小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

世界観構築の共通点について (No: 1)

スレ主 ニシン 投稿日時:

人気作品は現実に起こる「かもしれない」と思える設定が多い気がします。例えば「リゼロ」や「このすば」あるいは「空の境界」では主人公が交通事故にあっていますよね。そして事故を通して異世界へ行けたり、あるいは能力に目覚めたり。交通事故という誰にでも起こりうる事柄を通す事でキャラへの親近感を高めていると言うか。他にも「SAO」や「禁書目録」も科学が発展すれば「もしかすると自分達にも起こりうるのでは?」と思えますし。
ここで、皆さんのご意見を聞かせてください。
物語の世界観を構築するにあたって、「現実でも起きるかもしれない」という物は必ず必要だと思いますか?

カテゴリー: 設定(世界観)

この質問に返信する!

人気回答!世界観構築の共通点についての返信 (No: 2)

投稿者 サタン : 5 No: 1の返信

投稿日時:

のっけから否定してしまうようだけど、考え方が逆です。
「現実でも起こるかもしれない出来事を書く」ではなくて、「出来事が現実にも起こりそうと思えるように書く」です。

例えばファンタジーなどは良い例です。
あんな剣と魔法の世界なんて現実的に考えりゃあるわけない。
それを「有り得そうに書いてる」から面白いわけです。
「こういう世界観」なら「こういう出来事があるかもしれない」という感じ。そしてそのための「説得力」。これが大事。

それで言えば、「交通事故」などの「実際に我が身にも起こりうるかもしれない要素」というのは「有り得そうに書く」ための一助となるので、このことを理解していれば非常に有効な手段の一つであると言えます。

わざわざ否定から書いたのは、これは「有効な手段」ではあるけど、「現実でも起こりそうな出来事を書く」というのは、そのままイコール「有り得そうな出来事として書けている」というわけではない、という懸念からです。
つまり、
「ある日突然に異世界へとワープした」という展開が有り得ないからと言って、「事故に巻き込まれてワープした」に変更したところで、これが「有り得る」となるわけがない。って事です。
そういう出来事を入れりゃいいってものではありません。
「事故に巻き込まれて」が「有り得る」と判断できる作品なら、事故ではなく「次元の穴に吸い込まれた」と書いても、「そういう設定だから、これは有り得る」と判断できる作品になるでしょう。
要するに、これは説得力の問題です。

>科学が発展すれば「もしかすると自分達にも起こりうるのでは?」と思えます
とありますが、まさにコレですね。
ファンタジーだって「こういう世界があるなら異世界から召喚することもありえる」と思うでしょ?
ホラーだって、「幽霊がいるなら、この不幸は霊の仕業では?」と思うこともあるっしょ。
総じて「有り得そうに書いている」という事であって、「有り得そうな出来事を書いてるからそう思うんだ」という事ではありません。
ただ、たしかに「そう書くための一助」として有り得そうな出来事を扱うことは有効だろうと思います。
あくまで「一助」です。

世界観構築の共通点についての返信 (No: 3)

投稿者 黒鐘 黒ぅ : 2 No: 1の返信

投稿日時:

「現実に起こるかもしれない」という設定が必要とは、一概に言えないですね。
単純な話、「現実味」が必要なだけなんですよ。
ぶっちゃけると、読者側はどんな事も「現実にも起こりそう」とか思ってます。読者が主人公に自己投影してる以上、主人公に起きた事は全て読者の身に起きた事なんです。
ですから、「現実にも起こりそう」というのは正直当てになりません。

では現実味とは何なのか、という事ですが、「現実にもありえる」というより、「現実っぽさ」って事じゃないかと。
SAOとかは良い例ですね。ゲームに囚われたプレイヤー達は、ゲーム攻略を目指したり、店を営んで攻略組を支えたり、恐怖のあまりにはじまりの街に引きこもったり、殺人を犯したり、自殺したり…………。とる行動は人それぞれです。
こういった事には現実らしさがあります。プレイヤー全員が攻略を目指して「頑張るぞー! エイエイオー!」なんて有り得ませんから。
「現実だったらこうなるだろう」という設定の方が、必要なんじゃないかと。

とはいえ、当てにならなくとも、「交通事故に遭って異世界に転生」みたいな展開にも、大きなメリットがあります。
ニシン様の仰るような「自分にも起こるかもしれない事に遭い、非日常へと足を踏み入れる」的な展開を、読者は強く求めています。そういった展開があれば、多少、読んでもらえやすいかと。
もちろん上記の事には個人差がある上、現実味への繋がりも微妙ですが。

