小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

三人称一元視点を書くコツと注意点の返信の返信の返信の返信

元記事を読む

三人称一元視点を書くコツと注意点の返信の返信の返信(元記事)

眉をひそめ、飲み込んだ。なら、客観ですかね。

確かにまずそうは、誰かがまずそうだと思わないと書けない表現ですね。

三人称一元視点を書くコツと注意点の返信の返信の返信の返信

投稿者 あまくさ 投稿日時: : 1

1)眉をひそめ、飲み込んだ。 → 客観

眉をひそめたことと飲み込んだことは事実だから。

2)まずいなあ。 → 主観

3)ボクは、その食べものをまずいと感じた。 → 客観

その食べ物が本当にまずいのかどうかは分かりませんが、まずいと感じたことは事実だから。

4)ボクは、まずそうに食べた。 → 「ボク」が主語の場合はおかしい。

「まずそう」という言葉自体は食べている人物の様子を表現していて、実際にまずいのかどうかは分かりません。しかし、この場合問題なのはそういうことではなく、「まずそうに食べているなあ」と感じたのはボク以外の誰かであるはず、という点です。「ボク」の視点と、「ボク以外の誰か」の視点が混在してしまっていることになります。

5)彼は、まずそうに食べた。

これなら、まったく問題なし。

6)ボクは、彼の食べている様子をまずそうだと感じた。

これは、3の「ボクは、その食べものをまずいと感じた」と同じ構造で、自分の主観について客観的に言及しています。

すなわち、4がおかしいのは主観・客観の問題ではなく、「ボク」視点のはずなのに「ボク以外の誰か」の視点が入り込んでしまっているのがまずいのです。

ただし。

7)そのときボクは虫の居所がわるかったので、わざとまずそうに食べてやった。

これなら成立します。この場合の「まずそう」は他人から見た印象ではなく、他人からそう見えるであろうという印象を想定し、意図的に演じているということだからです。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 三人称一元視点を書くコツと注意点

返信する!
コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ ページの先頭へ

「三人称一元視点を書くコツと注意点」の返信一覧

他の相談一覧

あらすじの相談

投稿者 柊木なお 回答数 : 17

投稿日時:

本題の前に、以前相談させていただいた吸血鬼と剣士の話がひと区切りついたので、ご報告と御礼まで。その節はありがとうございました。当初想... 続きを読む >>

書くか、書かないか。

投稿者 回答数 : 4

投稿日時:

去年の今頃にメフィスト賞へ作品を送りました。ハードボイルドでした。 初めて公募に応募したのですが案の定選外になり、別の作品に取りか... 続きを読む >>

原作レイプの被害を受けました

投稿者 鬼の王の墓標 回答数 : 18

投稿日時:

どうも皆さま、お久しぶりです。マリン・Oと申します。 まず本題に入る前に一言断っておかなければいけないことがありますが、本日の私は... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