返信一覧の表示
作品の評判に関する疑問 (No: 1)
スレ主 鬼の王の墓標 投稿日時:
どうも如月千怜です。また疑問が生じたのでスレッドを立てさせて頂きます。
今回は自作の評判に関しての話です。
去年の正月頃からノベルアッププラス(以下ノベプラ様)というサイトに登録して、最近はそちらでの活動をメインにしています。
それで一年くらいの間ラ研様で公開した作品を転載したり、そちらとラ研様で同時公開をさせて頂きました。
(初めて私を見る方向けに注釈しておきますが、ここでは鍛錬室の短編の間が私の主戦場です)
ただ両サイトでの評価の傾向にギャップが大きすぎて戸惑っています。
具体的にはラ研様で不評だった作品程ノベプラ様では好評なんですよね。
私が両サイトで掲載した作品の一つに「愛されなかった勇者」というものがあります。
ラ研様では「無用な固有名詞と設定が多すぎる。しかも全部そぎ落としたら途端に話が薄くなる」「悪役寄りの主人公が死ぬことで幕引きするなら、せめて主人公が自分の間違いに気づいてから逝くようにしてほしかった」「こういう必殺技は主人公のものにしましょう。それか主人公を倒したこのキャラクターを主人公に昇格させてください」(いずれも原文ではなく、私の意訳です)といった具合に酷評の嵐でした。
ちなみにいずれの評価も正しいものだと思っています。
ですがノベプラ様ではそんな欠陥だらけの作品なのに人気は衰えることなく伸び続け、今では短編作品の中でPV、ポイント共にナンバーツーです。
(逆にラ研様ではほとんど苦言を頂くことなく安定した平均点を頂いた作品に限って、ノベプラ様ではPVが閑古鳥だったということも一回だけありました)
もちろん集まる人が変われば評価者の性質が変わるのは当然のことだと思います。
ただ両方のサイトで評価が一致することがほとんどないというのは、さすがにびっくりしましたね。
(もちろん私はどちらの利用者が正しいとか、そんな議論をする気は全くございません)
自分の作品で満足してくれる人がノベプラ様に多くいる、という事実はもちろん大変嬉しいことなのですが、このギャップに関してはどうとらえればいいでしょうか?
カテゴリー: その他
この質問に返信する!作品の評判に関する疑問の返信 (No: 2)
投稿日時:
世間体の狭いラ件では固有の評価方法を持った人が多く、批評は価値観からの違いで生まれている。
ノベルアップでは有名作を出していないのと、サイトが比較的新しいということで作品そのものの評価をする。
如月様の投稿にてそのように思えました。
作品の評判に関する疑問の返信の返信 (No: 3)
投稿日時:
はらわた様。レスを頂きありがとうございます。
お互い同じ鍛錬室を利用しているから初めてじゃないような感覚がしてしまいますが、こうしてやり取りをさせて頂くのは初めてですね。
>>世間体の狭いラ件では固有の評価方法を持った人が多く、批評は価値観からの違いで生まれている。
確かに主観で採点をつける人が多い風土はラ研様の無視できない問題点だと思います。
今はマシになりましたがかつては他人に対する敬意が欠けた乱暴な言葉を使う人も多かったですからね……
>>サイトが比較的新しいということで作品そのものの評価をする。
あと運営様が「褒め合うことを重視したシステム」を重点的に作っているのも大きいのだと思います。
ラ研様のとげとげしい空気に慣れ切っていた頃は戸惑いを感じていましたが、私に対して横暴な口を利く人が怖くなって半ば逃げ出す形で入り浸っていたら、他の利用者がみんな優しくて涙が出そうになりました。
作品の評判に関する疑問の返信 (No: 4)
投稿日時:
