小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

幻想とリアルの両立をする方法 (No: 1)

スレ主 坂田真文 投稿日時:

なんか愚痴みたいな投稿ですが、でも誰かしらから意見が欲しくて、そういう理由で「その他」カテゴリに投稿しました。ご了承下さい。

内容は表題にもある通り、所謂絵本みたいな幻想的な感じと、SFみたいな緻密な設定がある感じとを両立できたらいいなって感じです(とはいえ、自分が目指しているのは「魔力」といえば即ちMPのことを指し、「〜魔法」と造語を作れば即座に「ああ、MPを支払えば〜できるのね」みたいなことを読者が想定してくれるような、あのアニメとかソシャゲでよく見るやつなんですが)。

予防線なんですが、自分はそもそもハイファンタジーについてそんなに詳しくありませんし、所謂「なろう系」も「このすば」やリゼロみたいなアニメ、小説ではノゲノラ、あとは「虫かぶり姫」の漫画版をちょっと読んだくらいです。まあ書く人は読む人の100倍居るとか聞きますから、自分みたいな人がいてもいいんじゃないかなって感じで書いてる訳ですね。

で、取り敢えず2つ作品を並べて、設置が練られている⇔練られていないという一つの軸を考えたいと思います。

練られている物…精霊の守り人
(以下、守り人。ゲームオブスローンズとかの方がいいのかもしれませんが、これしか知らないので。)

練られていないもの…ご注文はうさぎですか?(以下、ごちうさ )

前者にはテーマや伏線があり、それらを説明するために(または、リアリティをだすために)設定が配置されている。例えば「ニュンガ・ロ・イム」と「ニュンガ・ロ・チャガ」というネーミングはともに「精霊」に関わる存在に与えられていて、まるでそんな言語がどこかにあるかのようです。筆者がオーストラリアで参与観察をした経験があるので、そうした他の言語の影響(オーストラリアのパマ・ニュンガン語のニュンガとは「人」という意味だそうです)があるのでしょう。
後者にはそうしたテーマはなく、ただただ可愛い街で可愛い女の子が可愛いことをするだけの内容です。「ハウルの動く城」のモデルにもなったというコルマールのような外観の(ただしハンガリーのようなチェスのできる風呂場がある)街に、日本語を話す日本文化の少女達が暮らし、その辺には野良ウサギが闊歩している。もしかすると今後その世界の根幹に関わるような出来事とかが起こるかもしれませんが、少なくとも序盤を読むだけではそれは分かりません。

守り人はファンタジー世界の謎を登場人物や読者が読み解いていくことでストーリーが進みます。したがって設定は複雑にならざるを得ず、五行思想や類感魔術といった比較的よくある設定も顔を出します。
ごちうさにそうした制約はありません。最低限お話が面白ければ、唐突に野良ウサギが出てきても許容されます。これは謎がなくてもストーリーが進むからで、単に街を探検したいだとか、キャラの別の側面を見たいとかいう欲求があるからです。

ここまで考えて思ったことは、守り人はなにも「リアリティ」のために設定を用意している訳ではないのだな、ということです。

ごちうさを読むとき、その世界が虚構であることは誰もが知っています。日本にコルマールのような街並みはないし、ウサギは檻で飼われるものです。しかし、作者にとってそれは現実なのかもしれません。読者にとっても、読んでいる途中においてそれは現実かもしれません。どこかに必ずある風景なのかもしれません。だからこそ読んでいても特に苦にならないのでしょう。キャラが「リアル」だったとしても、その服装、環境は、少なくともそのように思えます。

それは守り人を読むときも同じです。一見するとファンタジー世界にそうした現実の論理を持ち込み、「リアリティを持たせる」ことは、逆にこうした「作者/読者が紙という質料を超えて想像する風景」に「現実」を混ぜ、「嘘」にしてしまう可能性を孕んでいると思います。でもそうならないのは、設定が「個人の趣味」として、あるいは「ストーリーを進める機能」としてのみ存在し、必ずしも「リアリティを持たせるため」に存在するとは限らないからではないでしょうか。占星術と呪術の関係を紐解くのは、少女達が街を探検するのと同じようなものだと思います(ファンの方がいたら御免なさい…)。

おそらく、ファンタジー的なテーマも突き詰めれば「リアリティ」に近似できる部分もあるのだと思います。しかしそれでも読んでいて精霊の存在が神秘的なままであるのは、それがSFのように「嘘を現実のように見せる」ためだけではなく、それ以外の要素の方が強いからではないでしょうか。

具体的にどんなものがそれに当てはまるのかは分かりませんが、今のところそのように思います。

カテゴリー: その他

この質問に返信する!

