小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

ぐーたろーさんの返信一覧。最新の投稿順2ページ目

元記事:SF小説の現実性の返信

「物語にSF要素を盛り込む場合、どこまで詳しく書けばいいのか」

 ガチな話すると、対象読者の性別による。
女向けなら専門用語をポカスカ並べておくだけでも勝手に調べて読んでくれるか、スルーして読んでくれる。そもそもSF読むような女はだいたい詳しい。不思議。

問題は男です。不親切にすると飽きやがるし、丁寧に描くと、なぜかSF警察や自称物理学に詳しい警察が来る。SFの感想欄で暴れているのはだいたい男です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

正直、すごい「ああああああああ」ってなっちゃう。
調べてもいいの、でもね

『必ずうまくいく前提で、理論を組んでくるんじゃねー!!』ってなります。

絶対なんて無いのよ。ドップラーとかヤマビコ現象とか、条件が揃わないと観測も把握も難しいのよ、正確な事象の観測と把握なんて幼稚園児だって無茶なのは分かるわよ。

太古の「なろう」で粉塵爆炎チート流行ったけどさ、あれそんな簡単に発生するもんじゃねーから!!
 空気の乾燥具合とか粉塵の粒子とか、最悪の条件が重なって重なって発生する事故で、宝くじが当たったくらいのものなの。なんなら竜巻の方が発生頻度も高いの。

物理法則とか理屈知っているからって即実行☆作成☆発生☆ができる方がよっぽどご都合主義なんじゃー!!щ(゚Д゚щ)なめんな!!

不確定な要因での事象の変化や失敗をふくまない前提の理論組むより、ぶっとび設定の方がなんぼかマシだとおもいます。

上記の回答(SF小説の現実性の返信の返信)

スレ主 ぐーたろー : 0 投稿日時:

読むせん様

ご回答ありがとうございました。

①も②もあまり肩に力を入れずにそこそこのSF要素で物語を作れるように頑張りたいです。

カテゴリー : ストーリー スレッド: SF小説の現実性

この書き込みに返信する >>

元記事:SF小説の現実性の返信

思い違いをしているというか、考えすぎてるんじゃないかと思う。

1. 有名な法則を解説すべきか。
まず、作者が書こうとしてるのは小説であって物理の教科書ではないので、例えば「相対性理論」を出す場合は、「その作品内で相対性理論はどういう扱いなのか」を書くべきであり相対性理論のうんちくを語るものではないです。
現実通りのものであるなら、読者が知ってる知らないに掛らわず、基本的には解説する必要はないです。せいぜい要約してセリフの一行に置くくらい。
ただ、そもそもSFは読者層の知的レベルに依存しやすいので、中学高校くらいの読者層を想定しているなら、
「そ、そーたいせい理論って……?」
「わかった、アホのためにイチから解説してやる。相対性理論ってのはなーー」
と、「解説するための無知キャラ」を置いとくのが優しいと思う。

現実通りの扱いでない場合、例えば相対性理論なら、
「かのアインシュタインは光速度不変の原理から特殊相対性理論を提唱したが、同時にそれは虚数の質量を持つというありえない粒子の存在をも裏付けてしまった。理屈としてそれはあるハズなのだ。しかし存在してしまうと相対性原理の因果律を崩壊させてしまう。……そう。時空間転移や超光速通信をはじめ我々のテクノロジーの根幹を支えているタキオン粒子だ」
とか、そんな感じ。
虚数の質量を持つエネルギー体が動力源ですよ、という設定の例で、この場合の相対性理論はそのエネルギーの説得力の1つとして扱ってます、という感じ。

SFの技術解説は、別に、ただただ物理の教科書を読めばわかるような事を書けばいいってわけじゃない。
そういうのは基本的には書く必要はない。読者層を考えて解説役を置いたほうがいいかどうかはあるけど、基本的にはなくていい。
書くべきは「その物語でどういう扱いなのか」に尽きる。

2-1. 現実通りでなければダメか?
そんなことはないけど、強いていうなら「○○をモチーフにした」という感じで考えると良いと思う。
前述した例にある「タキオン」は実際には存在しない仮想的な粒子ですが、それが存在するものとして扱われてるSF作品はかなり多くあります。

2-2. 必要なものを調べたほうが良いのか?
必要なら調べるべきだけど、繰り返し、別にSFだからって理論の解説をしてる教科書を書くわけじゃないんだから、「その理論や原理でどういう物語を作るのか」が大事。
基本的には1つのエピソードに複数のテーマ(何を書こう、と考えるもの。この場合は○○の法則や✕✕効果など)は書けないので、1つのエピソードには1つのテーマを起きます。
そうなると、「万有引力の話」を書いてないのに、その先にある「ドップラー効果の話」について調べる必要は薄く、
要するに「必要なときに調べれば良い」という話だと思う。

