えられれば、あとはバリエーション豊かなサブプロットを必要分用意するだけです。

話が進む要素の考え方は、まあ我流でありこれが正解ってわけじゃないんですが、
まずは「はじまり」の状況と「おわり」の状況を考えてみましょう。
三段論法というのがありますが、これを参考に「なか」を考えてみましょう。
そしたら、「はじまり」と「なか」を取って、また三段論法で真ん中を考えてみましょう。
これを繰り返せば理論上どんだけ分厚い大長編でも、そのプロットを作ることが可能です。
私の場合はこれで自然と話が進む要素を設定できますが、こういう「話が進むモノだ」っていう抽象的な表現しか出来ないモノは、たぶん人によってハッとするポイントが違うので、あくまで我流であって参考以上のものではない、と思って良いと思います。

上記の回答(返信の返信の返信の返信(なんだかすごいタイトルに……))

スレ主 三文山而 : 2 投稿日時:

 ストーリーのスピードをコントロールするには一番中心の芯とそれ以外の区別が必要なのですね。

 三幕構成自体は知ってはいるのですが……
開幕! ちょっと派手に始める。→序章。冒頭のシーンを受けて話を動かす。
→第一プロットポイント! 衝突を起こす! 事件の開始宣言! →状況説明・戦闘に向かいながら間が開いたらネタに走ったり雑談に向かったり。
→ミッド・ポイント! ピンチをどうにか凌ぐ! →やることはやった。ピンチが済んだので一息ついて雑談タイムに。
→第二プロットポイント! 最終決戦だ! ぶん殴れ! →終章。話をたたむ。
……で、応募要項のためにページ数増やそうとするとどうにもプロットポイントの間で話がわき道に逸れてしまうんです。
 とりあえず三段の繋がりでプロットの枚数を増やせないか試みてみます。

カテゴリー : ストーリー スレッド: 中間部の展開が思いつかない・上手く盛り上げて先へ繋げられない

この書き込みに返信する >>

元記事:クズ主人公の扱い方、あるいはその是非について

キャラクター像と冒頭部の書き方についての質問です。
導入部の書き方に細心の注意を払うべきなのは言うまでもありませんが、今回はその冒頭における主人公の人物像描写についてご意見を伺いたく、質問させて頂きました。

私の物語は「邪道な主人公」と「王道のストーリー」をコンセプトとしております。具体的に言うと、舞台は剣と魔法ファンタジー世界で、主人公は猛烈な逃避癖のある冒険者です。
私はこの主人公を、冒頭から徹底的にクズとして描くつもりでいます。理由は、精神的に幼い状態からの成長を物語の題材にしたいと考えているからです。
そして、その要素の一つが「自分がサボっているだけなのに『評価が仕事の割りに合わない』という理由で職務放棄し、放浪の旅に出る」という冒頭シーンです。

ここで重要となるのが、私はこの主人公が読者の共感を得られると考えている点です。ここからは私個人の哲学になるのですが、ラノベの読者層は中高生、それも俗に言う非リア充であると考えられます。また、彼らは日々の学校生活が苦痛で、ただ学問のためだけに通学していると思われます。
しかし、私自身がその一員であるのに言うのも変な話ですが、彼らの人生が楽しくない原因は己の努力不足にあると私は考えます。そして、彼らはわざわざ小説を読むような思考力のある人間ですから、それを自覚していると推測します。
ここから、私は「組織・共同体からの逃避欲求」と「でもそんなことする人って実際クズだよね」という2点を表現することで、よりリアルな現代の中高生像、ひいてはラノベ読者層の「あるある」を引き出せると考えました。

ですが、それを冒頭シーンからやることには一抹の不安があります。私個人としては中高生のリアルな心情を書いているつもりなのですが、何となくそれが選考落ちの理由になる気がします。
また、その後の展開が主人公が成長して普通に格好いい人になる展開なだけに、冒頭で損するのは悔しいというか、それで評価下がるなら別のにするわ、って感じです。

それに、同じクズでもポジティブなクズとネガティブなクズがあると私は考えており、上記の主人公は後者にあたると思います。

中高生に例えると
・ポジティブなクズは普段から授業をサボって悪友と遊びに出かけるヤンキー。女好きで恋愛に飢えている。
・ネガティブなクズは真面目に授業には出席するがヤル気はゼロで、ある日突然引きこもるニート予備軍。
みたいな感じです。

