小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

暇人さんの返信一覧。最新の投稿順1ページ目

元記事:もう一度質問です。どうすれば、良い話し合いができたのか。の返信

あごめんなさい、金谷って誰やねん。金木さんですね。

あなたこそがヒトラーですよ。おめでとう

上記の回答(もう一度質問です。どうすれば、良い話し合いができたのか。の返信の返信)

投稿者 暇人 : 1 投稿日時:

ごめん、読むせんさん。ずっと我慢してたけどもう限界だから言わせて。多分だけど金木犀の読みは金木犀(きんもくせい)さんだと思います。お花の名前です。金木(かねき?)犀(さい?)さん的な人の名前と勘違いしてるんじゃないかな?

カテゴリー : その他 スレッド: もう一度質問です。どうすれば、良い話し合いができたのか。また、自身の攻撃的な発言のダメ出しをお願いします。

この書き込みに返信する >>

元記事:酷評、批評に関する相談と質問

自分は酷評が嫌いです。(豆腐メンタルなので)
カテゴリーがわからないのでその他にしておきました
理由はモチベを下がるからです。
他人の作品への酷評を見ても傷付きます。
でも批評は欲しいんですよね。
ただ、感想欄には酷評しか来ないのではないのかと思ってしまっています。
そのためにはやはりちゃんとした評論が出来る方に頼むしかないのでしょうか。
ついでに質問があります。

1 本当に酷評は必要だと思いますか?
2 酷評はもらって嬉しいですか?

それと、出来れば評論に関する持論も聴かせてもらいたいですm(_ _)m

駄文で申し訳ございません それとこの質問に対する酷評は禁止します。(傷付くので)

上記の回答(酷評、批評に関する相談と質問の返信)

投稿者 暇人 : 0 投稿日時:

申し訳ありません。酷評を批評と表記するミスをしてしまいました。
全ての批評は酷評と読み替えてください。本当に申し訳ないです。

カテゴリー : その他 スレッド: 酷評、批評に関する相談と質問

この書き込みに返信する >>

元記事:酷評、批評に関する相談と質問

自分は酷評が嫌いです。(豆腐メンタルなので)
カテゴリーがわからないのでその他にしておきました
理由はモチベを下がるからです。
他人の作品への酷評を見ても傷付きます。
でも批評は欲しいんですよね。
ただ、感想欄には酷評しか来ないのではないのかと思ってしまっています。
そのためにはやはりちゃんとした評論が出来る方に頼むしかないのでしょうか。
ついでに質問があります。

1 本当に酷評は必要だと思いますか?
2 酷評はもらって嬉しいですか?

それと、出来れば評論に関する持論も聴かせてもらいたいですm(_ _)m

駄文で申し訳ございません それとこの質問に対する酷評は禁止します。(傷付くので)

上記の回答(酷評、批評に関する相談と質問の返信)

投稿者 暇人 : 0 投稿日時:

私のやり方としてはその旨をはっきりと伝えるのが有効です。「私は批評がとても苦手なタイプです。なので批評はやめてください。褒める部分があった場合にのみ感想を残してください。それ以外の感想はお控えください」と作者コメントの部分にはっきりと書き込むのです。もしそれで批評が来たら読者が日本語を読めない人間なので完全無視で構いません。でも私はそれで本当に批評が減ったので効果はありました。ただし、感想の数は激減しました。
それを踏まえた上で質問の答えです。

>1 本当に酷評は必要だと思いますか?

どうしてうまくいかないのか分からない。どこが『悪い』のか知りたい。こういった悩みがある場合は必要です。無ければ必要ありません。

>2 酷評はもらって嬉しいですか?

ずっと全く誰からも感想を頂けなかった場合にのみ、批評でもいいから感想が欲しい!と思った時はありました。

このやり方は誰からも感想を貰えなくなった経験があります。でも本気で面白ければそれだけ攻めた作者コメントでも感想が付きます。

「批評でもいいので感想ください」だと感想は結構集まりました。ですがやはり批評も多く凹んでしまいます。でもその分褒めてくれる人も多かったです。

ご自分のメンタルと目的に合わせてご活用ください。

カテゴリー : その他 スレッド: 酷評、批評に関する相談と質問

この書き込みに返信する >>

元記事:このサイトの使い方についての相談(私事を少し含みます)