幻想とリアルの両立をする方法の返信 (No: 2)

投稿者 あまくさ : 0 No: 1の返信

投稿日時:

1)現実的なストーリーや描写をベースにして、そこにシームレスに非現実を忍び込ませる。

2)作品全体が非現実的ではあるけれど、作品内のロジックは厳密に整合している。

3)作品全体が非現実的で、ロジックもさっと読んで一応納得できる程度の辻褄は合っているが、それほど厳密ではない。しかし、読者を夢中にさせるほどストーリーが面白かったり作品世界の情感が濃密に作られている。

などの手法があるかなと。

1は昔、半村良さんが得意としていた手法です。
半村さんのある短編では、冒頭から中盤まで東京の実際にある街並みの様子がエッセイのように綴られていました。ところが、辿っていくうちにいつの間にか架空の界隈に入り込んでしまって、どこで変わったのか読者に気づかせないように書かれていたんです。
で、うろ覚えなんですが、そこにアフリカの実在しない小国か何かの大使館があって、その屋上で呪術師が大使館周辺を町ごと地上から消滅させてしまうマジナイを行っているという(笑
お分かりと思いますが、呪術師がその界隈を消滅させてしまったために地図で探しても見つからないのだというオチです。そこ以外はちゃんと実際の地図に載っているわけです。

これはリアルに嘘をまぜるという、だまし絵的な手法ですね。

2はSF的な方法です。有り得ないことが書かれていることは読者も百も承知なのですが、ある突飛な前提を提示し、そこから何が起こるかというプロセスについてはクソ真面目なほど論理的にストーリーを展開させます。
こういうストーリーの場合は、突飛な要素を二つも三つも複合させないのがコツかなと。例えば現代日本のリアルな日常の中に、もしタイムマシンというものがあったらどんなことが起こるかというような思考実験で読者を楽しませます。

3がハイファンタジーの手法です。これはもう現実性なんて初めから無視して、ストーリーの面白さや世界観の魅力で読者の心を物語に引き込むことだけを目指します。読者を物語に没入させることに成功すれば、現実に有り得ないと分かってはいても、あたかもそんな「もう一つの世界」が実在するかのような不思議な感覚を与えるのが狙いです。

幻想とリアルの両立をする方法の返信の返信 (No: 3)

スレ主 坂田真文 : 0 No: 2の返信

投稿日時:

返信ありがとうございます!
最初はあまくささんの言うところの2〜3のあたりを考えていたのですが、自分の書きたいものはどちらかと言えば1にも近い気がしてきました。半村良さんの小説は未読でしたので、調べてみようと思います。

幻想とリアルの両立をする方法の返信の返信の返信の返信 (No: 7)

スレ主 坂田真文 : 0 No: 4の返信

投稿日時:

ありがとうございます。さっそくチェックしてみます。

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

横槍ぎみですが (No: 9)

投稿者 あまくさ : 0 No: 7の返信

投稿日時:

サタンさんへの返信を拝見しました。

>幽霊を出すとします。ファンタジーの世界では幽霊がいるのは当たり前かもしれない。これが絵本であれば、それでも都合のいい時だけ幽霊の存在を怖がったりできると思います。でも、世界観が上のように緻密に作られているほど、幽霊の描写だけ大らかでは作者の意図に反して浮いてしまう。だから都合のいい時だけ友達扱いしたり怖がったりということはできない。前者と後者とを両立できる方法、というのがあればいいんですが、なかなか思いつかないんです。

それは作品のコンセプトの問題です。ホラーが書きたいのか、幽霊と友達付き合いする物語を書きたいのか、ですね。
怖がらせるのが目的のホラーであっても、ストーリーの流れの中に幽霊に親近感を抱くエピソードを織り込むことは可能です。しかし、その場合でも最終的には怖がらせるということに照準を合わせて調整することになります。

