小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

KuKuさんの返信一覧。得点の低い順1ページ目

元記事:比較的ヘヴィな世界観にライトなキャラを描くのはどうか

 先日プロット掲示板の方でもおせわになりましたKuKuです。この度はキャラの一人称について、皆様のご意見をお聞かせください。
 まず前置きとして私は実力的な理由、表現の幅等により自身の描く作品をライトノベルとして認識しております。
 さて本題ですが、私の現在描いている作品は世界観的にはSF、サイバーパンク系のもので影響されたものを上げますとニューロマンサーや攻殻機動隊等が挙げられます。そのような比較的ヘヴィな世界観において女性キャラクターの一人称を僕にする、つまりボクっ娘を描くことで作品の空気感から浮いてしまう、または世界観自体をライトにしてしまうのではないかという疑問があるのです。
 自身としては世界観は重さや暗さのある空気をもたせたいのですが、反面私の趣味といいますか、あとは僕っ娘の持つクールでミステリアスな印象がキャラの像にピッタリ重なるようにも感じ描いていいのか躊躇しています。

皆様の意見をお聞かせいただければと思います。よろしくおねがいします。

上記の回答(比較的ヘヴィな世界観にライトなキャラを描くのはどうかの返信)

スレ主 KuKu : 0 投稿日時:

質問の趣旨が曖昧でしたので明記させていただきますと、
一般に近い文章、世界観内で一種の萌え要素を持ったキャラは浮いてしまう可能性があるか、もしくは世界観自体を軽くしてしまうことがあるかという点です。その点での意見をお聞きしたく思います。

カテゴリー : キャラクター スレッド: 比較的ヘヴィな世界観にライトなキャラを描くのはどうか

この書き込みに返信する >>

元記事:比較的ヘヴィな世界観にライトなキャラを描くのはどうかの返信

2年ほど前に「エイティシックス」が電撃文庫から出版されて、ラノベから「SF・メカ」を中心とした人気作が登場したって話題になってましたね。僕も結構好きな作品です。
戦争ものなんで全体の空気はヒリヒリしてて緊張感抜群なんですが、幼女キャラが登場したり、めちゃくちゃピュアな恋愛が書かれてたりするので、緊張感を出しつつもライトノベル的な雰囲気が出てます。
まさに世界観はヘヴィだけどキャラはライトって感じです。
だから個人的にそういうのは結構良いと思いますよ。ヘヴィな雰囲気は筆力次第でいくらでも出せるものですし(ラノベらしいかは別として)。
むしろ軽重様々な面を若年層向けに書けるのはラノベの特権かなぁ、と思います。
最近は終始一貫して軽いものが多いですけどね。どちらにしろ「必ず軽い面を持っている」ラノベとは相性が良いんじゃないでしょうか。

上記の回答(比較的ヘヴィな世界観にライトなキャラを描くのはどうかの返信の返信)

スレ主 KuKu : 0 投稿日時:

黒鐘 黒ぅ様回答ありがとうございます。
当方読むのは早川で出てるような海外SFばかりなもので、ラノベは禁書くらいしか読んだことがないものですから、ライトノベル業界のSF事情はとても有難いです。
エイティシックスの例を読んだ限りそういった例があると分かると安心です。

ありがとうございました。参考にさせていただきます。

カテゴリー : キャラクター スレッド: 比較的ヘヴィな世界観にライトなキャラを描くのはどうか

この書き込みに返信する >>

元記事:比較的ヘヴィな世界観にライトなキャラを描くのはどうかの返信

お悩みの点につきまして、おそらくそういうキャラの表層的な表現(僕っ娘、萌えしぐさ・言動等)では決まらず、そのキャラの物語への関わり方次第だと思われます。要は書きよう次第となってしまうんですが、以下、もう少し詳しく説明を考えてみました。

「とある魔術の禁書目録」は、今ですとアニメ3期やっててくれまして、原作の第17~18巻の英国で第二王女キャーリサのクーデター・騎士派の叛乱の話ですね。その時点まででの世界観や設定は、ウィキペディアなどで見ても、かなり複雑で壮大なものに見えます。

