小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

とある映画監督の感情グラフについての返信の返信の返信

元記事を読む

とある映画監督の感情グラフについての返信の返信(元記事)

 >例えば「不安」というのは「読者が不安に感じる展開を書く」ってことだと思うけど、都合よくそんな展開が出来て作者の狙い通りに「読者が不安に感じるシーン」が書けるのか、ってことが問題でしょう。
つまりは「それどうやんの」「おまえ出来んのか」って話かなと。

 「不安」を書こうとするのではなく、「緩和」と「苦しい」を書けば、それが自然と「不安」になるということです。「不安」だけを意識するよりは、緊張度と気楽度を複合的に考えた方がやりやすいと思います。

_____________________
 >例えば不安も苦痛も興奮もないハートフルな日常モノを想定して「なんだか読後にほっこりする(安心がある)作品」って作品の場合、スレ主さんのグラフでは解説しきれないんじゃないかな?

 おっしゃる通り、そういう作品は難しいと思います。
_________________
 >つまり、こうした思考は方向性を決めるための一助にはなるけど、同時に方向性を決定してしまう以上は思考を狭めてしまうんだよ。
 構造を具体的にしようとした結果、「自分が想定してる範囲内」でしか通用しないものになってしまっている。
そうなると自分の想像を超えた作品が作れないどころかイメージすらできなくなる事もあるので、ほどほどにしたほうが良いと思う。
なので、間違ってはいないと思うけど、正しくはない。
「そういう観点」から見れば正しいと思う。
 メリハリのある感情の変化…っていうか、そもそも「変化」って『「A」が「A’」になる』ってことじゃん?
だから、変化自体はパターンとかグラフとか作らんでも変化前と変化後の二つがあれば表現できる。

 私自身、変化前と変化後の間にある、その過程が曖昧なので、そこを具体的したいと思っています。確かに、具体的なルートを決めるため、「自分が想定している範囲内」でしか描けないことはリスクだと思います。
________
 >変化の落差が激しいと、激しければ激しいほど変化が急激になってしまうから、「変化前」と「変化後」の間に「切っ掛け」が必要になる。変化する切っ掛けね。
で、その「変化前」「切っ掛け」「変化後」の3要素の印象値的なものの話をすれば、スレ主さんの論と多少重なる部分もあるかなと思う。

 「切っ掛け」を採用してみると、上記の表で一番落差がある「苦痛」と「興奮」の間に設置されるのでしょうか?
_____
 参考になりました。ありがとうございます。

とある映画監督の感情グラフについての返信の返信の返信

投稿者 サタン 投稿日時: : 0

> 「不安」を書こうとするのではなく、「緩和」と「苦しい」を書けば、それが自然と「不安」になるということです。「不安」だけを意識するよりは、緊張度と気楽度を複合的に考えた方がやりやすいと思います。
あぁ、そういう考え方か。なるほど。
感情の変化というか、変化なんだけどどっちかっていうと感情表現の演出の話みたいな感じかな。
複合的と書かれているけど、逆に言うと、一個の感情を分割して表現するということでいいのかな。それはとても良い着眼点だと思います。
ただ、やはり「個人の理解として」あるいは「基本形として」で4つの要素に分けてパターン化するのは意味があると思うけど、実践で使うとなると、前述したとおり「それ出来るのか」「思いつけるのか」って事がハードルになることには変わらないので、あくまで「理解するうえでの構造化」って考えを持ったほうが良いと思います。
要するに、「不安を書けばいい」の「不安」が捉えにくいからと言って「緩和 と 苦しい を書けばいい」としても、だからそれ思いつけるのかよ、って同じところで躓いちゃうと思うので。

