返信一覧の表示
戦記ものの視点 (No: 1)
スレ主 しょしんしゃ 投稿日時:
お世話になります。
初めて質問します。
戦記ものの視点は神視点でも良いのでしょうか。
銀英とかを見ると、必ずしも視点が固定されていないけど、だからこそ読者はわかりやすい気がします。
詳しい方、よろしくお願い申し上げます。
カテゴリー: 文章・描写
この質問に返信する!戦記ものの視点の返信 (No: 2)
投稿日時:
簡潔に答えを言ってしまうと、『一人称、三人称(神)共に長所も短所もあるので、「戦記物」と言うだけでどちらにすべきかは、判断できない』です。
もしも仰る通りの初心者さんなら、三人称視点の方が書きやすいんじゃないかと思いますが、理由含めて、一人称・三人称の長所と短所を纏めてみます。
・一人称。
基本的に、誰か一人の視点に集中するため、モノローグを使った思考の説明や、感情の細かい所の表現に向きます。また、地の文の担当者に当たるので、三人以上の人物が会話している時などに、テンポを落とさない表現がしやすいです。
一方で、当然ではありますが客観的な表現には向きません。「誰かが誰かを騙す」などのシチュエーションにあっては、騙す側か騙される側に視点を集中させることになるので、表現力が問われます。
また、視点人物自身の行動・外見を客観的に描写できないので、アクションなども若干ですが書きにくくなりますね。
・三人称。
こちらは、まず第一に自由度が高いです。誰かにある程度視点を寄せて書いても良いし、逆に遠景で軍勢を映すんでも良いし。ほぼ全てのキャラを冷静に、客観で描けるのでアクションや複数の人物が強い感情をぶつけ合うのにも向きます。
しかし、モノローグや思考を挟みづらい分、特定の人物に絞った感情表現や深い思考・思い悩むシーンなどの描写は苦手になってしまいます。また、それを補おうと特定のキャラに視点を近づけすぎると、三人称の強みを失う事になります。
特定の視点人物を設けにくい都合上、外見や動きの描写はやりやすいですが、一方で性格的な癖の描写は難しい所もあります。
さてその上で、三人称をオススメする理由ですが。
一番大きいのはキャラの動きを整理しやすく、描きやすいからです。
また、日本の国語教育では読書感想文や小論文をやらされがちですが、それらは『客観的に見てどうか』とか『自分の主観的な感想を、客観視して分かりやすく書く』事がメインになりがちなので、経験と言う意味で一人称よりも『慣れ』はあると思います。
戦記ものの視点の返信 (No: 3)
投稿日時:
貴重なことを教えていただき、ありがとうございます。
私は視点について最近知りました。
確かに、迷っているときは三人称が良いようですね。
三人称まではわかるのですが、三人称も一視点とか多視点があるみたいで、日本では多視点は難しいと聞いて、困ってしまいました。
戦記もののオススメとかありますか? 田中さんの銀英を勧められて、まずはそれを読んでいます。
次はもう少し新しいのが読みたいです。
戦記ものの視点の返信 (No: 4)
投稿日時:
小説の視点は、ざっくり分けると、ほぼ四つに分類できます。
1)一人称
2)三人称一視点(三人称一元視点)
3)三人称多視点
4)三人称神視点
ただし、これは厳密な分類ではなく実践論です。一人称の定義はそんなに難しくはないのですが、三人称はけっこうくせ者で、3と4の違いは曖昧ですし、人によっては三人称=神視点という認識だったりします。
3を挟むと話がややこしくなるので、取りあえず三人称は2と4に分けて考えると理解は楽です。この二つは明確に異なります。
三人称一視点は三人称でありながら視点を一人に固定してしまう手法で、実質的にはむしろ一人称に近いものです。一人称との違いは必要に応じて多視点(または神視点)に移行できる点と、一人称よりは客観性が担保できることです。
一人称のメリットは、視点が安定し、読者の感情移入を誘いやすいことです。反面、視点が限定されるので様々な意味で表現の幅が狭くなるというデメリットがあります。
三人称一視点というのは、このような一人称のメリットを取り入れながら、一人称の制約を緩和するのが狙いで、慣れるとたいへん使い勝手の良い手法です。ただ、実態は三人称の皮をかぶった一人称のようなところがあるので、三人称としては表現の幅が狭くなるのは否めません。
反対に、表現の幅を目一杯広くしたのが「神視点」です。
神視点の利点を端的にあげると、
5)状況を俯瞰的に描写できる。
6)地の文で作者がコメントを入れやすい。
