小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

小説をもっと面白くする方法 (No: 1)

スレ主 たまねぎくん 投稿日時:

このサイトにはとにかく書け、と書いてありますが

>5・もっとおもしろくする方法がある筈だと考え続けること。
>最高におもしろいと思ってから、もう3段階はおもしろくできます。

こうも書いてあります。
小説を面白くするにはどうしたらよいのでしょうか。

カテゴリー: ストーリー

この質問に返信する!

小説をもっと面白くする方法の返信 (No: 2)

投稿者 サタン : 0 No: 1の返信

投稿日時:

「面白いのを書く(作る)」のと「面白くする」というのはちょっと違う。
「面白いのを書く」場合は、数撃てば当たる作戦がプロアマ問わず有効。とにかく試行数を増やす。
漫画で言えば読み切りを量産するような感覚で掌編か短編を量産する。それを公開し反応のいいものの続編を書いてみて、更に手ごたえがあるならシリーズにする。
面白いネタをピンポイントで狙いすませて作るのではなく、言ってしまえば面白いものを読者に教えてもらう形。
「私が面白いと思うものの良さを読者に伝えたい」と考える場合(書きたいことが明確な場合)は、あまり向かない。

「面白くする」場合は、そもそも面白くするための種が無ければどうしようもない。
その物語の、何を面白くしたいのか、どこに面白味があるのか、その話の何が面白いのか。それを作者自身が把握していないと、いくら頑張っても見当違いの畑に水やりしてる状態だから種は芽吹かないし、作者が想定してる種がなけりゃどうにもならない。
なのでこの場合は、面白いものを無理やりにでも設定してしまうことがコツ。
「面白さ」はある程度は理屈で答えが出るので、ならば逆算してその答えに「自分が想定してる面白さ」を配置し構成する。
言い換えると「シナリオの流れ的に面白さはココだけど、作者的に別の場所を盛り上げようとしてて、自分の作品の強味を自分で理解出来てない」という素人作品は山ほどある。
基本的には、自分で自分の作品の面白さを把握すること、というのが第一歩。
それがフワフワしてる場合は無理やり設定してしまうか、前述した数撃ち作戦で読者に教えてもらう。
そしたら、それを参考にキャラを微妙に変えて設定を本来のものにして構成を練り直し本命を書く。

つまり要約すれば、書くしかないし考え続けるしかない。

小説をもっと面白くする方法の返信の返信 (No: 3)

スレ主 たまねぎくん : 2 No: 2の返信

投稿日時:

小説を書くと言えばふわっとしてますけど、要するにはじめから答えの決まっているテストで、読者受けする物を書けば合格するということですよね。
つまり、たくさん書くといっても合格を狙っていくわけです。
そうすると、ここが小説とテストの違う所ですが、小説はなにかしら「内容」の詰まったものを書けば、それが合格する可能性があるということですかね。

だったら、その合格というのは、どうやったら手に入りますか?
もちろん数、例えば本当に千作書いたら一作ぐらいは面白いでしょうが、残りの九百九十九作を面白くしたいのです。だって、折角書いたんだから、もったいないでしょう。

つまらない小説に、なにを加えれば面白くなりますか?

小説をもっと面白くする方法の返信の返信の返信 (No: 5)

投稿者 サタン : 0 No: 3の返信

投稿日時:

綺麗事に聞こえるかもしれないが、「残りの999作品」は新しい発見をするための作品で、その発見が大事だから もったいない ことなんてないです。
999作品があったから面白い1作ができたんだって話じゃなく、ようするに1000作品全てで実験をしているから、その全てで同等の発見があるし、その中の1作品が偶然読者に気に入られたってだけです。
でも、せっかく書くものは面白いものにしたいという気持ちは創作家としての本能だと思うから、よくわかります。

しかしながら、そもそもスレ主さんの中で「合格」とは誰から判を押してもらってるものなんでしょう?
話を聞く限りでは、おそらく読者から合格を貰ってるように聞こえます。
読者は特定の一人ではないので、書く作品の大部分で全ての読者から合格を貰おうというのは非常に困難で、この考え方は沼にはまりやすい考えだと思います。
では「合格」の判を押すのは誰かといえば、当然のこと作者自身です。自分で自分の作品に納得できるかどうかが問題です。
そして読者には、作者の感性を好きになってもらう。つまり「この人が書く作品は面白い」ってなる。
作品自体が面白いんじゃなく、その作者が書くから面白いんじゃなかろうか。
となれば、おのずと答えは出てくる。
「あなたが書きたいもの」を「自身で納得できるように書けてるか」が「合格」のラインです。作家としての個性が出てる作品ってだいたい熱狂的なファンがついてたりするし、新作出れば内容しならなくてもとりあえず読んだりするでしょ?
とはいえ、数撃てば当たる作戦はあくまで実験だから合格もくそもないわけですが。