* 幽霊モノの王道パターンとして、ホラーでも日常コメディーでも童話でもなく、シリアスな流れで幽霊に親近感をもたせ、最後は泣かせる系のストーリーもあります。しかし、これはシリアスであってもホラーではないんですね。(幽霊をギミックに使った人情モノというか)

>前者と後者とを両立できる方法、というのがあればいいんですが、なかなか思いつかないんです。

どちらが本筋なのかを書き手が見極めて、もう一方をサブとして盛り込む感覚があればできますよ。音楽に喩えればクラシックの進行とジャズの進行は根本的に違うことが分かっているかどうかです。

ただ、思うのは。

坂田さんは歴史や文化人類学に興味を持つにしても、それそのものが面白くなってしまって、割り切って創作に役立てるという方向にあまり意識が向かわないタイプなのかなという気がします。
同様に創作論に取り組むにしても、プロットならプロットの本質の分析みたいなことに興味が向いてしまうのではないでしょうか?
つまり学者的、または評論家的なんですね。

そういうことがお好きであれば他人がとやかく言う問題ではないのですが、上記のようなことは往々にして実作する上でプラスにはならず、ヘタするとマイナスになってしまうことも有ります。

ですが、こうも思います。

内容に興味を持ち資料調べに力を入れたり分析的に考察することは、目先の創作にはたいてい役に立たないものですが、好きこそ物の上手なれなんて諺も有ったりするのです。
調べるのも考察するのも好きでやっている分にはだんだん蓄積ができてきます。単に知識量がふえるだけではなく、最初は付け焼刃の生兵法だった知識がこなれてくるんですよ。

知識が付け焼刃から博識に進化した場合でも「知識の披歴」になることには注意が必要ですが、プロの作家の中にも「怒涛のような知識披歴」で読者を圧倒するタイプの人もいますから、いっそそういう作風を目指すのもなしではないかもしれません。

幻想とリアルの両立をする方法の返信 (No: 5)

投稿者 サタン : 0 No: 1の返信

投稿日時:

まずは、これは個人的な主張でしかないのでところどころ断言しちゃうけど、別に「これが正しい」って話じゃないよと断っておきます。

「リアリティ」という言葉を「現実的な」という意味で捉えてるように読めるのだけど、創作において作者が読者に与える「リアリティ」というのは別の言葉にすると「説得力」という意味です。
「現実的」という意味だとすると、じゃあ「現実にありえないもの」は書きようがないですよね。
特にラノベなんて魔法も能力も現実にはありえない事のオンパレードなわけで、だからこそ「それらをどうしたら現実的に書けるか」ということで「リアリティ」と口にしているのではないかと思う。

でもそれは実は簡単な話で、
例えば、「とても優しく綺麗でおしとやかな女性」がいるとする。
そんな女性が、ある日「殺人事件の容疑者」になった。
女性の事を知ってる人は皆、口を揃えて「彼女が犯人なわけない。そんな事はありえない」と言う。
でも、「女性は浮気性の男性と付き合っていた」「男性の浮気相手は女性の妹だった」「女性には毒物の知識があった」などなど状況証拠を積み重ねていくと、
「犯人なわけない」という感情から「犯人かもしれない」という気持ちになっていきませんか。
ここにあるのはただただ「説得力のある要素」であって、物語においては設定もネーミングも「与えたいイメージに対してどれだけ説得力があるか」という問題でしかないわけです。

だから別に精霊の守り人のネーミングがオーストラリアの先住民から借りてきたものであるって事もリアリティのためじゃなく、「彼らが精霊に関する存在である事に説得力をもたせる」ため。
それがリアリティなんじゃないか、というのは個人の解釈だと思うけど、
「どうしたらリアリティが生まれるか?」と考えるのと「どうしたら説得力があるかな?」と考えるのでは、答えの出方が全く違うと思う。
なぜなら「リアル」「リアリティ」というのは非常に抽象的だからね。「どうしたらリアリティがあるか(どうしたらリアルか)」という問いには「リアル」の定義がないので無限に近い回答があると思うけど、「どうしたら説得力があるか」という問いには「結果Aに対してその論拠を示す」というだけだから、割と答えはアイディアに対して数えるくらいのパターンしかない。