 大野です。
 ここ数日、このサイトを利用していていくつか不快に思ったこと・思わせてしまったことがあったと感じたのでいくつか相談させていただきたいです。
 恐らく当事者の方もスレッドを見られると思いますが、今後このサイトを利用させていただくうえで他の利用者さんがどう思っているのかなぁ、ということを確認したく思ってスレッドを建てました。ご容赦ください。
 相談内容は三つほどあります。

①スレッドを立てる頻度について。
 俺個人としては同じことを『何度も聞く』・『既存スレッドで過去に返答された内容を聞き返す』ような真似さえしなければ週一くらいの頻度でもスレッドを立て良いと考えているのですが、そう思われていない方もかなり多いように見えます。そのあたり、ご教授願えると幸いです。

②スレッドへの返信について。
 これは最近有ったことではなく、調べ物のために過去ログを漁っていて見つけたものなのですが『質問への回答』が短すぎるのは嫌がられますか?
 『小説の批評依頼』で欠点をあげるような場合を除き、できるだけ簡潔な返信の方が読みやすいだろうなと俺は思うのですが、2018頃のスレッドで『返事が短すぎる。冷やかしは帰れ』みたいなことを言われている方を見かけまして、特に冷やかしのつもりはなく『多少の仔細が抜け落ちてシマあっても、質問者さんが読みやすいように』と思っていた身としては、実情が気になります。

③酷評の仕方について。
 これはかなり私事が入ってしまうのですが。俺はかなりコミュ障の人間なのでこういったサイトを利用する場合には『相手の過去スレッド』を見てから返事をするようにしています。ナイーブな方に強い言葉遣いで当たるのは良くないですし、『問題ならはっきり言ってほしい』と言う正確な人にお世辞を言うのは無意味ですからね。
 以前、ある方に『読みました、面白くないです。あらすじと本文もかみ合っていません』という旨の、非常に簡潔な返事をいただいたことがあります。
 俺はその方の作品が結構気に入っており、設定の作り方や戦闘シーンの描写などはとても好ましいのです。ただ、それを引き立てるほかの部分の文章が読みづらく、面白い部分がどこにあるのかわかりにくいところがありました。それを率直に伝えたところ、怒られてしまいました。
 個人的には意趣返しのつもりはなく、『こういう率直な意見の方が伝わりやすいし、この人はそれで大丈夫なんだよね?』と信頼して返答していただけに、少々裏切られた気分でありました。

 で、ここから私事ではなく真面目な相談なのですが『小説の批評依頼』で『たのもー!(ボコボコにしてください)』の方にどこまで言っていいのでしょうか。
 創作初心者の俺としては、『できるだけたくさん問題点を指摘してほしいし、問題と思える点ははっきり言ってほしい』と思っています。そうでない方が多いことは前述の出来事で理解しましたが、『じゃあどこまでやっていいの?』と思っている部分もあります。

 『批評依頼』に挙げられる作品のほとんどは、『面白い』部分が必ずどこかにあって。それが読みにくかったり、他の要素が邪魔してしまっているだけで本当に『面白い』作品だと考えています。俺は良い刀を作るためであればどれだけ鉄を叩いても鉄に同情しませんし、自分がその鉄であっても絶対に同じことを言います。
 でも、そうじゃない人にとってはどこまでが叩いていいラインですか? 教えてください。文句でも嫌がらせでもなく、真剣に悩んでいます。お願いします。

上記の回答(このサイトの使い方についての相談(私事を少し含みます)の返信)

投稿者 暇人 : 2 投稿日時:

世の中には大野さんの掲示板の使い方が間違っているから怒るのではなく、ただ「大野さんが嫌いで大野さんを困らせたい」という意図で怒る人もいます。私の目では1と2はこれまでの大野さんの使い方を見た限り、問題は無いと思われます。もしこれで怒られたら、恐らくそれが「大野さんが嫌いだから揚げ足をとって困らせる」という目的だと思います。連投や短文が問題ではなく、別の部分で怒らせてしまった事に原因があると思われます。本題は3です。これについて世の中には「ボコボコにしてください(でも言い過ぎないでください)」という人もいます。これを判断をする必要があるのですが、恐らく大野さんはそれが苦手なタイプだと思われます。あの作者の過去スレや今までの言動を見て「何が面白いの」と言っても怒らないと判断したのであれば、それは判断力が低いと言わざるを得ません。ただ人間関係が苦手ならばこれは仕方ないです。「運が悪かった」で良いと思います。それでも、どうしてもトラブルを避けたいのであれば口調(文脈)を丁寧にすればある程度は回避できるようになると思います。「ボコボコにして欲しい」は「厳しい意見が欲しい」であって「口汚い言葉が欲しい」ではありません。今回の場合は「何が面白いの」、「俺、RPGのログを読んでるんだっけ?」、「何言ってんのか分かんねぇんだよ!」辺りの文脈が汚く見えるように感じました。この辺りの文章を丁寧にすればトラブルはマシになるかもしれません。

