小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

ハイさんの返信一覧。得点の低い順4ページ目

元記事:足りない部分に何を入れたらいいか分かりません

小説を書いているのですが、起承転結が上手くいかず、キャラの行動や心情にも矛盾があって困っています。

まずは私の今のプロットを見てください。
これは未完成です、なので普通に穴あきです。

第一話:
1. 田舎に主人公の犬山瑞希が来る
2. 瑞希は待ち人をずっと待つ
3. 巫女の少女であるヒロイン、玲奈と出会う
4. 祖母の家に帰り、刀を納める
5. 刀の守護霊である咲姫が実体を得る
6. 咲姫と口論になる
7. その時祖母が来て女子校に通えと言われる
8. 過去のトラウマから、女子のいる場所には行けないと拒絶
9. 部屋に戻り、服を脱ぐ
10. 瑞希が「男の娘」だと読者にだけ明かす
11.
12. その日の夜、瑞希が料理を作ることになる
13. 瑞希が過度なダイエットをしている事が明示される
14. 瑞希と祖母が口論になる
15. 瑞希は食事を離れる
16. 部屋に戻ると、我が物顔で咲姫が居座っていた
17. 咲姫とも口論になる瑞希
18. 耐えきれなくなった瑞希は刀を持って散歩に出る
19. 咲姫も着いていく
20. その道中、鎌鼬に斬られそうになる
21. 済んでのところで回避する
22. 鎌鼬は殺す気で瑞希に襲いかかる
23. その時、宮野女学院の制服を着た玲奈が間一髪で助ける
24. 玲奈が瑞希に手を差し伸べる
25. 次の日、彼女らの正体。妖怪と人間のために調和を守る「宮野女学院」について説明される
26. その玲奈の付き添いという形で行けと言われる
27. 瑞希は宮野女学院が母親が通っていた学校だと知る
28. 瑞希は渋々ながら女子校に転校する
29. 自己紹介をして次の章へ

第二話
1. 次の日の朝、宮野女学院へ行く
2. 住民から付き添いの叔父が奇異の目で見られる
3. 人手不足の宮野女学院、三年生が昼から任務に出る
4. ぎこちない自己紹介、しかしながらも男と分からない皆は歓迎する
5. 宮野女学院が使う妖術について学ぶ
6. その日、鬼車のお客が来る
7. 客は宮野女学院を支援する女性の妖怪、瑞希の母親を探しているらしい
8. 瑞希が呼ばれ、娘として紹介される
9. いきなり女妖怪からぶたれる
10. 一触即発になる校長室
11. 顔を打たれて怒った瑞希、女妖怪に一泡吹かせる
12. 女妖怪は去っていく
13. 屋上へ行き、咲姫と話す
14. そこで女子校や女子に対する偏見を言い、瑞希の性格を表す
15. じゃあなんで瑞希は女子校に通った?と言われる
16. 母親を探しているのだろう?と咲姫から言われる
17. 怒る瑞希
18. 女子校のお風呂に恥ずかしながらも入る
19. そこに咲姫が入ってくる
20.

第三話
1. 次の日、母親の在処を探すため、図書館で調べ物をする
2. 先生に見つかるが、思い切って聞いてみる
3. 彼女が行方不明だと言われ、愕然とする

第四話
1. 鍛冶屋の妖怪が瑞希の刀について見聞する
2. 中から二式拳銃を見つける
3. 帰り道、村の中で鎌鼬の襲撃を受ける
4. 拳銃しかなかった瑞希、応戦する
5. 瑞希が負傷する
6. 刀を奪われる
7. 瑞希は土下座をしてでも刀を取り返そうと交渉をする
8. 鎌鼬から叱られ、否定される
9. 玲奈に助けられる
10. 玲奈から「戦わなくてもいいからね」と言われる
11. 瑞希が玲奈に少し気を許すが、葛藤する
12. 初任務へ行く事になる
13. が、瑞希は拒絶する
14. 祖母から叱られる
15. 咲姫が優しかった事を知り、行くことになる

第五話
1. 初任務は瑞希の刀奪還戦
2. 鎌鼬を狙い、包囲戦を仕掛ける
3. セーフハウスで休憩を挟む
4. 吉野と会話する
5. 古い教会に向かう
6. 鎌鼬と対峙する
7. 生徒たちの支援を受けつつ、鎌鼬と戦う
8. 瑞希が突然倒れる
9. 鎌鼬の攻撃を庇い、女妖怪がやられる
10. 鎌鼬を倒す
11. 刀を取り戻し、咲姫を助ける
12. 守るべきものを見つけ、強くなることを誓う
13. 次の日、瑞希は表彰を受ける
14. しかしその後、祖母から瑞希の母はもう死んでいることを告げられる
15. 祖母と対立
16. 逃げる瑞希
17. 刀のケースから万華鏡を見つける
18. タイトル回収をして物語が終わる

