小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

hexaさんの返信一覧。得点の高い順1ページ目

元記事:表現技法と「憎悪の理由」へのご意見募集の返信

 皆様、貴重なご意見ありがとうございます。返信が遅れて申し訳ありません。

 皆様の批評を頂き、数点、捕捉したいところができましたので追記のようなものをさせていただきます。

 まず前回もご指摘いただいた多元視点による混乱についてです。此度もご指摘を頂いた結果、ようやくズレに気づくことができました。

 私の勝手な想像ですが。恐らく登場人物Aの三人称一元視点、登場人物Bの三人称一元視点、登場人物Cの……。というのがシームレスに混同していると皆様は解釈したのかなぁと感じました。

 これはろくすっぽに意味も真に解さぬまま、三人称視点と私がほざいたのが原因です。申し訳ありません。

 あの視点は「語り手視点」で執筆しているといえば解釈は変わるでしょうか。物語全体を俯瞰する、超越者(作者、読者視点)です。ニンジャスレイヤーの地の文=サンです。私が以前投稿した拙文は、主人公の一人称視点と、ナレーション視点で書いた。という感じです。

 そこに関する批評を書いていただけると嬉しく思います。

 これを踏まえて次に参ります。最初の質問の意図のようなものになります。サタン様の提示した、でも三人称視点にするだけで~の部分に関する追記のようなものにもなります。

 作者(私)の意図として、このやり方を選択した詳しい理由がいくつかあります。

 一つは投稿の通り、決定的な瞬間から人称視点を徹底して変えることにより、主人公が自分自身すら見失うことです。それまでは基本、主人公の一人称視点ですので、変化が出るかなぁと思いました。

 もちろんその「決定的瞬間」も、作者にしか分からないようなものではありません。いつの間にか愛していた異性が、主人公自身の背中で息絶えるというシーンです。

 そしてこれは二つ目にもなりますが、それによって主人公は半ば自暴自棄に近い形になります。混乱と絶望、自責と後悔で心情が埋め尽くされます。

 このような負でカオスな心情を一人称で書くと、物語が進まなくなってしまう。という懸念が私の中にあるのです。しかし実際の物語状況は躊躇なく進行するので、「主観心情による物語の停滞」を防ぐ狙いがありました。

 最後に。「語り手視点」で書かないと、複雑に絡み合った人間模様を私は描けないからです。絶望後の主人公と共に旅をする仲間の中で、特に情景描写を書くべきキャラが3名いるのです。

 一人は、心が壊れかけた主人公を利用してでも自身の目的を果たしたいキャラ。
 一人は、(対外的に見れば)主人公の華麗なる転身へ嫉妬するキャラ。
 一人は、主人公が壊れた直接原因を意図せず引き起こしながらも、それに気づけないキャラです。

 さらにアクの強いところがあります。二人目のキャラは三人目のキャラに片思いしており、三人目のキャラは主人公に片思いをしています。

 このどう足掻いても内部崩壊必至の人間模様を書くのに、私は「語り手視点」がベストかなぁと判断したのです。要は崩れる寸前のジェンガを眺めるといった感じでしょうか。

 さて。次の意図に進みます。「五感が遮断されていく一人称視点」と書きました。これも少し齟齬があったので、追記をさせてください。簡単かつ簡潔に表現すると、こうなります。

 進行初期:書かれる一人称視点の五感情報:視覚(色彩含む)、聴覚、嗅覚、触覚。

 進行中期:視覚(色彩含む)、聴覚、触覚

 進行末期:視覚、聴覚

 要は書かれてしかるべき情報がどんどん減っていくという感じです。さらに具体例を提示させていただきます。

 目の前に広がっている光景はまさに楽園と呼ぶに相応しかった。頭を垂れた【金色の】稲穂がどこまでも続き、樹木には艶を放つ【赤や橙といった】果実がこれでもかと成っている。視線を映せばよく耕された『であろう』土地に、【青々とした】瑞々しい野菜が実を付けていた。
 吹く風は髪を揺らす程度で、息を吸えば手入れされた土壌の匂いと仄かな潮の香りが鼻腔を満たすに『違いない』。稲穂のささやきと波間のざわめきは、疲れた心を夢へと誘うほどに穏やかだ。

 【】内は本文では恣意的に削除する部分で、『』内はあえてそうした表現です。

 この文で主人公は、色彩と嗅覚を失っていることを暗に伝えたいのです。そして物語終盤で、「実はこれくらいの時期から、感覚が薄れていったんだよ」とさせたい意図があります。

 最後に。憎悪の理由に「異物」や「某少年A」を挙げてくださりありがとうございます。

 主人公とラスボス(自称神)の関係は、「同じような出生、似たような生い立ち、ほぼ同等の才能、類似した力を得る手段」がありながら、全く違う今があるという感じです。

 超長文、駄文、失礼しました。引き続きご意見をお待ちしております。

上記の回答(表現技法と「憎悪の理由」へのご意見募集の返信の返信)

投稿者 hexa : 2 投稿日時:

 翻訳ものはもとの文法からして視点ぶれしてる表現だったりするから、参考にするのはあまりおすすめできんですよ……
 ナレーション視点の好例っていうとちびまる子ちゃんの「それでいいのか、まる子よ」とかいうキレのある突っ込みとかで、そういう語り手の主観が面白いんだよ……そうでないのって臨場感削ぐだけだったりするし。
 ほとんどサタンさんの意見に同意なんだけど「むかしむかし、あるところに~」で始まる昔話のような、語り手がいて当然、という状態でなければ現在は推奨されない視点だと思っている。似たような意味で歴史小説がなんとか、この神視点が有効利用できるジャンルかなーとは思っているけど。

