小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

ファンタジー作品によく出てくる生き物の返信 (No: 2)

投稿者 大野知人 : 1 No: 1の返信

投稿日時:

エルフは多分、トールキンの『指輪物語』が大元で、その後『ダンジョンズ&ドラゴンズ』や『マジック・ザ・ギャザリング』での活躍を経て、『ファンタジーならまあいるよね』ってなったんじゃない?

ドラゴンについて言うと、『(空飛ぶ)でかい爬虫類』が万国共通の神話や童話の化け物だったせいもあり、地域問わず通じやすい『大ボス』だったんじゃないでしょうか。

スライムは鳥山御大がデザインした『ドラゴンクエスト』に出てきたやつの影響が大きいんじゃないかなぁ。ある種のマスコットキャラクターになってたし。

ファンタジー作品によく出てくる生き物の返信 (No: 3)

投稿者 サタン : 1 No: 1の返信

投稿日時:

日本のサブカルファンタジーの、いわゆるJRPG的な世界観に出てくるファンタジー生物は、だいたいが指輪物語の影響。
大野さんも書かれてるけど、エルフがその代表だね。
エルフはもともと妖精の意味で、その形状も様々だった。これをトールキンが人に似た種族として設定し、森に住み弓が得意で緑色の衣服を着てるってイメージもロビンフットの伝説から着想を得て作った。色白なのは昔アルビノが迫害されて森に住み着いた話から。
ちなみにドワーフも、本来は洞窟に住んでて日に当たると消える怪物。これもトールキンがドイツの小人伝説を混ぜて、小人の靴屋とかの童話から着想を得て、手先が器用で鍛冶が得意って設定し生まれた。
エルフとドワーフは仲が悪いって定番のネタもトールキンの設定で、確かちゃんと意味がある。
ドラゴンは、ドラゴン自体は古くから使われてるけど、昔は単なる怪獣としての登場でしかなかった。物語の中で特別な存在にしたのはトールキンで、まあ神話のドラゴンはハナっから特別な存在だったから神話回帰したのかな、以降はその傾向が強くなった。
更に言うと、オークっていう豚の怪物もトールキンが発祥で、オークなんていう怪物が出てくる神話はない。
それで言うと、トールキン発祥ではなく特定の神話もないけど日本のサブカルファンタジーで定番になった代表格がスライムやリザードマン。
スライム、まあ不定形のアメーバー的モンスターは神話にいくつかあるけど、「スライム」として物語に登場したのは、確かホラー作品が初じゃなかったっけな。そっからファンタジーにも応用されて、ドラクエでマスコットになったのが切っ掛けで今のポジションがある。
リザードマンは、タイトル忘れたけど古いゲームに出てくるのが初で、パッケージに書かれてるリザードマンが左利きだったことから、特に設定はなかったけどファンの間でリザードマンは心臓が人とは逆の位置にあるとかいろいろ設定が生まれた。

知ってる中でパッと思いつく印象的だったネタ元はこんな感じ。
でも、「やたら出てくる理由」まではわからんかな。そういうものという定番だからだと思うけど、むしろそういう定番が出てこない「なーろっぱ」ってあるのかな? 定番だからなーろっぱって言われるんだと思うし、ギャグ漫画でふざけた登場人物ばかり出てくるのは何故って言ってるようなものかと。
いや なーろっぱはジャンルではないか。
なぜって言われると、なんでだろう……。
「そういう世界観が好きな読者」に対して定番は親和性が高いから、かな?
わかりにくいオリジナル種族とかを入れちゃうと読者層の年齢が上がっちゃうからな。

ファンタジー作品によく出てくる生き物の返信 (No: 4)

投稿者 読むせん : 0 No: 1の返信

投稿日時:

まあドラクエ

ドラクエの話題で、本来『スライム』は物理攻撃無効な最凶モンスターとしてデザインされとったらしいけど、容量の都合でザコキャラとして格下されたねんって。
初期のドラクエ文字も表示不可なのがチラホラあって治癒魔法「ホイミ」なのは「ヒール」の文字が表示できなかったレベルやから、エルフはたぶん出てけーへん。
ーーーーーーーーーーーー
ドラゴンとエルフは、まあ西洋英雄譚あるある。民話とかでもドラゴン退治して姫を嫁にみたいなんは多いよ。
ーーーーーーーーーーーーーー
エルフって言葉は知らんけど、類型の民族は神話時代からおるね。

北欧神話とかは①天上の神と②地域密着神③霜の巨人族の三つ巴の戦争エピソード。一等美しい美の女神扱いされるフレイヤは②地域密着神の出身。

美女一位が他民族に負けるんだ①族って・・・って幼少期に感心したし、奴隷系のエピソード見るたびに自分より下等な民族で、自分の民族基準で美女が多いとか、そりゃ襲うやろねーってなったわ。

ギリシャ神話とかやとニンフやニュムペと呼ばれる、ほぼ神のようなスペックだけど、神よりは格下な美しい人々が出てきます。
ーーーーーーーーーーーーーーー
まあ日本人がエルフを認識するようになったのは「ロードス島戦記」やろね。
ヒロインがエルフやし。
たしか、この作品、ヒロインの耳フェチみたいな表現が多くて「百合の葉のように~」って耳への礼賛が凄かった。