創作において「リアリティ」ってのは読者に対する「説得力」でしかないわけです。
説得力さえあれば、「犯人であるはずがない人」も犯人として納得できるものになる。
そこに筋が通ってるので、「リアリティがある」と読者が錯覚して認識するわけです。

これは言いかえると、精霊の守り人のネーミングは「オーストラリアの先住民の言葉」でなくとも別に良い。
読者にそういう印象を与え展開とキャラクターに説得力があれば良いので、例えば、「作者がゼロから創作した言語」でも良いわけです。
もちろん人間には先入観がありますから、ネイティブ・アメリカンやアフリカ系のネーミングなど「それっぽい」ほうが読者のイメージに馴染みやすく、つまり説得力を持ちやすいので、作者の選択は適切でしょう。
うーんと、ちょっと例が出しづらいな……まあいいか。
つまり、
>一見するとファンタジー世界にそうした現実の論理を持ち込み、「リアリティを持たせる」ことは、逆にこうした「作者/読者が紙という質料を超えて想像する風景」に「現実」を混ぜ、「嘘」にしてしまう可能性を孕んでいると思います。
この解釈は理解できるけども、そんな難しい事はなくて、単に「説得力」の問題だってこと。
だから、例えば「ご注文はうさぎですか」は終始カワイイを押し出す内容でキャラも世界観もそれにマッチするものを選んで構成しているわけで、ココに「文字通り現実的な設定(喫茶店には借金があってとても苦労しているなど)」をぶち込んだら、全てが一瞬で嘘になるので、台無しだって事がわかりますよね。
「カワイイ世界観」に対して「借金で苦労している」などという設定は「説得力がない」のです。

ファンタジーにおいて「どうしたらリアリティが出せるか」と考えるのは、もとが幻想世界ですしこの思考自体はとてもよくわかります。
ですが、そもリアリティとは説得力のことなので、説得力である以上は「何に対して説得力があるのか」って話なわけで。
つまり、設定じゃなくて、物語がまず無いとそこに説得力など生まれるわけもないんですよ。
こういう物語がある、それが「作者が想定するイメージ」になるよう説得力を付け加える、物語に対して説得力のある設定を作る、そういう話なわけですね。
で、そこで生まれる「リアリティ」は作者のイメージに対する説得力なので、ここで「作者のイメージ」がシビアでリアルな現実世界だとするなら、それは「現実的な」ものであろうと思います。
私はごちうさはアニメ1話しか見てないけども、別に「リアリティ=説得力」が無い・薄いわけではないのよ。
精霊の守り人と比べて、単純に作者のイメージが違うというだけで、両方共に説得力はある作品。私にごちうさはハマらなかったけど、ぶっちゃけ「カワイイ」に対する説得力の強さはかなり強い方にある作品。なので、設定の重厚さなどでジャンル分けする必要はないものだと思う。

以上のことから、
>幻想とリアルの両立をする方法
という主旨に答えると、
これは作者の中での「幻想」と「リアル」の定義づけをしたほうが良いと思う。作者がそれらをどう思っているか。そしてそれを両立するアイディアはあるか。という話だから。
私の場合は、「幻想」は現実には無いものなので、ここで両立ができると思う。
例えば心霊をテーマに扱う作品でたまに見かける。
物語展開上「幽霊」そのものは出てこないのだけど、出てきそうな雰囲気で恐怖を演出しているって構成の作品や、そこが恐怖ではなく謎などミステリ要素を入れたりとか。
つまり、「幽霊」そのものは書かない。けれど「幽霊に対する説得力」だけはきっちり書く。
幻想という存在せず物語の中にすら出てこないものを、強い説得力でもって描写する。という手段ですね。
この答えは万能ではないけど、一つの回答であると思う。

幻想とリアルの両立をする方法の返信の返信 (No: 6)

スレ主 坂田真文 : 1 No: 5の返信

投稿日時:

回答ありがとうございます。

つまり、リアリティよりは説得力といったものを意識した方がよくて、それは「作品の現実らしさ」ではなく「作品の作品らしさ」(かわいいがテーマなら、そのテーマを損なわないこと)ということでしょうか。

