ラノベに行間は必要か?また、まろん師匠の文学論について。の返信
元記事を読む
ラノベに行間は必要か?また、まろん師匠の文学論について。(元記事)
こんにちは。壱番合戦 仁です。
皆さんに質問させていただきたいことがあります。
ズバリ、「ラノベに行間は必要ですか?」
これについては、詳しくないので僕は意見しません。皆さんの回答をお待ちしております。
次にまろん師匠の文学論について。
彼方は、「せっかくアスペルガー症候群の君が、アスペルガー症候群の主人公をかくのだから、常識や常人の感性につきやってやる義理はない」と僕にご教示なさいました。
暗に彼女は、「(きっちり描き切ってなお読者が読めないと文句を言うならそれは読者のせい)だからこそ、読者に媚びて読みやすくしてやる必要などない」といいます。湊かなえや百田尚樹のような売文奴になってほしくないのだといいます。
「自分の主義主張を曲げてまで馬鹿に面白いといわれる事より、文学者として意義のある小説を書いて賢人に称えられるほうが尊い」
これが彼女の一貫した主張です。これには僕も大いに賛同するところです。
ですが、ここで一つ疑問が出てきます。
「これって、純文学の流儀だよね?」「この方向があっていると強くサンドする僕は、ラノベ作家をやるべきではないのではないか?」と思ってしまったのです。
面白い小説は書きたい。でも、読者に媚びたくないし、主義主張を捻じ曲げるなんてまっぴら。ましてや、奴隷ハーレムものを書いて「さすが○○様!すごいです!」なんてやりたくない。
正直そろそろラノベに飽きました。
【異世界転移ものにしろ、転生ものにしろ、魔王勇者ものにしろ、奴隷ハーレムものにしろ……。自己承認欲求を満たして現実逃避するためのオ〇ホじゃねーか!!】
っとと。失敬。これは言い過ぎですが、読了しても胸の奥に何も残らない小説が多すぎる気がします。萌えとか抜きで、ラストシーンに差し掛かったあたりのヒロインを抱きしめたくなるようなラノベも、味わいのある余韻が残って、文学的に意味のある感動を覚えるラノベも、聞いたことないし見たこともありません。
おそらくですが、ラノベの正体を彼方が知ったとしたら、たぶん僕がラノベ作家になることを義人はしないでしょう。そして、ぼくも、同じラノベを書くにしろ、純文学や大衆文学を書くにしろ、味気ない小説を書くつもりはありません。
続きはまた今度。
ラノベに行間は必要か?また、まろん師匠の文学論について。の返信
投稿者 t 投稿日時: : 2
いやーすごいですよね。
私はあなたの疑問を疑問としてちゃんと持ってきて、それがわりと本質を突いている賢いところと。手土産のひとつもなく疑問の答えを他人に聞こうとする、悪くいえば図々しい、よくいえば情熱があるところがわりと好きです。
ここで言う手土産とは、掌編の一つでも書いて、作者コメントに今回聞きたいことをそれっぽく匂わせながら。「師匠に〇〇と言われたのですが、師匠の言葉の意味を考えながら、僕は〇〇が正解だと思ったのでこの作品を書きました、皆さんどうでしょうか?」みたいに、掌編か短編の一つでも書いてみたら……と。
ただ話を聞くだけで終わるなら、何の努力もしていないと思われてしまうのが、世間です。
今のやり方では、上手くなればなるほど、答えを知ってそうな人からは、何の努力もしてないじゃんと思われて、まったく相手にされなくなりますし。自分で脳に汗をかいて考えないので才能も伸びません。
普通は生活があってお金を稼がないと死んでしまうのに、なぜ努力もしていない人に答えを教えてあげないといけないのか。みたいなことを相手に思われるようなら、関係はそれまでです。
今回の質問を読んで。私なんかは、それだったらもう、まろん師匠にたくさん質問しながら小説を教えてもらえば全部解決するのでは、と思ってしまいますが……。
私は掲示板で何か特別なことを書くつもりはありませんし。
ネットで検索すればでてくるごくごく一般的な知識を使いながら、今まで書いてきたつもりなのですが。
小説にかぎらず作り手のもとをはなれたものは、
面白いかどうかは読者(相手)が判断します。作者が決めることではありません。
読者に楽しく読んでもらうためには、何かしらの計算が必要になります。
主人公が台所で親父さんと一緒にご飯を食べているシーンがあって、それを読んだ時に、いやこれはありえないだろと思って何も信じられなくなったと前回書きました。
じゃあここで、どうすればアスペルガー症候群っぽくなるのか。
私だったらこう書きます。
台所の包丁はすべてガムテープでぐるぐる巻きにされていて、それで切った豆腐を食べるとガムテープの味の豆腐だった。
妹や親父は主人公が暴れると危ないからという理由で、家じゅうの刃物という刃物をガムテープで使えないようにしたが、僕から言わせると親父の方がおかしい。とかとか。
計算とは、
何が起きているのか知りたいと思わせ読者の興味を惹くために、ガムテープで巻かれた包丁という一文を用意し。主人公と、妹と親父。どちらのグループがこの場合、正常なのかと予想させることで。
読者に話の続きが気になった人は先を読んでねと、読者にむけてボールを投げておく。
アスペルガー症候群の主人公は確かに武器になります。
でも。何の計算もないところでアスペルガー症候群を書こうとしても、文章に問題があるとかそういう次元の話ではないような、これは行間とか文学論というより、気合だけで何とかなるような。そんな甘い話ではないようが気がしますが。まぁ本人がこれが一番楽しいんだと思うなら、やりたければそれでいいと思います。
自己承認欲求を満たして現実逃避するためのオ〇ホ。私もこのように考えていた時期があるので、まぁそうだよなーと思えたりもしますが。
読者に楽しく読んでもらうためには、何かしらの計算が必要になります。の部分、で、これらは、ものすごく計算して作られています。
とはいっても、まぁ楽しく書ければなんでもいいんじゃないですか。
撒いた種は自分で刈り取るだけですし。
私が書いたことで参考になる部分があるなら、取り入れればいいですし。使えないと思ったら、ゴミ箱に捨てればいい。好きにやればいいと思います。
私にも生活と自分の小説があるので、いつも気が向いたときにしかコメントできませんが、あなたの幸せを願っています。
カテゴリー : 創作論・評論 スレッド: ラノベに行間は必要か?また、まろん師匠の文学論について。