小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

まず、第1話として完成させてみては?の返信

元記事を読む

まず、第1話として完成させてみては?(元記事)

全体を三幕構成で作り、さらに一幕ごとを三幕構成にしているのですね? それで一幕目のプロットは出来上がってきているとのことですので、それならばやとうさんがやりやすい方法で進めてみればいいと思います。

ですから以下は、一応の参考意見程度に受け取っておいてください。

   *   *   *

三幕構成ではなく起承転結の場合は、全体を起承転結でまとめ、それぞれのパートにおいても起承転結を意識して作るという話をわりと聞きます。
ただし、注意してほしいのは起承転結というのはかなりザックリした概念だということです。あれって要するに、ストーリーには発端と結末があって、途中に衝突要素をはさんで後半を盛り上げるということを言っているだけなんですね。
だから不要だと言いたいわけではなく、きわめて有用だとは思います。ただアバウトなだけに、長いストーリーにも短いストーリーにも、ちょっとしたエピソードなどにも、簡単に当てはまってしまうんですよ。

三幕構成は、元々、約2時間の映画シナリオに特化したプロット理論です。(アリストテレスの三幕構成というのもありますが、ほとんど関係ありません)
劇場用映画だから、最初から終わりまで一気に観ますよね? 尺もだいたい決まっているという前提で、最も効果的に盛り上げるパターンを追求した理論です。
そういうものなので、起承転結のように融通無碍にどこにでも当てはめようとすると、少し無理が出てくるんじゃないかと思います。

三幕構成は内容をよく理解して上手く使えば小説でもきわめて有用だと考えていますが、用法要領には注意した方がいいかと。

   *   *   *

>・このまま出来上がりが見える一幕だけとりあえず完成の方向
>・一~三幕まで②の段階までを完成さることを優先
>など、どのような方法をとるのが良いでしょうか。

三幕構成を小説に応用するなら、個人的には中編~短めの長編(文庫本1冊分くらいまで)の一応完結するストーリーくらいが最適じゃないかと考えています。それと、内容は全体を一つのまとまったストーリーにして、何話かに分けない方がいいかなと。

なので、構想されている第一幕がそういうストーリーになっていて、第二幕以降は続編みたいな形にできるなら、まず第一幕だけで本編の執筆まで完結させてみるのがいいんじゃないかと思います。

まず、第1話として完成させてみては?の返信

スレ主 やとう 投稿日時: : 0

あまくさ様

いつもお世話になっております。

Evernoteはキャラクター設定も詳細なテンプレートがあったので、それを埋められるように進めています。

三幕構成はあまくさ様のご指摘の通りの方法でやっています。
海外の映画脚本の指南書を参考にキャラクターや物語を作り、それをEvernoteのテンプレートに埋めていく方向で現在進めています。
しかし小説の構成にそのまま転用するのに難しく、困ってしまいました。

幕ごとで区切り良く話が終われるので、二幕以降は続編ということにして進めた方が書きやすく、まとまりそうです。
まずは第一幕を文庫一冊?ぐらいになるよう目指すと、人物や舞台も固まってその後も書きやすくなりそうなので、この方向でまず完結させてみます。

ありがとうございました

カテゴリー : やる気・動機・スランプ スレッド: プロットの空白部分の対処について

返信する!
コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ ページの先頭へ

「プロットの空白部分の対処について」の返信一覧

他の相談一覧

どうなってるのか

投稿者 少年A 回答数 : 2

投稿日時:

素朴な疑問を持ったのですが 皆さん 小説サイトで投稿してる方がほとんどだと思うのですが、どれくらいで小説が読まれるようになってくる... 続きを読む >>

ストーリー・小説

投稿者 卵焼き 回答数 : 4

投稿日時:

まずはテーマや大筋を決めても細かくプロットを作る段階で何度も躓いてまたやり直すをよく繰り返しているのですが、ストーリーや小説を作る場... 続きを読む >>

感想が集まりません、どうしたらいいでしょうか?

投稿者 アライ 回答数 : 2

投稿日時:

とある小説投稿サイトにて小説を投稿しているのですが、なかなか感想が集まりません。 評価バーはオレンジ(そのサイトでは二番目に良... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