如月さんの作品の感想をちゃんと追ったわけじゃないから、的外れかもしれませんが。
一つには、批評を加点式でするか減点式でするかの違いではないかなと。
粗はあるけど面白い作品は、加点式だと高評価に、減点式だと低評価になりがち。
それぞれ一長一短ですが、気にする人が減点式評価を真正面から受け止めると凹みやすい。
ラ研は昔から減点式の人が多い(そして、私から見ると如月さんもかなりその口)気はしますね。
そして、感想って先に書いている人に影響される面も結構あるので、
一人目が減点式で低評価つける⇒後の人たちも引きずられて低評価って流れも。
もう一つの「こういう風に書いた方がいい」という主観の押し付けに関しては、
私もそういうのを書いてしまうので、気に障っておられたなら申し訳ないです。
御作『スパイダーアビス』にも視点減らした方が良いんじゃない(意訳)、と気軽に書き込んでしまいましたし。
一応言い訳すると、少なくとも私はそんな真剣に「こう書くべきだ」と押し付けたいわけじゃなく
「こういうやり方もありなんじゃね?」ぐらいのゆるい提案のつもりで書いてます。
私個人は、割とそういう感想をもらうのも好きなんですよ。
自分の頭からじゃ出てこないアイディアをもらえる機会ってのはそれほど多くないので、シナリオフックとして脳内に貯めておいてどこか別の場所で使ってます。
感想にしろ批評にしろ、書く人の主観・価値観から逃れることはできないので、完璧な感想というものも存在しない。
良いところを吸い出して、要らないところはスルーする鈍感さもあっていいと思いますよ。
作品の評判に関する疑問の返信の返信 (No: 6)
投稿日時:
ワルプルギス様、レスをありがとうございます。
確かにラ研様は減点式で採点している人がすごく多いですね。
私の採点基準も、確かに減点式よりだと思うのですが、私の場合文法に対して異常に厳しいだけで、むしろ「他の人より基準が甘すぎて恥ずかしい」と感じたことすらたくさんあるくらいです。
「文法が悪いならそれだけで‐30点を平気で付ける」というのは自分が思っている以上に厳しい評価基準なのでしょうか?
ちなみにノベルアッププラス様においては、ラ研様で出会っていたらマイナス点を付けるようなクオリティの作品にはそもそもコメントを付けずにブラウザバックするようにしています。
あらすじや前書きで「実験作につき意見募集しています」と書いていたフォロワー様の作品に「厳しくなってもいいならブログ記事に感想書いていいですか?」と打診したことは一度だけありましたけどね。
だから極力あちらでは褒めることだけを考えています。それが運営様の求めるサイトの空気なので。
>>御作『スパイダーアビス』にも視点減らした方が良いんじゃない(意訳)、と気軽に書き込んでしまいましたし。
あの提案は……まあ不快に感じるとまではいきませんでしたけど、気軽に採用できるものではなかったです。
スパイダーアビスはどちらかと言うとノベプラ様では「セルゲイざまぁ」みたいな感想一色だったのに、こちらでは「少女の方がはるかに過激で魅力を感じない」と仰る方がいたことに戸惑いましたね。
この作品は過去作で指摘された問題点(特にスレを立てる際にも言及した愛されなかった勇者のもの)を可能な限り解決した上で書いて、それだけ自信があったのですが、ここでは思ったより振るわなかったなと……
>>良いところを吸い出して、要らないところはスルーする鈍感さもあっていいと思いますよ。
まあそれはある程度必要だと思います。
作品の評判に関する疑問の返信の返信の返信 (No: 8)
投稿日時:
>「文法が悪いならそれだけで‐30点を平気で付ける」というのは自分が思っている以上に厳しい評価基準なのでしょうか?