エピソードに不可欠な「物語」はそれ単体で作れるようにしといて、その物語に後から、例えば「万有引力」をSF面のテーマに据えて話をでっち上げるってスキルを磨くと良いかもしれない。
例えば、すごく適当に「主人公とヒロインが恋をする話」を考えて。考えたあとで、その物語に「万有引力」をテーマに物語を再整形してみて。
これが出来ると、物語は先に考えることができて、必要に応じて後からSFにもファンタジーにも現代学園モノにも出来るようになるので、その話を書くタイミングで調べりゃ事足りるようになる。

2-3. サイエンスノンフィクションでは?
違います。
SF、すなわちサイエンスフィクションとは、科学的なモノをテーマにしたフィクションのことです。
例えば、AIが管理する近未来の日本を舞台にして、「情報技術でいま現在問題視されてる『ビッグデータの扱い』『ブロックチェーンの改竄の可能性』『ディープラーニングの欠点』など」について書いたとすると、これはいうなれば「今現在問題とされてること」をリアルに書いたわけだけど、「それがAIに支配されてる未来ではどれほどの問題になるのか」をフィクションとして書いたものになるので、サイエンスというテーマでフィクションをしている、ということになりますよね。
サイエンス「に」フィクションがあるかノンフィクションであるか、という言葉ではないよ、って事ですね。

上記の回答(SF小説の現実性の返信の返信)

スレ主 ぐーたろー : 1 投稿日時:

サタン様

ご回答ありがとうございました。

≫ただただ物理の教科書を読めばわかるようなことを書けばいいってわけじゃない

おっしゃる通りですね。確かに小説は物語を読ませるものであって決して何かの専門書というわけではないですもんね理解しました。

②のサイエンスフィクションについても、本来の言葉の意味を分かっていませんでした。
ご説明ありがとうございました。

カテゴリー : ストーリー スレッド: SF小説の現実性

この書き込みに返信する >>

元記事:SF小説の現実性の返信

>現在、長編のSF小説を書いているのですが、

SFと言っても幅が広いです。科学的な知識や情報をアイデアの骨格として盛り込む小説をハードSFといいますが、一方でSF的な用語や小道具をギミックとしてのみ用いる作品もあります。後者にも名作は多く、ジャンルとしてどちらが優れているということはありませんが、科学用語の扱い方は当然違ってきます。
なので、スレ主様がどういった内容のSFを書かれているのか、もう少し詳しく説明してください。でないと、回答してもあまり意味がありませんから。
「相対性理論」という言葉は一例として持ち出しただけかもしれませんが、仮に相対論をネタとして使われるとして、ストーリーの根幹に関わる使い方なのか、単に科学的な雰囲気を出すための演出に止まるのか?
そこをお聞きしたいです。

例えばですね。
庵野秀明監督がエヴァ以前に製作した『トップをねらえ!』というアニメ作品があります。庵野氏がクリエイターとしての名声を確立する前の作品だったこともあり、ウケを狙ったチープな演出やパロディの多い、まあ、B級っぽい作品なのですが、ストーリーの骨格には本格SF的なアイデアが用いられていました。
相対性理論では物体の動く速さ、質量によって時間の流れが異なるという奇妙な現象が予測されており、俗に「ウラシマ効果」と呼ばれています。
『トップをねらえ!』ではこのウラシマ効果がストーリーの本筋で使われており、宇宙空間で地球外生命と戦う主人公の時間が、家族や友人とだんたんずれていってしまうという状況が描かれていました。このアイデアは衝撃的な感動のラストに見事につながります。
こういうストーリーの場合は、相対論についてのある程度の説明は必要になりますが、スレ主様の作品はどうなのでしょうか?

>SF小説を書く場合、現実に存在する物理法則に忠実に則って書いていかないと駄目なのでしょうか?

別にダメではありません。
上記のようなハードSF要素の場合でも、現実に存在する物理法則にフィクションとしての作者の空想を加えてアレンジするのがSFです。フィクションの部分が皆無だったら仰るようにただの「科学読み物」になってしまいますが、骨格の部分には現実の物理法則を組み込むのがハードSFの醍醐味です。現実の科学との連続性を持たせることによって、「あるいは一つ条件が変われば、そんなことも本当に起こり得るかもしれない」という思考実験を愉しむということです。

一方で、例えば『スター・ウォーズ』には現実の科学との連続性はほとんどありませんが、あれはあれで名作。SF的道具立てを散りばめたファンタジーに近い物語と言ってよく、ああいうのこそ面白ければ勝利です。

ということで。
重ねて質問しますが、スレ主様のお考えのSFって、どういう物語なのでしょうか?

