初めての長編は、あまり長くしないほうが良いでしょうか?の返信の返信
元記事を読む
初めての長編は、あまり長くしないほうが良いでしょうか?の返信(元記事)
>ライトノベルでいうと単行本2~3冊分ぐらいの内容になりそうな予感がしてきています。
はい。そのぐらいにはなるでしょうね。
>②様々な事件を通してサムライの過去や、少年との本当の関係などを明らかにする中で仲良くなる。
書きようによっては、これだけで2~3冊分以上使ってもおかしくないです。
>内容をカットして1冊分にまとめて短くすべきか、3冊分ぐらいになりそうでも予定通り進めるか
前者が①~③の流れを無理やり1冊分に凝縮するという意味ならお勧めしません。ただし、①だけを少し変えて1冊分くらいにまとめ、ちゃんと完結させることは可能だと思います。
サムライと少年が出会い → 最初は不仲だが → 衝突しながら一緒に事件を解決し → 少しだけ互いを認め合う。
1冊分ならこんな感じでしょう。長編のプロットというのは何らかの事件をはさんでキャラが変化するビフォー・アフターを読者に見せればいいんです。その変化は、「最初は不仲」→「少しだけ認め合う」というくらいで十分。「最初は不仲」に対する着地点として回収できてさえいれば、立派に完結していることになります。そこを不仲から親友にまでなってしまうような大きな変化にしてしまうと1冊分では処理するのが難しく、御作はそれをやろうとしているから2~3冊分の構想になっているんです。
要するに1冊分にしたければ1冊分に相応しいプロットや内容があり、数冊分にしたければ数冊分に相応しいプロットや内容があるだけです。やりたい方をやればいいだけで、初心者ならどちらを選択した方がいいという問題ではありません。もっと肝要なことは、尺に相応しいプロットを見極めることができるかどうかです。
また、短編型の作家と長編型の作家には資質の違いがあり、人によっては短編をいくら書いても長編の練習にはなりません。サザエさんのような四コマ漫画をたくさん書いたら『ジョジョの奇妙な冒険』のような作品を書けるようになりそうな気がしますか?(どちらも優れた作品だと思いますが)
そういう意味でも、短編を書きたいなら短編を書いた方がよく、長編を書きたいなら長編を書いた方がよく、大長編を書きたいなら大長編を書いた方がよいと思いますよ。
初めての長編は、あまり長くしないほうが良いでしょうか?の返信の返信
スレ主 やとう 投稿日時: : 0
あまくさ様
初長編でうまくいかず、困っていました。
アドバイスをありがとうございます。
・①~③の流れと構成について
はじめは無理やり一冊分に凝縮するか、どうしようかで悩んでいました。
ご指摘いただいたように、①のみを一冊分にまとめて完結するほうが、書きやすいかもしれないと思いました。
着地点を遠くにしすぎると、その過程が難しく長くなってしまいます。
②~③についてはいずれ続きを書けるように余韻を残しておいて、ひとまず完結、という方向もできそうです。
・短編型と長編型の資質の違い
サザエさんとジョジョでは、物語の展開や伏線の張り方や、
長い話(短編の連作と一貫した長編)を作るうえでの世界観の情報など、必要となる要素や考える方向が違う、ということでしょうか。
(間違っていたらすみません)
自分は将来的に、長編型になりたいと思っています。
プロットの内容を最終的には②~③に続く数冊分にできそう…にしつつ、
今は①の内容で一端区切って終われる形でプロットが作成できないか、などなど試してみたいです。
やりたいことを全部入れて、尺にあわせたプロットが作れるか、初めてだからこそ色々と好きなように書いていきます。
構成についてこれからまだ悩むことは多いですが、
教えていただいたことを取り入れながら、楽しんで進めていきます。
あまくさ様、ありがとうございました。
カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 初めての長編は、あまり長くしないほうが良いでしょうか?