小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

バッキーさんの返信一覧。投稿の古い順1ページ目

元記事:ヒロインに敢えてドン引きされそうな事をさせてどれくらい大丈夫か

私の作品(前回相談に来たなろうでの連載とは別)のヒロインには俗に言うギャップ萌えを狙ったキャラがいますが、いささかやり過ぎていないか心配になって来たので皆様のご意見を伺いたく思います。

彼女は平常時は内気で大人しい人物であるのですが、戦う時になると別人のように荒々しくなります。
この「荒々しくなる」というのが単に気が強い人物になるという範疇でなく、半分モンスターのような姿になって、殆ど理性を失って唸り声と咆哮以外にまともに何も言えなくなるレベルで暴走します。
攻撃手段も伸びた爪で皮や肉を抉り取るとか喉笛を歯で噛み千切るとかいった残虐方向の物です。魔法とか必殺技とか武器とか高尚なものは一切扱えません。
こんな戦い方をするので当然戦いが終わると敵の血と肉片でベトベトで、その度に「やっぱり自分は化け物で、生きてちゃいけない奴みたいだ」という自己嫌悪に陥ります。
この性質は話の進行によって幾分かマシにはなっていく予定ですが完全に取り除かれるものではなく、一生付き合うものとして表現する予定です。

私は主人公やヒロインは「この世に生まれたことが消えない罪」くらいのモノを背負わせたいという少々変な性癖ですが、全年齢でこれはやりすぎでしょうか。

上記の回答(ヒロインに敢えてドン引きされそうな事をさせてどれくらい大丈夫かの返信)

スレ主 バッキー : 0 投稿日時:

皆様、回答ありがとうございました。
残虐路線に特化させていく方針を取ろうと思います。

カテゴリー : キャラクター スレッド: ヒロインに敢えてドン引きされそうな事をさせてどれくらい大丈夫か

この書き込みに返信する >>

元記事:「名前だけ借りた別物」の是非

近年のラノベではオリジナルのモンスターの登場は避け、ポピュラーなモンスターの使用が編集から求められるとの話を聞いた事があります。

それも踏まえて私は敢えて作中最も多く登場する雑魚敵にゴブリンでもスライムでもなく蛇のモンスターのバジリスクを使用する事にしました。

ただそのバジリスクがヴェロキラプトル風のオリジナルのモンスターに名前だけ借りてきたような状態で、オリジナルにあった毒や石化能力も(スライムやゴブリンのポジションのわらわら出てくるタイプの敵にあったら厄介すぎるとはいえ)オミットしています。
せいぜい爬虫類という事以外原型を留めていない状態に仕上がりました。

本音としては馴染み深いモンスターハンターのランポスやゲネポスをそのまま使いたかった所に適当な爬虫類系モンスターの名前を付けた結果の産物です。

他にも私がポピュラーなモンスターの名前を使うと大抵上述のバジリスク並のアレンジを加えているのですが、これは「ポピュラーなモンスター」を使ったと言えるのでしょうか。

上記の回答(「名前だけ借りた別物」の是非の返信)

スレ主 バッキー : 0 投稿日時:

皆様返信ありがとうございます、予想以上に反響があり驚いております。

同時にこの手のネーミングが意外とリスキーなやり方であるという事も理解できました。
(マンモスの化石が昔巨人の骨と思われたというネタもありますが)ほかにワイバーンを爬虫類ではなく巨大なトンボ型の風のモンスター、サイクロプスをマンモス型の氷属性のモンスターとしても扱う予定でしたが、見直してみようと思います。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 「名前だけ借りた別物」の是非

この書き込みに返信する >>

元記事:敢えて場違いな設定を組み込む場合

私の作品では主人公らが倒すべき敵として「魔王」に当たる存在の代わりにインディペンデンス・デイなどに登場したようなエイリアンを出そうと思っています。

目的はシンプルに異世界の侵略ですが。異世界の人間や魔物といった生命体は一種の例外なく彼らが遺伝子操作で作ったもので、本来ならば全てエイリアンの家畜のような存在だったという秘密もあり、魔物がエイリアンの傀儡と化したのもエイリアン側が魔物を自在にプログラムできるからという事にしています。