今のプロットだとこんな感じです。
この小説だと、いくつか足りない部分がありまして
・和風ファンタジーの妖怪モノなのに、その要素が少ない。
・主人公の瑞希が刀の精霊房姫を取り戻そうと戦いにいく過程が不十分
・瑞希は母親を探して女子校に通ったのだが、最終場面にて母親が死んでいる事が判明する。ここまでの過程で瑞希が母親を探している描写を増やしたい。
・何かしらを伏線にして、最後の場面で回収したい

以上を踏まえて、この穴あきのプロットを埋めていただきたいです。皆様のご意見をお待ちしております。

上記の回答(足りない部分に何を入れたらいいか分かりませんの返信)

投稿者 ハイ : 3 人気回答! 投稿日時:

んー、現状やることは、プロットの穴を埋めることじゃなくて、まず何を見せたい話なのかをはっきりさせることではないでしょうか?

母親の行方が絡んだ妖怪ものかと思えば、主人公は男の娘でジェンダー問題入れたいとか書かれている辺り、思いついたことをとりあえずやりたくて言ってるように思えます。
実際のところ、設定の詰め込み過ぎでよくわからないものになる作品って書きはじめの頃はよくあることなので、誰もが通る道ではあるのですけどね。

まず今回のプロットは横に置いといて、自身が何を全面に押し出した作品にしたいのかをはっきりさせてみてはいかがでしょうか。
手としては、『起承転結の四部構成で収まる話にしてみる』、とかですね。
これを行うことで、話の筋道をはっきりさせることが出来ます。
というか、自分的にはですけど、順序としては四部構成を決めてからプロットづくりに移るようにしてます。

で、それが完成してから今回のプロットの使えそうな展開を持ってきて間を埋めていくのも良いですし、新たに展開を考えるのも良いです。個人的には、発想の練習のために新たな展開を考えるのが後々のために良いと思いますが、まあそのあたりは臨機応変に。
なお、プロットは一発で良いのが出来るとは限らないので、既存プロットを捨てて新しく切るぐらいで丁度いいです。個人的には三回目以降がベストな仕上がりになると思ってます。
一回目で荒くまとめて。
二回目で余分な部分をカット&最適化して。
三回目で伏線も活かした良いプロットが上がってくる、みたいな。
まあ、このあたりはひとそれぞれと思うので、結局は這い回って自分流を探し出すしかない部分もあったりなかったり。

なお、以下は手遊びに御作を我流でまとめてみたものなので、スレ主さんのご意向はあまり意識せずに自分なら、で書いてみました。
お役に立つかな、と思い投稿しますが、意見の食い違いなどありましてもご容赦ください。

シーン1
 主人公は一人、駅で人を待っている。少女のような姿格好だが実は少年(この時点では明記せず)。握りしめている包みは、母から肌見放さず持ち歩けと言われている小刀(いわゆる守り刀)。銘は咲姫(さき)。
 人を待っている時に、一人の少女に出会う。
 僅かなやり取りをした後、少女は立ち去る。この際、女子が苦手な素振りを見せておく。
 直後、祖母が迎えに来る。

シーン2
 母方の祖母の家。とりあえず、住人は祖母と主人公の二人のみ(必要に応じて増やす)。実家は拝み屋または、妖術を操り妖怪を退治する家系で、母や祖母もその関係者。主人公はそのことを知っているものの、自身はあまり妖怪のことについて詳しくはない?(必要であれば都度微調整)
 祖母は主人公の事情を知っている。ここで主人公の性別明記。確実に読者に伝わるように書く。
 ここに来た理由は、二つ。主人公は前の学校にいられなくなったため、父の元を離れてこっちに来た。もう一つの理由は、母親の失踪について調べるため。
 前の学校をやめる際にやりとりをしていたのだが、その最中に母親は行方不明になった。母はとある女学園で教師をしていて、ある日帰ってこなかった。母の失踪には学園の業務が絡んでいる可能性が高い(という情報を配置)。
 すでに転校手続きは済んでおり、主人公は女学園に通うことになる。主人公は女子を苦手としているが、母の失踪の理由を調べるためには我慢できる、と自分では思っている(実際には無理)。
 祖母はそのことに反対していて、軽い口論になってしまい、主人公は頭を冷やすために外を歩いてくる、と外出する。

※伏線 家のそこかしこに妖気が漂っている。祖母は気づいているが「もう歳だから自分には祓えない」とのこと。

シーン3
 守り刀咲姫を懐に忍ばせ散歩をしていると、突如鎌鼬に襲われる。
 怪我を負う主人公、そこに駅で会った少女が現れ、何らかの術で助けてくれる。しかし、想像以上に鎌鼬は強く、少女は苦戦。しかもなぜか鎌鼬は主人公を執拗に狙う。
 鎌鼬の致命の一撃に絶命するかと思われた寸前に、守り刀咲姫から実体化した咲姫が飛び出し、主人公を助ける。咲姫の力により鎌鼬は逃げていく。