>さらに具体例を提示させていただきます。
 目の前に広がっている光景はまさに楽園と呼ぶに相応しかった。頭を垂れた【金色の】稲穂がどこまでも続き、樹木には艶を放つ【赤や橙といった】果実がこれでもかと成っている。視線を映せばよく耕された『であろう』土地に、【青々とした】瑞々しい野菜が実を付けていた。
 吹く風は髪を揺らす程度で、息を吸えば手入れされた土壌の匂いと仄かな潮の香りが鼻腔を満たすに『違いない』。稲穂のささやきと波間のざわめきは、疲れた心を夢へと誘うほどに穏やかだ。

 ……ちょ、やばいよこれ、盛大に視点ぶれしてる!!だからあれだけ気をつけてって言ってたのにぃいい(汗

 知覚心理専攻、その中でも色彩心理が専門のうえでの意見を述べさせてもらいますと「人間の感覚の中で視覚の占める重要度の高さは言うに及ばず、といったところなんですけれど、その中での色彩の持つ特徴ってのは『比較的重要ではない、光源などの要因によって容易に変わりやすい不安定な要素なんだけれども、それにもかかわらず人間に与える印象・影響がとんでもなく強い』もの」なんですよ。人によっては無視してもなんとか生活できるにも関わらず、繊細な表現に用いるには非常に重要なファクターってことなんですが。

 難しく言い過ぎたのでわかりやすく言うと「色彩情報がない」時点でふつう「一見しただけで楽園と感じる」「艶を放つ」「瑞々しい」という言葉そのものが出てこない。「色彩がない世界」=「感動が薄い世界」なんですよ。ものすごいおかしいというか、オミクロンさんが主人公の気持ちになりきっていないのがバレバレです。だから多視点やってるとこうなっちゃうんだってばー!!

 さらに言うと、嗅覚は言われるまで気がつかないくらい認識が遅い・できない可能性の高いものです。それをわざわざ想像しているのもすごい変。あと「よく耕された(だろう)」は別に普通の状態でも通用する表現なので、どっちを選んでも全然おかしい表現ではない。(正確には「よく耕された『で』あろう」という表記だと思いますが)まさにめちゃくちゃとしか言いようがない文です。

 いっぺん白内障体験とかしておいで。水中眼鏡やスキーゴーグルに黄色かオレンジのセロハンを貼って家の中で数日過ごすのでもいいけれど。

 ついでに言うと、触覚がない時点では「ものを取り落とす」可能性がとても高いんだけれど、この時点で行動不能になってることだと思いますが。それで動けていること自体がおかしいです。

 あと、味覚は私自身が例に挙げたように、常人でもしょっちゅう狂います(亜鉛を摂れって話ですが……自分の不摂生がバレますね)。あと嗅覚と連動していることが多く、この二つは早い段階で狂いやすいうえに、それで体の不調だと気付かない・気にしないで過ごすことも可能です。「るろうに剣心」で剣心が暗殺の仕事を受けすぎて酒を飲んで「血の味しかしない」と言っても、その時はまだ普通に動けていた。でも、薫が死んだと思わされた時には行動不能になってしまった。受ける精神的ダメージと体の不調のバランスや順番がおかしい気がする、と感じてしまいました。

 さらに言うと、本当の狂人は幻覚・幻聴を見たり、意識のないうちに叫びをあげたり徘徊行動をしたりします。つまり「何も感じられない」だけでは済まされず「ないはずのものが見える・聞こえる」「やった覚えのないことをやってしまっている」そこまでいかないと本当の狂気は描写できません。わたしが狂気を描けって言われたらそこまでやるつもりでいるけれど、オミクロンさんはそこまでやる気あるのかな?行動不能にまで陥った状態の「絶望を伝える」のは問題ないけれど「狂気を共有させる」のが不安、と言った言葉をもうちょっとよく考えてみて。

 あと、主人公にラスボスに同族嫌悪を抱かせようとしているみたいだけど、「自分の思い通りでないと気が済まない箱庭世界を作って満足している」神と「努力しても実らず、不本意な方法で力を手に入れて成り上がってしまっている」主人公のどこに共通点を見出そうとしているのか、正直ちょっとよくわからん……

 そもそも「戦う理由」と「憎悪する理由」を混同してない?「戦う理由」に必要なものはたったひとつ、「利害の衝突」なんだよ。無差別殺人犯が多くの人にとって嫌悪感を抱かれるのは当然のことで、ほとんどの人間が持つ「生きたいという欲求」に真っ向から対立する存在だから。理由のつけられない憎悪で人を殺そうとするのは衝動殺人犯で、それこそ相手とやってることが変わらなくなっちゃうよ。だから多くの人の賛同を得るための「戦うための大義名分」てものが必要になることがあるんだよ。その手の社会的な観点をあんまり軽視しないでほしい。

 いちおう「仮面ライダー龍騎」が、「戦う理由の見本市」として有名なので、wikiでも眺めてくるといいんではないのか、とも思っている。そのへんの王道少年漫画や特撮ヒーローものの価値観をあまり軽視しないようにね。あれらは大衆に理解されやすい、普遍的なものが詰まっているから。そういうのを避けていると視点ブレが起こりやすいんだってば……。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 表現技法と「憎悪の理由」へのご意見募集