受けた相手の心が折れやすいだろうな、という意味でYESです。
ただ、これも私見。決して社会標準でもラ研推奨基準でもない。
私自身も減点式の色が強いのですが、減点式は相手の心を折ってしまいやすいとわかってるので、頑張って褒めるところを探して良い点悪い点両方を書くようにしています。
つまり、文法がったがたな作品にたいしても、
「こういうところは良かったけど、すごく読みづらかったから、文法をちょっと勉強した方がいいと思います」
という感想を書きたい、如月さんよりもっと基準が甘い人間の考えです。
厳しい基準で行くべきだと思うなら、それはそれで良いと思います。ただ、先にも書いたように感想ってのは他の感想にある程度影響を受けるわけです。
ノベプラさんもそれを分かっているから、褒め合う環境を作っている。
私が甘い基準の感想をつけるのは、そういう感想が欲しいからです。
つまり、私は(私目線では)厳しめの感想をつける如月さんは厳しい感想が欲しい人なんだなと思っていたので、今回の相談内容を見てちょっと驚いた、という話。
>あの提案は……まあ不快に感じるとまではいきませんでしたけど、気軽に採用できるものではなかったです。
はい、気軽に採用できないなら、スパッと切り捨てて頂いて良いのです。
「なんで俺様の案を採用しないんだ!」って怒ったりしません、大丈夫。
「セルゲイざまぁ」と「少女の方がはるかに過激で魅力を感じない」という感想の分離に対しても、
私なら「復讐ものの場合、加害より復讐の方が重ければ引く人もいるんだな」という程度に受け止めます。
どっちもそれぞれの主観なんですから。
もっと共感する人を増やしたいなら復讐の程度を下げることを考えてもいいけど、スパイダーアビスの場合セルゲイが酷い目に合う方が主眼だし、人外に対してちょっとした無礼で命を奪われるのは神話・伝承的にはよくある話、そういうアバウトさも主役二人の魅力なので、直したりしないし直すべきかと悩んだりもしない。
で、シナリオフックとしては「じゃあ、加害と復讐の重さをピッタリ合わせることに腐心する復讐ものなんてどうだろう」というフックを得るわけですね。
経済ものじゃないとピッタリ合わせるがやりにくいけど、経済ものだと既にあるんだよなぁ……
こういう思考をするので、私は「こうしたら面白そうじゃない?」という案を感想で書かれるのは好きだし、自分も書くわけですね。それをそのまま採用するわけでは無いし、それを望んでいるわけでもない、ある種のブレインストーミング。
それが如月さんの方で心理的負担になってしまっていたのなら、本当に申し訳ない。
作品の評判に関する疑問の返信の返信の返信の返信 (No: 10)
投稿日時:
再訪ありがとうございます。
>>それが如月さんの方で心理的負担になってしまっていたのなら、本当に申し訳ない。
いや、そこまでは気にしていませんので大丈夫です。
>>受けた相手の心が折れやすいだろうな、という意味でYESです。
>>頑張って褒めるところを探して良い点悪い点両方を書くようにしています。
まあ、そうですよね。頑張って褒めるところを探すのは確かに大事だと思います。
ただ私は「明らかに第2研究室を読んでいないな」と思った人に対しては、冷酷に低評価を下さないとその人のためにならないとも思います(特に長編を書くくらいの体力がある人なら尚更)
>>つまり、私は(私目線では)厳しめの感想をつける如月さんは厳しい感想が欲しい人なんだなと思っていたので、今回の相談内容を見てちょっと驚いた、という話。
いや、厳しい感想は厳しい感想で欲しいです。ただ技術の伴っている人がニュートラルな感情で書いてくれるものでないなら聞き入れたくないかな、と。
乱暴な言い方をすれば自分よりヘタな人の酷評とかは聞き入れる気が一切わきません。
>>スパイダーアビスの場合セルゲイが酷い目に合う方が主眼だし、人外に対してちょっとした無礼で命を奪われるのは神話・伝承的にはよくある話
確かにその通りなんですよね。私もその神話の様式を踏まえた上で書きました。
あの少女とジークはアラクネーと呼ばれる魔物なのですが、名前の由来になったのは神話において些細なことで女神の怒りを買い罰で蜘蛛に変えられた魔物なのですよね。
(ちなみに魔物のアラクネーは和製RPGが発祥なので、割と歴史が新しいモンスターです)
ノベプラ様の方でも「虐殺のシーンの描写がやけにリアルだからすごく怖い」という感想を最近頂きました。
まあこのスパイダーアビスという作品は、手を加える予知がほとんどないので、次を書く際に気を付けた方がいいか、くらいに留めておきます。
作品の評判に関する疑問の返信 (No: 5)
投稿日時:
そもそも論として、批評、批判をオーバークオリファイトに繋げようって、考えが時代遅れ
担当編集が内心『これは、ダメだ…』と思ってもマウントは取らない。
指摘しても「ボクが、間違ってました、テへ🌟」みたいに墜とす。クサイ
アシスタントの適性はうまい下手じゃなく、猿芝居で役を振られて演じきれるか、どうかだと思う!