ですが、アニメを見てみると非常に分かりやすい。ライトノベル原作の特徴がよく出ているように思います。人間や世界をどうするかを考える組織やら、国家やらが策謀し、争っているにも関わらず、分かりにくさに戸惑うことがない感じです。

なんでだろうと考えると、メインキャラの分かりやすさではないかと思います。原作のある時期以降は、主人公・上条当麻の一人称から外れることが多く、他の(そのエピソード、シーンでの)メインキャラ視点も多くなりますが、上条当麻と同様の特徴を持っているように思います。

その特徴とは「卑近」であること。上条当麻ですと、持っている異能(幻想殺し:イマジンブレイカー)からして、手の届く範囲で有効です。勢い、上条当麻の活躍は手の届く、直に目に見える範囲でのことになります。加えて、上条当麻はあまりややこしいことを考えない。平和な日常、で充分な勝利条件と考えている節があります。

ややこしそうなことは、アレイスターなどが考えていそうなわけですが、ときどき出て来て不思議なことを呟くくらいですよね。たまにしか出てこないキャラだと具体的にドラマを動かすことがなく、分からなくても問題ないから気にならない。単に、まだ何か裏とか深い先があるんだなくらいの印象作りだけで問題ない。

主要キャラが何をやっているかといえば、世界を理解して動かす、なんてことではなく、個々のキャラとの戦いとか和解とかです。重大な事態が発生し、影響が世界に及ぶことは示唆されてるんだけど、カギを握るのは主要敵キャラ数名と重要アイテムのいくつかに集約してあったりします。

だから上条当麻や主要キャラは全体を知らないまま、そういう点を追って行って、線を描くように物語を進めていける。だから作中キャラにとって分かりにくくならない。コンピュータRPGをプレイみたいな感覚でOKになっています。これは、読者・視聴者にも分かりやすくなります。感情移入先の主要キャラが限定した情報で、見えている範囲で活動するわけですから、読者・視聴者も膨大な情報や思考、感情を意識しなくて済む。

攻殻機動隊ですと、草薙素子からして幼少時から義体なわけで、作中で重要になることをかなり熟知しています。ややこしい世界の仕組みとか、その世界による人間への影響とか、何が人間を動かしているかという外部条件。また人間(特に意識)はどういうもので、だから世界に対してこうなっているとかの内部条件。人間と外界、あるいは現実と虚構の境界はどうなってるんだとかの境界条件。

そういうキャラに感情移入しようとすると、おのずと深く考えないと付いて行けないことになります。それが面白くできたから、「すべては虚構」といった作風をお持ちの押井守さんが独自の解釈を加えてアニメ化したりもしています(どうも原作より分かりにくくなっているような)。ファンの間で、草薙素子とはどういう存在か、なんて結論が出そうにないことを、あえて議論して楽しんだりするようになる。

仮に攻殻機動隊原作やアニメ版を、できるだけ忠実にノベライズしたとして、ライトノベルになるかどうか。おそらく、難しんじゃないかと思います。オリジナル要素を入れて(あるいは翻案物にして)、草薙素子の自称を「ボク」にしても、萌える振る舞いをさせても、ラッキースケベを入れても、軽くも分かりやすくもならない。草薙素子が複雑な状況を深く理解するキャラである限り、ライトにはなりそうもありません。

キャラクター重視の小説ラノベ、ライト文芸、etc)である限り、世界(観)がヘビーであろうがなかろうが、キャラクターに感動のポイントがある以上、キャラクターがヘビーかライトかで、小説のイメージが決まるように思います。

攻殻機動隊の世界でも、もし上条当麻を放り込んだら、ラノベ的な活躍を見せてくれることになるはずです。上条当麻ならば、世界をどうこうしようとしている組織、人物よりも、偶然知り合った人の困りごとをなんとかしようと四苦八苦する。勝利条件は、みんなが普段通りの生活を送れること、くらいになる。結果、ラノベになる。

ですので、ヘビーな世界観でライトな主人公キャラを動かすと、高確率でラノベ的になるとは思います。言い換えると、キャラの持っている、欲している情報や思考の深さ次第ということになります。サブキャラだと、そのキャラの重要度(≒描かれる度合い・頻度)により、どの程度ライト寄りになるかが決まって来る。

