宗教が元ネタ、どんな扱い方ならOKかの返信
元記事を読む
宗教が元ネタ、どんな扱い方ならOKか(元記事)
よろしくお願いします。初めてこの場所を利用しますので、失礼がございましたら、申し訳ありません。
宗教を元ネタにする場合、何処まで、どんな扱い方ならセーフなのでしょうか?
元の形が匂えど、アレンジした状態なら? もしくは全く別物にしたなら?
一部だけを抜粋して、その情報に別の情報を肉付けして利用するなら?
こちらとしては、宗教の事柄や言葉、そういった情報そのまんま利用する気はなく、アレンジした、一部利用した、そのままみたく見えるけど意味合いが全く違う利用方法だった、などで、これ本家そのままですよ! というような使い方はしないつもりです。
こういった使い方なら許されるのでしょうか? もしくは、そもそも宗教を元ネタにすることは駄目でしょうか? 宗教関連を元ネタにする場合、注意する事柄を教えて下さい。
宗教が元ネタ、どんな扱い方ならOKかの返信
投稿者 大野知人 投稿日時: : 4
サタンさんとは少し違うんだけど、『他のもので代用できるなら他のものでやった方が良い』ってのが俺の意見かな。ちなみにこれは、『現実に存在しない宗教を勝手に作っちゃう』という選択肢もあると思う。
基本的に『宗教全般がこういう扱いを嫌がる』ってのはなくて、宗教ごと・流派ごとに『こういうネタのされ方は嫌だ』ってのはあるんだよね。でも、正直細かすぎて調べるのがめんどい。イスラムネタにしようと思って、とりあえず主流派のタブーだけ守っても、イスラム全般をネタにしてると少数派から文句が来たりするし。
つーわけで、基本的に別の方法で代用するのをオススメ。『宗教に殉じる』みたいなキャラは、『ボスに絶対的な忠誠心を~』みたいなことにする感じね。
どうしても伝承や民俗・宗教をネタにして書きたいんなら止めはしないけど、そういう人はまずネタにする対象を徹底的に調べるからその過程でタブーは相当理解できるだろうし。
逆に言えば『どうしても』じゃないならオススメしません。
カテゴリー : 著作権・オリジナリティ スレッド: 宗教が元ネタ、どんな扱い方ならOKか