カテゴリー : その他 スレッド: このサイトの使い方についての相談(私事を少し含みます)

この書き込みに返信する >>

元記事:ラノベの一般読者層の知性レベルは、テレビの想定視聴者くらいを想定すべきか?

どうも。質問は初めてです。よろしくお願いいたします。

本題ですが、ラノベの一般読者層の知性について質問です。

会社でなんとなくぼーっとしていたとき、ふと「ラノベの一般読者層の知性レベルは、テレビの想定視聴者くらいなのではないか?」という仮説が思い浮かびました。これについて、色々調べたところ、以下のようなことが分かりました。

――――――――――――

■テレビの想定視聴者層はどれくらいか?

(少し昔の話題になりますが)とある芸能人が「CMは偏差値40の人にも理解できるものじゃなきゃダメ。この会社にいる時点で普通ではないと自覚しろ。世間にはおそるべき量のおそるべきバカがいる。そしてそれが日本の『普通の人』だ」という発言をしました。

また、演劇人の壤晴彦氏は、Twitterで同じような発言をしています。
「もう随分昔、当時の売れっ子脚本家とプロデューサー同席の時「日本のTVドラマは小3の語彙力で書けと言われます」俺「ホント?」P「ウン」俺「小4じゃダメなの?」P「視聴者から『難しい』ってクレームが来るんだよ」

さらに、KeyHoleTVの開発者である苫米地英人氏は自著の中で「そもそも現代のテレビ番組が、どういう層を対象にしているかというと、小学生高学年レベルの知力を対象レベルとしている。つまり、小学校高学年の頭脳が見てちゃんと理解できるレベル以上のものは、テレビには存在しないのだ。報道だろうが連ドラだろうが、同じである。すべて小学生向けのものだと思って間違いない。」と語っています。

小学3~4年生レベルの知性というと、国語が「ごんぎつね」、算数が「割り算」「小数」「角度」、理科が「磁石のしくみ」くらいとなります。いやいやさすがに馬鹿にし過ぎではないかと疑ったのですが、その手の人と付き合いのある友人に確認してみたところ、「まさにそう。彼らの知識はほんとそれくらい」と強く頷いていました。

これらを鑑みるに「テレビは小学生高学年レベルが理解できるように作られている」というのは信ぴょう性が高い(と私は思っています)。

■偏差値40の人は何に興味があるのか?

下記サイトにて、「偏差値40の人は何に興味があるのか」を解説していました。

はあちゅう氏の電通の先輩が言う「偏差値40の人向けPR」を解説。
https://www.kyohei-suzuki.com/entry/hensachi40-pr

(以下引用)
『偏差値40程度の人達は「時間が潰せること」と「快楽を得られるもの」に興味が振れていると言えます。電車やバスの待ち時間、退屈な授業中の暇潰しはスマホでソシャゲー。でも、ゲームだけだと飽きるので、楽しいことがしたいと思って恋愛を求めたり、バイクに乗ったり、ギャンブルにはまったりする。恋愛は本能、その他は「周りがやってるから」という理由で選び、ハマって行きます。彼らは多くのこと、本質的なことは考えず、本能や親しい人の勧めに従って行動するのがパターンです。物事をよく考えてから判断して行動する傾向のある、偏差値の高い人々とは逆のベクトルを向いています。』

そのうえで、偏差値40の人に受け入れられるコンテンツの特性として以下の要素を挙げていました。
・五感に訴え、本能を刺激するもの
・強く共感させるもの
・親しみを持たせるもの

――――――――――――

上記を踏まえたうえで、ライトノベルの一般読者層は、上記のような特徴を持つ人々と考えてもよいと思いますでしょうか? それとも、これ以上の知性を想定すべきでしょうか? もし、後者を支持するならば、どれくらいの知性を想定すべきだと思うでしょうか?

