返信一覧の表示
資料の扱い方について (No: 1)
スレ主 めーゔ 投稿日時:
先日は、相談に乗っていただきありがとうございます。無理に不安のある題材に挑戦しようとするよりも、まずは好きなモノを書いてみようと改めて確認しました。
今回聞きたいのは、どうしても資料が必要な題材に挑戦する場合の資料の扱い方についてです。私は長らく、資料モノを書いてみたいと思ってきました。分かりやすいのは、時代モノでしょうか。過去の歴史の庶民の暮らしを、話の都合上入れたいと思っています。その場合の資料の集め方・扱い方が分かりません。取材の際、これだけは気をつけた方がいいと言うことはありますか?
カテゴリー: 設定(世界観)
この質問に返信する!資料の扱い方についての返信 (No: 2)
投稿日時:
うーん・・・・リクエストするならば、「いざぎよく」やって欲しいかな?
―――――――――――――――――———
前に中国もの作家の御二方に、執拗に絡んで閉口されたことがあります。
・・・・・中国文化って、基本的に日本より残虐要素や胸糞要素が強いんですよ。
ただそれが日常なせいか、どこかカラッとしていて不思議とグロくない。
最近アニメ化がきまった『ドロヘドロ』とかに近い感じ。猟奇的だし命を生ごみ袋にぶち撒けるような描写が多々あるのに牧歌的でひょうひょうとしているの。
日本は全体的に湿(しめ)っぽくて後を引く粘性のある文化なので、中国のカラッと感が理解できず、結果①やたらグロ描写に力を入れすぎたり(読みに行ったら、とんでもなくグロゴアな内容にしてしまっていた・・・いっそ言わなきゃよかった、ごめん・・・・orz)、逆に②完全拒絶されたりしました。「私の大事な物語を、そんな胸糞作品に改造しようとしないで!!」(その気はなかったけど傷つけてごめん・・・orz)って感じ(;´∀`)。
===================
個人的に資料集めは①思い切って一切しない②徹底的にやる
の二択を押しますね。
②とかはライフワーク・レベルとかの勢いで必要です。
わたしは読む専なので、時代物とかも手を出しますが・・・・・文化が理解できなかったり、時代が理解できないせいで読み取り方を間違えたりが多々あります。
-----------------------
理解するのにずいぶん時間がかかった一作は『ジーヴズの事件簿 (P・G・ウッドハウス選集 1) | P.G.ウッドハウス 』とかですね。
これは執事の「シーヴズ」が、愚鈍で間抜けでアッパラパーで服のセンスが皆無なクソバカ間抜けな「ご主人様」をいいように利用しつくして操り、美味い汁を略取(りゃくしゅ)しまくる話です。
物語の主人公である「ご主人様」が、おバカだけど気のいい男で、それを嘲笑し見下し馬鹿にして、主人の努力を台無しにする探偵役「シーヴズ」の言動がなんか不快で好きになれない話でした。——————が、当時のイギリスの文化背景を描いた参考文献を読んだところ、当時の執事業って、とんでもない【ブラック企業】なんですよね。
①結婚禁止(子供の養育費が足りないとかで家の金品を盗まれたら迷惑だから)
②自由時間皆無(24時間対応しろ)
③給料安い(老後?死ねよ!!)
