発達障害の人間が、小説を書く上で”特に”気をつけるべきことはなんでしょうか?の返信の返信
元記事を読む
発達障害の人間が、小説を書く上で”特に”気をつけるべきことはなんでしょうか?の返信(元記事)
目的を持つこと、目的を間違えない事
――――――――――――――――――――――
アスペはきほんKYですので
『これで人気作家に成り上がって印税生活めざすでゴザル』
『人気作家になってアニメ化されてチヤホヤされたいでゴザル』
『全ての人に感銘を与える大作家になるでゴザル』
とか思っていると失敗します。KYですから、人気出る前に炎上して根絶やしにされます。
『とりあえず楽しく書こう』とか『自分のエゴイスティックな思考パターンを自覚するために書こう』とか『分かりやすい文章力をつけよう』とかの明確な目標を持った方がいい。
――――――――――――――――――――――――――――
「人気作を執筆したい」はいいけど、人気作の真意を認識できず、表面だけ真似た劣化コピーしか作れない可能性が高いよ。
人気ってのは多くの人の心を掴む事、人の心が分からない時点でハンディ・キャップはでかいよ( ゚Д゚)
発達障害の人間が、小説を書く上で”特に”気をつけるべきことはなんでしょうか?の返信の返信
スレ主 半額オソーザイ 投稿日時: : 0
読むせんさん
ご回答ありがとうございます。アスペはKY……心に突き刺さる言葉ですね。思い当たる節だけで100巻の超大作が書けそうです。
炎上するほど有名になるビジョンが見えませんが、実際にそうなったらSNSのアカウントは作者名義では絶対にやらないようにしよう……と思います。目的はあるにはあるのですが、今の時点では漠然としたものです。
『自分の障害を克服する一貫として、人より何かできることを身につけたい』
ですかね。診断が出る前はラノベ作家とか目指していたのですが、今はこんな感じの目標です。
それでいて人気作を執筆したいとも思いますが、読むせんさん仰られているように「人の心が分からない」というのが絶対的なハンディキャップにならないか不安なんです。ここで相談した大きな理由がそれです。「人気作を書きたい」というよりは「人気が出るぐらい面白い作品を書けるようになりたい」なのですが、それも難しいでしょうか……?
生まれ持っての障害なので治すことはできないですし、それが絶対的なハンディキャップとなって、人並みに小説を書くことすらできないのなら挫折するだけだな……と。努力で何とかなる問題じゃないのなら、別のことを努力するほうが効率的という意味なのでネガティブな意味ではないですが……!
長文失礼しました!
カテゴリー : その他 スレッド: 発達障害の人間が、小説を書く上で”特に”気をつけるべきことはなんでしょうか?