シーン4
 少女、咲姫、主人公でやりとり。
 まず、主人公が咲姫に質問し、簡単に返答した後に再び刀に戻る。
 その後、主人公と少女の間でお礼を言いあう展開に。女子は苦手な主人公だが、彼女に苦手なものは感じない、とすると話が進めやすいかも。
お互いに自己紹介をし、彼女が学園関係者だと知る。
この時、性別は知られてしまう、とかも有り。鎌鼬の攻撃で主人公の服が破けていた、とか。

シーン5
 家に帰る。
 祖母に謝罪後、怪我の手当を受ける。寝る。
 就寝前に刀に声をかけるも、返答はない。
(就寝時、母のことか、昔学校であったことを書くといいかも)

シーン6
 学園初日。
 女子しかいない環境に、主人公は自己紹介もそこそこに気分が悪くなって倒れてしまう。理解ある教師の配慮で、保健室登校が認められることになる。学園の実体(妖怪退治屋育成と組合とか?)についての説明と、適性検査を受けることになる。
 そこで主人公の高い適性が判明し、学園外での治安活動に参加を求められる。主人公はトラウマを理由にこれを断ろうとするが、先日の少女の報告を受けていたため、彼女とのペアを組むことになる。
 同時に、検査の際に咲姫が完全に目を覚まし、開始疎通が可能になる。
咲姫に母親のことや、出会い、その他仕事のことをより詳細に説明させる。
個人的には、咲姫は尾崎ぎつねとかだと面白い。あるいは、守り刀が殺生石から作られたもの、とか。主人公の名字に犬の文字入ってますし、最後の伏線にも使えそう。

シーン7
 学園外での活動中、少女に母親のことを聞く。
 学園の教師だった母の仕事ぶりと、最後に取り組んでいた鎌鼬事件についての話を聞くことになる。
 主人公は鎌鼬により母が殺されたのでは? と推測する。
 その最中に、その場に鎌鼬が現れる。しかも先日よりも大きく、数が多い。咲姫を呼び出し、何体かは仕留めるが、一番大きな鎌鼬が倒せない。少女の術で隙を作り、咲姫を囮にし、主人公が咲姫本体の刀で鎌鼬に一撃を加える。しかしとどめを刺すには至らず、逃げられてしまう。
戦闘終了後、咲姫が不穏なセリフを吐く。
母親はただ殺されたわけではないかもしれない、と。
力ある術者が食われると、妖怪は力を増す、という話を少女がする。
険しい顔をする主人公。

シーン8
 帰宅。
 家の中に血の跡がある。
 何事かと祖母のもとに向かうと、祖母が苦しそうにうめいている。
 祖母に刀傷を見つける。それも、鎌鼬についていたのと同じ場所に。
 祖母はすでに鎌鼬に食われて、すり替わっていたことを知る。そして、その上で帰宅した母も食ったことを。
 大鎌鼬との戦闘。なにんやかんや勝つ。
 途中で少女が加勢に来るとか。主人公が狐の力を発揮するとか(伏線、尾崎ぎつね、殺生石の石刀とか)。

シーン9
 とりあえず終幕。

まあ、こんな感じですかね。
ちゃんと書くとなるともっと時間欲しいですし、ヒロインが空気みたいになってるんで、シーン増やしてお互いに葛藤を話し合ったりとかあってもいいです。実際にはシーン7の手前に交流パートを用意して、あえてダレさせるとか、あるいは少女は少女で鎌鼬に恨みがある話に持っていく方向もありなのかな、と。
 ただ、設定的に主人公が圧倒的に不幸な立ち位置なので、むしろヒロインは癒やしの方向で行ったほうがバランス取れていいかな。
その場合だと、主人公の過去回想か告白パートを用意して、ヒロインの包容力を押し出していったほうが良きかも。登校初日に倒れたもんだから、クラスの女子に心配されて囲まれてまた倒れる→少女に助けられて、身の上話、とかね。
個人的にヒロインは包容力があってサバサバしてて、ちょっとカッコイイ系の女の子、ってイメージです。このあたりは主人公の苦手な女子像の真逆、ってのが良いはず。

……とまあ、こんなところでしょうか。
自分的には扱いづらいものはバッサリカットさせてもらったので、大分イメージとは違うかもですが、とりあえず私がやるなら1つ目のプロットはこんな感じになるんじゃないかなと。
あくまで私流なので、参考にするもしないもご自由にどうぞ。
それでもお役に立ちましたら幸いです。