「現実にも起こるかも」という展開は否定しませんが、「現実にも有り得る=現実味がある」という訳では無い事を、頭に入れておいたほうがいいかと。

リアリティの正体とは人間心理の真実味 (No: 4)

投稿者 うっぴー : 1 No: 1の返信

投稿日時:

こんにちは。
実は、すべてのことは現実に起こりうると思います。

例えば、科学の世界ではタイムマシンを作る方法が真剣に議論されています。
ふつうに考えれば、過去や未来に行くなどあり得ないですよね。

また、不老不死というのも古くは秦の始皇帝が求めて失敗しましたが、現在でも、実現可能ではないかと、真剣に研究されています。

このように考えると、人間が空想できること、欲望することは、すべて実現可能であると言えます。
もっとも荒唐無稽と言えるであろう死者の復活についても、イエス・キリストが復活したという聖書の教えをキリスト教徒は真剣に信じて来ました。聖書はこの世界で最も売れたライトノベルであると言われています。

優れた物語というのは、どんな荒唐無稽な奇跡であろうと、もしかしたら現実に起こるのではないか?と読者に錯覚させるリアリティを持っているものなのです。
このリアリティの正体とは、人間心理の真実味ではないかと考えています。

聖書では、カインとアベルという兄弟が出てきます。創造主である神様に兄カインは農作物、弟アベルは子羊を捧げました。
神様はアベルの貢物の方が良いと言ったので、カインは嫉妬して、弟のアベルを殺してしまうというお話です。

神様は現実には存在しませんが、兄弟が親の愛を巡って争う、兄が優れた弟に嫉妬するというのは現実には良くある話なので、このお話にはリアリティがあります。これが架空の話を「現実でも起きるかもしれない」と錯覚させる秘訣であると考えています。

世界観構築の共通点についての返信 (No: 5)

投稿者 【本人から削除依頼】 : 1 No: 1の返信

投稿日時:

「「驚き」を作り出すときは、「信じられないけれども可能である」ことがらよりも、「ありそうでありながら実際には不可能である」ことがらのほうを選ぶべきである。(アリストテレス)」

なんて格言があったりしまして、古代ギリシアで既にコツを発見していたようです。

 上記では「驚き」とありますが、説得力あるツカミと言い換えてよさそうです。「そんなバカな」と思わせておいて、いや実際にあり得ることなんです、とやれば、「へーなるほど」となります。しかしフィクションと割り切れば、「うわー自分にも起こりそう」と思わせたほうがいい、後で「いや、あれはあり得ないな」となっても構わない、ということだと思います。

 他にも方針はあるかもしれませんが、とりあえずアリストテレス以来の路線を採用するとします。すると当然、実はあり得ないけど、起こりそうだと思わせる必要があります。難しいですね。流行りの異世界で考えると、実はあり得ません。事故に遭えばほいほい異世界に行けるのなら、その異世界で事故に遭った人だって、こっちの世界に来るはず。でもそんな異世界人はいない。だから異世界はない。少なくともほいほい行けるようなものはない。

 でも異世界ものは、少なくとも今までのところは隆盛を極めています。ニシンさんもいろいろと実例をご存じで、「あり得そう」感があるわけですよね。じゃあ、なんであり得そうもないものがあり得そうと感じられるのか。

 ちょっとダイエット広告に寄り道してみます。ネットで怪しげなのが膨大にあります。曰く「寝ている間にみるみる体重が減る」「たらふく食っても痩せていく」「我慢なし、運動なしで体脂肪激減」とかとか(実際は巧妙に言質を取られない文章テクが駆使されているが、消費者が感じるものに意訳)。全くあり得ない。だけど信じて買う人がいるんです。「そんなのあり得ない、怪しい」と助言しても聞き入れません。そういう人には共通の特徴があります。「痩せたいと切実に思っている」です。

 自分が欲しいものは、欲しくない人から見れば怪しげでも、割と素直に信じてしまうんですね。ですので、不可能だけどあり得そうと思わせるコツは、異世界であれば「欲しいものを異世界に置け」です。魔法などの異能はかなり普遍的に使われてますね。願っただけで思い通りのことが起きるって、現実世界でも「そんなもんがあればなあ」と誰でも何度も思ったことがあるはず。それを「この異世界にはありますよ」としてやれば、フィクションと知りつつも、つい引き込まれてしまうわけです。

 しかし、異世界に行きました、欲しいものが手に入りました、では盛り上がりませんね。話としてもすぐ終わってしまう。

 ですので、一つあります。欲しいものと対極的なものです。怖いものです。ホラーなどは特にそうですね。容易く人を取り殺せる亡霊とか、常套手段になっています。上記の現実のダイエット広告事例でいえば、「〇〇すると太ってしまうよ!」(骨盤の歪みとか、糖質とか、いろいろパターンがある)みたいな脅しですね。これも、痩せたいと思う人(自分が太っていると思い込んでいる)からすると、「そうか、それが自分が太った原因(≒敵)か、それさえ排せば(≒倒せば)」と信じたくなるわけです。