ヘビーな物語でも道化役はいるもんでして、主人公や物語に関わることが浅ければ、重い話の息抜き役になるかもしれません。それはそれで、創作として成功ではあるわけで、キャラのライトさが世界観を壊しそうと感じたら、物語のテーマから遠ざけておけばいいと思います。そうすると息抜き役になれます。

ただ、「僕っ娘の持つクールでミステリアスな印象」のはちょっと気になります。特に「ミステリアス」ですね。分からない部分があるからこそのミステリアスであるわけで、それがヘビーな世界観の中で動くのなら、やはり読者に考えさせることになり、ライト(≒分かりやすさ)から遠ざかります。

お考えのキャラが主人公か重要サブキャラ(ヒロイン等)で、読者から見てもミステリアスならば、ラノベを狙わないほうがいいかもしれません。もし、周囲のキャラからはミステリアスだけど、周囲に知られていない面では分かりやすいのなら、ラノベにできると思います。

それでも、読者からもミステリアスで、かつラノベ狙いにしておく方法がないわけではありません。「分かりやすい」って、本当に分かる必要まではなかったりします。分かった気がすればいいんです。お考えのボクっ娘が分かりやすく、親しみやすい属性を持っていれば、分かった気にさせるのは(簡単とはいいませんが)可能です。例えば「やたら猫になつかれる」、「コンビニのある銘柄のシュークリームが異様に好きで、隠れて常食している」などですね。

なお、キャラクターより世界(観)を見せるのが、例えば大河小説などにはあります。キャラクターを通して世界を浮かび上がらせるといった、世界観提示を狙うのなら、キャラがどうであれ、ラノベにはしにくいんじゃないかと思います。キャラが分かったって、そこが感動ポイントではないわけですので、キャラの知らない、分からないことを読者が把握せざるを得ません。ラストでようやく全体が見えて、感動できるタイプの物語ともなり、いずれにしても軽いノリでは読めるようにするのは、かなり難しいだろうと思います。

上記の回答(比較的ヘヴィな世界観にライトなキャラを描くのはどうかの返信の返信)

スレ主 KuKu : 0 投稿日時:

手塚満様回答有り難うございます。関わり方によるという考え方具体例を含めさんこうにさせていただきます。

カテゴリー : キャラクター スレッド: 比較的ヘヴィな世界観にライトなキャラを描くのはどうか

この書き込みに返信する >>

元記事:比較的ヘヴィな世界観にライトなキャラを描くのはどうか

 先日プロット掲示板の方でもおせわになりましたKuKuです。この度はキャラの一人称について、皆様のご意見をお聞かせください。
 まず前置きとして私は実力的な理由、表現の幅等により自身の描く作品をライトノベルとして認識しております。
 さて本題ですが、私の現在描いている作品は世界観的にはSF、サイバーパンク系のもので影響されたものを上げますとニューロマンサーや攻殻機動隊等が挙げられます。そのような比較的ヘヴィな世界観において女性キャラクターの一人称を僕にする、つまりボクっ娘を描くことで作品の空気感から浮いてしまう、または世界観自体をライトにしてしまうのではないかという疑問があるのです。
 自身としては世界観は重さや暗さのある空気をもたせたいのですが、反面私の趣味といいますか、あとは僕っ娘の持つクールでミステリアスな印象がキャラの像にピッタリ重なるようにも感じ描いていいのか躊躇しています。

皆様の意見をお聞かせいただければと思います。よろしくおねがいします。

上記の回答(比較的ヘヴィな世界観にライトなキャラを描くのはどうかの返信)

スレ主 KuKu : 0 投稿日時:

個別にお返事しなかった方も参考にさせていただいております。私からの返信は以上とさせていただきますが、キャラと世界観の重量差についてご意見がありましたら以降も眼は通しますのでぜひお書きください。
皆様ご回答有り難うした。