この書き込みに返信する >>

元記事:「名前だけ借りた別物」の是非

近年のラノベではオリジナルのモンスターの登場は避け、ポピュラーなモンスターの使用が編集から求められるとの話を聞いた事があります。

それも踏まえて私は敢えて作中最も多く登場する雑魚敵にゴブリンでもスライムでもなく蛇のモンスターのバジリスクを使用する事にしました。

ただそのバジリスクがヴェロキラプトル風のオリジナルのモンスターに名前だけ借りてきたような状態で、オリジナルにあった毒や石化能力も(スライムやゴブリンのポジションのわらわら出てくるタイプの敵にあったら厄介すぎるとはいえ)オミットしています。
せいぜい爬虫類という事以外原型を留めていない状態に仕上がりました。

本音としては馴染み深いモンスターハンターのランポスやゲネポスをそのまま使いたかった所に適当な爬虫類系モンスターの名前を付けた結果の産物です。

他にも私がポピュラーなモンスターの名前を使うと大抵上述のバジリスク並のアレンジを加えているのですが、これは「ポピュラーなモンスター」を使ったと言えるのでしょうか。

上記の回答(「名前だけ借りた別物」の是非の返信)

投稿者 hexa : 1 投稿日時:

 諸事情ありましてご無沙汰しておりましたhexaです。いやはじめましての人には関係ない話ですが。

 ……うん、バジリスク雑魚違う。ものによっては石化系モンスターでもメドゥーサより強敵の位置づけのこともあるし。
 確か魔術師オーフェンでも「バジリコック」っていう、バジリスクとコカトリスが未分化だった頃のような名称でいたけれども、歴史やストーリーの鍵を握るくらい重要な強敵だったはず。

 脅威の難敵をすっかり雑魚の代名詞として定着させてしまった非常にポピュラーな例に、ドラクエのスライムがありますが。鳥山明氏はキャラデザインもモンスターデザインも、しっかり調べたうえでのアレンジしてるのがわかりますからねー。

 正直、名前を借りただけの別物って、「なら別の名前にしてくれ」と言いたくなるものもあるし、あまりに元ネタからかけ離れすぎてると、作者が無知なだけって思ってしまう(←古典的なモンスターマニアの穿った見解で申し訳ない……)。そういう人って奇をてらいたいって思いしかなくてストーリー構成のほうもめちゃくちゃな人もいるし。

 逆に名前は別でも「尖った耳」っていうだけで「あ、エルフの類似種族か」ってすぐわかる奴もあるし。そういうのはちゃんと別の理由があって別の名称にしてることが多い。トールキン型エルフとの違いをしっかりわかってる作者さんだったりするし。
 ガープス・ルナルのエルファは、一般的な「森に棲んでいて魔法力が高い」エルフの設定で多くの人が「魔法力が高い」ほうを優先するのに対し、「森に棲んでいる」ほうに重きをおいた、ネイティブアメリカンみたいな種族だったし。
 逆にポピュラーすぎるからかえって「いいやエルフで」で終わらせている人もいますが、それはそれでそこに重きを置いていなくてストーリーの本筋がしっかり面白い人もいるし。

 萩尾望都の「ポーの一族」では、吸血鬼は「ヴァンパイア」ではなく「ヴァンピール」という呼称ですが、微妙な語源の違いでベースになる世界観とうまく合わせているものもあったりするし。

 ……まあ、絶対にダメとは思わないけれど。作者さんのセンスが問われるところだと思っていますよ。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 「名前だけ借りた別物」の是非

この書き込みに返信する >>

元記事:人類を滅亡の危機に追いやりたいのですがどうしたらいいですか?

お世話になっております。三毛と申します。
以前、投稿したプロットを見直して要らない箇所を削る作業をしていました。起と承まではいいのですが、転と結が思いつかなくて困っています。

私はこの話のラストに人類の90%近くを絶滅させようと思っております。
理由は、アポカリプス世界が好きだからというのと、主人公がサバイバーに活躍し、衰退世界で細々と生きる人々に感謝される展開にしたいからです。

ところが、この物語の舞台は現代です。
一体何が起これば、この現代で全てのライフラインが止まり、人類が90%滅亡してくれるのか?
そこに至るまでの経緯や展開をどのようにすれば自然に衰退させられるのか?
何某か知恵をお貸しいただけますと幸いです。

上記の回答(人類を滅亡の危機に追いやりたいのですがどうしたらいいですか?の返信)

投稿者 hexa : 1 投稿日時:

昨今の震災や異常気象でフツーに自分や親戚が断水だったり停電だったりライフライン止められまくって災害対策アイテムが家に増えているhexaです。

そういうわけで、フツーに異常気象で滅亡しそうだと思ってますよ、現実に。
そして被災者にとってはトラウマが蘇りそうで怖いなーとしか……。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 人類を滅亡の危機に追いやりたいのですがどうしたらいいですか?

この書き込みに返信する >>

元記事:人類を滅亡の危機に追いやりたいのですがどうしたらいいですか?の返信の返信

hexa様

コメントありがとうございます。

やはり人類にとって最も脅威なのは自然災害になりますよね…

昨今は災害が立て続けに起こっており、hexa様も災害の被害を受けられているということで、こんな質問をした自分は不謹慎だったと、反省しております。不愉快な思いをされていましたら、申し訳ございません。

一応、私が書こうとしているこの物語は児童文学で、流血や残酷描写はなるだけ控えたいと思っております。被災者の方々のトラウマを呼び起こすなんて以ての外です。
しかし、人類滅亡の危機となると、悲劇的でショッキングなシーンは書かざるを得ないものでしょうか…

上記の回答(人類を滅亡の危機に追いやりたいのですがどうしたらいいですか?の返信の返信の返信)