④執事の替えはいくらでもいる(おまえ解雇ね、とっとと失せろ)
召使と執事(しゃいん)は家具(ぱそこん)の一種です!!ハードに使って壊れたらたら捨てちゃうぜ☆
気のいい「ご主人様」の正体は、自分の名前のスペル書けるのかさえ怪しいレベルの知能指数だけど、父親の金でオックスフォード大学まで出ていて、一切働きもせず、日がな女を口説きまくり、召使を「足音がうるさい」とかでスパスパ解雇。
執事の給金10年分はしそうな悪趣味オートクチュールのファッションに身を包み、毎日を楽しくアッパラパーに過ごしている【ブラック企業の幹部のドラ息子】でした。
シーヴズは・・・どんな賢くても大学なんて行けっこないの。執事にならざるを得ないくらい極貧家庭に生まれたから。
イギリスの上流階級なんて人口の2%くらいじゃないかな?(たぶん)
きつい、きたない、給料安い、けっこんさせてもらえない。な4kに苦しむ98%にとって、ふざけたドラ息子の鼻づらを引き回すシーヴズは最高のヒーローだったみたい。
日本でも、金持ち家主に衣食住を握られて、奴隷のように暮らざるを得ない「書生さん」から熱烈に支持されたそうです日本語訳されたシーヴズ(笑)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・・・↑こんな感じ。いやどんな感じだよ!?とか言われそうですけど
執事=ブラック企業の会社員(しかもタコ部屋暮らし)という発想に至るまで、かなり参考資料を読む必要がありました。
これが分かるようになるまで調べないと「胸糞執事もの」としか読み取れないんです。それならいっそ何も知らずに違う関係性の執事ものーーーーー「ファッション執事」や「執事喫茶の執事」、「なんちゃって主従関係」を書くのをオススメします。
資料の扱い方についての返信 (No: 3)
投稿日時:
まずは、資料を丸パクリするところから始めてみましょう。
日本の江戸時代とかなら、手軽に当時の町民の様子がわかるものとしてYoutubeなどで落語を聞いてみると多少はわかると思う。
また、そういう落語家や時代劇をよくやる俳優などは役作りといった意味もあって江戸時代の町民の様子を勉強してることがあり、そうした方が出してる本なんかには「江戸時代の色男はこういうデートコースでこういう事をして、奉公人はこういうことがあって……」とものすごい庶民レベルの生活の様子がエピソードを交えて書かれていたりします。
私が手にした本のタイトルは、ダンボールの中から発掘しないといけないために申し訳ないけどわかんないや。
吉本新喜劇に出てた女性の方の本だった気がするんだけど、ともかく学者視点からの解説本ではないので読みやすかった。
学者が出してる本ではないために真偽は横に置いといて「こういうことがあったらしい」というエピソードで紹介してくれるので、その「エピソード」が非常に役立ちます。
そして、まあ別に資料は学者のでもいいんだけど、こうした「エピソード」を丸パクリするところから始めてみると良いです。
何故かって、そのエピソードを組み立てるための資料はソコに全てあるためです。
江戸が舞台ではないとしても同じ話で、なにかしら「エピソード」をみつけてきて、それをそのまま使ってみる、というのが最初はおすすめです。
変にオリジナリティを出そうとすると絶対にわかりやすいアラが出るので。
それに、まあ、資料って割とそんな感じで使うモンだしね。
気をつけたほうがいい事は、「資料集めが主目的」になってしまわない事です。
いい資料がないからと資料集めに熱中して肝心の話がまったく出来ないなんてことは往々にしてある。
まず物語を作り、必要なシーンを想定して、単純化する。
例えば「病気で仕事に行けない場面」としたら、別に理由は「病気」でなくてもいいんだから「仕事に行かない夫のエピソード」から集める。
単純化すれば参考にできる資料は増えるので、「資料が見つからない」というのは、強いていうなら「検索の仕方が悪い」と思う。
「どの程度の衝撃を受けたら刀が折れるのか」を知るために日本刀の資料を漁りまくっても意味ない。それより「刀が折れてしまったエピソード」を探すべき。