カテゴリー : キャラクター スレッド: 比較的ヘヴィな世界観にライトなキャラを描くのはどうか

この書き込みに返信する >>

元記事:比較的ヘヴィな世界観にライトなキャラを描くのはどうかの返信

ギブスンにしろ士郎正宗にしろ、ライトノベル的かどうかはわからないけどポップではあるじゃないですか。ポップさこそが時代を越えて読みつがれる原動力だと思う。僕っ子もポップですよね。ラノベ的な文脈を外しても、あえて一人称を普通じゃなくしている人間というキャラクターが立っている。何かこだわりがあるのかもしれないし、あるいはただの癖なのかもしれないけれど、いずれにしてもこいつは普通じゃないということが台詞を聞いた瞬間に読者に伝わる。そういう意味で悪くないと思いますよ。世界観がライトに見えるのは作品の瑕疵ではなく、むしろ強みにすらなりえます。
作品の空気感から浮いてしまうかどうかは設定次第のような気がします。たとえば家庭の事情で15まで男として育てられたとか、職場が男社会なので女らしさを意識して押し殺しているとか、あるいはサイバーパンク的世界観なら現代より性差が曖昧になっていて女性の一人称が僕でも不自然でない社会であるとか、そういう感じでうまく設定をつければ、彼女があえて僕と名乗ることそれ自体が、彼女の内面とか意思の表現にもなるわけで物語世界とも調和が取れるのかなと。

上記の回答(比較的ヘヴィな世界観にライトなキャラを描くのはどうかの返信の返信)

スレ主 KuKu : 0 投稿日時:

返信は以上と言いましたが、とても意見が心に刺さりましたので個別に返信させていただきます。ご回答ありがとうございました。

カテゴリー : キャラクター スレッド: 比較的ヘヴィな世界観にライトなキャラを描くのはどうか

この書き込みに返信する >>

現在までに合計6件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全2ページ中の1ページ目。

ランダムにスレッドを表示

長編小説に加筆する際の注意点について

投稿者 サイド 回答数 : 15

投稿日時:

こんにちは、サイドです。 今、投稿用に十万文字ていどの長編小説を書いています。 ひとまず七万文字くらいでメインの起承転結が書き終... 続きを読む >>

ヒロインもしくは今後ヒロインになる予定の女性言い返す、反論するのはいけないことなのか

投稿者 ふわー 回答数 : 8

投稿日時:

ヒロインの中には主人公を酷く罵倒する人がいます。 ライトノベルを読んでいるとその罵倒を受けている主人公はヒロインの言葉に何も言い返... 続きを読む >>

敢えて場違いな設定を組み込む場合

投稿者 バッキー 回答数 : 5

投稿日時:

私の作品では主人公らが倒すべき敵として「魔王」に当たる存在の代わりにインディペンデンス・デイなどに登場したようなエイリアンを出そうと... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:魔法による、暴力という悪に残された犯罪目的以外の可能性について。

 人の気持ちと空気が読めず、自己中心的な性格をこじらせて闇落ちした主人公に、暴力を用いたマインドコントロールで真人間に戻すという、問題のある描写を試みています。

 僕は、大いに逡巡しているのです。果たして、障碍者の心の闇を主題に扱っていると標榜するこの作品の転換点が、【純粋な暴力を、犯罪以外の有益な用途に、魔法という虚構で無理やり転用する】というもので、善いのだろうか、と。

 主人公のレイヤが抱える「人の気持ちがわからないが故の人間不信」や「感覚過敏やコミュニケーション能力の不備による、ねじ曲がった認知バイアスからくる傲慢な性格」は、常識から考えても、決して暴力でどうにかなるものではありません。

 でも、僕が出した答えは、どんな形であれ【自分の体と心が、誰かに奪われる】、つまり【隷属される】という体験は、トラウマの発生と心身の傷さえ押さえれば、肥大したプライドを粉々にできるという結論でした。

 主人公のレイヤは、自分を構成する感情や性格や要素を、他人に共有されることを怖がっています。心の中身が見えない他人に、自分の一部をコピーされることが耐えられないんですね。だから、思いやりや共感といった人間らしいコミュニケーションを恐れている。

 現実では、他人に監禁凌辱暴行等々を加えれば、犯罪です。本人の心身に消えない傷を植え付けます。

 では。もし仮に、暴力をふるうこと自体の問題性を、片っ端から取り除いていったら、そこには何が残るでしょうか?