投稿者 hexa : 1 投稿日時:

いちおう、なろうの異世界転移でも主人公の死因を「津波」にしたやつがあって(東日本大震災の直後くらいに見た)、「津波災害の描写がありますので苦手だと感じられる方は読まないこと推奨です」的な注意喚起があったやつを見ましたがな。それは確かに読んだ時微妙~な気がした。本編自体は面白かったんだけどね。

いやほんと、義援金募集の知らせが先週が西日本だったのが今週は北海道だったとか、最近そんな知らせばかりしか聞いてませんな……。
ライフラインに関しては、助けてくれる側が頑張ってくれれば最短で一週間くらいで復旧する見通しがついたから、最低でも一週間くらい耐えられるように用意しておこうと思った。
それ以上は、助けが来なくて死ぬ確率が高い・他の地域の人も死ぬ(=人類の滅亡)の可能性があるから、気にしないことにした。自分ひとりだけ生きても辛いだけ(←人狼ゲーマー的な考え方かもしれん。あれって早く死にすぎても不幸だけど、最後まで生き残ろうとするのも辛いから。死ぬことが決定した仲間に「先に楽になってしまって、苦労を押し付けてごめん」て言われるとなかなか辛かったりするよ)。

児童文学かぁ。海外ものはけっこう残酷な描写のもあるよ。これ本当に児童に見せていいんかってやつ。
あと、いちおうたつみや章の「神様三部作」(ぼくの・稲荷山戦記、夜の神話、水の伝説)が、環境保護をテーマにしているんだけれども、この人の書くのはちょっと説教臭くて苦手って人もいる。

でも、「夜の神話」は原発事故を未然に防ぐ話でしっかり取材してあるのがわかって、これが福島原発事故の前に書かれたものかと思うとすごいと思ったことがあるよ(ただメルトダウンだけは防がなきゃって言っていてリアルでメルトダウンしてしまった事実は小説よりも奇なりと思う……)。
そういうわけで、北斗の拳やナウシカじゃないけれど環境汚染が待ってる未来も普通に想像できます。

読者を気にするのも大事だけど、それ以上に作者さんが書くのに耐えられるか、のほうが大事だから、自分を大事にね。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 人類を滅亡の危機に追いやりたいのですがどうしたらいいですか?

この書き込みに返信する >>

元記事:表現技法と「憎悪の理由」へのご意見募集の返信の返信

 翻訳ものはもとの文法からして視点ぶれしてる表現だったりするから、参考にするのはあまりおすすめできんですよ……
 ナレーション視点の好例っていうとちびまる子ちゃんの「それでいいのか、まる子よ」とかいうキレのある突っ込みとかで、そういう語り手の主観が面白いんだよ……そうでないのって臨場感削ぐだけだったりするし。
 ほとんどサタンさんの意見に同意なんだけど「むかしむかし、あるところに~」で始まる昔話のような、語り手がいて当然、という状態でなければ現在は推奨されない視点だと思っている。似たような意味で歴史小説がなんとか、この神視点が有効利用できるジャンルかなーとは思っているけど。

>さらに具体例を提示させていただきます。
 目の前に広がっている光景はまさに楽園と呼ぶに相応しかった。頭を垂れた【金色の】稲穂がどこまでも続き、樹木には艶を放つ【赤や橙といった】果実がこれでもかと成っている。視線を映せばよく耕された『であろう』土地に、【青々とした】瑞々しい野菜が実を付けていた。
 吹く風は髪を揺らす程度で、息を吸えば手入れされた土壌の匂いと仄かな潮の香りが鼻腔を満たすに『違いない』。稲穂のささやきと波間のざわめきは、疲れた心を夢へと誘うほどに穏やかだ。

 ……ちょ、やばいよこれ、盛大に視点ぶれしてる!!だからあれだけ気をつけてって言ってたのにぃいい(汗

 知覚心理専攻、その中でも色彩心理が専門のうえでの意見を述べさせてもらいますと「人間の感覚の中で視覚の占める重要度の高さは言うに及ばず、といったところなんですけれど、その中での色彩の持つ特徴ってのは『比較的重要ではない、光源などの要因によって容易に変わりやすい不安定な要素なんだけれども、それにもかかわらず人間に与える印象・影響がとんでもなく強い』もの」なんですよ。人によっては無視してもなんとか生活できるにも関わらず、繊細な表現に用いるには非常に重要なファクターってことなんですが。

 難しく言い過ぎたのでわかりやすく言うと「色彩情報がない」時点でふつう「一見しただけで楽園と感じる」「艶を放つ」「瑞々しい」という言葉そのものが出てこない。「色彩がない世界」=「感動が薄い世界」なんですよ。ものすごいおかしいというか、オミクロンさんが主人公の気持ちになりきっていないのがバレバレです。だから多視点やってるとこうなっちゃうんだってばー!!