ヒロインのディードリットは好きな人は好きなキャラデザインだし、キャラ萌えのせいかスケベな絵も多いから、キャラ名知らないけどシコった事はあるわー、とかの認知度と影響度が高いと思うよー。

ファンタジー作品によく出てくる生き物の返信 (No: 5)

スレ主 千歳 : 0 No: 1の返信

投稿日時:

皆さんご回答ありがとうございます。参考にします。

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

ファンタジー作品によく出てくる生き物の返信 (No: 6)

スレ主 千歳 : 0 No: 1の返信

投稿日時:

亀レスですが気になったことがあるのでもう一度質問させていただきます。
①「勇者が魔王を倒す」というストーリー
②魔物がたくさん出てくるダンジョン
はどこが発祥なんでしょうか。
暇だったら教えてください。

ファンタジー作品によく出てくる生き物の返信の返信 (No: 7)

投稿者 読むせん : 1 No: 6の返信

投稿日時:

ドラクエ
初代は「ゆうしゃ」が「りゅうおう」を倒す話で、ドラクエ2から魔王だったと思う。

魔王は正式名称は仏教用語「天魔王」仏敵にあたる『天魔』のキング。織田信長が自称したとされている『第六天魔の王』は仏教思想における欲界の六欲天の最高位(下から第六位)にある他化自在天をいうーーーーーらしい。知らんかった。

あとはシューベルトの『Erlkönig』に「魔王」って日本語訳つけた人がいたから、そっちインスパイアかもね。

ファンタジー作品によく出てくる生き物の返信の返信 (No: 9)

投稿者 サタン : 2 No: 6の返信

投稿日時:

確立させて広めたのはドラクエだけど、ルーツはといえば、やっぱ指輪物語。
とはいえワードが違うだけで「悪者を倒してハッピーエンド」って形は神話からあるものだから(日本で言えば桃太郎なんかが「切っ掛けから旅に出て仲間を増やして悪を倒す」って形になってる)、指輪物語やD&Dから日本文化に合うようにアレンジしてドラクエやファイナルファンタジーの形になった。
言い変えると、日本的なストーリーラインを西洋のワードに当てはめると「勇者が魔王を倒す」って形になる。
ぶっちゃけ金太郎で有名な坂田金時が同行してた源頼光の逸話なんて酒呑童子とか土蜘蛛とか、完全に日本の勇者一行。
ちなみに典型的なイメージでは「魔王に誘拐されたお姫様を勇者が助ける」って形だけど、この形がメインになってるのはあんまりない。テンプレ化したあとストーリーの要素を簡略化したいアクションゲームなんかでよくみられる。
で、その要素をストーリーの一部にしろ最初に使ったのはと言えば、やはりドラゴンクエストになる。
上で源頼光を勇者一行と表現したけど、酒呑童子の話なんかは拉致された姫を助けに行く話なので、テンプレまんま。

なので、アイディア自体は昔からある。神話や童話がルーツと言えるので特定のタイトルはない。これをファンタジーとして形にしたのが指輪物語で、そこから発展させて日本の西洋ファンタジーとして確立し定着させたのがドラクエ。

ファンタジー作品によく出てくる生き物の返信 (No: 10)

投稿者 通りすがり : 1 No: 1の返信

投稿日時:

物語って見方を変えると様相がガラリと変わったりしますよね。
日本最古の物語と言われてる竹取物語は月のお迎えからかぐや姫を守る為に帝が派兵したわけですが、見方を変えれば月の使者(勇者)が帝(魔王)からかぐや姫(姫)を取り返したってなりますよね。
作中に火鼠とか龍とか出てくるし、なんならかぐや姫の入っていた竹なんて実は軌道エレベーターで、切られなきゃそのまま月まで運んでいたんじゃないかとすら思えます。
なのでルーツをたどれば竹取物語くらいまで行ってもおかしくないかなと思います。

質問に返信する!
▼ カテゴリー(展開)

他の相談一覧

学生が主人公だけど学園物じゃない

投稿者 千歳 回答数 : 4

投稿日時:

主人公および主要登場人物が学生だけど、「学園物」じゃない作品はありますか。小説、漫画、アニメ、映画等なんでもOKです。 続きを読む >>

人外キャラの姿

投稿者 長巻 守宮 回答数 : 4

投稿日時:

皆様お久しぶりです。 ヤモリです。 プロット製作の上で不安を感じてしまったので投稿しました。 現在私は、以前投稿したプロットの... 続きを読む >>

温度差

投稿者 ポコポコ 回答数 : 5

投稿日時:

こんばんはです。 いつもお世話になっております。 主人公は、競輪選手になるために真面目に練習してるのですが新入部員は、競輪選手に... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

トップページへ
返信する!以下は元記事

タイトル:ファンタジー作品によく出てくる生き物 投稿者: 千歳

ファンタジー系(ナーロッパ系)の作品に、やたら「エルフ」と「ドラゴン」と「スライム」が出てくるのはなぜでしょうか。きっかけになった作品などがあれば教えてください。

コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