カテゴリー : ストーリー スレッド: 足りない部分に何を入れたらいいか分かりません

この書き込みに返信する >>

元記事:プロローグの相談! 出張版。 『トルク・ギア改稿版/弐号機』

 ええと、何日か前に相談したロボットアクション物の、設定説明が少なすぎて読みにくい件の、その分かりにくいプロローグを、分かりやすく書き換えてみたので、誰かに読んで感想を聞かせてほしい、と言う案件ですね。
 ええ、プロローグ書き直すのに文章力割きすぎて、スレッドの文面の説明能力がクソ雑魚になってます。

 いつも通り、カクヨムの下書き共有を使ってアップロードさせていただきます。
 俺の作品読んだことないよ、って人でも、気軽に意見を言っていただければ幸いです。 

https://kakuyomu.jp/shared_drafts/XrwkJWadE6dPI1C7mCLGdMrhAg2JjxwL

上記の回答(プロローグの相談! 出張版。 『トルク・ギア改稿版/弐号機』の返信)

投稿者 ハイ : 3 人気回答! 投稿日時:

どうも、今回初めて拝見させていただきました。
こちらを拝見してから、一つ前のスレッドと、長編の間にあるのの冒頭のみ読んだ上で思ったことなどつらつらと書かせていただきましたのでお収めください。

・ まず最初にはっきり言ってしまうと、『文章はそこそこで、設定は良いように思うものの、もっと読みたいと思えるだけの引き込みがないし、文章の構成面や読者への魅せ方に工夫がないために、物語を読ませるための作品というよりは、設定を読ませるための作品のように感じてしまう』と、思いました。

・ 文章自体は現状これで良いとして、説明とか文章の情報構成とかは読みやすいとは言えませんでした。
 最も、私はSF系を基本読まない人間なので、SF系ってこれが普通なんだろーか、と思いつつ読んでいたのでそのあたりはよくわかりません。ただ、ちょくちょく設定説明で流れがブツブツ切られている感じがあったので、この点は情報開示の強弱や重要度別に、完全削除や後回しにするなどの情報量調整技術が必要に思いました。
 なお、こちらが改稿版とのことですが、私から見て長編の方がプロローグとして優れていました。
 ってのも、プロローグ時点で読者ってまだなんにも知らない状態なんですよね。主人公の名前も、誰が主人公なのかも、世界観も、用語一とっても初耳なわけで。それをある分だけ一気に流したら、大野さんなら受け止め切れますか? って話です。
 多分、もっとゆっくり! 一つずつ話してください! ってなるんじゃないかと。
そういう意味でちょっと極端なこと言うと、プロローグはまず主人公の名前を覚えてもらう! これだけ。ってぐらいでも良いんです。
で、そこにまだ余裕がちょっとありそうかな、と思ったら諸設定をなるべく絞って入れてく感じでいいかと。
 まあ、なんであれ。
 プロローグと本編は前提と書き方が全然違うもんだ、ぐらいに思ったほうが良いかと思いました。

・ちょっと気になった点
単純な興味ですけど。
無線の送受信についてよく知らないのですが、周波数が違ったっぽい盗賊さんとジェイクと最終的にみんな同時に話せるようになったのは、みんな同じ周波数に合わせたってことですかね?

・すでに触れられてますが、今作においては視点変更の恩恵があるどころか混乱の原因になるレベルだったかと。
 しかもトーマスさんが出てきた直後にトムスさん登場ということで、さらなる混乱を生みかねない状態になっているかと。こういった似た名前って、読んでる際に結構なストレスになるので、特にこだわりがなければ区別しやすい名前にしていただけると読者的には助かります。

・一個前のスレッドにおいて設定が〜の話をされてますが、書き手としてのお話をするなら、特にサイドさんとtさん、あるいはふじたにかなめさんのお話に耳を傾けられたほうが良かったように思います。
 あ、読むせんの話は聞かなくていい、って意味ではなくてですね。
 今作の場合、読むせんさんが書き手でない完全読者であるなら(あってます?)その意見は意見で必要ではありますけども。今作の場合において不足している部分は書き手としての技術や視点であるように思えましたので、そちらを優先したほうが良いのでは? ってことで。そういう意味での指摘のつもりです。
 特に今作では執筆歴が浅い方に顕著な、設定の詰め込み過ぎや情報の氾濫が発生しているので、必要な情報とそうでない情報の見極め技術の習得が最優先だろうと、私としてはそう思いました。
 で。
 どうやって必要かそうでないかを決めるかですが。
 これは前スレの繰り返しになると思うのですが、まず大野さんが『今作で何を一番書きたいのかを決める』ってことが必要です。そしてそれを中心にして、肉付けをしていく……そうすると読者から見て読みやすい作品になるはずです。

・余計なことかもですが。
一旦この作品、置いときませんか?
と、思いました。
当人がゲシュタルト崩壊が〜と言い出してるあたり、本当にそうなんだと思いますし、私も経験あるので、本気で全然別の作品に着手した方が良いかと。