 誰かに殴られたけど、痛くない。痺れるほどの刺激と強い衝撃はあるけど、傷がつかない。
 凄くびっくりするけど、罵る代わりに愚かな自分を強く諭してくれているこの人が優しいと思うから、悲しくない。でも、怖いから逆らえない。
 言うことを無理やり聞かされている内に、どんどん自分の中の、くだらない言い訳とか、責任転嫁とか、人間不信とか、怠惰が、物理的にぶち壊されていく。
 自分を形作っていた腐った性根だけを、辱められて壊される。最後の最後は、しがみついていた弱い自分が殺されて、空っぽな心だけが残る。
 そこに、人間としての尊い感情とか、考え方とか、優しさとか思いやりが、植え付けられていく。

 そうやって、マインドコントロールを『破壊と再生』という有益な手段に転用するという、強引な描写は許されますか?

 僕は暴力を決して容認しません。ですが、それは暴力にとてつもない有害性があるから反対するのです。

 『人に危害のない、安全な暴力』を描くことで、障碍者への差別が増してしまわないか心配です。皆さま、問題があると感じましたら、ヒントをいただけると幸いです。

 皆様の回答をお待ちしてます。

上記の回答(魔法による、暴力という悪に残された犯罪目的以外の可能性について。の返信)

投稿者 にわとり : 1

>でも、僕が出した答えは、どんな形であれ【自分の体と心が、誰かに奪われる】、つまり【隷属される】という体験は、トラウマの発生と心身の傷さえ押さえれば、肥大したプライドを粉々にできるという結論でした。

 これってまんまブラック企業の新人研修でしょ。あるいは自己啓発セミナーの洗脳手法。
 宗教的回心で救われる魂もあるのか知らんけど、普通はアイデンティティを壊されることそれ自体がトラウマになりうるし、ちょっとどうかなと個人的には思う。
 人間には生産性なんてなくても自由に生きていい権利があるし、むやみに社会の歯車生産工場にぶち込んだら良いってものじゃないよ。みんなで規格化された歯車になって最大効率の生産性をやっていこうとすると素朴な全体主義になるのだけれど、それは結局のところ、個としての人間をすり潰すことにしかならない。
 っていうか真人間って何なんですかね。どういう状態のことを言うんだろう。憧れはあるけど、ライ麦畑から転落してまでなりたいものではないな。肥大したプライドを抱えたまま不自由に生きていくのと、生きやすくなったかわりに別人に魔改造されてしまうのと。まあ、どっちが良いかは人によって意見が分かれるところだろうと思う。

>主人公のレイヤは、自分を構成する感情や性格や要素を、他人に共有されることを怖がっています。心の中身が見えない他人に、自分の一部をコピーされることが耐えられないんですね。だから、思いやりや共感といった人間らしいコミュニケーションを恐れている。

 素朴な疑問。それは"症状"なんですか? 個性ではなく?
 また、かりにその性格傾向が"症状"と呼びうるものだったとして、本人の意に沿わない"治療"を強制的に受けさせることは人道的に正しいのでしょうか。治療を拒否して勝手に死んだりするのも当事者の自由であり権利なのでは。

 まあ臨床の現場がそんな理想論だけじゃやっていけないのはわかるんですが、だとしても"治療されてしまうこと"が本人にとって良いことだったのかどうかは常に考えるべきかと思う。

>誰かに殴られたけど、痛くない。痺れるほどの刺激と強い衝撃はあるけど、傷がつかない。
>凄くびっくりするけど、罵る代わりに愚かな自分を強く諭してくれているこの人が優しいと思うから、悲しくない。でも、怖いから逆らえない。

 『痺れるほどの刺激と強い衝撃』『怖いから逆らえない』って明らかに不快な環境だし、これも本質的に暴力と変わらないのでは? また、逆にそうした不快感まで取り除いたら"暴力"には何の強制力も残らないことを考えると、暴力から問題性を取り除くことで"問題性のない暴力"を抽出できるとする考え方には欠陥があるのでは? というか暴力とは"問題性"の一つの具体的な表現にほかならないのでは?

 最後に、道徳的価値判断を離れて小説的にどうかという話をするなら、1.『心の闇』が主題ならそれがチートアイテムで都合よく解決されてしまう展開はぶっちゃけ興ざめだしありえない。2.主人公が痛めつけられたり不幸な目にあったりしながら学びを得て成長する展開は鉄板だが、その際に暴力の暴力っぽい側面を描かないということになると盛り上がりに欠ける。という2点からそうした展開には反対。まあこれらのデメリットを覆せるくらい面白く描けるという目算があるならそれでも良いとは思うけど。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 魔法による、暴力という悪に残された犯罪目的以外の可能性について。

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:次のあらすじの中で、ラノベ以外のアニメマンガとしてでもいいから、どれかで良さそう?好き?