実は自分は知識がないなりに内政チートものの妄想をすることがあって、その設定のイメージを持て余していたから小説にしようと考えていて、言語とかにはそれほど興味ないんですが、仰ったようなアプリオリな(語源から全部オリジナルの)言語を作ってらっしゃる方は多いみたいでした。自分も興味があればそれを考えていたかもといった感じでしたが、面白い文字や文法を盛り込んだ言語を小説に出すことを考えると確かに自分の中には「言語学を真面目にやっている人にも少しはリアルに見えるようにしたい」という欲求が出てくるだろうという気はします。でもそれをどう出せばいいかが分からない。異世界の神秘にメスを入れることになりかねないのが怖い。

幽霊を出すとします。ファンタジーの世界では幽霊がいるのは当たり前かもしれない。これが絵本であれば、それでも都合のいい時だけ幽霊の存在を怖がったりできると思います。でも、世界観が上のように緻密に作られているほど、幽霊の描写だけ大らかでは作者の意図に反して浮いてしまう。だから都合のいい時だけ友達扱いしたり怖がったりということはできない。前者と後者とを両立できる方法、というのがあればいいんですが、なかなか思いつかないんです。

サタンさんが仰ったような解決策は、効果があると思いました。友達扱いする・怖がるという各々の面に対して、それらの存在に「説得力」を持たせる。あるいは、世界観を緻密に描けば大らかさは虚構になりますが、虚構そのものに説得力をもたせる。おそらく言葉での説明ではなく、ストーリーを追っているうちに感じる恐怖などの経験によって行われるものでしょうし、それはある程度の技量を要するものかもしれませんが、そういう足掛かりみたいなものを掴んだ気がします。

幻想とリアルの両立をする方法の返信の返信の返信 (No: 8)

投稿者 サタン : 0 No: 6の返信

投稿日時:

>「言語学を真面目にやっている人にも少しはリアルに見えるようにしたい」という欲求
それが出来るのは、そもそも真面目に言語学をやってる人だけでしょう。
例えばトールキンは我々が想像するエルフ像を作った人物ですが、そのエルフの言語を自分で作っていました。まあ有名な話ですが、彼の本職は言語学者です。
創作から言語に入ったわけではなく、言語学から創作に入ったから出来ること。
プロとして活動してる作家は、その知識の本職から見ても納得できるものを書いたりしますが、素人がそれを真似ようというのは無謀でしょうね。
何故なら、彼らはちゃんと取材をするし、取材のためのアポ取りとか面倒な事は担当編集がやってくれるので、そういう意味ではアマチュアより気軽にその道のプロに取材できるためです。
最悪、言語であれば言語学者にエルフ言語を作ってくれと依頼すりゃいいし、Wikiで調べて考えただけの素人発想のネタを取材先のプロに見てもらって意見を貰えばいいしね。
作家が「自分でやろう」とするのは限界があるから、ある程度のところで妥協を知ったほうが良いと思うよ。
作家に必要なのは物語の完成であって、作り込むことは悪いことじゃないけど二の次だから。

まあ、司馬遼太郎みたいに歴史学者じゃないけど歴史が趣味って人は、高いレベルで知識を溜め込んでるから一人でやっちゃうけどね。
でもそういう人の作品は、すごく作り込まれてるけども、基本的に「そのジャンル」しか書かないって事が多い。
つまりは学者と同じく専門がハッキリしてるわけだね。
トールキンは言語学から創作に入って、その逆ではないと書いたけど、司馬遼太郎をはじめこの手の人は創作から学問を本当にやっちゃった人なわけだね。
とはいえもともと興味があって蓄えた知識があってという下地があってこそだろうとは思うけども。

>世界観が上のように緻密に作られているほど、幽霊の描写だけ大らかでは作者の意図に反して浮いてしまう。
言いたいことはよく分かるよ。
言う慣れば、ホラー映画「リング」の世界に「オバケのQ太郎」は出せねえだろ、という話ですね。
出せないことはない、リングの世界観にQ太郎が出てくるだけの説得力があれば。でもリングの世界観を壊さずにQ太郎を出すのはほぼほぼ不可能だろうし、これはどうやったって説得力ないでしょう。
やるとしたらホラーかコメディかのどっちかに寄せる必要が出てくるから、両立は難しい。
でも、泣きながら笑うことは難しいけど、涙と笑いが同時に押し寄せてくる複雑な心境を描写することはできる、という感じ。
モノの解釈の仕方だね。
自分にとって「幻想」とは何なのか、「リアル」とは何なのか。その解釈をこねくり回せばそれなりに回答は得られるのではなかろうか。