そして、漫画の分野なら勿論、ラノベにおいてすらもポジティブなクズはOKだがネガティブなクズはダメみたいな固定観念があると考えています。
私個人としてはリゼロが流行った時からこの固定観念が崩れつつあると思っており、今ならイケると踏んでいるのですが、信憑性に乏しい推測であることは否定できません。

以上を踏まえて、現代のラノベにおいてクズ主人公は認められるか否か、ご意見を伺わせて下さい。

上記の回答(クズ主人公の扱い方、あるいはその是非についての返信)

投稿者 三文山而 : 2 投稿日時:

 猛烈な逃避癖面白いんじゃないでしょうか。キャラも立ちますしそれだけで面白いシーンがたくさんできそうです。万が一の話としては「彼らの人生が楽しくない原因は己の努力不足にある」というイメージが例えば読者のダメな部分を指摘してやるというようなマウント取ったり威張り散らしたりするような方向に傾いてしまうようなことが起こると物語の面白さから外れてしまう不安がありますが……。
 とりあえず冒頭部でのクズっぷりは徹底的に書きつつ、最初は単なる紹介として短めに、あるいは気持ち軽めに流すとかしたら読者のストレスは減りますかね? 成長途中ではクズっぷりが状況を切り抜けるのに活かされるなんてのも面白そうです。

 他に人気作品のクズ主人公だと「このすば!」のクズマことカズマさんが思い浮かびます。色々残念なところもありますが、最終的にやらねばならないことはやり遂げて見せるのでヘイトも稼ぎませんし、パーティーメンバーをはじめとする周囲のキャラたちも皆それぞれやり返したりやらかしたり一人一人違った形で残念なところがあったりしてそのやりとりがむしろコメディとして面白さに繋がっているようです。

 それから最近私はラノベ作家さんのインタビュー記事を読んで回ってまして、丁度関連がありそうな内容を見かけたのでひょっとしたらこんなのも創作に役立つかもしれません。

ラノベニュースオンライン 独占インタビュー「ラノベの素」 暁雪先生&へんりいだ先生『今日から俺はロリのヒモ!』
(ln-news.com/archives/46446/post-46446/)
――お金の話題がやや続きますが、第1巻ではロリのお金を使う、第2巻ではロリと遊ぶ。それぞれそんな印象を抱いたのですが、本作を書く上でのテーマや気を付けていることがあれば教えてください。

暁:本作のテーマは楽しく遊ぶが大前提です。気を付けている点としては、第1巻でソシャゲのガチャを回すシーンがあったじゃないですか。あのシーンを書きながら、これを上回るクズを書いてはいけないとも思ったんです。なので、お金を使うシーンはソシャゲ回がひとつボーダーになるだろうなと。なので、第2巻ではお金を使う方向よりも、遊ぶ方向にシフトしていますね。

――クズはクズでも真のクズを作らない、と。

暁:そうですね。第2巻でもロリのお金でキャバクラに、というシーンもありますが、許せるかと考えた時にダメだと判断したんです。なので、第2巻ではロリのお金でキャバクラには行かない代わりに、ロリキャバクラが開店したりします。ハルの場合、麻耶さんという美人も近くにいるわけですし、欲求もそこまで強くないのかなと。それこそ漫画の資料として経験してみたいっていう思いはあるのかもしれないですけど。

――本作は際どいラインを攻めつつ、楽しいことへの比重がとても重要視されている作品ですよね。

暁:そうですね。楽しい作品であり、ロリたちを楽しませ続ける作品でもあるわけです。なので、クズの最低ラインは、藤花たちが楽しめるかどうかなんですよ。藤花たちが楽しめないクズのラインはダメなんです。このWIN-WINの関係であれば、ロリキャバクラもOKなんです。開店するんです

独占インタビュー「ラノベの素」 鏡銀鉢先生『俺たちは空気が読めない』
(ln-news.com/archives/48999/post-48999/)
――莉子は本当にいいキャラクターだなと思います(笑)。そんな莉子を巻き込む4人のKYですが、彼らが動くと読者は常にどうなってしまうのかという不安に駆られると思うのですが、執筆で気を付けていることはありますか。