改稿は、客観視が効いてるうちは有効ですけど、効かなくなったら無意味です。
他の人の話になりますが、方向性が見えました! と言って改稿して、読めないぐらいヒドい出来の作品をあげてきた人もいまして。結局初稿が一番良かった、なんてざらなので、改稿は改稿で改稿技術ってのが必要だったりします。

とりあえず、一作書いただけで必要な技術を身につけるのはだいたいまず無理なので、別な作品を書かれてはいかがでしょうか。そうして技術を向上させた上で、その上でもう一度今作を書かれるのが遠回りなようで近道なのではないかと思います。

以下、追記的に。

すでにご自身でも、同じ作品を書き続けることの弊害に気づきつつあるのですね。
であれば、休まれるのもありですし、二ヶ月か三ヶ月寝かせるのも手かもですね。
私個人的には寝かせたあと、元原稿を全く見ずに記憶を頼りにして別のプロットを切るぐらいで丁度いいと思ってます。
まだ成長途中の人は特に。

ってのも期間が開くと、元原稿の文章と現在の文章のレベルが食い違っちゃうことも多いんですよね。で、それに自分で気づくと結局全直しのが良いのでは? ってなるので。

ではこんなところで。
余計なこと言ってたらごめんなさい。
お役に立ちましたら、幸いです。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: プロローグの相談! 出張版。 『トルク・ギア改稿版/弐号機』

この書き込みに返信する >>

元記事:最後の挨拶

どうも皆さま。本日を最後に私はラ研様から完全に手を引きます。
得られるものよりも失うものばかりが大きくなった今、ここに留まる理由が薄くなってきましたので、おそらくもう来ません。
鍛錬室の作品も週末までには削除します。別れを惜しむ方達の感想が殺到しない限りは延期しないつもりです。

上記の回答(最後の挨拶の返信)

投稿者 ハイ : 6 人気回答! 投稿日時:

はたして得られるものが減ったのでしょうか。
それとも、自ら減らしてしまったのでしょうか。

同じものを見ていても、ひらめきを得る方とそうでない方がいます。
これを才能と断じればそれまでですが、観察力であり技術であるとすれば自分も同じことが出来ると気づけます。
あるいは気づくだけの余裕の有無の差であるとすれば、自分に気づくだけの余裕がないということを知ることが出来ます。
ですからこのあたりは、ほとんどは自分次第であると思うんですね。

人からかけられた言葉を、感謝を持って聞き入れるか、単なる指摘ととるか、耳の痛い非難とするか、役立つ助言とするか、はたまた聞く必要のない中傷ととるかで得られるものは違ってきます。

もちろん、本当にただの悪言雑言なら聞き流すのも手段の一つです。
ですが、そうでない場合はどうでしょう?
本当に不味い部分を指摘してくれていたのだとしたら、改善の機会を損失していることにならないでしょうか。
そして、そのことに気づいていないのだとしたら?

私も人のことはいえませんが、一度自分の行いを見直す良い機会かもしれません。

例えば御作からの抜粋ですが。

>(私を批判するコメントにばかりいいねが殺到していたのもより深い傷を残しました)

●これと。

>私もこれまでに感想を残した数は少なくない(少なくとも在籍期間だけは)ベテランなのに、なんで誰も来てくれないんだ……

●これには密接な関係があると思うのですがいかがでしょう?

もちろん、私の思い込みと聞き流すのも手ですし、精査してみるのも自由です。
ただ、その結果は必ず自分に戻ってきますので慎重になさるようお気をつけください。

それでは、あるかどうかわかりませんが、またの機会がありましたら。

カテゴリー : その他 スレッド: 作品の評判に関する疑問

この書き込みに返信する >>

現在までに合計18件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全4ページ中の4ページ目。

ランダムにスレッドを表示

小説の文章に緩急をつける、というのはどうすれば良いでしょうか

投稿者 三文山而 回答数 : 12

投稿日時:

 三文山而と申します。二月にオーバーラップ文庫大賞に送った作品で初めて一次選考を突破して喜び、二次選考で落選して少しダメージを負いま... 続きを読む >>

作中にトヨタのプリウスやアクア、ホンダのフィットなどの車種をそのまま名称で出していいのですか?