>だったら、その合格というのは、どうやったら手に入りますか?
こちらについては、前のレスで回答したと思う。
「自分の作品の面白味を自分でちゃんと理解すること」が第一歩です。
その面白味を効果的に演出できるよう構成できてるかってのが二歩目。面白味をより面白く表現できてるかってのが三歩目ではなかろうか。
なので、
>つまらない小説に、なにを加えれば面白くなりますか?
プロットを教えてくれれば面白味になりそうな部分は答えるが、何もないと考えられているのなら無理やりにでも「ここが面白いんだ」って部分を考えて設定して、押し出せばいい。

>だって、折角書いたんだから、もったいないでしょう。
気持ちはわかるんだけど、自分は今はそういう感じには考えてないです。
そう考えてたときは、今にして思えば、単に 新しく書くの面倒くさい って理由で既に書いたものに執着してるだけでした。
「もったいない」とか「せっかく書いたのに」とか、そう思うだけの余裕があるんだな、と今では自分を戒める感情かな。

>面白いストーリーの流れは、どうやったら作れますか?
持論あきりで説明することはできるけど、スレ主さんを納得させられる説明が出来るかというと自信ない。
まず「面白さ」だけど、
例えば「アンパンマン」はどこが面白いと思いますか?
私の回答としては、個性的なヒーローと典型的な悪役がいるわかりやすい勧善懲悪のストーリーが面白いところだと思う。
これは、実際に私が心の底から「すげえ、これ面白い!」って感じてるわけじゃなくて、アンパンマンという幼児向けの物語を想定した場合、その魅力はこういうところに集約するっていう論理的な回答。その論理はすっとばして答えたけど。少なくとも私の感情からくる答えではないってことね。
「面白さ」ってのは人によって違うし、特に年齢によって読者の理解度が変わるから、面白さも大きく変わってしまう。
実際に大人になってからアンパンマンを見たって、別に面白くないでしょ?
でも子供には面白い興味を引く作品です。
つまり、感覚的な「面白さ」ってのは作品に内在するものじゃなくて、読者が感じ取るものなんだよ。
ホラーが嫌いな人にホラーの名作読ませたって面白いって言うわけないじゃん? スレ主さん的に言うなら、これ名作なのに合格がもらえてないってことになっちゃう。
感覚的な「面白さ」は、結局のところ読者に合うか合わないかの問題でしかない。
ここにいくら悩んだって無駄。読者の問題であって作者の問題ではないから。

じゃあ作者は「面白さ」は考えなくていいのかというとそうではなく。
作者が出来ることは、「作者が面白いと思ったもの」を、どうやって読者に「伝えるか」って問題になる。あとは「読者が面白いと感じやすいものを散りばめる」とかかな。
例えば、もう古くなって知らないかもしれないけどドラマ「リーガルハイ」は無茶苦茶面白かった。弁護士の世界なんてまったく興味ないし知りたいとも思ってないけど、リーガルハイに出てくるキャラクターや世界観やドラマ性や演出が、実にその魅力を視聴者に「伝えて」くれた。
だから面白さが伝わってきた。
昨今の若者にもわかるかなと思う例で言うと、ゲーム実況の動画って見たことあるかな。あれって、まったく興味ないジャンルのゲームでも、実況者が楽しそうにゲームしてるとなんだかこっちまでプレイしたくなってきたりしないかな。そのゲームの面白さがこっちにまで「伝わって」くるでしょ。
でも、そうでもない実況者だと動画そのものもつまらないしゲームをプレイしたいとも思わないでしょ。
そういう、そもそも「面白さを伝える」ってことが無いと、面白くはならない。
強いては、その「面白さ」が何なのか作者自身が把握できてない作品は、基本的に面白くならない。