上記の回答(SF小説の現実性の返信の返信)

スレ主 ぐーたろー : 0 投稿日時:

あまくさ様

ご回答ありがとうございました。
そして返信が遅れてしまい申し訳ございませんでした。

なので、スレ主様がどういった内容のSFを書かれているのか、もう少し詳しく説明してください。でないと、回答してもあまり意味がありませんから。
➡そうですね。肝心な部分が抜けていました。

今回私が手掛けているストーリーと言うのが、
ある日超能力(サイコキネシス+ある程度の衝撃に耐えられる強い身体+聴力が数倍発達する)に目覚めた高校生の少年たちがお互いの存亡を懸けてバトルする。
というのが主軸で、
その超能力の起源を辿っていくと、人類が生まれる前に知性を持った地球外生命体の存在が浮かび上がったり、血液型別に超能力の覚醒速度が違っていたり、修行を重ねれば超能力をより使いこなせるようになったりといったSF要素を盛り込んでいます。
超能力をブーストさせるアイテムや薬も登場させているので、現実に存在する薬の生成方法について調べたり、多少の医療知識も前もって調べてストーリーに加えているという感じですね。

ざっくりとした説明で申し訳ございませんでした。

まだ説明が足りない部分がありましたら遠慮なくお申し付けくださいませ。

カテゴリー : ストーリー スレッド: SF小説の現実性

この書き込みに返信する >>

元記事:SF小説の現実性の返信

 まあ、このサイトそのものが『ライトノベル』作法研究所ですからね。ラノベの質問が多いのは当然ですよね。

 ①説明に関してですが、俺は大雑把に『中学のカリキュラムで習う単語まで』は説明しなくても知って居る前提で書きます。
 ただし、細かい計算や例外事項をトリックのネタにするときは、必ず解説を入れるようにもしています。出来れば100文字以内で。

 ②別にガン無視してもいいし、完全に現実通りに描いてもいいよ。
 そもそも、SFだのなんだのってジャンル分けは、『作品があってから、作品をジャンル分けする』訳であって、『最初からどのジャンルで書こう』と決めて書くのは、本末転倒だ。違いますか?
 その上で、別に『ゼロから自分オリジナルの物理法則を決めて』も良いし、『半分くらいは現実の物理法則で描きつつ、残りは○○粒子と言う未知の物質を前提にした超科学』でも良い。
 勿論、『全部現実の物理法則』でも、良いよね。どっちかっつーと、『ガリレオ』シリーズみたいな科学探偵モノに近付くだろうけど。

上記の回答(SF小説の現実性の返信の返信)

スレ主 ぐーたろー : 0 投稿日時:

大野様

ご回答ありがとうございました。

説明したとしても「中学のカリキュラムで習う単語」そして100文字以内で述べるということですね。
勉強になりました。

②に関しては、何を書いていくかにもよるということですね。

分かり易い説明をして頂きましてありがとうございました。

カテゴリー : ストーリー スレッド: SF小説の現実性

この書き込みに返信する >>

元記事:ルテイン配合

出来るだけインブランドからアウトサイダーに時価を上げないようにしている。

昨日?だか投げて、五月まで書いていたのが『自分は殺せる側だと思っていてチョーヤこいていたら、自分は吐き気が止まらないタイプだった』的な文章を五平ほど…

上記の回答(ルテイン配合の返信)

スレ主 ぐーたろー : 0 投稿日時:

ルテイン様

ご回答ありがとうございました。

参考になりました。

カテゴリー : その他 スレッド: SF小説

この書き込みに返信する >>

現在までに合計15件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全3ページ中の2ページ目。

ランダムにスレッドを表示

飽きっぽいんです・・。

投稿者 臍餅 回答数 : 4

投稿日時:

皆さんどうも始めまして、Pixivにて小説を投稿している臍餅と申します。 小説のジャンルは所謂ケモホモ・・・と申しますか、まぁ、そ... 続きを読む >>

主人公機について

投稿者 和田慶彦 回答数 : 4

投稿日時:

ヒロインが騙されてポンコツロボを買うけど実はその機体には秘密があってパワーアップする、という展開を考えました。 1、ロボットを... 続きを読む >>

小説の執筆ペース

投稿者 グリッジ祐介 回答数 : 2

投稿日時:

こんにちは。 当方小説を描いて、全力の集中力が持つのは大体2000字程度です。 内容と次の展開と読みやすさの3つを意識して、... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:小説の登場人物の名前被りについて

小説のキャラクターの名前被りですが有名作品とかぶってしまうと商標権の関係で商品化はできないということは知ってます

ときどきなろうで、名前が被ってる作品を見かけるのですが、アマチュア作品同士で名前が被ってしまった場合でも変えないとダメですよね?