ご意見よろしくお願いいたします。

上記の回答(ラノベの一般読者層の知性レベルは、テレビの想定視聴者くらいを想定すべきか?の返信)

投稿者 暇人 : 0 投稿日時:

人それぞれなので難しい問題です。ですが高偏差値向けラノベにも底偏差値向けラノベにもメリットデメリットがあります。

まず高偏差値向けラノベのメリットですが「本能を刺激するもの」、「快楽が得られるもの」が大事とするのなら、人には「優越感に浸りたい」という本能があります。なので高偏差値の向けの物語を読破できたという結果は「自分の能力が高い=優越感=快楽を得られる」となります。だから対象偏差値は高く設定した方が「優越感」という快楽を強く刺激できるので有効です。またブランドとしての強さも発揮できます。変な話ですが高偏差値の作品は「理解できなくても読んだだけで自慢になる」という優越感が快楽=本能を刺激されて底偏差値の方からも好まれる可能性はあるでしょう。
一方でデメリットですがやはり読者が絞られる可能性が高いです。息抜き等の理由から偏差値40の作品を好む高偏差値の方は多いかもしれませんが、高偏差値にしか理解できない作品を偏差値40の方が好む可能性は低いです。理解できないのものを快楽とできるのは一部の方を除いて難しいと思われます。特にラノベでは厳しいでしょう。

次に底偏差値向けラノベのメリットですが、上記の理由から底偏差値向けは幅広い読者に好まれる可能性が高まります。特に他人の目を気にせず純粋に作品を楽しみたい方が多ければ理解の範囲が広がる底偏差値向けの方が有効です。後は、はあちゅう氏の記事で底偏差値向けの優位性がたくさん説明されているのでメリットの部分は省略しますね。
ただし当然デメリットも存在します。人によっては「馬鹿にされたくない」という本能があります。偏差値40(に見える)ラノベを好む事は「そんな作品を読む自身の価値が低い」と感じてしまう方も少なくありません。偏差値40のラノベを読んでも自慢にならず、むしろ馬鹿にされる可能性すらあります。これでは優越感という快楽=本能を刺激することができません。なので対象偏差値は可能な範囲で高く設定した方がいいでしょう。

当たり前ですが偏差値を絞る事自体が悪手で全偏差値の方が楽しめるラノベを作るのが理想です。
ただしこれは理想論であり、得意不得意、強さ弱さがはっきりしている作者ならあえて対象偏差値を絞ったラノベを作る事も重要な戦略だと個人的には思います。

カテゴリー : その他 スレッド: ラノベの一般読者層の知性レベルは、テレビの想定視聴者くらいを想定すべきか?

この書き込みに返信する >>

現在までに合計12件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全3ページ中の1ページ目。

ランダムにスレッドを表示

Web小説の改行について

投稿者 しじま 回答数 : 2

投稿日時:

なぜ、なろうなどのサイトでは会話文の後の改行が一つ多いのでしょうか? 読みやすいから? それとも少しでも長く見せるためでしょうか... 続きを読む >>

僕の作品読み返してみましたが、作者の僕が見ても問題点まみれで糞つまんないです。

投稿者 壱番合戦 仁 回答数 : 10

投稿日時:

まず最初に言えることは、出発地点から間違っていました、という事です。 読者の趣味嗜好を完全に無視してしまいました。 嗜好調査、と... 続きを読む >>

おちや、教訓

投稿者 ポコポコ 回答数 : 4

投稿日時:

1話、2話3話、、、と書いていますが、おちや教訓などが無い所は、書いても意味がないのでしょうか? 青春したい先生が、生徒を連れて合... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:男の娘の葛藤を描いた作品を書きたいです

最近はやりの女装ものエロゲ風の小説を書きたいのですが、私は主人公の男の娘に焦点を得てて書こうと思っております。なので、アドバイスをいただきたいです。

主人公は自分が男である事にコンプレックスを抱いている少年です。幼い頃から女性に憧れを持っていて、女子みたいな見た目になっていますが、そのせいでいじめられたり、さげすまされていました。

そして、ある日両親が犯罪で逮捕されてかれは児相に送られてしまいます。そこで職員の女性から脅されて強姦を受けてそれがトラウマになってしまいます。

「自分がもっと強ければ、こんなことされなかったのに……」と悔やみ始め、女性にトラウマを持ち始めます。

そんな中、彼に対して優しく接してくれる少女がいました。この少女はその後のキーキャラクターになります。

彼と距離を近めて行くうちに、男の娘と打ち解けていきますが、そのうちに男の娘は「彼女は僕に気があるのか?」と勘違いをしてしまいます。そして、ある日耐えられなくなった彼はその女の子を襲ってしまいます。