では、どうしたら読者に面白さが伝わるのか。
これは具体的な問題がないと回答しにくいのだけど、
例えば「私は午後2時に昼食を食べた」という一文は、「私」という主語が「昼食を食べた」という述部で成り立っている。「私」が「昼食を食べた」ということが言いたい文章だとわかるし、それは「伝わって」くるでしょう。
文章の中で一番目立つものは「主語」で、それがどうなったかを示す「述部」が内容になる。
これはそのまま物語の構造にも言えて、「私は昼食を食べた」ということが言いたい物語なのに主人公が「私」でなかったり昼食の話をしてなかったりしたら、何が言いたいのかすら伝わってこない。
一方で、ただメシ食ってるだけの「孤独のグルメ」は大ヒットしてるでしょ。
「面白さ」を読者に伝える(伝えやすくする)ためには、まず主語と主人公を合わせることと、述部とテーマを合わせることが大事。
これが出来たうえで、次はテーマないし目的を達成させない要素である「障害」を置くことで、それを乗り越える過程がドラマになって盛り上げることができる。
障害を置くとテーマが薄くなる場合があるから、テーマをより押し出せるような演出を考える。
ここまで出来れば、「作者が書きたい事」を強調して読者に「伝える」ことはできると思うので、あとはどうしたら「より面白くできるか」ってことを考えていく。
より詳しくは三幕構成とかの話になっていく。

いやいや、そもそもその「面白く」ってのが思いつけりゃ世話ないんスよって場合は、
昔お笑いの養成所でやってた授業の一つなんだけど「〇〇なのに✕✕」ってのがあって、その応用で、この「〇〇」に書きたい面白くしたいワードないし要素を入れて「✕✕」を考え面白くなるようにするって方法をやってたことがある。
例えば主人公を面白く書きたいなら、主人公の設定を入れて「熱血なのにムッツリ」とかって考えると、「血が滾るぜ……!」「血が? どこに? いやらしい意味にしか聞こえない!」とかちょっと変なシーンを作りやすくなる。
シリアスな場面でも「猟奇犯罪なのに家庭的な事件現場」とか、血痕のあとさえない死体さえなければ綺麗な事件現場って感じで違和感や興味を作りやすい。
基本的には、面白くしたいワードに対して真逆のワードを当てはめ、そっから落差を考えてストーリーや設定に合うようすり合わせていくと理想的なものに行き着きやすい。

今のスレ主さんには、「面白い」を感情で捉えないほうが良いと思うよってのが一番言いたい言葉かな。
ここまでのことが出来れば、基本的には「言いたい事」は読者に伝わる作品が書けてるはずだから、それは「ちゃんとカレーの味がするカレーライスは作れてる」ってことだから。名店のカレーライスと比較しないで、「ちゃんとカレーの味がする」が自分の正しい合格ラインだと認識することが大事ではないかな。

小説をもっと面白くする方法の返信の返信の返信の返信 (No: 6)

スレ主 たまねぎくん : 1 No: 5の返信

投稿日時:

表現が不十分でした。

>そもそも「面白さを伝える」ってことが無いと、面白くはならない。
>強いては、その「面白さ」が何なのか作者自身が把握できてない作品は、基本的に面白くならない。

>「面白さ」を読者に伝える(伝えやすくする)ためには、まず主語と主人公を合わせることと、述部とテーマを合わせることが大事。
> ○○なのに××
>名店のカレーライスと比較しないで、「ちゃんとカレーの味がする」が自分の正しい合格ラインだと認識することが大事ではないかな。

おっしゃることはものすごくよくわかります。
ただ、私は自分の小説は、十戸書いたら九個は不満ありません。自分で。
一つ、オチが弱いんですよ。全部起承転結を意識して書いたり、工夫したりしているのでそんなに無味乾燥でもないんですが、面白さがいまひとつのものがあります。

で、私の考えていたことは、何かスパイスのようなものを振りかけることによって面白くするということです。
しかし、それは不可能ですね。面白くないものを面白くするのは不可能です。

では、大改造することになりますが、元々の持っていた味がなくなってしまうんですよ。
そうすると、初めの方がよかったかな、と悩むことになります。
とりあえず、私の持っているテキストファイルは474個で、重複を除くと400作ぐらいあります。
その中でつまらないのは1作なんですよ。

で、これを元の味を残しつつもっと何か諧謔味を出すとか、劇的な話にするとか、したいわけです。
非常に難しいことなんですが。

基本的に
一見矛盾した内容の設定や、複雑な設定をする
話そのものが、何を言ってるのかさっぱりわからない場合は、まず論旨を明快にする=ログラインを強くする
ごく普通に盛り上がりやオチがあれば、それで話としては十分=ログライン

一見矛盾した内容の設定や、複雑な設定をする

はできてません。いや、少しできてます。
残り二つは完全にできてます。

でも、これ応募しても問答無用で採用とはならないかな、という感じです。
どうしたらいいのでしょうか。

小説をもっと面白くする方法の返信の返信の返信の返信の返信 (No: 7)