作品の評判に関する疑問の返信 (No: 7)
投稿日時:
以前、ラ研での批評を大真面目に信じてプロットを「時系列順」にまとめて改作したら、余計に読みにくくなったことがあります。作品のバックアップを取っておけばよかったと、心底、悔やみました。
そうそう、島本和彦『吼えろペン』で、マンガ家が読者の好みに合わせてプロットを立てたら、アシスタントに「先生もパクリをやるようになったか」と笑われるエピソードがありました。
それと同じ状況なんではないでしょうか。
ラ研での感想は、「こう感じる読者もいるんだなあ」くらいに留めておいたほうが無難です。自分の学んだセオリーと経験、作品を楽しんでくれる読者を信じましょう。
作品の評判に関する疑問の返信の返信 (No: 9)
投稿日時:
兵藤様、お久しぶりです。レスをありがとうございます。
>>ラ研での感想は、「こう感じる読者もいるんだなあ」くらいに留めておいたほうが無難です。
確かに……私は理論の正確性よりも単純に口の悪い利用者に辟易していたのですが、100%信じすぎて普段使っているサイトの方を喜ばせられないように改悪してしまうのが一番良くないですよね。
あまり気にしすぎずにノベルアッププラス様の方で応援してくれる方を喜ばすことに専念しようと思います。
作品の評判に関する疑問の返信 (No: 11)
投稿日時:
気になったのでノベプラの方もチラ見してきました。
結論から申し上げますと、あちらに掲載されている分は加筆修正されたものですから並べて比較するのは適切ではないかなとまず感じました。
適切に比較したいのであれば、ラ研に何か作品を投稿して、その後アドバイスを拾い上げて修正し、再度それを投稿して評価が上がったのを確認した後、両者を同時にノペプラにUPして比較してもらうのが良いと思います。
続いて、サイトの雰囲気が違いすぎるなとも思いました。
ノベプラの感想欄の雰囲気を見るとコメントを残すよりもスタンプを残すのが主流のようですね。「イイね」の代わりといった感じなのでしょうか? 和気あいあいとふわっと評価をするのに向いているシステムですね。
ラ研の掌編鍛錬室に置き換えると、褒め言葉を1行残して20点付けてくようなものかなと感じました。
要するに、1時間かけたダメ出しと30秒で書いた褒め言葉。どっちを作者としてありがたがるべきなのかって話じゃないのかなと私は思います。
まぁ、役に立たないダメ出しなんて、ってなるのはわかりますので、まずはそこをクリアにするのが気持ちの上で大切かなと。
「果たしてラ研の皆々の助言は役に立つのか?」 この点を上に書いた方法で試してみて、効果の有無を納得した上で活動を続けると良いのではないでしょうか。
評者の方も「自分の助言は役に立ったのか」を見極められますし、良い取り組みになる気がします。
作品の評判に関する疑問の返信の返信 (No: 13)
投稿日時:
田中様、レスをありがとうございます。
創作掲示板ではかなりお久しぶりですね。
>>あちらに掲載されている分は加筆修正されたものですから並べて比較するのは適切ではないかなとまず感じました。
ああ、ごめんなさい。ちょっとだけ言い訳させて下さい。
目を通していただいた作品が愛されなかった勇者前提で話しますが、元々この作品はノベプラ様と同時公開していました。
改稿したのは人気が出た後で「ここをアプデすればもっと人気が出そう」と思って最後のシーンに加筆を加えました。
ちなみに改稿を反映した時期はうろ覚えですが少なくとも10月よりは後です。
改稿版をラ研様に持ってくるというのも一度考えたのですが、人があんなにも少なくなった後ではそもそも感想を集めることすら容易ではなくなってしまいました……
実行してもそもそも感想が集まらなかったら……という気持ちばかりが先を行ってしまい、動けないというのが正直な実情です。
>>続いて、サイトの雰囲気が違いすぎるなとも思いました。
そうですね。あとノベプラ様は規約違反者への対応がかなり厳しいので、皆様言葉遣いその他のマナーを真面目に守られているようです。(少なくとも例のあの人みたいなことをする人は生き残れない世界だなと思いました)
>>要するに、1時間かけたダメ出しと30秒で書いた褒め言葉。どっちを作者としてありがたがるべきなのかって話じゃないのかなと私は思います。
私はどっちも自分に必要だと思う贅沢者(いいすぎ?)なので、真面目な意見を聞きたい時は戻ってくることもあります。
ただノベプラ様の利用者の中には個人で評論を書いている方もいるので、そっちでもいいやって気持ちにはなりやすいかもしれません(汗)
ただ感想を書いてくれる方が少ないとそれだけ学べることも少なくなってしまうので、最終的にやっぱり他の利用者の方々の協力前提の話になってしまいますが……
作品の評判に関する疑問の返信 (No: 12)
投稿日時:
評価する人の種類が違うんだと思いますよ。