黒幕の存在は受け手にインパクトを与える事を期待してギリギリまで伏せておきたい一方で、剣と魔法ファンタジーに突然SFじみた宇宙人の存在が浮上する状況は混乱を呼ぶのではないかという懸念があります。
上手いこと伏線を張って少しずつ存在を仄めかしたい所ですが、どうすれば受け入れてもらえそうでしょうか。

上記の回答(敢えて場違いな設定を組み込む場合の返信)

スレ主 バッキー : 1 投稿日時:

返信ありがとうございました。

宇宙人の登場に良くも悪くもインパクトに欠いたものという事を理解致しました。
衝撃を与えるものとして黒幕を使うのは辞めて、別のアプローチで攻めてみようと思います。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 敢えて場違いな設定を組み込む場合

この書き込みに返信する >>

元記事:簡単に出来ません。

最近(?)、主人公がラノベ作家(あるいはもどき)という設定のラノベ原作のアニメが放送されたのですが、私的に許せない事があります。

それは、文字通りライトノベルが軽く見られる様な描写がある事です。

例えば、劇中で10話分くらいを一気に投稿サイトにあげて、「いつ書いたの?」「今書いた」とか、「33話NEW!」「34話NEW!」「35話NEW!」みたいに、もの凄い勢いでアップし続けたり、分厚い原稿の束の新作1本を一から書いてたった一晩で仕上げる様な事をしたりという、「この人(原作者)は本当に作家なのか?」と思える様な事を平気でする事です。

小説って、そんな簡単にホイホイ書ける様なもんじゃありません!」

一体、この作中のキャラクターは、どれくらいの速度で原稿(作品)を書いているんですかと。

私は、賞の応募をするのに締め切りに迫られて、1日で最高(応募規定のA4で)27枚書いた事がありますが、それだって火事場の馬鹿力みたいなものであり、こんな無茶がいつも出来る訳ではもちろんありません。

それを、いとも簡単に次々と書き上げて行く作中のキャラクター達には、とても腹が立ちます。
原稿をまるで、判で押すみたいに量産していく様は、ラノベ自体が簡単に出来るかの様な誤解を招きかねないと危惧します。
今は乱発によって、ただでさえラノベ自体が軽く見られているのに、何も知らない人からみたら、

「な~んだ、やっぱりラノベって簡単に出来るんだ」

などと誤解されて、軽蔑というか侮蔑の目で見られかねないと思います。

そんなに簡単にオリジナルで面白い作品が書けたら、苦労しません。
こういう、自分で自分の首を絞めるというか、自らラノベを貶(おとし)める様な、誤解を招く内容で作る事は、プロならやめて欲しいと思いますが、いかがでしょう。

私は、「小説ってそんなに簡単に書けるもんじゃないんだよ」と言う事が、ラノベやアニメのファンの方々に言いたいだけなのですが、考え過ぎでしょうか。

上記の回答(簡単に出来ません。の返信)

投稿者 バッキー : 0 投稿日時:

個人的には(この場合漫画家キャラですが)ジョジョの岸辺露伴やバクマン。の新妻エイジの尋常でない仕事の速さと似たようなものではないかと。

前者はファンタジーのキャラであり(速筆とは関係ないとはいえ)露伴自身がスタンド使いという事情こそありますが、どちらも漫画を描くという行為のなんたるかを熟知している週刊少年ジャンプの作家が作ったキャラクターであり、決して漫画家や漫画の製作を舐めているわけはないのです。

件の作品がどのようなトーンで描写を行なっているのか分からないのですが、少なくともこれらをリアルだと思い鵜呑みにする人はそうそう居ないと思われます。

純粋に業界や舞台裏を描くという目的であるのなら、それが「ラノベ」という体裁で世に出されることは無いんじゃないかと思います、大なり小なりそこには書き手の理想や空想はあって然るべきではありませんかね。