 さらに言うと、嗅覚は言われるまで気がつかないくらい認識が遅い・できない可能性の高いものです。それをわざわざ想像しているのもすごい変。あと「よく耕された(だろう)」は別に普通の状態でも通用する表現なので、どっちを選んでも全然おかしい表現ではない。(正確には「よく耕された『で』あろう」という表記だと思いますが)まさにめちゃくちゃとしか言いようがない文です。

 いっぺん白内障体験とかしておいで。水中眼鏡やスキーゴーグルに黄色かオレンジのセロハンを貼って家の中で数日過ごすのでもいいけれど。

 ついでに言うと、触覚がない時点では「ものを取り落とす」可能性がとても高いんだけれど、この時点で行動不能になってることだと思いますが。それで動けていること自体がおかしいです。

 あと、味覚は私自身が例に挙げたように、常人でもしょっちゅう狂います(亜鉛を摂れって話ですが……自分の不摂生がバレますね)。あと嗅覚と連動していることが多く、この二つは早い段階で狂いやすいうえに、それで体の不調だと気付かない・気にしないで過ごすことも可能です。「るろうに剣心」で剣心が暗殺の仕事を受けすぎて酒を飲んで「血の味しかしない」と言っても、その時はまだ普通に動けていた。でも、薫が死んだと思わされた時には行動不能になってしまった。受ける精神的ダメージと体の不調のバランスや順番がおかしい気がする、と感じてしまいました。

 さらに言うと、本当の狂人は幻覚・幻聴を見たり、意識のないうちに叫びをあげたり徘徊行動をしたりします。つまり「何も感じられない」だけでは済まされず「ないはずのものが見える・聞こえる」「やった覚えのないことをやってしまっている」そこまでいかないと本当の狂気は描写できません。わたしが狂気を描けって言われたらそこまでやるつもりでいるけれど、オミクロンさんはそこまでやる気あるのかな?行動不能にまで陥った状態の「絶望を伝える」のは問題ないけれど「狂気を共有させる」のが不安、と言った言葉をもうちょっとよく考えてみて。

 あと、主人公にラスボスに同族嫌悪を抱かせようとしているみたいだけど、「自分の思い通りでないと気が済まない箱庭世界を作って満足している」神と「努力しても実らず、不本意な方法で力を手に入れて成り上がってしまっている」主人公のどこに共通点を見出そうとしているのか、正直ちょっとよくわからん……

 そもそも「戦う理由」と「憎悪する理由」を混同してない?「戦う理由」に必要なものはたったひとつ、「利害の衝突」なんだよ。無差別殺人犯が多くの人にとって嫌悪感を抱かれるのは当然のことで、ほとんどの人間が持つ「生きたいという欲求」に真っ向から対立する存在だから。理由のつけられない憎悪で人を殺そうとするのは衝動殺人犯で、それこそ相手とやってることが変わらなくなっちゃうよ。だから多くの人の賛同を得るための「戦うための大義名分」てものが必要になることがあるんだよ。その手の社会的な観点をあんまり軽視しないでほしい。

 いちおう「仮面ライダー龍騎」が、「戦う理由の見本市」として有名なので、wikiでも眺めてくるといいんではないのか、とも思っている。そのへんの王道少年漫画や特撮ヒーローものの価値観をあまり軽視しないようにね。あれらは大衆に理解されやすい、普遍的なものが詰まっているから。そういうのを避けていると視点ブレが起こりやすいんだってば……。

上記の回答(今回はとっても長い追記になりますよ)

投稿者 hexa : 1 投稿日時:

 ド近眼で色弱だけどweb上の色彩テストでは「感度年齢がピチピチ18歳相当」とか「上位5%の神の目の持ち主」とか診断されたhexaです。仕事上色の扱いに慣れているとはいえ、自分でもそこまで上位に食い込めるとは思っていなかったので驚いた……。

 五感について詳しく話したつもりが、聴覚について全く触れていなかったので補足です。

 聴覚は、強い精神的ショックを受けた場合、自己防衛本能が働くからか「自分にとって都合の悪いこと」が聞こえなくなる可能性がとても高いです。御作の場合「主人公にとどめの一言を与えてしまったキャラクターの声が聞こえなくなる」「主人公を悪しざまに言うキャラクター同士の会話で、その強烈な単語のみが部分的に聞こえなくなる」などの可能性が考えられます。

 そして、主人公が興味のある話題のみ、あるいは周囲の声を聞き取ろうという意欲が戻ってきた時、急に大音量で聞こえるようになったりします。
 逆に幻聴のほうはその「悪しざまに言う言葉」が何度も繰り返し伝わってくることも……すみません自分で言っていてちょっと怖くなったのでこのへんにしておきます。

 最終段階で「色彩のない視覚」「聴覚」のみが残っているというのは、「物語の進行にとって、小説表現として残っていたら都合のいい感覚だけが残されている」という風に感じられ、主人公の視点に立っているようには思えません。

 もうひとつ、常人が「色のない世界」を体感できる手っ取り早い方法があったのでそれについて触れておきます。というか、皆さん常に体感しています。
 一言で言うと「夜の世界」です。

 視神経に関与する感覚器官として、大きく二つに分けて「錐体細胞」「桿体細胞」とあります。wikiを覗いてもわかることですが、錐体細胞は色に敏感に反応するものではありますが充分な光量がないと働かず、暗所では桿体細胞のほうが働きます。桿体細胞は明暗にのみ非常に敏感ですが、色の判別はほとんどできません。

 TVのミステリー検証番組などて使用される暗視カメラの映像が、より顕著な例だと思ってください。(wikiの暗視装置を参照)。あれは最も暗所で感じ取りやすい緑の光を拾って緑一色に基調されています。ただ、夜の世界は青色の光で照らされているため、人間の桿体細胞では青みがかって見えます。青色光は光の届かない世界で最も遠くまで届く波長の光とされています。

 逆に赤はほとんど感じ取れないため「赤い果実」はドス黒い色と化します。逆に「青や緑の葉物野菜など」はその差異が詳しくわかりすぎるため、やや明るめの、締まりのない中間色のグレーに映ります。
 カラーの画像をモノクロプリントしてみると、赤が思った以上に黒く、青が思った以上に薄く印刷されます。漫画の原稿用紙などは薄青で断ち切り線などが印されていますが、あれをモノクロコピーするとほぼ白と化し消えてしまうため、都合がよい色なんです。
 逆に作文用の原稿用紙はなぜか赤茶色系の線ですが、これはモノクロコピーするとほぼ黒と同等に映ります。文字数計測をしっかりできる利点か何かがあるんだろうか……昨今ではワープロ原稿が増えたため、あまり関係のない話ですけどね。