投稿者 サタン : 0 No: 6の返信

投稿日時:

>しかし、それは不可能ですね。面白くないものを面白くするのは不可能です。
一応、私の回答では「面白いものを用意できてない」なら無理って話で、どんなにつまらない話でもそこから「面白いもの」を見つけ出してそこをピックアップすれば面白くなると思う。
それは「新規に面白いものを作って加える」場合もあるけど、私が言ってるのは「既存の中から見つける」って話。
そして、大人がアンパンマンを面白くないと感じる(感情的面白さ)ように、しかし幼児は夢中になる以上そこに面白さ(論理的面白さ)はあるため、自分で作った作品の「面白くない作品」は自分が面白さを見つけられてないだけ、それを十分に想定する読者に届くよう押し出せてないだけ、と考えている。

例えばさ、アンパンマンって、まあ初期設定からだいぶ変わってるらしいんだけど、設定としてあれは妖精の世界のような世界観で、「楽しさ」がなくなると消えてしまうって設定があって、なんだっけ、希望の心だっけ、なんかそういう原動力になる存在の核が全員にあるんだと。
だからバイキンマンはただ悪さをしたいわけじゃなく世界征服など目的があるわけじゃなく、アンパンマンと戦うことに自身の心がある存在なのよね。
アンパンマンはバイキンマンと戦うけど、実はバイキンマンはアンパンマンがいなくなったら希望の心が無くなって消えてしまうのよ。
確かそんな解釈ができる設定があったと思う。うろ覚えだけど。

で。
アンパンマンも、こういう部分をピックアップして哲学的なテーマ性が出てくる話にしたら、おそらく大人でも見てて面白いと感じると思うのよね。
何が言いたいかっていうと、
>では、大改造することになりますが、元々の持っていた味がなくなってしまうんですよ。
大改造といえば大改造だけど、設定を加えたりとか話を作り替えたりとかする必要はなくて、アンパンマンの例で言うと「ピックアップするモノを変えた」だけだし、アンパンマンっていう作品の見方を変えただけなのよね。
自分にも覚えがあることだけど、作者として「この作品はこういうもの」って作者ならではの先入観が強くあったりして、その作品を一方向からしか見られなくなってる場合が結構ある。
だから、「面白くない」と思う作品は、まずその見方を変えてみるってのが、設定を変えるなどせず面白くする手段の一つになる。
手っ取り早いのは忖度の入らない第三者に詳しく意見を聞いてみることだね。作者とは違う見方で見るから。

具体的に「こうすれば面白くなる!」って方法を言えればいいんだけど、これは技術論ではなく考え方や発想の話だから、あまりピンとくる回答ではないのはすまないけれど。

小説をもっと面白くする方法の返信の返信の返信の返信の返信の返信 (No: 8)

スレ主 たまねぎくん : 1 No: 7の返信

投稿日時:

アンパンマンで言うと、善と悪が戦うって話ですね。
そしてただ悪を懲らしめるんじゃなくて、悪は悪なりに存在することに必然性があると。

悪と見られている側に実は存在すべき理由がある、というのはたまにあるパターンです。
他には、ルールが定まっていて、そのルールの中で戦うとかね。同じようなパターンとして。
あるいは、誰かが困っているのを助けるとか。

全部既存のものの焼き直しになってしまいます。
一番よくあるのは、悪側が人間を殺そうとして、仕方ないから悪側を殺すしかねえわ、相手が悪い、ていうパターンですね。
 とにかく善と悪とか、二者が争うパターンは多いです。私もそういう作品を書きましたが、つまらなくて困ってます。

小説をもっと面白くする方法の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信 (No: 9)

投稿者 サタン : 0 No: 8の返信

投稿日時:

>アンパンマンで言うと、善と悪が戦うって話ですね。
だから、それの何が面白いのかを考えるんだよ。
例えば、「戦い」を何かの比喩表現と考えた場合、善と悪が衝突してるわけだから勝利するというのは正しさの証明であると解釈できる。じゃあ悪の正当性を強調したうえで善が勝利すると、どうにも出来ないやるせない感情を表現できる。そこが面白いんだ。とか。

>一番よくあるのは、悪側が人間を殺そうとして、仕方ないから悪側を殺すしかねえわ、相手が悪い、ていうパターンですね。
聞いてる感じ、そういう面白い箱は作れるけどその中身を考えてなくて何も入ってない事が多い、だから箱を開けてみると面白くないしどこかで見たようなものしか入ってない、って印象をうけた。
「それの何が面白いのか」まで考えて、善と悪の戦いの何が面白いのか という貴方なりの解釈をしてください。
その解釈ですらよくある二番煎じしか思いつかないのなら、物事の見方を変えてみることです。