被害者だった彼は今度は加害者になってしまいました。ここまでの話は、全て複線にしたいと思います。

その数年後、高校一年生になってまで女装を続けていた彼の高校に、幼い頃に襲ってしまった少女が現れます。男の娘が昔自分を襲った犯人だと知らない(女装のクオリティが上がって見た目が変わっているから)彼女は彼と気安く接し始めますが、男の娘の方は過去のことで頭がいっぱいでどうしたらいいかわかりません。

そんなこんなで、男の娘は少女の誘いでとある部活に入ることになります。オカルトな事象を研究し、解決する『オカルト対策委員会』。そこにいたのはそれぞれが何かしらのコンプレックスやトラウマを抱えた少女たちだった。

という感じで、物語はオカルト要素を混ぜてそんな男の娘の性に対する葛藤を描きたいです。それも男子目線で描きたいです。

例えば、生命の神秘を描いた作品って女性のことばっかりじゃないですか。それに異を唱えるように男子の生命の神秘を描きたいです。

男の娘を出したのそのためで、自分たち男子性が弱く、醜い弱者であることが耐えきれず、常に葛藤しています。女装しているのもそんな葛藤から逃れるためですが、男女の性別の壁を思い知ってさらに苦しんだりしています。

「自分は醜い生き物で、いきている価値なんてない……」とどんどん追い詰められています。そんな彼を救うための物語といった感じです。

問題点はいくつかあります。

1:女性に襲われ、少女を襲った男の娘の性の葛藤やトラウマをどう描くか?

2:そのコンプレックスとオカルト要素をどう繋げるか?

3:最終的にどんなエンドにすればいいか?

そんな感じでいろいろ悩んでいます。
ご意見、アドバイスをお願いいたします。

上記の回答(男の娘の葛藤を描いた作品を書きたいですの返信)

投稿者 にわとり : 1

 質問をまとめると、「設定を思いついたけど、どうやったらその設定でストーリーを展開できるのかと、どんな結末にするかについてアイデアがありません」ということになるかと思います。さすがにそれは、作品の根幹に関わる部分を丸投げしすぎているんじゃないかと……。
 「最強の剣士が登場するファンタジーが書きたいのですが、作中で剣士が何をしてどんな結末になるのかについて何も決まっていません。剣士の過去設定だけはあります。どうすればいいですか?」みたいな話で、この質問に具体的に答えようと思ったら回答者側がほとんどゼロから作話しなければいけないレベル。べつにアイデアだけなら適当に出せるけど、本当にそれでいいのか? みたいな気持ちはなきにしもあらず。

>という感じで、物語はオカルト要素を混ぜてそんな男の娘の性に対する葛藤を描きたいです。それも男子目線で描きたいです。

 まず『男の娘の性に対する葛藤』って何なんでしょう。質問文を読むかぎり主人公はとくに性にたいして葛藤らしい葛藤を抱えていないように見えるのだけれど。強いていうなら「自他の性衝動とどう向き合ったらいいのか」っていうのが悩みかもしれない。過去エピソードは要約すれば「性欲が原因でトラブルが発生しました」ってことだもんね。その場合だと、物語序盤時点での主人公は、かつて自分が"失敗した"ことだけはわかっているが、あのときどのように振る舞えばよかったのかについてはわかっていない。→物語を通して主人公に成長が見られ、加害被害をとわず性暴力を拒絶できるようになった事が示されて終わり、というのがひとつの自然な枠組みなんじゃないだろうか。過去のトラウマの清算を目指す構成。ありきたりだけど王道ではある。
 あとオカルト要素。どうやって混ぜるか悩むくらいだったら不要なんじゃないかと思ってしまうけれど、一応アイデアを出すなら「オカルト対策委員会の活動の中でオカルト的な能力で悪事をはたらく人々と何度か対峙することになるが、戦いのなかで敵のオカルト能力(過去視、読心、千里眼など)を受け、知られたくない秘密や過去の出来事を暴露されてしまう」みたいな展開がありうるかと思う。オカルト対策委員会がどういう組織なのかよくわかってないけど、シャーロットの生徒会みたいなイメージでいいんだよね?