理論的に「このくらいの力が加わると折れる」という事実を知るよりも、「こういうアクシデントで折れた」という話があったほうが感覚として理解できるし応用もしやすい。
どうせ山ほど資料を集めたって短時間で全てを把握できないんだから、「集めすぎる」のは正直良くないと思う。
それは資料ではなく趣味としてやるのが正しい。
あとは、最初に丸パクリと書いたけど、正直、資料を利用するんであればオリジナリティはほとんど考えないほうが良いと思う。
例えば「戦争にいたった事情」みたいな資料に「些細な口論が切っ掛け」とあったとして、でも作品では「それは理由としてショボいし別のにしよう」というのはあんまり考えないほうがいい。
別の理由にしてしまったら「その資料が参考にならなくなる(なりにくくなる)」だけなので、ここでオリジナリティを出しすぎるとかえって資料が少なくなり見つけにくくなってしまう。
まんまパクるのが一番楽で、次点で「別の資料に書いてあることを参考にして理由を変更する」という感じ。
「手持ちの資料のどこにもない要素にする」と、当たり前だけど全ての資料が役立たなくなる。
……じゃあ、資料まんま書いて自分の作品として物語を作れないのかっていうとそうではなく。
要するに、「遊び人の夫の浮気調査をする妻の話」という物語の中の「夫が仕事に行かないシーン」というエピソード単位で資料を参考にしましょうって話で、物語全てを丸パクリしましょうって話ではないわけです。
「主人公が銭湯に行くというシーン」→「江戸時代の銭湯で起こった珍エピソードを参考に小話を組み立てる」
という、ただそれだけの話で、この参考にしたエピソードの中であまりオリジナリティを発揮しないほうが良い。ということです。
資料の扱い方についての返信 (No: 4)
投稿日時:
史料探しの方法は色々ありますが、今なら取っ掛かりとしてはやはりネットが便利です。
試しに「江戸 生活」で検索してみたらトップが、
『江戸時代のちょっとびっくりな文化や生活』
続いて、
『四畳半に4人家族で暮らす!? 江戸の賃貸住宅「長屋」の暮らし【性生活は?】』
『江戸時代、庶民の労働はこんなにブラックだった』
読む前からうってつけって分かっちゃう感じのタイトルでしょう?(笑
あとWikipedia。あれも多少怪しげなこともなくはありませんが、歴史関係はけっこう専門的な記述もあるし、もっと詳しく知りたい場合に何を読めばいいか分かることが多いので実用性は高いです。
ネットでも書籍でもしっかり調べたいなら、「参考文献イモヅル式」が有効な方法です。専門書籍なら必ず「引用・参考文献リスト」がついているので(これがない本はまともな専門書ではありません)、1冊読めば次に何を読めばいいか分かります。そうして辿っているうちに、かなり正確な知識が身についてきます。
ただしこの方法、専門書籍の読み方としてはたぶん最も効率的ですが、それでも膨大な時間がかかります。
その点、読むせんさんの以下の意見に私も強く同意します。
>個人的に資料集めは①思い切って一切しない②徹底的にやるの二択を押しますね。
>②とかはライフワーク・レベルとかの勢いで必要です。
慣れない人が少しばかり史料にあたっても、ネットでちゃちゃっと検索して最初にあげたような記事を読む以上の知識はなかなか得られないと思います。かと言って徹底的にやるのは滅茶苦茶ハードルの高い作業になるので、プロの歴史小説作家を目指すのでもないかぎりお勧めできません。
なので、開き直って堂々と横着してしまうのが得策です。
私が推奨するのは、書きたい作品に近い時代を題材にした映画を2~3本観ることです。理由はサタンさんが落語を推すのと同じ。知識よりも具体的な生活感・空気感を体感するほうが早いし、その時代特有の言い回しや、人や物の呼称がわかるのが大きいんですね。
この掲示板でも時々お見かけするドラコンさんが以前、作中に、「役儀により言葉を改める」というセリフを書かれていて、旧掲示板だかでやりとりしたことがあります。こんな言い回しは史料を読んでいてもむしろつかめません。
なお、一般向けの歴史知識モノの本でも専門書でも、江戸時代なら情報は豊富なのですが、それより古い時代は比較にならないほど難物です。まともな一次資料そのものが少なく、記述の仕方もかなり曖昧なものが多いので、歴史学者の間でも平安時代とか室町時代なんて定説は有って無いようなものなんです。