理不尽に不幸な人は出さないことでしょうか。たとえば悪人がKYキャラに成敗されたり、自業自得な人は別ですけど、本当にただKYキャラたちに取り返しのつかない迷惑をかけられて終わりにはしないようにしています。とはいえギャグ作品なので、誰かが酷い目にあうという笑いはOKにしています。それでもギャグで済ませられることとそうでないことの境界は難しいですね。

――確かにギャグものの作品は笑えるネタなのかそうでないのか、バランスのとり方が非常に重要ですよね。

たとえばKYキャラのせいで浮気がバレてモブキャラが彼女にフラれる、カツラがバレる。とかはギャグで済みますが、無実の人の家が全焼するとか会社をクビになるとかはギャグで済まないわけですよ。第1巻に登場した中二病患者・作子も、特に理由もなく学校に行きたくないからと引きこもっている所に主人公たちがやってくるのでギャグで済んでいると思います。第2巻でも引き続き振り回される彼女に注目です。作子可愛いよ作子。

――ギャグをベースに、敢えて「KY」なキャラクター達を描こうと思った理由、執筆に至った経緯は何だったのでしょうか。

よく『KY』とか『空気』って単語は聞くけど、それを題材にした作品はないことに気づいたんです。調べるとリア貧主人公の話や、リア貧達が集まって部活を作る話は多いけど、みんな『リア充になりたいリア貧』であって、KYとは違うんですよ。だから私が書こうと思いました。それでKYな連中が集まった部活KY部。場をかき乱すトリックスター的なキャラたちが色々なところでトラブルを起こす。じゃあ活動内容はボランティア部にしよう、とトントン拍子に決まりました。

――なるほど。具体的なキャラクター像やストーリーラインもトントン拍子だったのでしょうか。

実は最初、ヒロインが主人公を振り回す、という組み合わせを考えていました。でもそういう作品はいくらでもあるし、自分が書く意味あるのかなとも思って。何よりも『ヒロインはKYだけど、いじめるのは酷いじゃないか!』よりも『空気なんか読んでたら誰も救えねぇんだよ! 空気を読むのがヒロインを見捨てることなら、俺は一生KY上等だゴルァ!』のほうが絶対熱いしカッコいいと思って、主人公をKYにしました。私自身の好きなものでも言った通り、男性ホルモンを具現化したような熱い作品が好きなので。私の好きな偉人や英雄もみんな超KYなんですよ。偉人や英雄ってのはそもそも凡人では成しえないことを成し遂げた人なわけで、みんなが右向いている時に左を向いている人ばかりなんです。そういう意味では、世界はKYの手で作られ変革し生み出されたとも言えますね。そういった背景が主人公をKYとしてより確立させたと言えるかもしれません。

キャラ造形などの参考になるでしょうか。

カテゴリー : キャラクター スレッド: クズ主人公の扱い方、あるいはその是非について

この書き込みに返信する >>

元記事:メインキャラクターの人数と出し方とは

私の拙作について多くの方から「登場人物が多すぎる」と指摘を受けています。
確かに以前鍛錬投稿室に投稿した作品は登場人物が多くて、しかもメインキャラクター四人が一話でまとめて登場するというあまりよろしくない手口を使ってしまっていました。

これを反省して次回作ではまとめて登場させるのを避けようと思うのですが、人数自体は相変わらず多くなりそうです。
今構想しているメインキャラは6人で4人は序盤に二回に分けて出して、残り2人は中盤以降にから登場させようかと思ってます。
まとめて出さなければ混乱は少ないと言われているのですが、それでも6人は多いという意見もあったので不安になっています。(サブは基本的に登場回が終わったら退場しますが、まあまあな数は加わります)

ちなみに、これでも減らせる努力を限界までした上でこの人数です。これからさらに減らすのはなるべくしたくありません。
登場回数を分けるという手法を取れば多少多くても問題ないのなら、それでいいのでしょうけど……
ちなみに規模は前作と同じくらいかそれより少し長い程度を構想しています。

上記の回答(メインキャラクターの人数と出し方とはの返信)

投稿者 三文山而 : 2 投稿日時:

 TRPGだと4人から6人が立て続けに、あるいはいっぺんに登場することになりますね。
 それでもあまり混乱しないのは最初に自己紹介をすることと、キャラの属性や役割が分かれているのが大きいでしょうか。

 魔法使いが複数いたとして遠距離攻撃魔法か近接魔法戦士か補助魔法か回復担当かでだいぶ印象違いますし、遠距離攻撃担当でも弓か銃か魔法かで差別化や共存が可能な場合もあります。
 種族は人間かエルフかドワーフかロボか吸血鬼か獣人か、ぱっと見でわかる性格はツンツンしたタイプか温和な人か。これだけ違えば四人ぐらい一気に覚えられそうな気もしてきません?

