モチベーションの維持の返信
元記事を読む
モチベーションの維持(元記事)
初質問です。
ファンタジー小説
を書こうと志してから1年ほど経つのですが、未だに納得のいく設定、プロット
が書けずネット小説サイトに投稿すらできない状態が続いています。今までは何万字と書いた設定集やプロットなどを没にしても、「もっと面白いものが書けるはず」と考えてモチベーションを保っていましたが、それも難しくなってきています。
やはりある程度は妥協して投稿してみるべきなのでしょうか?
それとも自分の中で完璧だと思えるプロット、設定ができるようになるまで粘るべきでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ないのですが、どなたかご教授いただけますと幸いです。
モチベーションの維持の返信
投稿者 大野知人 投稿日時: : 1
その問題はかなり個人差がデカいんだけどね。
俺の場合、大雑把に面白そうな設定が思いついたら見切り発車で書きはじめちゃうなぁ。
基本的に、『なせば成る、なさねば成らぬ』の思考で動いてるのでプロットや設定をあんまり考えずに1・2シーン(プロローグに限らず、いきなりラストシーンから書きはじめる時もある)書いてみて、自分の中で作品イメージを掴むようにしています。
あとこれは似て異なる問題なんだけど、『最初から良い物が作れるわけではない』ので、後から作り直す・書き直す前提で『取り合えず作る』ってのも、結構大事かな。
ちなみに俺の場合。
①なんとなく、やりたいことを決める。
例:『最近のなろうだとこういうのが流行ってるらしいし、逆張りすっか』とか、『嘘吐きの探偵の話とか、ちょっと面白そうだな』
②大雑把に、設定や舞台を決める。
例:『ただの探偵じゃ詰まんないな。よし、魔法使い専門の探偵の話にしよう』
『主人公の探偵が嘘吐きだから……。逆に「魔法使いは嘘が吐けない」とかの設定はどうだろう?』
③主人公の設定や、ヒロイン・悪役などを決め、『取り合えず』書くシーンのシチュを決める。
例:『主人公は嘘が吐けるけど魔法使いじゃない訳だから……。悪役は強い力を持った魔法使いにして、力で迫られて追い込まれたところで「実は○○は嘘でしたー」なんて言ってどんでん返しが起こったらおもしろいよな』
『やっぱ、ラノベだしヒロインが欲しいよな。主人公が嘘吐きで、悪役もいるとなると……。対照的に真面目っ娘がいいかな』
④『取り合えず』でメインキャラが登場するシーンを書いてみる。
例を挙げるのは難しいんだけど、③で書いた感じのキャラをベースにして、『追い詰められる主人公』『嘘吐きな主人公を信じてよい物か悩むヒロイン』『どんでん返しにあって驚く悪役』などを幾らか書いてみる。大体1~2万字くらい。
設定の説明やなんかはもう既にやったものとして、脳内にぱっと浮かんだものを書く。
⑤上で書いたものから、もうちょい作品展開を絞って設定やトリック・プロットを作っていく。
例:『美味しい展開としては「ヒロインが主人公を疑う→やっぱり主人公を信じ抜くと決める→ヒロインの信頼と主人公の策謀で勝利!」みたいなのかなぁ』
『黒幕が突然登場するんじゃ詰まんないし、主人公の身近なキャラとかにしようかな?』
『探偵モノらしく短編連作で作って、「でも実は全ての事件で黒幕が糸を引いてました」ってのが定番だよな』
⑥一度設定の整理を行い、プロローグから序盤で出すべき設定・情報の量を決める。
例:なし
⑦プロットを制作する
⑧一回目の原稿を書く
⑨1週間くらい休み、その間に人に読んでもらう。
⑩自分でも読み返し、人に貰った感想・批評と合わせて問題点・改善点を考える。
⑪改善点を纏めてメモにする。
例:『やっぱり設定が複雑すぎて読みにくくなってるなぁ。削るか』『このキャラとこのキャラ、登場順逆にした方がミスリード誘えて良いんじゃないか?』
⑫改善点が見つかったら、それを基に再度プロットを作り直す。
⑬再制作したプロットを基に、もう一度書き直す。元の原稿を手直ししても良いが、必要とあればゼロから再制作する事。
⑭再制作版が出来たら、再度人に読んでもらう。自分もしばらく原稿から離れて冷静さを取り戻し、推敲。
⑮再制作版を基に、更に直す場所のメモを作る。
⑯直す。
くらいの感じです。
まあ、推敲と修正作業はぶっちゃけどれだけやってもらっても良いんですが。
ちなみに、俺クラスの貧弱体力だと半年くらいかかりますね。この作業。
常人なら、2~3か月って所かな。
大事なのは、設定を作りこみすぎない事。
何万文字の設定を練ろうが、作中に登場させることが出来るのはせいぜい数千文字です。いや、千文字でも多いかもしれない。
どうせ作りこんだ所で、無駄になるのでやるだけ時間の無駄ですよ。
そんな余裕があるんなら、文章書け。
あとまあ、ここまで書きましたからハッキリ言いますけど。
>それとも自分の中で完璧だと思えるプロット、設定ができるようになるまで粘るべきでしょうか?
おこがましいわボケ。と言うと言い過ぎですが。
初心者が、最初から完璧な物作れたら苦労しねーんですよ。
まあ、図工の課題でも読書感想文の課題でも良いですが。物作るってのはクソみたいに難しいんです。
で、だからこそ何十回も失敗するまでやるんです。
貴方は今。図工で出た紙粘土の課題をやろうとして、『まずは何作るか絵に描こー』と言って絵を描いてみた物の、納得がいかないから書き直している状態です。
絵に描いた通りの物をシッカリと紙粘土で作れるかもわからないのに、絵の段階でウダウダ悩んでるんじゃないよ!
と言う話です。
プロットなんぞどうでも良いので、まずは文章を書きなさい。
自分の癖とか、作風、やりたいことを理解してからプロットを作ることをオススメします。
カテゴリー : やる気・動機・スランプ スレッド: モチベーションの維持