 ……で、この状態の「楽園のような風景」を見ても普通は一見して楽園とは思えません。せいぜい「他の誰かが『楽園って言うのはこういう場所かもしれないな』と横で呟く→そんなものかと思って詳しく周囲を見てみる→作物が(そのボリュームから判断して)しっかり大量に実っているのがわかる→いちおう豊作ということになる、この土地に住んでいる人にとっては喜ばしいことに違いない→楽園とみなすことができるだろう」という思考経路を辿ってじわじわとその良さを噛みしめることはできるかもしれませんが。

「彩りのない世界」=「光のない世界」=「感動や希望のない世界」
 簡潔な言葉にしてしまうと非常に陳腐に聞こえてしまいますが、これが一般的な認識なんです。この一般的な認識を打ち破る表現をしたいと思っているのなら、それこそ狂気の世界に突入すると思ってください。
 そして独特の表現をしたいわけではなく、単に主人公の気持ちを読者に伝えたいだけならば、無難に一般的なわかりやすい表現でしっかりと伝えることを強く推奨します。独りよがりの実験的な表現は、短編や詩などで試みたほうがいいです。

 あと、fateの例の二人に関して。私はstay nightのTVアニメ放映時にアニメの情報のみで「彼」の正体に気づきましたが。あの二人はメンタルは若干不安定だけれどもキャラコンセプトはしっかりしている。「マスターとしての主人公」と「――としての主人公」ですよね。凛ルートは凛と一緒にいることを楽しむ物語ではなく、彼が存在するための物語。

 二人が同時に居合わせる状況になって、彼が士郎に対して心の内に踏み込み過ぎた上から目線の説教じみたセリフをした時点(私はこの時点で彼の士郎に対する態度が「父」もしくは「兄」と感じられました。単なる敵愾心だけでは出ない言葉ばかりだったから。そしてこの存在は反抗期の「子供」「弟」側から見ればただのウザい存在でしかないことも……)。
 サーヴァント召喚は時間軸を無視できるギミックであること。イリヤが士郎に言った「わたしの――になりなさい」といった言葉(これで士郎が――になる可能性がある、と気づかされた)、本来弓使いのくせに剣を使う機会のほうが多いこと、トドメのキーアイテムが凛のペンダント。

 キャラコンセプトが先にありきでああなんだから、鉢合わせる状況になってしまったら結果的にそういう感情を持つのは当たり前。でも別にあのふたりは完全敵対してるわけじゃない。聖杯戦争での立場上は敵ではあるけれど、凛と彼のコンビは早々に脱落しちゃったわけだし。どっちも私利私欲を優先できないお人よしなんだからもーねー……。
 オミクロンさんはキャラコンセプトがあやふやなまま、なんとかして悪感情を抱かせようとして、そして戦わせようとしている。根本の構造を理解しないまま無理矢理に自分の好きな作品の状況を嵌め込もうとしても、物語は作れません。

 何度も言っていますが、オミクロンさんの作品のラスボスの思考パターンは、藤崎竜版封神演義のそれが最も近いです。ほんの少しでも自分の気に入らない箇所があれば平気でぶっ壊して作り直す、その繰り返し。主人公たちはその気まぐれでぶっ壊される側なんだから、抵抗するのは当たり前。戦う理由はそれだけで充分。おまけで過剰に嫌悪感を感じても全然構わない。

 主人公の生きる意欲が薄くて、さほど嫌悪感を感じないというのでも構わない。でも、その世界にいる「他の誰かとの絆」があれば、戦わないという選択肢はあり得ない。最初から最後まで利己的なだけの主人公だったら、この時点で死んでバッドエンドかもしれません。

 でも、「力を貰った親しかった人達」の想いを背負って生きているんではないの?彼らの代わりに自分が成し遂げなければいけないとか、そういう思いはないの?ないんだとしたら、やっぱり「ただ単に強い力が貰えて喜んでるだけの、自分のことしか考えてない主人公」です。私はそういう主人公にこそ嫌悪感を覚えますよ。

 絶望の描写もいいけれど、それ以上に立ち直る時の描写に力を入れてください。死ぬのはいつでもできるけど、その前にやらなくちゃいけない何かがあるはず。それがこの物語にとって、主人公にとって何なのか。そこをしっかり浮かび上がらせてください。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 表現技法と「憎悪の理由」へのご意見募集

この書き込みに返信する >>

現在までに合計16件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全4ページ中の1ページ目。

ランダムにスレッドを表示

明確な主役がいない作品にも語り部になる主人公っぽいキャラは必要?

投稿者 いたろう 回答数 : 3

投稿日時:

例えば敵と戦う軍隊そのものが主人公で、物語の核となる特別なキャラはいない。こういうのも群像劇というのかな? そう言うかはともかく、... 続きを読む >>

何で小説を書いているのかさっぱりしません

投稿者 DYDYDYDY 回答数 : 9

投稿日時:

小説を聞き始めた頃は一話を書いたらすぐサイトに上げたりして人の反応を見たりすごく楽しかったんですけど最近はそんな活き活きしい感じ... 続きを読む >>

構想はあり、話の流れもある程度できているのに筆が乗りません。

投稿者 ふたつき 回答数 : 2

投稿日時:

はじめて投稿質問させていただきます。ふたつきと申します。 ストーリーで、ある程度の着地点があり、プロットまではいかないですが、箇条... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:作中の障碍者の扱いについて。

 どうもこんにちは。壱番合戦 仁です。

 前々から世間で疑問視され続けていた重大なテーマについてお聞きしたいと思います。

 ズバリ!