綺麗な口紅を男性に売れば「そんなもの何に使うんだ?」と酷評されるけれど、女性に売れば「素晴らしい」と評価を受ける。
ラ研の評価者の感性が市場のニーズとズレているんでしょうね。あるいは、別の市場の常識で評価したか。
私は市場の評価のほうが正しいと思う人なので、素直に良かったじゃんと思います。
作品の評判に関する疑問の返信の返信 (No: 14)
投稿日時:
御茶様、レスをありがとうございます。
口紅の話、すごくわかりやすいです。参考になります。
確かにノベプラ様ではノベプラ様を使う人を喜ばせるための作品作りを優先した方がいいですよね。
割と大事な基本を忘れていました。ありがとうございます。
作品の評判に関する疑問の返信 (No: 15)
投稿日時:
ちらっとノベプロと言う処を覗いてみたけれど。
あちらは最近の作者さんたちが作品をUPする場所みたいだね。
ラ研は昔、作品を原稿におとして出版社へ郵送で送っていた頃からの人々が利用していた場所だった。
最近の人は出版社ではなく、こうしたサイトでデビューできるようになった。これが大きい。
昔は下読みと呼ばれる人たちが応募してきた作品を読み比べて落としていくといった採用方法。今は読者の人気がサイトで分かるので下読みがいない人気投票の様なシステムで採用される。
作法や技量が無い人はそもそもプロになれなかった、と言う時代の人が主にラ件にいる人々。
それでも昔はラ件はまだ優しい方だったかもしれない。作家でごはん、とか、色々なサイトの中ではね。
今ラ件にいる人がそれにあたるかどうかは知らない。が、残っている人もいるだろう。
アイデアで優れているか? 技量はあるか? 作法を守っているか? 前者であるか後者も含めての評価かの違いなのかもしれない。
________
話は変わって、自分が会得している技量を相手が使っているかどうかはその技術に気づけているかどうかにかかっている。
自分が知らない技術は指摘出来ないのです。たとえば、簡単に分かる物だと語尾がほぼ全部「~た。」 で終わる作品は自分が同じように書いていたら何がいけないのか分からない。ここでも評価の差が出てしまう。
だからと言って、自分より下手な人間の感想は役に立たないか? と言われればそれはNO。アニメや漫画を見る人は一般の人です。彼らが面白くないと感じれば評価は下がり。またかれらの大多数を取り込めればそれは高評価になるでしょう。
私の評価は基礎的な事よりも読んでどうだったかをまず点数にします。また、0点以下は評価外。また、点数に悩む作品も評価外にしています。マイナスは付けない主義なので。(笑顔)
もしかしたら、こんな事が原因で評価が違っているのかも、と思ったので。ちょっと立ち寄ったついでに残していきます。
作品の評判に関する疑問の返信の返信 (No: 16)
投稿日時:
神原様、お久しぶりです。レスをありがとうございます。
昔のラ研様に関する話を聞いている限り、ここが技術至上主義みたいな環境になるのはある意味必然だったようですね。
ただそればかりが行き過ぎて互いの作品のダメなところばかりあら捜しするような空気ができたのは、良くないことだったと思います。
※決して厳しい感想を書く人を責めているつもりはありません。「読者OR回答者は作者より偉い」という思い込みで思いやりのない言葉を使うやからが許せないだけです。
>>自分が会得している技量を相手が使っているかどうかはその技術に気づけているかどうかにかかっている。
まあそうですよね。三点リーダー、文末の「た」などに関する不備が多い作品でも好意的に評価されることがあるのは、感想を書いた人もそれができていないからみたいな背景があったりするのか……
あと自分の書けないジャンルの感想を書くのも難しいですよね。少なくとも私はシナリオ面に対しては「面白かったOR興味を感じなかった」の二択しか書けないと思います。
あれだけキャラクターの話を散々してきたから「好きなキャラクターOR不快だったキャラクター」などの話はさすがにできると思いますけど……
ただ今のラ研様の問題として、単純に人口が減少していることが大きすぎるんですよね……
他の方の「こういうやり方で鍛錬室とノベプラ様を比較したら?」みたいな提案はすごくありがたかったのですが、そもそも人がいないなら実行する気がわかないという最大の問題があります。
よりによって一番人がいないのが、かつての主戦場である短編の間なのが余計堪えます。
そして運営様がマナー違反者へ注意喚起をしている様子も一切見受けられないのも……(みたらいとかいうヴァカがいつまでもアク禁にならないなどで、誠に遺憾ですがそうだとみなしざるを得ませんでした)
正直今のままだと破滅の未来が見えてきますよ……
野犬コミュニケーション乙女 (No: 17)
投稿日時:
シネシネ団は、日本人が息しているのがそんなに気にいらないの?