小説をもっと面白くする方法の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信 (No: 10)

スレ主 たまねぎくん : 1 No: 9の返信

投稿日時:

おちょくってるわけじゃないですけど、善と悪の戦いという言葉から私が感じるのは、
「不毛さ」ですね。完全に善側の人間しかいなくなることはないし、もしそうなったとしても、善側の人間が2つに分かれて争いますよね。
例えば、一つの主義である共産主義でも、対立して粛清が行われます。
共産主義者にとって共産主義は善ですが、内部で対立して、しかも殺し合いまでしてしまう。

私の話がどんなものか、説明しますが、ボクシングの話で、片方が弱々しいことしか言わないので、一応悪っぽいキャラというか、普通の強いボクサーから嫌われています。

「やりましたね」
「ありがとうございます。みなさんのおかげです」

「僕のことを支えてくれる人がたくさんいます。その方々がいなかったら、今の僕はいないですから、感謝しています。感謝しかありません」

「『自分の実力だ』というつもりはありませんか?」

「そんな、とんでもない。僕なんか、リングの上でちょこちょこっと戦ってるだけなので」

「〇〇〇〇(キャラ名)さんにコメントをお願いします」

「あなたはもう十八歳。今の法律では大人です。大人には大人らしい作法というのがあります。短気を起こさずに、融和的にやっていきましょう」

こういうボクサーって多分現実にはいないですけどね。
理由があって、悪側が死にます。

これは、もう、そうでもしないと、話のオチもなにもなくなって話が駄目になるので、無理やりそういうことにしました。

これがつまらない。やっぱり、争いっていうのはなにも生まないんだなって……。
でも、ボクシングやってる人なら、相手を殺す気で戦うのでね。
戦うことの動機づけ自体は、ボクシングだから、ですむんですが。
まあ、自分で考えます。

小説をもっと面白くする方法の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信 (No: 11)

投稿者 サタン : 0 No: 10の返信

投稿日時:

>善と悪の戦いという言葉から私が感じるのは
「何を感じるか」じゃなくて、そこから面白いものを見つけるんだよ。
「面白いと思うところを探せ」じゃなくて、極論、自分が面白いとは感じないものでもいいんだよ。
つまらない漫才を見てても、「きっとココが笑いどころなんだろうな。俺は面白いと思わんけど」って事あるでしょ? その「笑いどころ(面白いもの)」を見つけましょうってこと。

>まあ、自分で考えます。
がんばってください。力になれないようで申し訳ない。

小説をもっと面白くする方法の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信 (No: 12)

スレ主 たまねぎくん : 0 No: 11の返信

投稿日時:

わかりました。面白くないものも面白いものもたくさんある……いや、おそらくあなたがおっしゃっているのは、
「現実には面白いものが非常に少ないので、やむをえずつまらないものを題材にするしかないが、それはやむをえない」
または
「つまらないものから面白いものは作れる」
ということですね。
両方とも、非常に納得できます。

じゃあとりあえず、色々読んでなんでも参考にしたと思います。
特に、つまらないものを役に立てることを意識してみます。
時間も有限ですし。

ありがとうございました。参考になりました。

質問に返信する!
▼ カテゴリー(展開)

他の相談一覧

転生モノの構想についての相談です

投稿者 大野知人 回答数 : 16

投稿日時:

お久しぶりです。大野です。 『飯テロやりたい!』とか言ったのはどうなったよと言われそうですが、偉大な先人の前に膝をつきました。ほと... 続きを読む >>

やる気がないや自信がないですかな。

投稿者 いぬたろう 回答数 : 2

投稿日時:

こんにちは、いぬたろうと申します。 小説を書くこと、もう一年です。 この一年間たくさん書いてきましたし、何か物足りない気... 続きを読む >>

情景描写の鍛え方

投稿者 めーゔ 回答数 : 6

投稿日時:

ただいま、人生で2作目の小説に挑戦しようと思っています。 今回は、情景や感覚の描写に力を入れたいと思っているのですがどうすればいい... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

トップページへ
返信する!以下は元記事

タイトル:小説をもっと面白くする方法 投稿者: たまねぎくん

このサイトにはとにかく書け、と書いてありますが

>5・もっとおもしろくする方法がある筈だと考え続けること。
>最高におもしろいと思ってから、もう3段階はおもしろくできます。

こうも書いてあります。
小説を面白くするにはどうしたらよいのでしょうか。

コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