 『障碍者を使って泣ける話を作って、自慰行為するなッ!!』
 はい、これまんまの話です。障害を持った人が主人公のドラマとか、映画って、見ていてなんか違和感ありませんか?でも、僕からしてみれば、よくよく見るとどう考えても、『疲れた健常者のために作られている』としか思えません。当事者にこれっぽっちも優しくないんです。
 すこし福祉の心得がある人ならすぐわかると思うのですが、当事者からしてみれば『いつも通り生きているだけなのに一挙手一投足に感動すんなよ。ウゼェな』というのが本音なのです。
 特に挙動や振る舞いが健常者にかなり近い(流暢に会話する、空気はそこそこ読める、的外れだけど気を使うくらいはできる、集団行動は訓練したから後天的にできる、身だしなみも気を付けている、常識も気にしている)僕の様な「アスペルガー型」からすると、偏見以外の何物でもありません。
 ああいったものばかりが世に出回っているおかげで、僕たちの認知が一向に進まないのです。実に腹立たしい。
 実際、僕はそういったお涙頂戴物のドラマなど見ません。カナー型自閉症の男の子の恋が【健常者の女性に対して】実ったみたいな話は、制作者の意図が透けて見えて、反吐が出ます。
 また、アニメや漫画での障害の扱いは非常に軽いと思います。例えば、「アルプスの少女ハイジ」。

 クララが立てるようになるシーンは名作と言われていますが、そもそもクララはシリーズの途中で足が完治します。あとは本人が立てるようになるだけなのに、心療内科的な症状で立つことができません。そこを友人であるハイジらが励まし、彼女は障害を乗り越える。これだけならいいのです。この作品はきちんと障害に向き合った上で乗り越える様子を丁寧に描写していたはずです。

 ですがしかし、【本当にそれは、障害という設定を使ってまでやっていいことだったのでしょうか?】

 古来、物語において、キャラクターの『足や腕、または心の機能を取り戻す』というのは、自らの忌むべき過去との対決を意味しました。ですが、現実の多くの障碍者にとって、後天性なら自らの障害にまつわる忌むべき過去はあるかもしれませんが、もう今となってはどうしようもないことなのです。【現代医学では治せない】【ほぼ一生治らない】から障害なのです。「障害を乗り越えるべきものととらえるなど、烏滸がましいにもほどがあるのでは?」と少なからず疑問を覚えてしまうのです。
 僕は『障害を抱えたまま、成長していくこと』については大賛成です。それが本来の障碍者の讃えられるべき生き様だと思うからです。だから僕は、僕の異世界冒険記、改め、「イドラとユクサー」を書いています。
(ちなみに以前の質問で『私はただ夢が見たいだけ』とおっしゃっていた方もいらっしゃいましたので、あくまでその人も、僕も、一意見にすぎませんが)皆さんは障碍者を物語の中心に据える場合、どんな書き方をしますか?また、この命題に皆さまはどんな考えをお持ちでしょうか?

 倫理的な問題につながっているので、参考にしたいです。

 回答を心よりお待ちしております

上記の回答(作中の障碍者の扱いについて。の返信)

投稿者 ポコポコ : 0

僕は四肢麻痺の脛椎損傷者です。
障害者ネタでお涙ちょうだいとかありだとおもいます。
なぜかというと障害者ネタを書いてもらうと、どんな病気なのか読んでる人にわかってもらえるのでありです。

ついでにいうと私はこんな状態でも色々やれてます。↓↓↓みれるかな。
https://youtu.be/EGaV9Y4wqVI

カテゴリー : 創作論・評論 スレッド: 作中の障碍者の扱いについて。

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:次のあらすじの中で、ラノベ以外のアニメマンガとしてでもいいから、どれかで良さそう?好き?

次のあらすじの中で、ラノベ以外のアニメマンガとしてでもいいから、どれかで良さそう?好き?個別でOK
※ざっと今日昨日で思いついたやつを適当に書いてみた。冒頭や前半しか書いてないし、誤字脱字とか文間違いあるだろうけど、それは置いとけ

あらすじ

①いろんな物語世界の敵役だった者たちが、死後・破壊後に集まる世界があって。そこに生前・破壊前の状態で現れることが出来る。世界にいる住人全員がほぼ敵同士みたいなものだからサバイバル状態だったり、組織化して集まり、他勢力同士で戦争したりする弱肉強食の戦国時代、またその世界から脱出して元の世界、他の世界行ける策を練ったりする者たちが居たりする。いろんな悪党からクズ、クレイジーな奴らがいる中で、この世界に来て数年の元殺し屋の主人公は、ある世界で敵役だった少女に出会う。

②主人公は、AI搭載の人形。未来でいろんな電子機器・製品にAIがついている程に文明は進んでいた。だが、ある日一部のAI達が暴走して人間と襲い、戦争する。多くの死傷者を出したが結果、人間が勝ち。人類はAI禁止と破壊命令が出て、主人公を含む暴走していないAI達も壊されることになり、人間たちに狩られる日々。逃げ惑う主人公は、間一髪で逃げる所、落雷を受けてショートし、破壊されてしまった。だが、AIの意識が復活した。しかし、そこは元の体である人形でなく、誰かの携帯だった。それも古い機種の(スマホとか)。そう、そのAIは落雷を受けた瞬間、理由は不明だが過去の携帯型電子端末の中に飛ばされていた。
そして、その携帯の持ち主である女の子に出会う。