ヴァカンスが悪禁だとか、はじめて聞いた。
お前ら、何が気に入らないか今一分からない。
集団は無条件に正しい理論を撒き散らしているから、吐き気を催す悪が蔓延していることに、まだ気付かないの…?
文の整合性取れてる? 過疎の話ししてなんで排斥の話しになるか分からん…
皆で仲良く、排斥ごっこで次の対象は誰さ?
キミじゃないの??
自演で忙しいのは分かるけど、キミらの悩みって、そんなに浅いの?
都合悪くなると黙りやっているヤツが作家に向いているのか? うーむ、どうだろ…
ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン
プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。
もう誰かこいつを通報してくれよマジで (No: 18)
投稿日時:
>文の整合性取れてる? 過疎の話ししてなんで排斥の話しになるか分からん…
乱暴な言葉で言わんと分からんと思うから言うけど、整合性は取れてるぞ。少なくとも貴様の無秩序な荒らし行為よりはな。
理解できたなら二度と俺のスレッドに来るな。
警察にお知り合いが? (No: 37)
投稿日時:
貴様の怒りは…ふっ、ゴシック書体じや美し過ぎる!
野犬コミュニケーション乙女の返信 (No: 19)
投稿日時:
そもそもネットってコンブライセンス的にどうなん?
カイジが盗撮、盗聴、盗作に利用しているから過疎ってるんじゃん、集団ストーカスどもめ!!
自己責任w! とか言って鬼気が身に迫れば人がいなくなって当然だろ…
マングローブ的にどうかは知らないがな!
クリエーターがディストピアで排斥されている演出ってリアティあるわぁ!
野犬コミュニケーション乙女の返信の返信 (No: 20)
投稿日時:
あーもー
私が建てたスレなら多少構ってやるから、人様の真面目なスレを荒らさない、
https://www.raitonoveru.jp/counsel/novels/thread/9094
ってか複垢を何個投入しとんねん。こんなくだらない遊びしてないで、あんたの作品の信者になっちゃうような会心の一作の執筆を決めて見せてくださいよ。
執筆活動なんて内臓よりも繊細な心の恥を、全世界に公開するような物!!自己防衛のために変人ぶっても意味ないわ!!ハートでぶつかって来い!!
そもそもアスペのために物語を書きたいとかご高説ぶっていましたけど、こんな荒らし行為するような奴の描いた高尚な物語とやらがウケると思ってんの?えんとつ町のプペルですら炎上している、この御時世で?
あと如月さんも、私の事ガン無視してくるから触らないでおくか~(´・ω・`)と思って放置していたけど、このアホを認識し存在を意識し、まじめに構ってしまっているの今や【如月さんしかいない】んですよ。
構って欲しいから荒らしに来るんですよ。この人。
ところで「はらわた」は綿貫とかの隠喩なの?雛見沢の暗喩なの?
処女だのガオガイガーだの妙に気持ち悪い言動しているし、回答者相手にも妙に居丈高で不気味だし、貼られているURLの名前wikiったら竹生島(宝生流)に案内されたし、なにより色情狂の帰来がある「わたぬき」さんが処女性がどーのと言う質問に荒らしレスに来ない時点で同一人物かな?とは思っているけど。
アルファポリスの作品、軽く読んだしブクマしたぞ?