>例えば、生命の神秘を描いた作品って女性のことばっかりじゃないですか。それに異を唱えるように男子の生命の神秘を描きたいです。

 生命の神秘って生殖の婉曲な言い換えじゃないの? そんなに中身のある言葉とも思えないし、こだわるようなところではないのでは。
 あと、男性向け作品に関していえば、女性はふつう客体として描かれるから、『生命の神秘』みたいなざっくりした言葉でも通用するってだけだと思う。たとえば野生動物のドキュメンタリーを観ていて、生物のすごい生態などを目の当たりにして生命の神秘を感じたりすることがあるかと思います。あれは乱暴にいえば、その生物の生態を実感として理解できない、わがこととして体感できないがゆえに出てくる感想ですよね。だから『男子の生命の神秘』を描きたいなら逆に女性向けジャンルに行くべきだし、多分女性向けポルノとかだとそういう作品はすでにありそうな気がする。

>男の娘を出したのそのためで、自分たち男子性が弱く、醜い弱者であることが耐えきれず、常に葛藤しています。

 うーん、ということはもしかして、過去エピソードの女の子を襲ってしまった件は主人公にとって「人生で唯一、異性に対して"強者"として振る舞えた体験」としてポジティブな経験になっていたりするんですかね。この主人公にとって一番イージーな救いは、「女装した姿のまま"男らしさ"を認めてもらえる」なんだけれど、言葉にしてみるとどうにも倒錯しているし、男らしさの定義によっては普通にインモラルな話になりそうな予感が……。まあ物語は自由なので、だからどうという話ではないのですが。
 あるいは無難にまとめるなら。主人公が性役割の規範意識(男は男らしくあらねばならない/男ならば強くあらねばならない)にとらわれているのが根本的な価値観の歪みなので、ストーリーを通して性別関係なくひとりの人間として認められたり頼られたりする経験を重ねることで、コンプレックスから抜け出すことができてめでたしめでたしという方向に持っていくのがベターかも。最終的に主人公は生きていても死んでいてもいいし、女装をやめていても続けていても問題ない。登場人物の誰かと結ばれていてもいいし、一人寂しくオカルト対策委員会から去っていってもいい。とにかくそういう心境の変化が描ければ物語的に主人公は救われたことになるのだと思う。

カテゴリー : ストーリー スレッド: 男の娘の葛藤を描いた作品を書きたいです

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:意外性とテンプレのどちらを取るか

拙作の一番最初のエピソードで検討している展開の、ラノベという媒体的な面での是非について悩んでいます。

この第一話においては「普通の男子高校生」の一人称視点から始まり、謎の転校生と、その前後彼の学校で起きている連続殺人、及びその犯人である怪人の目撃情報について触れます。

オチに関しましては、端的に言えばこの現主人公は所謂「信頼できない語り手」であり、犯人である怪人の正体は彼でした。
メタ的にも正体が発覚した後は、真の主役である件の転校生にあっさり退治され、視点もそれからは転校生の方になります。
どうでもいい話ですがこの旧主役の変貌する怪人は「蜘蛛みたい」と描写し、スパイダーマンと見せかけてショッカーの蜘蛛男という意味合いも込めた物です。

近々アニメ化される某漫画作品で見た手法を拙作にも取り入れてみたいという考えから採用した一方、一度読者に自分と同一視してもらった主役を突然突き放して退場させる事は、漫画でするのとは訳が違うのではないかと思った所です。
読者が離れてしまわないか心配です。

上記の回答(意外性とテンプレのどちらを取るかの返信)

投稿者 サタン : 0

こう考えてみたらどうでしょ。

あなたは、とても話し上手で人柄の良い魅力的な人物と知り合って次第に信頼をよせるようになります。
その人は、ある時には恵まれない子を支援したりホームレスに炊き出しをしたり、身銭を切るだけでなく率先して自分の手足で行動する。そんな、人のために生きてるような人物に寄せる信頼はやがて尊敬にもなっていく。
そんな折、嫌な男が近寄ってくる。あなたの尊敬する人物を罵ってありもしない事をまくし立てる。
恵まれない子たちの施設では時々子供が脱走して行方不明になる。ホームレスの不審死は炊き出しに開発中の試薬が入っているためだ。などなど。
子供が脱走するのはよくあることで、他所の施設で保護されたと聞いているし、ホームレスは冬場というのもあって不審死というか普通に衰弱死だろう。
なにより尊敬する人がそんな事するわけがない。
ところが、男はあなたに決定的な証拠を提示する。
それは、あなたは彼に洗脳されている、という証拠。
あなたは、彼に騙されていた。男の言うことが正しく、彼は酷い悪党だった。