カテゴリー : 流行分析(なろう研究) スレッド: 簡単に出来ません。

この書き込みに返信する >>

元記事:面白い「煽り」とは

拙作の名物悪役にしようとしているキャラクターは、端的に言うなら「ふざけた性格」で「一欠片の良心も持ち合わせていない」人物であります。
そして彼は敵対している主人公達は勿論、一応は味方の関係にある(用が済めば切り捨てる予定)相手に対しても、相手の信念を皮肉ったり、尊敬する人をクソミソに貶したりして怒らせるのを楽しむ傾向にあります。

個人的に悩んでいるのはこのキャラの「煽り」です。
このキャラの言動全般に言える事でありますが、内容事態は侮辱や犯行予告などゲスなものばかりです。

それらは面白く仕上がらないと読者から「不愉快な癖に出ずっぱりなキャラ」と思われかねません、自分としてらこのキャラがラスボス最有力候補だけに寧ろ登場が歓迎されるようなキャラに仕上がらないとまずいのです。

この手のブラックユーモアのコツはなんでしょうか。

上記の回答(面白い「煽り」とはの返信)

スレ主 バッキー : 0 投稿日時:

返信ありがとうございます

ただこのキャラに付いて伝えていなかった事ですが、彼自身は終盤まで何らかの組織のトップや大物の悪党として振る舞うことはせず、敵勢力になまじカリスマ性と力はあるお飾りのトップ(その章のメインの悪役)を立て自分はその道化役という役回りでいる予定です

カテゴリー : キャラクター スレッド: 面白い「煽り」とは

この書き込みに返信する >>

現在までに合計116件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全24ページ中の1ページ目。

ランダムにスレッドを表示

自分の文章を見て吐き気を感じるのはどうしてでしょうか?

投稿者 月瀬 常夜 回答数 : 6

投稿日時:

自分の文章やあらすじを見てると吐き気に襲われ、気持ち悪くなってしまいます。 なんていうか強い拒否感を感じてしまい、直視出来ません。... 続きを読む >>

学園異能バトルものはオワコンなのか

投稿者 藤村 回答数 : 3

投稿日時:

はじめまして。藤村と申します。 最近、ファンタジー学園ものはありますが、学園異能バトル(現代)ものはほとんど見かけません。 なの... 続きを読む >>

他者からの評価と自己評価とのギャップ

投稿者 ちくわ 回答数 : 5

投稿日時:

こんにちは。私は某サイトで二次創作をしています。自分では納得のいったものが書けたと思い投稿しても評価は芳しくありません。私はヘイト創... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:作中の『試練』について

民話や神話等でよくある「要求を通したり、修行のために上から出される試練や無理難題をくぐり抜ける」という展開をやってみたいと思います。そこで、どんな試練を与えればいいのか、そしてどう解決するのかはどのように考えればいいでしょうか。

具体的なあらすじ。
とある村に立ち寄った旅人。この世界には魔法があり、基本的に代償がないと発動できない。
しかし、この旅人が持つ不思議な宝具を使うと何もなくても魔力を生み出せる。ただし、旅人自身はどういう条件でその宝具が力を発動できるのかは知らず、なぜ代償がいらないのかも分からない。(それを調べるために旅をしている)
ある村に立ち寄った時、村長がその宝具とそっくりの道具を持っていた。旅人がその道具を所望すると、村長は『近々、春祭りがあるのでその準備を手伝ってくれたら考えてもいい』と告げる。
しかし、言われる仕事はどれも常人には不可能なことばかりで……。

ちなみに毎回、ヒロインに助けられる展開が欲しいと考えています。
変な質問でしたら申し訳ありません。

上記の回答(作中の『試練』についての返信)

投稿者 読むせん : 2

>>なぜ代償がいらないのかも分からない。(それを調べるために旅をしている)