次のあらすじの中で、ラノベ以外のアニメマンガとしてでもいいから、どれかで良さそう?好き?個別でOK
※ざっと今日昨日で思いついたやつを適当に書いてみた。冒頭や前半しか書いてないし、誤字脱字とか文間違いあるだろうけど、それは置いとけ

あらすじ

①いろんな物語世界の敵役だった者たちが、死後・破壊後に集まる世界があって。そこに生前・破壊前の状態で現れることが出来る。世界にいる住人全員がほぼ敵同士みたいなものだからサバイバル状態だったり、組織化して集まり、他勢力同士で戦争したりする弱肉強食の戦国時代、またその世界から脱出して元の世界、他の世界行ける策を練ったりする者たちが居たりする。いろんな悪党からクズ、クレイジーな奴らがいる中で、この世界に来て数年の元殺し屋の主人公は、ある世界で敵役だった少女に出会う。

②主人公は、AI搭載の人形。未来でいろんな電子機器・製品にAIがついている程に文明は進んでいた。だが、ある日一部のAI達が暴走して人間と襲い、戦争する。多くの死傷者を出したが結果、人間が勝ち。人類はAI禁止と破壊命令が出て、主人公を含む暴走していないAI達も壊されることになり、人間たちに狩られる日々。逃げ惑う主人公は、間一髪で逃げる所、落雷を受けてショートし、破壊されてしまった。だが、AIの意識が復活した。しかし、そこは元の体である人形でなく、誰かの携帯だった。それも古い機種の(スマホとか)。そう、そのAIは落雷を受けた瞬間、理由は不明だが過去の携帯型電子端末の中に飛ばされていた。
そして、その携帯の持ち主である女の子に出会う。

③主人公は、40手前になる漫画家見習い。今は、同期であり10年以上も人気連載漫画の作者のところで、アシをして数年。
そろそろ辞め時かと、思うも転職が難しい彼は、日々アシのまま生活していた。子供の頃からアニメやマンガ、ラノベが好きで、絵の練習をしたり、小説をネットに投稿したりと繰り返して高校卒業後、そういった専門学校に行く。しかし、卒業後マンガやラノベを何度も持ち込んだり、新人賞やネット投稿でも駄目だった。結果、20年近くになり、今に至る。日々心や精神が削れ汚れていく彼は、今まで何度も考えていた辞めようという気持ちが過去一番大きく膨らんでいた。そんな彼が、帰宅中に裏路地を歩いているとそこで妙な格好をした男に襲われる。怪我をしつつも、状況が理解出来ないまま必死に逃げる彼は、ついに追い詰められ殺される瞬間。眼の前に女が現れて彼を助けた。彼女の顔と姿を見た主人公は、しばらくして彼女の正体に気付いた。それは、20年前に、自分がネット投稿に出したオリジナルヒロインの女騎士だったことを。

④主人公は女子中学生で、生まれつき他人の罪を見ることが出来る能力を持っていた。物心が付いた幼い頃、その力を家族に打ち明けようと思ったが、父親と母親の罪を見て辞めた。中学生になったある日、同級生が行方不明になった。誘拐でもなく警察は捜索する中、クラスメート全員に個別で面談することに。相手は、捜査している二人の男、刑事だった。内一人の男を見た彼女は、震えた。なぜなら、彼の罪には、数人の女の子殺害と殺された子の名前が出ていた。そう行方不明になっている同級生の子も一緒に。

上記の回答(次のあらすじの中で、ラノベ以外のアニメマンガとしてでもいいから、どれかで良さそう?好き?の返信)

投稿者 サタン : 0

①と②は設定しかわかんない。そういう舞台で何をするのかどうなるのかが皆目わからんので、だから何なの感。
ちゃんと物語があれば化けるかもしれんが、うーん。
①はピカレスク・ロマンに仕立てれば面白いと思うかな。②は誤解を恐れずはっきり言えば、ぶっちゃけこの設定でターミネーター2のプロットを進行させれば面白いと思う。