 そこまで違いは無くても例えば風来坊が四人旅をしていて、一人はリーダー役、一人は寡黙な武人、一人はあちこちに絡んでいくお調子者、そして最後にそんなメンバーをまとめるベテランとか……なんとなくセットで覚えられないでしょうか。

 長編で6人という人数はなんとかなるように思われます。あとは一目でわかる属性や役割が分かれている事と、先に人数を言っておくことで「覚えきれないほど出てくるのではないか」という不安に意識を持ってかれないようにするのが良いでしょうか。「まず4人、もしくは2人出てくる」ということを頭に入れて、その枠組みの中にそれぞれの属性を入れていくようにできれば覚えやすくなるかと。

 ……あるいは許されるのであればキャプションや開始1ページ目でメインキャラの簡単な紹介が並んでいるというのが一番楽かもしれませんが。(笑)

カテゴリー : キャラクター スレッド: メインキャラクターの人数と出し方とは

この書き込みに返信する >>

元記事:人気作品の設定と類似してしまった設定について

初めての投稿失礼致します。

私は数年前から創作ストーリーを考えているのですが、そのストーリーの重要な設定が、人気作品の設定と類似していることに気がついてしまいました。

私が考案中のストーリーは、魔物退治の旅をして、自分の目的を達成しようとする少年少女の物語です。
そこで登場する魔物『モマ』の設定が、人気楽曲『千本桜』の小説版に登場する怪異『影憑』と設定がそっくりだということが判明しました。

モマと影憑の類似点

・夕方から夜にかけて現れるが、夜は力が強くなり過ぎるので、戦うなら夕方のうちに

・様々な形態をとるが、基本的に黒い

・退治に使える武器が限られている

・人に取り憑いた場合、精神の変調をきたす

モマと影憑の相違点

・影憑の勢いは国を滅ぼさんとするほどだが、モマの勢いは街の死者が増えるほど。しかし拡散すれば脅威。

・影憑に対抗できるのは神を身に宿す『神憑』と神憑が顕現させる神器だが、モマに対抗できるのは『清めの術』をかけた武器もしくは術者。武器の使い手に条件はない。

ここまで他の作品と重要な要素が似通ってしまった場合、設定の大幅な変更もしくは削除をした方が良いのでしょうか。

どうか助言をお願いいたします。

上記の回答(人気作品の設定と類似してしまった設定についての返信)

投稿者 三文山而 : 1 投稿日時:

遅ればせながら、ラカさんの列挙した設定についてどのくらいサタンさんの言うような「だいたいどの作品もこんな感じの設定」なのか挙げさせてください。

>・夕方から夜にかけて現れるが、夜は力が強くなり過ぎるので、戦うなら夕方のうちに
○モマと影憑がなぜ昼間に戦ってはいけないのかわかりませんが、米英共同製作の映画『サラマンダー』(原題: Reign of Fire)に出てくるサラマンダーの視力は「昼はよく見える。夜はもっとよく見える。しかし黄昏時の薄暗さでは全く見えない」ということで、主人公たちはその時間を狙って勝負を挑んでいます。……ちなみに『サラマンダー』の映画自体は、近代軍事兵器で歯が立たないドラゴンとの最終決戦にボウガンであっさり勝利してしまう映画で勝利の盛り上がりが弱く、見終わった時の印象はそこまで面白くないです。

>・様々な形態をとるが、基本的に黒い
○クトゥルー神話で人気の邪神ニャルラトホテプは顔を持たない神であるゆえに千もの異なる姿を持つ「千の無貌」と呼ばれ、「背の高い黒い男」「這い寄る混沌」「顔のない黒いスフィンクス」「燃える三眼」など作品によって様々な形態が登場しますが、色は黒、たまに赤で描写されることが多いです。ライトノベルの『這いよれ! ニャル子さん』でも黒い服に身を包んだ変身能力を持つキャラとして登場しました。
また、「姿を自在に変える黒い影の魔物」というのもよくあるキャラ造形ではないでしょうか。