それともありふれた名前なら仕方ないですか?

上記の回答(小説の登場人物の名前被りについての返信)

投稿者 サタン : 2

>変えないとダメですよね?
別に、無理に変える必要はない。
適当に思いついた名前で書いてたら、読者から指摘されて某ゲームのキャラの名前だったってのがわかった、ゲーム自体はプレイしたことないけどやたらCMで流れてたから音で覚えちゃってた。なんて事は割とあったりする。
こういう場合でも、主にファーストネームで呼んだりしてたから紹介時に一回出ただけのファミリーネームを変更した、とかで何も問題ない。
ちなみにこの例は「転生したらスライムだった件」に出てくる「クロエ・オベール」ってキャラで、元ネタ?のゲームは「ガールフレンド(仮)」ってソシャゲの「クロエ・ルメール」当時GFのアニメ化か何かで超巻き舌な外人キャラが「くろえ・るぅめぇーどぅでーす!」って特徴的な自己紹介をCMでやってて、頭にこべりついてしまったんやな、って思った。

私は、まあ姓名どっちもカブったことは無いけど、片方かぶった程度なら何も気にせず変更はしないです。
友人がそういうの超気にするので、うるさいくらいに言われたことあるけど、知らんがな。おまえの言う既存作のカレンより俺が書くカレンのほうが可愛いから。
とまあ、半分冗談で言った言葉だけど、そんくらいの気持ちでいいと思うよ。

カテゴリー : 著作権・オリジナリティ スレッド: 小説の登場人物の名前被りについて

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:擬音の確認

中華系の作品のバトルシーンを書いている時に疑問なんですけど、
「バキッ」「スチャ」「ザクッ」「シュッ」等の擬音に違和感あるんですよね。
かといって「ぞくり」「すたすた」「げっ」の範囲だと表現も限られてくるし、「懼々」「垂!」とかもそうそう使えない。そういう作品を書く人ってそのへんのバランスどうとってるんですか?

上記の回答(擬音の確認の返信)

投稿者 ドラコン : 2

 こんにちは、ドラコンです。

 中華モノは好きでよく読んでいます。ですが、擬音語・擬態語の表記は、それほど意識はしていませんね。カタカナだからといって、違和感があるわけでもありませんし。

 いつかの高校生さんの流儀でされて差し支えないでしょう。ただ、ひらがなだと他の文に埋没して、視認性が悪くなる、ということはあるかもしれませんが。

 中華っぽさを出すのであれば、「擬音語・擬態語がひらがか? カタカナか?」よりも、「タイトル、作中の地名・人名が中華っぽい」のほうが、影響が大きいです。

 以前、このサイトの管理人、うっぴーさん宛に中華モノの『薬屋のひとりごと』の文章を分析したメールを送ったところ、ブログへ転載していただきました。ご参考までに、リンクを貼っておきます。

 https://www.raitonoveru.jp/cms2/2019/08/01/45072/

カテゴリー : ストーリー スレッド: 擬音の確認

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:創作の参考にしたいのでおすすめ小説を教えてください!

 お世話になっております。大野です。
 近々、『主人公ガガンガンバトルをしていく系のラノベ』なるものを書いてみたいと思っているのですが、全然完成図が浮かびません。設定とか、プロットとかは概ねできたのですが作品全体のイメージがしづらいのです。
 それで、なんでかなぁと思っていたのですが、そもそもその手の小説を読むことが少なかったのが原因じゃないかと思い至りました。
 と、言う訳で皆さんおすすめの『バトルメインで展開していくラノベ』を教えてください!
 ラブコメや、ギャグ要素の強いものでも構いませんが『作品内容の半分近くがバトルシーンで展開していく』作品だとなおいいです。

上記の回答(創作の参考にしたいのでおすすめ小説を教えてください!の返信)

投稿者 読むせん : 0

https://ncode.syosetu.com/n4147dw/
はぐるまどらいぶ
https://ncode.syosetu.com/n9238eh/
勇者代理なんだけどもう仲間なんていらない
https://ncode.syosetu.com/n5115cq/
最果てのパラディン
https://ncode.syosetu.com/n4257er/
愛されたいのはお前じゃない!
https://ncode.syosetu.com/n6169dz/
シャングリラ・フロンティア〜クソゲーハンター、神ゲーに挑まんとす〜
https://ncode.syosetu.com/n3912dy/
「支援術式が得意なんですけど、やっぱりパーティーには入れてもらえないでしょうか!?」

でどう?

カテゴリー : やる気・動機・スランプ スレッド: 創作の参考にしたいのでおすすめ小説を教えてください!

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