③も設定と背景だけで話がないけど、夢やぶれてうだつの上がらない漫画家志望が謎の敵に襲われ自分の創作物に助けられるというだけで、なんとなく話が見えてくる設定をしていると思う。
主人公を襲った人物は誰なのか、あるいは誰の創作物なのか、そもそも何が起こってるのか、アニメ妄想代理人みたいな空想と現実の話なのか、書かれたあらすじにある要素を追うだけで話になりそうで、面白いと思う。

④は、面白そうではあるんだけど、たぶん作者も気がついてないっぽいなって指摘をすると、これって「幽霊を見ることができる主人公がクラスメイトの死の真相を追う」とかそういうオカルト寄りのミステリと同じジャンル。
面白そうではあるけど、似たようなのはいっぱいある。
その中で突出したアイディアがあるのかというと、「罪が見える」というのがアイディアに当たると思うが、内容が殺人事件で「罪」=「死者ないしその罪」になるので、それ自体が「死者が見える霊能力」と変わらない展開になってしまっている。
つまり「死者の幽霊が、刑事に憑いてる」という王道が「罪の形が、刑事に見える」になっただけで、言葉を変えただけになっちゃってる。
もっと「罪」を強調できて「霊視」とか「サイコメトリー」とかとは差別化できる内容でないと、突出できないと思う。
殺人事件とかじゃなくて、ハートフルというか感動路線にしたほうが映える設定だと思うかな。
誰にでも隠したい秘密はあるし、そこに罪の意識があったりもする。それを指摘して心の重石を軽くしていく主人公の話、としたほうが「罪が見える」という設定は映えるんじゃないかな。

現状書かれた内容だけで考えると一番は③かな。唯一、書かれてる内容だけで話が見える。

カテゴリー : ストーリー スレッド: 次のあらすじの中で、ラノベ以外のアニメマンガとしてでもいいから、どれかで良さそう?好き?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:設定、プロットがありきたりになってしまうことに関して

初めましてこんにちは。
はじめてこちらの掲示板を利用させていただきます。
さて今回の相談なのですが、プロの方の作品と自分の作品を比べるとどうも「ひねり」が全体的に足りないように感じます。キャラクターにも、ストーリーにも、会話にもひねりが足りてないと思います。つまり、読んでいても読者の想像上であり、吸引力がないというか、「次が読みたい」と思わせる力が弱いと思うのです。
そこで、このひねりというか独自の発想力をつける方法を教えていただけないでしょうか?
また、独自のトレーニングをしている方などが居たら、教えてください。

上記の回答(設定、プロットがありきたりになってしまうことに関しての返信)

投稿者 サタン : 1

tさんの言葉が全てかなと。
使い切ればヒネるもなにもないのは道理ですから。
「ありきたり」=「ド直球で王道な話」でも面白い作品は面白いです。

あえてコツのようなものを提示するなら、「変化」を考えることです。
新しい変化があると、その変化が気になるのは人として当然と言っていい事で、その変化に対し興味があればなおさら気になるものです。
だから理想的には常に変化を用意しておくのが良いですが、意識してやるとけっこうしんどくセンスが問われるなと感じもします。
変化には、環境の変化、心情の変化、能力の変化や人間関係の変化もろもろ考えれば考えるだけ多くあるので、なにかしらを変化させていくと引きが良くなります。

また、漠然と「読者の興味があれば」と言うと「それってどうやって読者に興味を持たせりゃいいの?」となりますが、これは考えないほうが良いです。
何故なら、興味がなけりゃ初めから読んでないからです。
そして、読んでる以上は「話題の中心になってること」が最も興味があるものだ、話題から離れるほどに興味は薄くなっていく、と認識すりゃ間違ってないと思います。
例えば「本編よりもキャラAの話のほうが気になる」などといった場合もありますが、こういうのは読者個人個人で違うものだし、そういう個人差まで考慮に入れたらキリがないので。

もっとも、「自分が作ったからそれほど魅力を感じない」という事も考えられるので、第三者に意見を求めたほうが良いでしょう。

カテゴリー : ストーリー スレッド: 設定、プロットがありきたりになってしまうことに関して

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