>・退治に使える武器が限られている
○さっきのサラマンダーもそうですが、古典的なところでは人狼や吸血鬼との戦いに銀の武器が勧められる、節分で鬼に炒った豆を投げつけるなど、「特定の武器・方法でなければ倒せない敵」「ある種の魔物・妖怪を倒すための特別な方法」などといったものは怪談や伝承において無数にあるのではないでしょうか。

>・人に取り憑いた場合、精神の変調をきたす
○怪談話の妖怪や幽霊、クトゥルー神話の邪神や宇宙生物等々。恐らくその場面を読んだほとんどの読者は「何らかの作品固有の現象」というよりも「そりゃ悪いモノに憑りつかれたら何かしらの悪いことが起きるだろうよ」というように、物語としては普遍的で当たり前な現象ととらえるのではないでしょうか。(そもそも「取り憑く」「憑りつく」「憑く」なんて日本語がある時点でねえ……)

ボカロ小説の書籍は確かに他の小説・文芸とは違った客層を狙っているでしょうから、それしか読んだことがない読者がもし自分の作品を見たらボカロ小説の設定しか思い浮かばないのではと心配になるのもわかります。
しかし結局のところ挙げられた設定だけでは「古くからある設定のテンプレートの集まり」でしかなく、それを論拠にパクり非難なんてするやつがいたらネットの集合知で大喜利じみた袋叩きが開始されるでしょう。
「どこかで見たような設定や理論・事象の組み合わせ」も確かに組み合わせ方や描写の仕方次第ではオリジナリティと認識されるでしょう。(例として『ジュラシック・パーク』での「恐竜の血を吸った蚊を琥珀の中から探してDNAを採取」というアイディアはマイケル・クライトンのオリジナルではありませんが、それを「恐竜を復活させたテーマパークの崩壊によって起きるサスペンスアクション」として組み上げる力はクライトンならではのものです)
しかし今回の場合、今のラカさんが気にするべきは「この設定の組み合わせがパクリだと批判されないか」よりも「敵の描写が印象の薄いありきたりなものになっていないか」「作品が自分ならではの個性を発揮できているかどうか」の方が重要かもしれません。

カテゴリー : 著作権・オリジナリティ スレッド: 人気作品の設定と類似してしまった設定について

この書き込みに返信する >>

現在までに合計44件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全9ページ中の2ページ目。

ランダムにスレッドを表示

ネタは湧くのにアウトプットする気力が出ません

投稿者 天使美羽 回答数 : 21

投稿日時:

初めまして、天使美羽と申します。 メンタルの治療を受けていて薬も飲んでいるレベルだからなのか只のだらけなのかは定かで無いですが、ネ... 続きを読む >>

世界観

投稿者 ユシ 回答数 : 6

投稿日時:

スチームパンクな世界観を創作したいなと考え中なのですが、蒸気機関なガジェットやアイテムがある中で、ファンタジーともいえる 魔法 を入... 続きを読む >>

マフィアものは今どきうけないか?

投稿者 甘粕 回答数 : 17

投稿日時:

時折お邪魔しています。JJです。今はなろうで、異世界モノを書いてはみているのですが、流行って凄いのだなと小説の閲覧数を見て感じていま... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:キャラクターが書けない!

自分の役割に徹するキャラクターはダメですか?

上記の回答(お風呂の修復)

投稿者 ThAsymn : 1

カテゴリー : キャラクター スレッド: キャラクターが書けない!

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:熱血主人公の性格やストーリー、熱血漢の型から外れることなく欠点や成長の過程を作るには

こんにちは。
今回は創作の主人公において王道たる熱血漢の主人公について質問があります。
熱血漢の主人公は個人的に、間違ってる人を正しい道に戻そうとしたり、口でわからないなら戦ったり、他には正義感が強くて困った人を放っておけない、常に前向きといったキャラクター像をしていると認識しております。
これだけ見れば人間的に完璧な主人公かと思います。ですが、そのような主人公でも未熟な部分があったり、成長を感じさせることがあります。
僕はこのように熱血漢の主人公に未熟な部分を残したり、成長の過程を作るにはどうすればいいか悩んでおります。
知らない人には申し訳ありますが、一つキャラの例をあげます。