>「作品の作品らしさ」(かわいいがテーマなら、そのテーマを損なわないこと)ということでしょうか。
そうなのだけど、
そもそも人間って一つのモノに集中したいんだよね。あれこれ色んなものに意識を取られる事は集中を乱すからストレスにもなるんだよ。
だから、「テーマ」でも良いけど何かしらの「芯」となるものを明確にしておくのがいい。
そして作者は、その一つの芯にだけ真摯であればいい。
「何か一つのハッキリした事」が全面に押し出されてたらわかりやすいでしょ。読み終わったとき「これはこういう話だった」と明確になるじゃん?
言いかえると、「幽霊の成仏の仕方」という芯、そういう伝えたいことを考えたなら、それだけに集中して書いて他の事はむしろ雑なくらいでもいい(これは私個人のやりかた)。
「カワイイ」を芯にするならひたすらあの手この手で可愛いシチュエーションを盛り込んでいく。それが作品としての「面白さ」になるからね。
「面白さ」を追求するなら、そうやって芯となる「面白いもの」を作って強く押し出さなきゃいけない。
そして、それをどれだけ強く押し出してるか、という事が、スレ主さんが最初に書かれた「練られてるもの・練られてないもの」の分類に当たると思うから、
精霊の守り人はああいう文化(?)が積み重なったような世界観がシリーズ通しての芯なわけで、それを重厚な設定で表現し押し出してるだけで、
ご注文はうさぎですかは、前述したけどカワイイが売りだからひたすら演出で可愛さをアピールしている。
その違いがあるだけで、分類するようなものじゃないよ、という想いがあった。
分類するなら、設定で表現してるか、演出で表現してるか、という分類は出来ると思う。漫画は絵の表現が強力だから演出での表現が多いね。

幻想とリアルの両立をする方法の返信の返信の返信の返信 (No: 10)

スレ主 坂田真文 : 1 No: 8の返信

投稿日時:

設定を作り込むことよりも物語の完成を急いだ方がいいということ、リアルと幻想とを定義論から考えること、読者を一つのことに集中させること、この三つが肝要ということですね。ありがとうございます。

幻想とリアルの両立をする方法の返信 (No: 11)

投稿者 ふ じ た に : 0 No: 1の返信

投稿日時:

「幻想とリアルの両立をする方法」についてですが、
現実的にはない(ありえない)世界観、説得させるのが難しい内容は、冒頭で描くと「この作品はこの設定を前提に話が進みます」って読み手は理解して読み進めてくれると思いますよ。

幻想とリアルの両立をする方法の返信の返信 (No: 12)

スレ主 坂田真文 : 0 No: 11の返信

投稿日時:

ありがとうございます。例えば第一話あたりで主人公を高所から突き落とした際のダメージ量を描写するなどしてリアリティの度合いを暗に知らせるといったことでしょうか。

質問に返信する!
▼ カテゴリー(展開)

他の相談一覧

ラノベ新人賞 ヒロインの死はNG?

投稿者 暇書き屋さん 回答数 : 3

投稿日時:

タイトルのまんまです。ラノベ新人賞に応募する作品ですが、ラストにヒロインが死亡、もしくは消滅する作品は過去に受賞されているのでしょう... 続きを読む >>

宣伝方法について(至急)

投稿者 芭偶伊沢 回答数 : 7

投稿日時:

ここ2年ぐらいゆるりと書いてきたのですが、最近かなり伸び悩んでいます。何かいい宣伝方法とかありませんか? 書いてるもの htt... 続きを読む >>

物語の考察のさせ方について

投稿者 回答数 : 10

投稿日時:

こんにちは㎜というものです。 面白い作品は読者に考察させる内容が含まれていることが多いですよね。 読者にはただ一つの答えで... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

トップページへ
返信する!以下は元記事

タイトル:幻想とリアルの両立をする方法 投稿者: 坂田真文

なんか愚痴みたいな投稿ですが、でも誰かしらから意見が欲しくて、そういう理由で「その他」カテゴリに投稿しました。ご了承下さい。

内容は表題にもある通り、所謂絵本みたいな幻想的な感じと、SFみたいな緻密な設定がある感じとを両立できたらいいなって感じです(とはいえ、自分が目指しているのは「魔力」といえば即ちMPのことを指し、「〜魔法」と造語を作れば即座に「ああ、MPを支払えば〜できるのね」みたいなことを読者が想定してくれるような、あのアニメとかソシャゲでよく見るやつなんですが)。