まあ、よくありそうな展開ではありますね。そこは置いといて。
このたとえ話で、「あなた」は読者のこと。「魅力的な彼」は主人公(旧主人公)のこと。「罵倒してきた男」は、転校生のこと。
上のたとえ話を読んで、「魅力的な人物」が悪役になって酷い展開だと思うのであれば、スレ主さんの心配はその通りになるだろうと思います。
けど、たぶんそうは感じてないでしょう。
なので、ネタとしては問題ないと思います。

そこに不安な気持ちがあるのであれば、それはおそらくネタを成立させるためのピースが足らんのではないかなと思う。
パッと考えられるのは、上記した例では「あなた=読者」として書いたけど、この「読者」を象徴するキャラクターを置いたほうが状況がわかりやすくなるので、読者のアバターとしてそういう騙され役を配置することがよくある。
この手の叙述トリック的な作品は長編になるとわかりにくくなるので、わかりやすくする努力がないとキツいと思う。
わかりやすければ、読者からすれば「旧主人公」は読者を騙していた酷いやつと受け取れるので、それで何も問題ないのではないかなと思います。

カテゴリー : ストーリー スレッド: 意外性とテンプレのどちらを取るか

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:伏線の張り方について

㎜というものです。
今回作品中にろう者であるキャラがトラックのクラクションに気づかず轢かれて亡くなってしまうという展開を入れようと思っています。
ただ突然トラックの要素を入れるのは無理矢理殺すために用意しましたという雰囲気があるので伏線を用意しようと思いました。
その伏線の張り方で悩んでいます。
物語の状況としては主人公の待ち合わせ場所に行こうとしているろう者のキャラが道中で轢かれるというものです。
主人公が家を出る前にニュースでトラック事故に関する要素を入れようと思ったのですがそれでは露骨すぎるなと思って私としては不満足で他にも色々考えました。
しかし、トラックという不確定要素を物語の序盤から匂わせることができません。
そのキャラクターの死ぬ伏線をうっすらと張りたいと思っているのですが、何かいい方法がありませんか?
私の設定では事故による中途難聴なので、イチゴ同盟のようにな病による死に流れを持っていきたく無いので、トラック事故を死因にしようと思いました。

上記の回答(伏線の張り方についての返信)

投稿者 黒鐘 黒ぅ : 2

>トラックという不確定要素を物語の序盤から匂わせることができません。

不確定要素を匂わせる……。うーん……。
伏線ってつまり、唐突な出来事に説得力を持たせるためのものな訳で。
たしかに事故は唐突な出来事です。でも事故は「事故だよ」って言う以外に説得力も何も無いだろうと個人的に思います。

>主人公が家を出る前にニュースでトラック事故に関する要素を入れようと思ったのですがそれでは露骨すぎるなと思って私としては不満足で

アイデアとしてはナシでは無いと思いますが、たしかに自分も露骨だと思います。
ただ何が露骨かって、そもそも突然起こることが定義の「事故」に対して説得力や前触れを用意することが変なんじゃないでしょうか。
駄目とは言わないんですが、何をやっても結局わざとらしくなってしまうような気がしまして。
それに、自分は「ろう者」って時点で十分以上の説得力があると思います。むしろ理由づけが複数あると統一感が無くなって物語らしくなくなるんじゃないかな。

強いて言うなら、前後の出来事を一致させる。
例えば、主人公が大通りに出た途端、凄いスピードで危険な運転をしている車が走ってきて、主人公が轢かれそうになる。
「あっぶねぇな……」と思っていたら、待ち合わせ先でそのキャラを轢き殺していた、みたいな。
伏線だと、「説明しよう説明しよう」として、結構ぶち込み気味になってしまうのですが、これなら単純な時系列でしかないので露骨でもないはずです。

トラックというか、もう事故そのものが不確定要素みたいなものなので、あまり「伏線」だなんて深く考えずに、自然でそれっぽい流れをつくったほうが物語らしいんじゃないでしょうか。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 伏線の張り方について

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