でもここで「感情を分割する・複合的に考える」という視点は素晴らしくて、「不安」という要素を別角度からとらえて書くことは、すなわち「不安を書く」のではなく「不安を描写してる」と言える。
ただ、うーん……
繰り返し、あくまで基本形として自分の理解としてパターン化するのは良いと思うけど、
感情を分割して複合的に表現するのであれば、単純に「そのキャラはどんなことに不安を感じるか?」という具体例を挙げていって、それを直接書いてしまったほうがいいと思うよ。
そうして挙げた具体例のうち、基本形のパターンと照らし合わせて微調整したり、より効果的と思える候補を決めたりする、そういう、あくまで「思考」のための一助であって、こういう構造化・分析は「書く」ための手助けにはならんと思う。
自分の選択・判断に理由を付けられる、その理由を基準に良し悪しが判断できる、それが自信につながって筆に迷いがなくなる。
そういうことはあると思うから無駄ではないと思うけども。

>「切っ掛け」を採用してみると、上記の表で一番落差がある「苦痛」と「興奮」の間に設置されるのでしょうか?
いや。「切っ掛け」の話はスレ主さんの考えには合わないものだったかもしれん。
スレ主さんは「感情の変化」はグラデーションのように徐々に変化していくものだと考えられてるから、そこが曖昧になってしまう、のかな。勝手な感想でしゃべってるけども。
でも、意外と感情ってスイッチのように唐突に切り替わるもんだと私は思う。
だから、私が「徐々に変化していく感情」を書く場合はスイッチを何個も用意して「徐々に」を表現してる。
そのスイッチのことを「切っ掛け」と書いた。
で。
「平常な状態(変化前)」から「切っ掛け」があって「不安に感じる状態(変化後)」と書けば、読者は「人物がどのタイミングで何を思って不安になったのか」が明確に理解できるようになるから、この過程が曖昧になることはない。
例えば、ファンタジーなんかで「領民に優しい領主とその家族」があって「あるとき強い盗賊団が襲ってきて領主は領民に裏切られ、領土と家族を失った」と展開し「領主は人間を憎む魔族として転生を果たし人間を滅ぼそうとする」ってエピソードを考えた場合。
これって一番印象的な場面は「領民に裏切られてすべてを失った」ってところで、これは「領主が魔族に転生する切っ掛けの出来事」でしょう?
今回は「憎しみ」っていう感情をエピソード表現してみたけど、そもそも感情の変化において最重要な箇所は「切っ掛け」だと私は思うのよ。
あくまで「変化の演出」においての話ね。
スレ主さんは「変化前」と「変化後」に意識が向いていて、その間の穴埋めをどうにかしたい、って感じに思えたから、
いやいや、穴埋めじゃなくて「そこ」が一番重要な「切っ掛け」だから意識したほうがいいですよ。っていう言葉でした。

なので、スレ主さんの考え方で「不安」を表現したとして、その考えとは別にしっかり「切っ掛け」を意識して注目させないといけないと思うので、
>「苦痛」と「興奮」の間に設置されるのでしょうか?
というスレ主さんの考えにそのまま組み込める話ではなかったかもしれないです。

カテゴリー : 創作論・評論 スレッド: とある映画監督の感情グラフについて

返信する!
コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ ページの先頭へ

「とある映画監督の感情グラフについて」の返信一覧

他の相談一覧

主人公のキャラ設定

投稿者 ユシ 回答数 : 5

投稿日時:

クールな主人公をやっていたなと思ったのですが、クールとはなんぞや、と疑問が浮かびました 感情はあるんだけど、クールな奴の参考に... 続きを読む >>

ネタは湧くのにアウトプットする気力が出ません

投稿者 天使美羽 回答数 : 21

投稿日時:

初めまして、天使美羽と申します。 メンタルの治療を受けていて薬も飲んでいるレベルだからなのか只のだらけなのかは定かで無いですが、ネ... 続きを読む >>

自分の文章に納得するまで

投稿者 モノクローム 回答数 : 5

投稿日時:

初めまして! モノクロームという名前で活動しよと考えている者です。 現在小説を執筆中なのですが、なかなか進みません。 とい... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