 異世界ものでいえば、例えばドラゴン。非常に強力で、太刀打ちが難しい敵として登場したりします。魔法も、悪の大魔導士がラスボスだったり。そういう敵がいるから、主人公(≒読者)が欲しいものがすぐそこにあるのに、目に見えるほど近いのに、手に入らない。その敵というのは「主人公(≒読者)が欲しいものを、先に手に入れている者」であるわけですね。魔力とか強さとか。そういう難敵が山場を作ります。

 具体的に説明するため、あくまでも一例という程度ですが、まとめてみますと、

1.不可能だけどあり得そうに思わせる。
2.それには読者が欲しいものを用意する。
3.しかし入手を困難にする。
4.邪魔するのは欲しいものを既に持っている敵。

という感じになります。ものすごくよくあるパターンです。お好きな作品がどうして面白いのかを分析してみると、さらにいろいろ見つかるのではないかと思います。

リアリティーを出すのは登場人物 (No: 6)

投稿者 若山ゆう : 2 No: 1の返信

投稿日時:

こんにちは。
私も、リアルとリアリティーは違う、という意見に賛成です。まったくあり得ない話でも、いかにリアリティーを持っているか、が大事だと思います。

私は、リアリティーとは、登場人物が能動的に起こす出来事に生まれる、と思っています。つまり、登場人物の行動に共感・納得できれば、リアリティーが生まれる。逆に、作者が100%主導権を握る出来事(設定、事件、事故、出逢い…)は、それを「設定」だと受け入れてくれる読者が多いと思います。読者が感情移入するのは、設定よりも登場人物自身なので、そちらの行動に矛盾がなければ、問題ないかと。

リアルにありそうなことを使うのは、諸刃の剣だと思います。うまく使えば感情移入しやすくなりますが、あまり現実的過ぎると、例えば実体験者からは厳しく読まれるでしょうし(医者が、医療サスペンスを見ると、あり得なさすぎて冷めてしまうのと同じ)、想像がつきやすいものは、それを裏切らないとなかなか高評価を得られません(あり得ない設定にすれば、それだけで読者を常識というたがから外してくれます)。

少なくとも、「リアルがあるほうが人気が出る」ことはないと思います。

世界観構築の共通点についての返信 (No: 7)

スレ主 ニシン : 0 No: 1の返信

投稿日時:

皆さん、ご意見をありがとうございます。
サタンさんの【「ある日突然に異世界へとワープした」という展開が有り得ないからと言って、「事故に巻き込まれてワープした」に変更したところで、これが「有り得る」となるわけがない。って事です。
そういう出来事を入れりゃいいってものではありません】という言葉には目から鱗が落ちました。そりゃそうですよね……
皆さんご意見をありがとうございました!

質問に返信する!
▼ カテゴリー(展開)

他の相談一覧

一人称小説における独り言について

投稿者 ヤカンの助 回答数 : 5

投稿日時:

けたたましく鳴る目覚まし時計を止め、少し身体を震わせて、最近朝はよく冷えるな、なんて独り言を呟いた。 のように、誰もいない空間... 続きを読む >>

改造人間を擬人化だと思われたくない

投稿者 蛇鷲 回答数 : 24

投稿日時:

盛夏の候失礼します。  先だって知り合いに改造人間のデザインを依頼したところ、萌え擬人化みたいなものが返ってきました。  当方そ... 続きを読む >>

刑事もの小説の書き方

投稿者 サツキ 回答数 : 3

投稿日時:

こんにちは、サツキです。 このミスに応募するために、頑張っています。 私は、ミステリーを書くのは初めてです。 やはり、警察の組... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

トップページへ
返信する!以下は元記事

タイトル:世界観構築の共通点について 投稿者: ニシン

人気作品は現実に起こる「かもしれない」と思える設定が多い気がします。例えば「リゼロ」や「このすば」あるいは「空の境界」では主人公が交通事故にあっていますよね。そして事故を通して異世界へ行けたり、あるいは能力に目覚めたり。交通事故という誰にでも起こりうる事柄を通す事でキャラへの親近感を高めていると言うか。他にも「SAO」や「禁書目録」も科学が発展すれば「もしかすると自分達にも起こりうるのでは?」と思えますし。
ここで、皆さんのご意見を聞かせてください。
物語の世界観を構築するにあたって、「現実でも起きるかもしれない」という物は必ず必要だと思いますか?

コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