③主人公は、40手前になる漫画家見習い。今は、同期であり10年以上も人気連載漫画の作者のところで、アシをして数年。
そろそろ辞め時かと、思うも転職が難しい彼は、日々アシのまま生活していた。子供の頃からアニメやマンガ、ラノベが好きで、絵の練習をしたり、小説をネットに投稿したりと繰り返して高校卒業後、そういった専門学校に行く。しかし、卒業後マンガやラノベを何度も持ち込んだり、新人賞やネット投稿でも駄目だった。結果、20年近くになり、今に至る。日々心や精神が削れ汚れていく彼は、今まで何度も考えていた辞めようという気持ちが過去一番大きく膨らんでいた。そんな彼が、帰宅中に裏路地を歩いているとそこで妙な格好をした男に襲われる。怪我をしつつも、状況が理解出来ないまま必死に逃げる彼は、ついに追い詰められ殺される瞬間。眼の前に女が現れて彼を助けた。彼女の顔と姿を見た主人公は、しばらくして彼女の正体に気付いた。それは、20年前に、自分がネット投稿に出したオリジナルヒロインの女騎士だったことを。

④主人公は女子中学生で、生まれつき他人の罪を見ることが出来る能力を持っていた。物心が付いた幼い頃、その力を家族に打ち明けようと思ったが、父親と母親の罪を見て辞めた。中学生になったある日、同級生が行方不明になった。誘拐でもなく警察は捜索する中、クラスメート全員に個別で面談することに。相手は、捜査している二人の男、刑事だった。内一人の男を見た彼女は、震えた。なぜなら、彼の罪には、数人の女の子殺害と殺された子の名前が出ていた。そう行方不明になっている同級生の子も一緒に。

上記の回答(次のあらすじの中で、ラノベ以外のアニメマンガとしてでもいいから、どれかで良さそう?好き?の返信)

投稿者 あまくさ : 1

スレ主様は、かなりこじらせた方ではないですか?(笑
「冒頭や前半」と書かれているけど、どれも前半までも行っていなくて、ただのアイデア・エッセンスです。とは言え、ちゃんとストーリーに展開して作品化できれば商業作品としてどこかにありそうという雰囲気だけは感じさせるんですね。そして、それがすべて別ジャンルという。
なので、こう言うと失礼ですが、心得てはいるけど実力が伴わないという典型的なタイプの方かなと想像しました。

①は、最もスケールを大きくするなら疑似三国志みたいにすると面白いのかな。もしくはワンピースみたいな感じにするか。そういう舞台の中で、因縁のあるヒロインとの関係性をどう変化させていくのかでしょうね。

②は。
これ、極限まで換骨奪胎すると『ドラえもん』じゃないかと思いました。未来の知識と技術を持ったAI。相方の女の子がのび太の立ち位置。AIと女の子が出会うまでの設定は何とでも置き換え可能なんじゃないかと。

③は裏路地で主人公を襲った奇妙な格好の男の正体がポイント。パッと思いつく、よくある設定は「過去の自分」型ですが。
サタンさんも仰っているように、設定から繋げて考えていくと簡単にストーリーが1本できそうな感じはします。言い換えると似たような先例の多いアイデアでもあるので、よほど新規性のある要素を加えないと例えば公募などでは通用しないと思います。

④は、『世にも奇妙な物語』にありそうな感じ。他人の罪が見えるというのはガチでやるとそうとう重い話になるので、世にも~型でさらっとやるのがよいかなと。

4つともアイデアとしてはきれいに形になっていると思い出す。ただ、きれいに形になっているというのは、既視感があるということでもあります。そこを突破できるかどうかではないでしょうか?

カテゴリー : ストーリー スレッド: 次のあらすじの中で、ラノベ以外のアニメマンガとしてでもいいから、どれかで良さそう?好き?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:伏線の張り方について

㎜というものです。
今回作品中にろう者であるキャラがトラックのクラクションに気づかず轢かれて亡くなってしまうという展開を入れようと思っています。
ただ突然トラックの要素を入れるのは無理矢理殺すために用意しましたという雰囲気があるので伏線を用意しようと思いました。
その伏線の張り方で悩んでいます。
物語の状況としては主人公の待ち合わせ場所に行こうとしているろう者のキャラが道中で轢かれるというものです。
主人公が家を出る前にニュースでトラック事故に関する要素を入れようと思ったのですがそれでは露骨すぎるなと思って私としては不満足で他にも色々考えました。
しかし、トラックという不確定要素を物語の序盤から匂わせることができません。
そのキャラクターの死ぬ伏線をうっすらと張りたいと思っているのですが、何かいい方法がありませんか?
私の設定では事故による中途難聴なので、イチゴ同盟のようにな病による死に流れを持っていきたく無いので、トラック事故を死因にしようと思いました。

上記の回答(伏線の張り方についての返信)

投稿者 田中一郎 : 0

主人公と一緒にいる時に音に気づかないシーンを入れといたらどうですか? 後ろから来た自転車の警鈴に気づかないとか、ボール飛んできた時「危ない!」って声に反応しないとか。
トラックそのものじゃなくても、音に気が付かないせいで危機に、という演出があれば充分な気がします。
どうしてもトラックの必要があるなら、クラクションに気づかず間近を通過されて驚いて尻もちつくとかですかね

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 伏線の張り方について

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