主人公の目標の有無についての返信
元記事を読む
主人公の目標の有無について(元記事)
「○○王になる!」のような主人公が絶対的な目標を抱き、そこへ向かって邁進する作品がある一方で
巻き込まれ型と言われる平和なときは特に目標のない、トラブルが発生するまで立ち止まる主人公もいます
どちらも結局のところは、その都度トラブルを解決していく物語になりますが
前者と違い、後者は主人公の最終目標が分からず何かと批判されがちだと思います
しかし後者って本当に駄目なんでしょうか
こうやって作品論を語るときは大体「ないよりあった方がいい」的な結論に至りますけど、世の中の作品を見れば目的意識に欠けた巻き込まれ型主人公って多く存在しますよね
要は
家族に身の危険が迫ったから助ける→仲間に身の危険が迫ったから助ける→世界を脅かす存在に立ち向かう
などと小さなトラブルから徐々に大きなトラブルへ移行し、そして締めに入っていく構成を用意してやれば
これで読者は別に不満を抱かないというか、主人公の目標の有無をそんな気にしていないのではないかと疑問を覚えました
みなさんは主人公に絶対的な目標を抱かせるべきだと思いますか?
それとも、あってもなくても気にしないですか?
ご意見を聞きたいです
主人公の目標の有無についての返信
投稿者 ゴミカス 投稿日時: : 0
目標は無くても足りると思います。
今まさに私が書こうとしている小説がそうで、現代的な世界で普通に生きている主人公が何故かSFチックな謎の集団に命を狙われていて、何かの争いに巻き込まれていくという世界観を作っているのですが、目標というのは正直邪魔になります。
仲間や他者との関わりの自由や幅の欠かせ方が目標で縛られないので、かなり柔らかい文章が出来るんです。話の内容が薄ければ茶番を挟めますし、逆に濃すぎても目標を授けてないから綺麗に収まりもします。
目標というのは細かくて良いとも思います。別に主人公以外に持たせても話は綺麗になりやすいです。
カテゴリー : キャラクター スレッド: 主人公の目標の有無について