投稿者 クロコダイン 回答数 : 2

投稿日時:

実在する車種の明記は出すのは駄目ですか? 駄目だとしたら、車の車種を作中で書かなければならない時にどう明記するんですか? 続きを読む >>

物語のテンポ感と登場人物の回想について。

投稿者 餅宮 回答数 : 5

投稿日時:

 物語のテンポ感と、登場人物を掘り下げるための回想シーンとのバランスに悩んでいます。  私は、その人物の行動理由や心情に説得力を持... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:取材の方法

ちょっと思ったのですが、小説の取材って具体的に何をするのでしょうか。
例えば、ちょっと特殊な舞台設定なので現地やモデルとなる場所へ行くとします。その場合、その場所のどんなところを見るべきなのでしょうか。
アホっぽい質問なのは分かっていますが、よろしくお願いします。

上記の回答(取材の方法の返信)

投稿者 甘粕 : 1

現地にいくとしたら、参考にするものは「全て」であると思っています。その場所の空気を自分なりに解釈したり、感じたりする事があると思いますので。
純文学などを読むと取材の重要性や大切さが分かるかと。
(川端康成の「雪国」など)

取材の場合は範囲を決めておくのが一番良いだろうと思います。範囲を決めた中で、その場所に行った時のあらゆるものを記録に残しておくと、良いものが浮かぶかもしれません。

カテゴリー : その他 スレッド: 取材の方法

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:人間とAIの恋愛について

現在練っている小説のプロットで、主人公は高校生、ヒロインはAIで、二人がARゲームの中で知り合うんですよね。
それで徐々に惹かれていくんですけど、AIと人間の恋愛や人権についての意見があったら聞かせてください。
また、それについての面白い論文などがありましたら是非紹介してくれればと思います。よろしくお願いします。

上記の回答(人間とAIの恋愛についての返信)

投稿者 サタン : 0

>AIと人間の恋愛や人権について
人権はないです。なぜなら「人」ではないからですね。
道徳的に人間扱いするかどうかで言うと、うーん。想像の段階では仲良くやってけそうに思えるけど、実際はおそらく不気味の谷やフランケンシュタイン・コンプレックスみたいな事が起こると思う。
例えば、すっごいリアルなCGって妙に不気味なところないですか? ある程度アニメ的にデフォルメされてたり必要以上に美女に作られてたりすると素直に「可愛いな」と感じるけど、架空のものが現実に近づけば近づくほど、些細な現実との違いが目立って不気味に思えてしまうんですよ。
言ってしまえば、その些細な違いが人には「生気がない」と感じられてしまうわけですね。
これはあくまで「外見」の例だけど、同じことが「内面」でも起こってくると「リアルな対話でないほうが、逆にリアル」という妙なことになったりしてくる。
そうした創造物に対する恐れってのは物理的な「ロボットが人に害をなすかも」という感覚以上に人は忌諱するんじゃないかなと。
まあ、神は自分に似せて人を作ったというのは聖書の文だけど、人は神にはなれないって事だな、って思う。
だから、AIが感情を持つないし持ったように自然に振る舞うことが出来る未来があったとして、でもそのAIは人から見て結構違和感のある対話や感性を持っている存在だろうと思います。
「自然に振る舞うことが出来る」というそれ自体が人にとって「違和感がある」という結果になるだろう、と。
今は技術が未熟だから「それっぽく」見えるだけで、「それに近づける」という未来があるなら、きっと人工的感情は不気味を感じることもある存在だと思う。

ちなみに、そもそも人間が持ってる感情自体が正確にわかってないので、コンピュータが感情を持つ未来は多分来ません。
個人的な私見で言えば「コンピュータが感情を持つ」というのは「お菓子で人が住める家を作る」と言ってるような感じで、出来そうだしそれっぽいのは出来るけど、実用的なものを作ることに意味がないし素材的にも不可能だよね。という感じ。

で。こっから創作の話だけども。
「そんなの作る意味がないし不可能だよね」って存在がいるからこそ、物語は面白いので、むしろ「人間っぽく話すNPC」とかを出して、「でも感情はない。再現することは不可能だ、それが常識」って世界観にしちゃうといいんじゃないかなと思う。
なのにヒロインって存在がいるから面白いわけで。
ヒロインはAIで、でもNPCとは明らかに違って感情があるとしか思えない。でもそれは常識的に考えて不可能だ。本当にAIなのか、だとしらた一体なんなんだ。という感じ。
少なくとも現状の科学では不可能なので、「それっぽく見せられるけどまあ不可能だよね」って内容の論文はけっこうあります。
例えば、ググってすぐ出てきた記事だけど
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/infostand/710267.html
コンピュータが怒った、という記事。これはディープラーニング関係の論文の紹介かな?
記事は「マシンが読み、理解する能力を持つために有効と考えられるという。「マシンが読む時代」が、遠からずやって来る」と最後に書いているけど、「感情を得る時代が来る」とは書いてない。あくまで「理解」が出来るようになるかもしれない、という記事。