この二つが考えられます。ただ、利点と言っても5は読者とシーンの距離感が遠くなりますし、6も読者の没入感の妨げになる(作者がしゃしゃり出たところで醒める)という難点もあります。なので最近の小説作法では、三人称であっても5と6は望ましくないと考える人がわりと居ます。
おそらくスレ主様も、神視点についての否定的な見解を耳にされたことがあるのではないでしょうか? それがあって、このスレの質問になったのだろうと推察します。
三人称一視点や神視点について詳述するとかなり長くなってしまうので、かなり駆け足の説明になりました。ちゃんと説明になっているかどうか若干心配ですが、要するに日常的なシーンや、キャラに焦点を当てたストーリーの場合は、神視点は悪手になりやすいということは言えるのではないかと思います。
ただし、戦記物の場合は少し事情が異なるかもしれません。そのジャンルは戦争の背景となる国の事情などを読者に伝えることも重要になりますし、戦闘描写にしても、一騎打ちや小規模な戦闘だけではなく、大規模な会戦などを描くためには俯瞰的な視点を導入する方が効果的と思われます。
よって、戦記物は神視点が許容されるし、むしろ積極的に盛り込んでいく方がよいのではないかと。
三人称は一人称と違い、原則としては視点に制限はないんですね。だから三人称一視点のような三人称と一人称のいいとこ取りを狙うような手法も成立するわけです。これを拡張して、三人称一視点寄りの書き方をベースにして、必要に応じて神視点に移行するという書き方も可能です。プロが戦記物などで神視点を取り入れている場合、そういう書き方になっていることが多いのではないでしょうか?
戦記ものの視点の返信 (No: 5)
投稿日時:
あまくさ様
貴重な知見を教えて頂き、ありがとうございました。
まさに私が悩んでいたところに効きました。
戦記ものや俯瞰的な文章には、あまくさ様の言われたことを念頭におきます。
感謝です。
戦記ものの視点の返信 (No: 6)
投稿日時:
日頃ラノベばかり読み漁っているのでそっち側に偏ったデータになりますが。
おすすめの戦記物としては
・覇剣の皇女アルティーナ
・ミスマルカ興国物語
・GATE
・会長の切り札
・アルスラーン戦記
辺りかなぁ。
アルスラーンは実は読んでないので解説できないのですが。
覇剣の皇女は『主人公が軍師、ヒロインが凄く強い姫騎士』と言う設定の軍師ものと呼ばれるジャンルで、距離感や時間、戦闘の規模を細かく描きつつ、主人公の奇策がスカッと嵌まるさまや、意気揚々と切り込んでいくヒロインの姿、そして彼らのラブコメを描くような作品です。
ミスマルカ興国物語は戦記物としては少しズレる作品で、強力な力を持つ魔道具を持っているという伝承(ただし信ぴょう性大。バチカンみたいなものと解釈しても良い)しかない小国の王子が、その事を立てに嘘と脅しで大国や魔物と渡り合って行くというストーリー。ちなみにギャグが秀逸。
呼ぶなれば、『外交官もの』。
GATEはアニメ化もされたから知ってる人も多いだろうけど、東京の新宿に異世界に繋がるゲートが開いてしまって、そこを通って異世界を探索に向かう主人公たちが戦ったり、現地人にモテたりするなろう系。魔法使い含むファンタジーな軍隊と自衛隊が武力衝突するシーンなどの表現は迫力が凄い。
会長の切り札は多分今回のメンツで一番『戦記物っぽくない』。過疎化によって統廃合が決まってしまった地方の高校が舞台なんだけど、珍妙な流れで「高校統廃合の決定権を高校の生徒に委ねる」ことになり、それぞれに一芸を持つ高校生たちが切磋琢磨したり、色々計画して戦っていくというかなり珍しい作品。
ハマる人はハマる。
あとはまあ、アニメだけどガンダムや宇宙戦艦ヤマトなんかは大筋の流れとしては参考になるはず。
日本の時代劇、特に平安末期から戦国時代くらいまでをネタにして扱った中には、『戦記物』として見ると面白い作品もチラホラ。今やってる『鎌倉殿の十三人』なんかもそう。
時代もの全般に言えるけど、日本の歴史のうち鎌倉~戦国時代までの流れは基本的にサムライや貴族の派閥争いと『小国』同士の戦争や駆け引きだから、歴史そのものが戦記物の勉強になるという見方も出来ます。
漫画はオススメしたいのもあるけど、一シリーズ辺りが長すぎるのでそういう意味でおススメ出来ない。
まあそんな所かなぁ。
何かの参考になれば幸いです。
戦記ものの視点の返信の返信 (No: 7)
投稿日時:
大野様
ありがとうございます。
ゲートとアルスラーン以外は、知らない作品ばかりで、参考になりました。
今読んでいる銀英のあとに、読んでみます。