ここ変。あなたはスマホを分解した事ある?なんで、これが動くんだろう?って
なんかよく分かんないけど便利に使えるなら、脳死で使っちゃうもんです。

 民話には様々なマジックアイテムが出てきますが、その心理は解き明かそうとなんかしない。
 金の卵を産むメンドリが、なぜ金の卵を産めるのか殺して解剖してシステムを解き明かそう、なんてやつはおらんわ。よくわかんないけど金の卵産むから長生きしてくれるように大事に飼うか、交配して金の卵を産む品種を存続させようとするくらいだわよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なので、(それを調べるために旅をしている)事こそが試練になります。

 何者かにそれを解明してこいと要求されているんです。それをしないと主人公の願いは叶わないから。

カテゴリー : ストーリー スレッド: 作中の『試練』について

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:神視点での小説の成功例

 まず、現在私は三人称多視点の小説を創っているので、この質問は「神視点の小説は読者の混乱を招きやすい」という定説に触れることなく、誰が見ても秀作だと思わせるような神視点の小説への興味、から出たものです。
 ということで、その存在の有無と、「秀作」があれば作品の題名を是非教えてください。興味を持ちましたら、今後読ませて頂くかもしれません。

上記の回答(神視点での小説の成功例の返信)

投稿者 t-log : 2

神視点について。
ひとつ前のレスで挙げた例

 A 太郎は次郎を殴った。次郎に太郎は殴り返された。
 B 太郎は次郎を殴った。次郎が太郎を殴り返した。

Aは太郎視点、Bは一歩引いた俯瞰の視点と説明しました。この俯瞰の視点を続ければ、神の視点の作品になります。
客観的事実を、淡々と書き連ねていけば「神視点の小説は読者の混乱を招きやすい」なんてことにはならないのですが、そうは行かないのが小説です。

三人称一元視点の作品は、視点者以外の心内描写をしてはいけない、なんていわれます。が、これは「心内描写をする=その人物の視点」だからです。

つまり、神視点で複数の心内描写をすると混乱するのは、多視点で頻繁に視点変更するのと、同じことだからです。神視点だから複数の心内描写をしても良い、ではなく、視点が移動しても読者が混乱しない描写を心がけることが大切です。

もうひとつ、神視点が混乱する理由。
ダメ出しみたいになって申し訳ないのですが、あざらしさんの出した例

3)突然、手を握られて太郎は口をあんぐりと開けた。華子は恥ずかしさを押しとどめるように口を開く。

心内描写を排した表現とのことですが、これ素直に読めば、太郎視点ですよね。

神視点の作品で、部分的に登場人物の視点に入り込むことはOKです。
あざらしさんの例でも、前後の文脈次第では、混乱することなく読み進めるかもしれません。

ですが、神視点の例としては、不十分ではないでしょうか。
神視点で書こうとすると、こういうミスが起きやすい。そこが問題点です。

ちなみに、あざらしさんの例文を、神視点にすると

 華子が太郎の手を握った。突然のことに太郎は口をあんぐりと開けた。華子は恥ずかしさを押しとどめるように口を開く。

うーん「突然」が太郎視点になってるかなぁ。難しいですね。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 神視点での小説の成功例

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:「バーティミアス」の独り言注釈について

理論社から出ている児童書、ジョナサンストラウド作、金原瑞人訳の「バーティミアス」という作品の文中の注釈についてです。

私はこの注釈が気に入っていて、自分の小説にもなんとか取り入れられないかなと考えています。実際のやり方としては、本文の注釈にまつわる部分に()を付けて、そこに独り言を入れるような形にするつもりです。

稚拙な例ですが、

「おい、ちょっとこっち見ろよ」
私は大きな欠伸をしながら(昨日寝たのが遅かったのよ)彼の方を見た。ちょっと怒ってるみたい。ごめんね、と小さく呟いて彼の手を握る。
「こうすればいいんでしょう?」

こんな感じです。無理やり入れたのでかなりどうでもいい注釈になってしまいましたが、このような形で文末に入れたり文中に入れたりしようと思っています。

そこで以下の質問に答えて頂けたら嬉しいです。

1.「バーティミアス」作品のあの独り言の注釈は、どんな意味、効果があったのでしょうか?何を意図していたのでしょうか?