ついでに。
AIとの恋愛というと赤松健の『AIが止まらない』って漫画を思い出す。
感情AIを作ってた高校生が、ひょんなことから実体化したAIとラブコメするって内容。
こちらの場合、たしかそれほど専門的な用語だとか論文だとかは出てこなかったと思う。
ヒロインはAIという設定なんだけど、あくまで設定なだけで、AIというかプログラムという特徴はキャラクター(個性)には出ておらず、いちキャラクターとして人間キャラと同列に描かれていた。
まあ、だから恋愛・ラブコメに違和感がなかったわけだけど、「人と機械の恋愛」とか「その愛とは情報データで表現できるのか」とか、少し哲学チックなのではなくあくまで「恋愛・ラブコメ」がテーマなら、『AIが止まらない』に習って、あんまAIを意識せず普通のキャラとして扱えばいいと思う。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 人間とAIの恋愛について

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:主人公設定の限度について

どうも、宮代 蓮と申します。
まず質問をご覧いただきありがとうございます。早速ですが、今回質問したいのは「主人公設定の限度について」です。
というのも、現在新人賞に応募するための作品を書いている最中なのですが、どうにも主人公の設定がモヤモヤとしてしまいます。
拙作の主人公の設定は「陰キャ」「コミュ障」「オタク」と三拍子そろった人物なのですが、どうもこの設定に限界を感じます。
かなり現実身のある主人公で攻めたいと思い立ちこういった構想で練り上げたのですが、やはりリアル過ぎる主人公というのは嫌われるでしょうか?

ストーリーが進むにつれて成長していく過程はあり、最後はしっかりと真人間になるのですが、やはり暗い部分の大きい主人公は最初で見切られてしまうのでしょうか?

上記の回答(主人公設定の限度についての返信)

投稿者 手塚満 : 2

書いてみたら多少長くなりまして、結論から申し上げると、「不安は置いといて、プロットと設定をもっと具体化してから考えたほうがいい」です。

以下、そのことを多少説明してみようと思います。

1.その3要素は、もしかしてたった1つかも

三拍子そろったダメ人間って、例えば昔は「飲む(酒)打つ(ギャンブル)買う(買春)」を好む人を非難する表現がありました。それぞれ独立した要素です。根っこには「欲望に負けやすい、だらしなさ」があります。一方、スレ主さんが構想される主人公の3つの特徴は、独立した要素でしょうか?

> 「陰キャ」「コミュ障」「オタク」と三拍子そろった人物

例えば、オタク属性が主人公の根っこだとすると、(大多数の非オタクから見て)コミュ障、陰キャは引き出せます。話しが通じにくいからコミュ障と呼ばれ、そのために周囲と没交渉になっていくと陰キャに見えても来ます。この場合、コミュ障、陰キャは従属要素であり、実は三拍子ではなくなります。

コミュ障属性が根っこだとすると、周囲に働き掛けないことから陰キャ、孤独なことから一人でできる趣味に没頭してオタク、ともできます。陰キャ属性も同様で、コミュ障と重なる部分も大きい概念です。いずれも、三拍子そろったようでいて、実は1つしかありません。

2.現実でも誤解されやすい人はいる

「陰キャ」「コミュ障」「オタク」が主人公の表層的な現象で、その根っこがあるケースもあるでしょう。例えば現実に「ソリタリー」という性格分類があります。簡潔大雑把に言えば「一人でいる時間が必要不可欠な人」です。たいてい、他人と交わるのは嫌ではなく、普通に一緒に遊んで楽しめはする。

しかし、同時に疲れてしまう。面白いけれど、安らぎではないわけですね(サッカーを休憩なしに延々やってるみたい感じかもしれない)。そのため、一人の時間を作らないと疲れ果ててしまう。それが根っこにあれば、次第に「陰キャ」「コミュ障」「オタク」という印象を持たれてしまうこともあるでしょう。

3.取っ払うためだけの肩書属性になっていないか

「陰キャ」「コミュ障」「オタク」に話を戻しまして、その3つはセットにしやすいキャラクター性格・特徴です。けれども、セットにしやすいのは、多少極端に言えば「同じことを言い換えているだけ」だからです。

でも、おそらくは「陰キャ」「コミュ障」「オタク」は主人公の根っこではないでしょう。なぜなら、

> 最後はしっかりと真人間になる

というラストを作るための、いわば下げ要素だから。もちろん、「陰キャ」「コミュ障」「オタク」を主人公自らが悩み、克服しようとするドラマも悪くありません。しかし、主人公の結末が「真人間」なんですよね。つまり、スタート時点で主人公は「真人間」ではない。

「真人間」という言葉は非常に気になります。例えば、「陰キャ」「コミュ障」「オタク」はまともではないという安易な固定観念を利用したもののように感じられます。つまり安易なキャラ設定。「陰キャ」「コミュ障」「オタク」という肩書さえあれば、ダメ出しできるはずだ、みたいなことです。

4.排除予定の属性では話が作りにくい

これでは、序盤で主人公のキャラが立たず、引き込む要素が作りにくい。しかし、出だしから主人公を目立たせて、ツカミを作らないと読んでもらえません。

すると、主人公をダメな点を強調する序盤にしがちです。ですが、のっけから「こんな嫌な主人公なんですよ」と見せつけられて、引き込まれるか。読者はラストを知らずに読みますから「そういう嫌な奴の話が続くのか」と思います。ラストまでついてくる読者は少ないと予測すべきです。