ゲームテイルズシリーズのテイルズオブシンフォニア(以下シンフォニア)のロイドです。
プレイ済みの方にしか上手く伝わらないかもしれません。

※ネタバレ含むので、現在このゲームをプレイしてる方は読まないほうがいいです※

ロイドは熱血漢で正義感の強い、仲間の中心となって皆を引っ張って前に進む。いかにも王道な主人公です。
シンフォニアの世界観のひとつとして人種差別が特徴なのですが、ロイドは人種や立場で差別することない純粋な心を持っております。
両親を亡くして代わりの育て親の元で暮らしていたのですが、それを感じさせないほどに前向きで明るいです。

ある日、幼なじみであり世界を救うために旅をする運命を課せられたヒロインの少女が、ついに旅をするためにロイドの元を離れます。
最初は置いてけぼりを食らったのですが、色々あってロイドはヒロインや仲間達ともに世界を救う旅に出ます。

旅でも主人公らしい活躍をしていくのですが、その途中で様々な欠点も見ることが出来ました。
①熱血漢ゆえに旅の途中で出会う人物を説得するのですが、その人物も苦渋の二択のうち一択を選んだ立場だったので、これを踏まえるとロイドは相手の配慮に欠ける。
②悪者の集団に街が襲われてロイドは追い返そうとするのですが、街がさらなる報復を受ける可能性もあると仲間に咎められるのですが、ロイドはそれでも敵と戦います。この時の「目の前の人間も救えなくて、世界再生なんてやれるかよ」というセリフからも本人の主人公らしい性格がみてとれます。
③熱くなりすぎて状況を把握しないまま気持ちだけが先走りする。(まあ取り返しがつかなくなる前に仲間に止められる。また、熱くなりすぎて思考を放棄する欠点は本人も自覚している。だから仲間の助言に耳を傾けないということは無い)
といった感じです。

それでもなんとか前向きに旅を続けるのですが、旅の終わり間近で世界を救う旅そのものがとある敵の罠だったことが判明し、敵の野望のためにヒロインの神子は生贄にされかけてある意味手遅れでした(このせいでヒロインは心を失い、身体は生きてるけど人形のような状態になる)
そのせいでロイドは自分が間違っていた、自分が弱かったからと苦悩することになります。
さらには、犠牲無しでは世界を救えないと言った感じの世界のシステムが判明するのですが、それでも誰でも犠牲にならずに世界を救う方法を模索します。
そしてヒロインの人形のような状態を本来の状態へと救い、世界を救う方法を探していくのでした。
その過程でも自分はまた間違ったのか?と落ち込んだりするのですが、それでも諦めませんでした。
その旅にはさらなる困難が待ち受けてたり、理不尽な出来事が襲いかかるのですが、ひたむきに前を向いて理想を諦めない心を失うことはありませんでした。
間違っていることは正さなければいけないということ、また、ロイド本人が間違ってしまった場合もしっかりと反省し、それでもなおやはり正しい理想のために前に進んでいきます

長くなって申し訳ありません。以上がロイドの特徴とストーリーです。
もしかしたらゲームをプレイしていなかった方は、自分の言いたかったことが伝わらなかったかもしれません。その時は申し訳ありません。
ロイドの欠点や成長の過程はゲームをプレイしていると何となく分かるのですが、ロイドのような熱血漢の主人公をいざ自分で書いてみると、正論ばかり言いすぎて説教臭くなったり、そのせいで周りが主人公の踏み台のような扱いになったり、うざく感じる。
かと言って、苦悩したり落ち込むシーンを入れればキャラがブレブレになってしまいます。

しかし、熱血漢主人公ロイドは欠点や成長を感じさせながらも熱血漢のテンプレとしてぶれない性格をしております。
落ち込んだり悩んだりするけど、ほんとキャラ自体はぶれないんです!

ロイドのような熱血漢主人公だけど、成長の余地が残っているようなちょうどいい塩梅の主人公、あるいはキャラクターを作るにはどうすればいいですか?

上記の回答(熱血主人公の性格やストーリー、熱血漢の型から外れることなく欠点や成長の過程を作るにはの返信)

投稿者 手塚満 : 1

1.熱血漢は理想的なヒーローか?