2.前質問に繋がりますが、もし使うとしたら何を意図として使えばいいでしょうか?特に地の文が一人称の場合、地の文に入れるべき文章と独り言として注釈に入れるべき文章はどんな違いがあると思いますか?

3.そもそも、この注釈は自分の小説ではやはりやらない方がいいと思いますか?読みづらくなるだけで全く意味がないでしょうか。

4.この注釈のあり方を使うに当たって、著作権的な問題は大丈夫でしょうか?

私としては、バーティミアス作品では「バーティミアスが読者に向かって話しかけているような感覚で独り言を言っている」と感じました。ですので、自分の小説に取り入れる際もそのような独り言にするべきかなと思っています。

自分なりの解釈で構いませんので、皆様の意見を教えていただけたら嬉しいです。宜しくお願い致します。

上記の回答(「バーティミアス」の独り言注釈についての返信)

投稿者 : 2

初めまして。
恥ずかしながら『バーティミアス』シリーズを知らず、少し調べてみました。
にわか知識で個人的な意見を言わせていただきます。

1、「児童書」というからには想定した読者層が「児童」である、という前提ですが、読み手との距離を近くすることが狙いかな、と思いました。
物語というのは本の中だけで完結する箱庭世界だと考えているので、神楽さんの仰るように「読者に向かって話しかけている」ように感じられるのであれば、登場人物が読み手もまた物語世界を構成する一員であると暗に言っているのかなと。
少し面倒くさい言い方になってしまってすみません。自分でもまとめきれませんでした。例えば母親の読み聞かせが子どもと物語世界との架け橋をしているとしたら、『バーティミアス』では注釈がその役割を担っているのかなという感じです。
原書を拝見していないので、原作者がどう意図したかは未知数ですが。

2、1を受けて、書き手が何を意図するかによると思います。
まったく個人的な意見になりますが、「地の文章として入れるべき」文章は「全部」と考えています。極論を言えば、小説は全て地の文章でも構わないと思っています。そこから「物語の中で語り手が相手に伝えたいこと」を抜き出してカッコで括る作業をしているんです。それに地の文だけだと読みにくそうに見えますし。
その上で注釈と地の文の違いを挙げるとしたら、「キャラクターについて読み手に知ってもらいたい部分」と「それ以外」かな、と思いました。あくまで私の所見です。

3、それは何とも言えない、と思います。ただ、意味がないということはない、と思います。少なくとも神楽さんは『バーティミアス』作品の文体に心を動かされて「こうしてみたい」と考えているのですから、その時点で意味はあるのだと思います。
読みづらいかどうかは、書いてみなければわからないとしか。
私事ですが、最近書いたお話の冒頭200字ほどを知人に読んでもらったところ「擬音が多くてアホっぽい」と言われ(200字中に3つ入っていました)、使い方の問題だったので書き直したことがあります。ですので、まず書いて、読んでみなければ答えは出ないのではと思います。

4、著作権云々の話題はウィキペディアをはじめいろいろな所で取り沙汰されているので、ご自身でお調べになることをお勧めします。
私がこの質問を見て真っ先に思い浮かんだのが
『元ネタがバレて困るのがパクリ、バレなきゃ始まらないのがパロディ、わかる人にだけわかればいいのがオマージュ、元ネタの製作者にわかってほしいのがリスペクト、暗黙の了解がインスパイア』
でした。
微妙に質問の答えになってませんがいかがでしょうか。

質問の趣旨と違ってしまっていたらすみません。何かひとつでも、神楽さんの心に止まるものがあれば幸いです。
長文乱文失礼いたしました。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 「バーティミアス」の独り言注釈について

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