これを作者視点で言えば、序盤の主人公はラストにおける主人公に対する、人工的なバカです。侮蔑すべき要素「陰キャ」「コミュ障」「オタク」を主人公に与えておいて、救ってやる、と言い換えてもいいでしょう。予定調和臭さや道徳臭さが出てしまいやすいパターンです。

5.それでも克己は王道的な不変の人気ジャンル

しかし自分自身を克服する物語は、成長物語としてよくあるものです。人気分野といってもいいくらいです。いろんな物語パターンがあると思いますが、1パターンだけ事例的に考えてみます。主人公の根っこが「オタク」、それもオタク趣味に没頭することだとしておきます。

主人公は最初、安定しています。オタク趣味を一人で楽しんでいて、特に不満はない。ただし密かに周囲との緊張を抱えているなど、ちょっと歪んではいる。

そこへ安定を崩す異変が起こります。主人公に何らかの義務(主人公のしたくないこと等)だったり、主人公と相反する性分のキャラが主人公の生活領域に入って来る(主人公が一目惚れするキャラだが、オタク嫌いだったとか)などです。

主人公は対症療法的に対処しようとする(表面上はオタク趣味を隠す等)。が、いずれもうまく行かない。次第に主人公の根っこ:オタク趣味の問題があらわになってくる。主人公が真に対決すべきものが見えてくるわけです。当然、あるいは仕方なく、主人公は己が根っこに立ち向かう。

たどり着いた解決策が、ヒロインとのカップル成立のためにはオタク趣味放棄、だと主人公が思い知ったとします。終盤なら二者択一の身を切る選択です。中盤なら、両立する方法を模索し始めたりします(いったん偽の解決が発生し、それが本当の克服すべき障害になったりすることも多い)。

6.設定とストーリーは不可分:どちらかだけ作るのは不可能

以上は、この場の思い付きのベタなものですので、曖昧だしつまらないし、といった点はご容赦ください。仮に上記のようにストーリーを進めると考えて、では主人公の設定は、と設定に戻ってきます。なぜなら、主人公の設定は物語を作り始めるきっかけになり得ますが、物語世界とストーリーを作っていく過程で、主人公もそれに沿うように作って行かないと齟齬をきたすからです。

主人公を極めてリアルにするか、それともかなりぶっ飛んだ、普通はいそうもないキャラにするかは、そこで決まってきます。リアルならリアルで、作中のリアルがどうなのか、が関わってきます。分かりやすい例で考えますと、高校生主人公が拳銃を所持しているとします。物語舞台が米国的なら、リアルにあり得る話になります。日本的だと、かなり特殊なキャラになります。

7.何の「オタク」かまで決めないと設定ではない

「オタク」でも何のオタクなのかで主人公の日常は変わりますよね。アニオタなら、よく知られた生態ということになるでしょう。非アニオタからすると、何の話をしているかは分けるけど、ウザい。ミリオタですと、しばしば話の内容が分からない。周囲のキャラの主人公に対する応対も違ってくるはずです。

アニオタだとして、リアルに寄せるなら主人公の行動は描きやすかったりします。主人公がアニオタ趣味を周囲に隠しているとして、知り合いらも見ている場所で、アニメキャラの欲しかったフィギュアがガシャポンにあるとします。主人公は知り合いらが行ってしまった後、こっそり戻って来てガシャポンを買おうとする。しかし必要な小銭がないのに気が付き、両替ができる場所を探しに行く、といった、いわゆる「あるあるネタ」でオタクぶりをアピールしやすいでしょう。

逆にぶっ飛んだアニオタって、なかなか描写しにくい。読者にぶっ飛んでることが伝わらないといけないですから。ミリオタだと、ぶっ飛んでいる描写は思いつけそうです。ミリオタ趣味が高じて、本物の武器(銃器、手榴弾等々)を持っているとか。

8.プロットレベルまで煮詰めるとどうすべきか見えてくる

こういうことはプロットレベルでストーリー進行やドラマ発生と絡めて決めないと、作り出せません。何のオタクなのかで主人公の行動様式も決まって来るし、個別のシーンでの行動、言動も変わって来るからです。冒頭のツカミも同様です。

そうしたことまで考え始めると、リアルすぎると嫌われるだろうか、とか、暗めの主人公は見切られるか、という不安は減じるはずです。もっとはっきり「これなら受けそう」「これでは魅力がない」と判断できるからです。

必要なのは、判断できるまで具体化することです。曖昧なものを曖昧なままどうにかしようと思っても、なんともなりません。

カテゴリー : キャラクター スレッド: 主人公設定の限度について

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