もしかすると、熱血漢は完全に近いヒーロー像とお考えでしょうか。少なくとも「人間的に完璧な主人公」と仰っていますし、挙げている熱血キャラ例(ロイド)も、熱血漢の(紆余曲折しての)サクセスストーリーであり、面白くて感情移入できたから。

そうではないんです。熱血漢はしばしば熱血バカとも呼ばれます。人の話は聞かないし、思い付きで暴走して、周囲に迷惑をかけたりする。もう少し考えて行動しろよ、と言いたくなるようなキャラです。熱血には無思慮が付きまといやすいんです。情の面では、挙げておられる例(ロイド)でもそうですが、他人に対する共感、感情移入に欠けるきらいがある。

まず、なぜバカなのか。感情が勝ってしまっているからです。熱血漢が行動を起こすとき、あるいはここぞの頑張りを見せるとき、たいてい感情が高ぶっています。低い冷めた声で「目の前の人間も救えなくて、世界再生なんてやれるかよ」と呟いたりせず、叫ぶのが通例です。興奮してるんです。

2.感情の弊害

感情は思考を鈍らせます。自分を疑えなくなりますから。怒りの感情で何か喚いている人に説得は通用しません。怒りを昂らせているとき、自分は正しいと強く感じられるからです。これは仕方ありません。本能であり、進化の淘汰圧によるものです。例えば、緊急の危機に際して自分を疑っていたら生き残る確率が下がりますから。

ですが、繰り返しですが「もしかして自分は間違ってないか?」というブレーキが効かないため、しばしば愚かな行動をしてしまいます。現実でよくある不幸な事例がオレオレ詐欺被害。緊急避難の心理に陥ると、その状況さえ回避できればと思ってしまい、普通なら詐欺と疑うものも疑えなくなります。見聞きした事例では、銀行に振り込みに訪れた客が明らかにオレオレ詐欺に騙されているため、行員が注意、説得した。ところが客は「嘘でもいいから振り込ませろ!」と叫んだそうです。

しかし、被害に遭った後、落ち着きを取り戻すと深く後悔します。被害者も決して愚かではなく、最初から詐欺と気が付けること、少なくとも嘘かどうか確認するポイントがいくつもあったことに気が付きます。後悔というより、信じられない、不思議と思えることも多いそうです。考えたら分かることを、止める人を振り切ってまで詐欺に引っかかったなんて、信じられない気がして当然です。

3.熱血漢は激情キャラ

熱血漢も(ほぼ常に)緊急避難の心理にあります。しかも決して醒めない。だから思慮が浅く、他人の言に耳を貸せず、他人の心理を読むに昏く、迷惑な人物になりやすいのです。だから別名が熱血バカになったりする。フィクションで古典的に有名なのは、例えばドン・キホーテなどになるかと思います。笑えるけど、共感や素直な感動はしにくい。

熱血漢が「トロッコ問題」に取り組んだとします。もともと無事な1人を助けて危機にある5人を見殺しにするか、1人を犠牲にして5人を救うか、という有名なジレンマですね。普通の人だと、例えば「5人を助けるしかない」と直感で思い、しかし熟慮して「いや、放っておけば無事な1人を死なせるわけには」とか悩むはずです。

熱血漢だと、たぶん迷いません。直感に従う。しかも「全員救うんだ!」とか言い出す。だけどどうやるかは皆目思いつかない。他の誰かが「5人を救うしかない」と言い出したら、「そんなの駄目だ」と食って掛かり、別の誰かが「1人を死なせるのはよくない」と言うと、「5人を見殺しにするのか!」と詰る。しかし解決策を示せない。役立たずです。

3.熱血キャラから見た視野の狭さ、視界の浅さ

「目の前の人間も救えなくて、世界再生なんてやれるかよ」って、カッコいい決め台詞ですよね。「とある魔術の禁書目録」の上条当麻も、ここぞという場面で同じようなことを言ったりします。ですが、普通はそうはできないわけです。兵法書「孫子」でも、犠牲は覚悟し、ただし最小限にせよと言っています。兵を死地に投じろ、戦はさっさと済ませろ、とかです。

世界の危機のせいで目の前の人間が死にそうになってるなら、他でもいっぱい死にかけているのが普通です。目の前を救い、次の目の前を救い、としているうちに世界全体は滅亡します。兵法三十六計に「釜底抽薪」(ふていちゅうしん)という計略があります。煮えたぎる熱湯は扇いでも水を注いでもすぐまた煮えたぎる。だから釜の底の燃える薪を抜け、という意味です。熱血漢は目の前に集中するあまり、根本原因が見えない。釜の底の薪に気が付かないタイプのキャラです。