それでもプロの本格的な歴史小説作家は(故・司馬遼太郎とか)、学者たちが膨大な苦労を重ねてまとめた学説を使って書いていますから、そういう小説やそれを基にした映画とかを観るのが現実的です。
NHKの大河ドラマの時代考証がひどいと言いたがる人が多いですが、大河は民放の歴史ドラマと比べたら考証に相当力を入れています。
資料の扱い方についての返信の返信 (No: 5)
投稿日時:
ドラコンです。あまくささんが私の名前を出されましたので、横やり失礼します。
>この掲示板でも時々お見かけするドラコンさんが以前、作中に、「役儀により言葉を改める」というセリフを書かれていて、旧掲示板だかでやりとりしたことがあります。こんな言い回しは史料を読んでいてもむしろつかめません。
このネタ元は、『忠臣蔵』「松の廊下事件」の後、浅野内匠頭を取り調べる目付・多門伝八郎のセリフです。
ビデオ屋でDVDを借りて来るなら、『忠臣蔵』の中でも、外伝的性格のものではなく、「正統派」で、かつ2時間ドラマでなく、連続ドラマのものが良いでしょう。
でも、私はDVDを借りてこずに、Yahoo!の動画検索で、「松の廊下」で検索してヒットした下記の浪曲を参考にしました。
https://utaten.com/movie/sa15102930/
>ネットでも書籍でもしっかり調べたいなら、「参考文献イモヅル式」が有効な方法です。専門書籍なら必ず「引用・参考文献リスト」がついているので(これがない本はまともな専門書ではありません)、1冊読めば次に何を読めばいいか分かります。そうして辿っているうちに、かなり正確な知識が身についてきます。
これは同感です。時代小説風ファンタジー小説にも、巻末に参考文献リストが付いていることもありますね。例えば、中華風ファンタジー小説『金椛国春秋』(藤原悠希、角川文庫)には毎巻数冊程度ですが、参考文献リストがあります。
『金椛国春秋』の参考文献リストに挙げられ、他の中国史本にも引用・参考されることが多い本がありました。ただ、調べてみると絶版で新品が手に入りませんでした。2019年10月にこの本が再刊されたので、ネット書店で取寄せました。
多くの本で、引用・参考される本は、外れは少ないですよ。
ただ、この種の資料は、私が好きで読んでいるだけですからね。
資料の扱い方についての返信の返信の返信 (No: 6)
投稿日時:
ドラコンです。遅ればせながら、横やりついでに追記します。
読むせんさん、サタンさん、あまくささんもご指摘の通りですが、資料は集め出すときりがありません。資料を読むこと自体が好きのなら問題ないのですが、月に10冊買っても、読めるのが5冊だとすると、年に60冊未読の資料がたまります。
ゆずきさんのご質問は漠然としていますが、
>過去の歴史の庶民の暮らしを、話の都合上入れたいと思っています。
とのことでしたら、私でしたら「食」を優先的に押さえておきます。作中の生活を描くなら、「食」が手っ取り早い一案です。『映画ドラえもん』は、必ず食事の場面を入れることになっているようです(映画の中では、ジャイアンはかつ丼ばっかり食べています)。「食」から生活が見えてきます。
江戸時代の「食」について、1冊紹介します。
『幕末単身赴任 下級武士の食日記 増補版』(ちくま文庫、青木直己)
タイトル通り、単身赴任の下級武士の食生活に詳しく、「食」を通じでの単身赴任の下級武士の生活に具体的なイメージが持てる1冊。米を炊く時間や回数も書いてある。
私が下記リンク先に投稿した中華風ファンタジーでは、中華風世界であることを明らかにするため、中盤以降、大量に中華料理を出しました。
https://weblike-tennsaku.ssl-lolipop.jp/review/novels/thread/1126
中華料理のネタ元は次の通りです。
・中国編ガイドブック
・中国旅行記
・中国食文化史のエッセイ
・Wikipediaの「中国料理」のページ
・Yahoo!の料理レシピ検索
異世界ファンタジーなら、モチーフにする国へ旅行した場合、食べてみたい料理を出すのが一つの手です。拙作の中華風ファンタジーもこの例です。