予防線なんですが、自分はそもそもハイファンタジーについてそんなに詳しくありませんし、所謂「なろう系」も「このすば」やリゼロみたいなアニメ、小説ではノゲノラ、あとは「虫かぶり姫」の漫画版をちょっと読んだくらいです。まあ書く人は読む人の100倍居るとか聞きますから、自分みたいな人がいてもいいんじゃないかなって感じで書いてる訳ですね。

で、取り敢えず2つ作品を並べて、設置が練られている⇔練られていないという一つの軸を考えたいと思います。

練られている物…精霊の守り人
(以下、守り人。ゲームオブスローンズとかの方がいいのかもしれませんが、これしか知らないので。)

練られていないもの…ご注文はうさぎですか?(以下、ごちうさ )

前者にはテーマや伏線があり、それらを説明するために(または、リアリティをだすために)設定が配置されている。例えば「ニュンガ・ロ・イム」と「ニュンガ・ロ・チャガ」というネーミングはともに「精霊」に関わる存在に与えられていて、まるでそんな言語がどこかにあるかのようです。筆者がオーストラリアで参与観察をした経験があるので、そうした他の言語の影響(オーストラリアのパマ・ニュンガン語のニュンガとは「人」という意味だそうです)があるのでしょう。
後者にはそうしたテーマはなく、ただただ可愛い街で可愛い女の子が可愛いことをするだけの内容です。「ハウルの動く城」のモデルにもなったというコルマールのような外観の(ただしハンガリーのようなチェスのできる風呂場がある)街に、日本語を話す日本文化の少女達が暮らし、その辺には野良ウサギが闊歩している。もしかすると今後その世界の根幹に関わるような出来事とかが起こるかもしれませんが、少なくとも序盤を読むだけではそれは分かりません。

守り人はファンタジー世界の謎を登場人物や読者が読み解いていくことでストーリーが進みます。したがって設定は複雑にならざるを得ず、五行思想や類感魔術といった比較的よくある設定も顔を出します。
ごちうさにそうした制約はありません。最低限お話が面白ければ、唐突に野良ウサギが出てきても許容されます。これは謎がなくてもストーリーが進むからで、単に街を探検したいだとか、キャラの別の側面を見たいとかいう欲求があるからです。

ここまで考えて思ったことは、守り人はなにも「リアリティ」のために設定を用意している訳ではないのだな、ということです。

ごちうさを読むとき、その世界が虚構であることは誰もが知っています。日本にコルマールのような街並みはないし、ウサギは檻で飼われるものです。しかし、作者にとってそれは現実なのかもしれません。読者にとっても、読んでいる途中においてそれは現実かもしれません。どこかに必ずある風景なのかもしれません。だからこそ読んでいても特に苦にならないのでしょう。キャラが「リアル」だったとしても、その服装、環境は、少なくともそのように思えます。

それは守り人を読むときも同じです。一見するとファンタジー世界にそうした現実の論理を持ち込み、「リアリティを持たせる」ことは、逆にこうした「作者/読者が紙という質料を超えて想像する風景」に「現実」を混ぜ、「嘘」にしてしまう可能性を孕んでいると思います。でもそうならないのは、設定が「個人の趣味」として、あるいは「ストーリーを進める機能」としてのみ存在し、必ずしも「リアリティを持たせるため」に存在するとは限らないからではないでしょうか。占星術と呪術の関係を紐解くのは、少女達が街を探検するのと同じようなものだと思います(ファンの方がいたら御免なさい…)。

おそらく、ファンタジー的なテーマも突き詰めれば「リアリティ」に近似できる部分もあるのだと思います。しかしそれでも読んでいて精霊の存在が神秘的なままであるのは、それがSFのように「嘘を現実のように見せる」ためだけではなく、それ以外の要素の方が強いからではないでしょうか。

具体的にどんなものがそれに当てはまるのかは分かりませんが、今のところそのように思います。

コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