ですので、熱血漢はヒーローとしては取り扱いが難しいんです。しかし、普通は迷惑な人物ですから、逆に鮮やかな成功を収めると奇跡となり、物語として成立します。おそらく、その典型の一つがロイドなんでしょう(すみません、未プレイで、スレ主さんの仰せようから推測)。

4.熱血漢の長所

熱血漢にも長所はあります。瞬発力、集中力、気力、根性、自信等々ですね。一点突破型の問題で、問題の核心と解決法さえ分かれば、他のキャラの追随を許さない行動力を示すのが熱血漢です(ただし、力の源泉が感情~激情ゆえに、根気には恵まれないのが通例。しかし、へこたれても立ち直って来るのも通例)。

ですので、熱血漢が(物語に即した)成功を収めるには、

A. 冷静な知恵者が熱血漢をサポートする(名コンビ)。
B. 解決すべき問題の解決方法までは分かっている。
C. 熱血漢がまぐれで適切な手段を選ぶ(奇跡かギャグ)。

のいずれか(もしくは全部)が成立する必要があります。要は、熱血漢が思う存分活躍できるよう、他のキャラ(や作者)がお膳立てしてやる。

逆に熱血漢に役割として負わせるのがまずそうなのは、

a. 熱血漢が単独で解決する。
b. 熱血漢が問題発見したり、解決方法を考え付く。
c. 全て力尽くで押し通して成功。

などでしょうか。要は「序盤の正論がモロに終盤の結論でありテーマである」ということになるかもしれません。

5.熱血漢の取り扱い例

そうしてしまうと、

> 正論ばかり言いすぎて説教臭くなったり、そのせいで周りが主人公の踏み台のような扱いになったり、うざく感じる。

と、仰るようなキャラになってしまいがちです。かといって、

> 苦悩したり落ち込むシーンを入れればキャラがブレブレになってしまいます。

と、これもまた仰る通り、キャラの魅力を下げてしまう。単純にやると「嫌な奴が案の定大失敗した、ざまあみろ」みたいになってしまう。

それならそれで、そうしてしまえばいいという場合もあります。ただし一度目は大失敗というパターンです。一度目を踏まえて、二度目のトライでは失敗を教訓として成功する(仲間を得たり、アドバイスに素直になりリトライ、などなど)。螺旋を2周する感じですね。そういうドラマ、よくあるようです。

あるいは「匙加減」。説教は度を超すから説教なんであって、正論もほどほどなら嫌味ではありません。ですから匙加減次第なんですが、調整が難しい。試行錯誤と慣れ、と申し上げるしかありません。

カテゴリー : キャラクター スレッド: 熱血主人公の性格やストーリー、熱血漢の型から外れることなく欠点や成長の過程を作るには

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:質問者が最優先で、雑談しませんか?

「イヤ、これあまり創作論とかに関係ないよね!?」

みたいな事を書いたりする時に、気軽に使っていただけたらと思い、建てさせていただきました。

使っていただけたら、さいわいです。
ーーーーーーーーーーーーー

上記の回答(不具合・荒らしの報告)

投稿者 ドラコン : 0

 ドラコンです。掲示板本来の使い方とは異なりますが、読むせんさんがスレッドを立てられたので、乗っからせていただきます。

 2022年6月以来、掲示板、鍛錬投稿室で、以下の不具合・荒らしを確認しております。管理人うっぴーさん宛に、メールで報告はしたのですが、届いていない(このサイトのメールフォームが上手く起動せず、アドレスコピペ)のか、メールをご確認いただけてないのか、ご対応いただけていません。

・掲示板の不具合
「創作相談掲示板」「プロット相談掲示板」のスレッド投稿時に、「返信お知らせメールが必要」欄にチェックを入れても、「返信お知らせメールが届かない」。修正が不可能であれば、「返信お知らせメールが必要」欄は、削除されるべきでは?

・鍛錬投稿室の荒らし
 鍛錬投稿室の「短編の間」「長編の間」に、「小説でなく、投稿作品の跡地化でもない、意味不明な『作品』が投稿されている」。鍛錬投稿室は、仕様上、投稿作品数が上限に達すると、押し出しで「まともな作品」が消えてしまう。

 上記、メールで報告したことですが、届いていなかったり、ご確認いただけていない可能性があります。こちらでも報告します。

カテゴリー : その他 スレッド: 質問者が最優先で、雑談しませんか?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