野犬コミュニケーション乙女の返信の返信の返信 (No: 21)
投稿日時:
>> あと如月さんも、私の事ガン無視してくるから触らないでおくか~(´・ω・`)と思って放置していたけど
すみません、無視していたのはあなたの友達をやめるか結構真剣に考えていたんです。
前にも言いましたが最近の読むせん様の物言いは大きく思いやりに欠けています。
今回もまたこの無礼者を壱番さんと決めつけているし……
確かに壱番さんの態度は行儀がいいとは言えないですけど、恩を仇で返して平気でいるほど最低な人だとは思っていませんよ。
恩着せがましい言い方ですけど、私自身は結構安くない恩義を彼に抱かせたと思っていますからね。
>> 構って欲しいから荒らしに来るんですよ。この人。
確かに冷静さを失っていましたね。反省します。
今一番憎むべきは彼ではなく、彼を含めたマナー違反者に注意喚起をしない管理人様だと思っていますので。
あと今後のことですが、よほど気が変わらない限りこの掲示板にはスレッドを立てないと思います。
学べることは充分学べたし、マナー違反者が支配する世界になったここにはもう頼りません。
(鍛錬室も全然人がいないし)
鬼滅の刃の鱗滝さんが言うみたいに、少しは自分で考えようと思います。
読むせん様、今まで乱暴な口を聞いてすみませんでした。
これ以上お互いが無意味に辛い目にあう前に、お別れにしましょう。さようなら。
人気回答!野犬コミュニケーション乙女の返信の返信の返信の返信 (No: 22)
投稿日時:
じゃあ、これは言い逃げ
無料でこんなサイトを頑張って管理してくれている管理人さんは悪くないでしょう、悪いのは普通に「荒らし」。
わたしも「荒らし」の一人みたいなもんですから、できるだけ気をつけます。
無神経発言は申し訳ありません。さようなら。( `ー´)ノシ
言い逃げ2
私は基本【どれだけ否定をしてもらえるか】でも作品を測ります。
内容や物語に『より深く突っ込んだ否定』をもらえるという事は、それだけ作品を熟読している読者がいるという面もあります。
言われる方は傷つくし自信なくしますけど、【あー、うんいいと思うよ?】とか返される作品より、ずっと魅力はあるんだと思います。
カイジ乙女 (No: 36)
投稿日時:
そりゃアンサイ翻訳していたら分からんわ!
最後の挨拶 (No: 23)
投稿日時:
どうも皆さま。本日を最後に私はラ研様から完全に手を引きます。
得られるものよりも失うものばかりが大きくなった今、ここに留まる理由が薄くなってきましたので、おそらくもう来ません。
鍛錬室の作品も週末までには削除します。別れを惜しむ方達の感想が殺到しない限りは延期しないつもりです。
人気回答!最後の挨拶の返信 (No: 24)
投稿日時:
まあ、なんというか…そういう上から目線だったり、自分がさも世界で一番偉いみたいな態度が最後まで抜けなかったって点が、ここの皆さんからの評価がちょっと辛めだった原因だと思いますよ。別サイトの方はこういった言葉遣いの態度の人だってことを知らないわけですから、評価も純粋に作品のみになるのでしょうね。
作品だけ評価してもらえるっていうのは、純粋にいいことだと思うので、それが良いでしょう。世の中には自分の気分を良くするために辛辣なことを言う人もいるわけですから。
でもまあ、ここの人たちはあくまで優しく対等に接しようとしてくれてたと個人的には思うので、一度ご自分の評価は自分の行いの結果だという基本的なことを思い出していただければなぁ、と思います。
そりゃあ涙だって流れるでしょうね…。ご自分の中でのご自身の評価と、周囲からの評価の食い違いにはさぞお辛い思いをしたことかと思います。いいね!の評価は心の健康になります、ご自愛なさってください。それから、心に余裕があるときにはたまに自分の言動を振り返ってみてください。
人気回答!最後の挨拶の返信 (No: 25)
投稿日時:
それじゃ、私も少し関わったし挨拶だけでもしておきます。
スレ主さんはどうも、礼儀のなってない人には相応の態度で接するという感じの事を言ってた気がしますが、ぶっちゃけそういう本人も割と礼儀が無かったです。
暴言こそ無かったし暴れるような事も無かったけど、意見が合わない人にはすこぶる不快な思いをさせていたと思う。
総じて「自分は正しい」という前提の投稿ばかりだった。相談しに来てるのに聞く耳持たないし。で「友達に言われた」と、既に指摘した内容で相談に来ることもあったし。そのあたりから(割と最近だが)私は呆れて返信しなくなったけど。
でも、スレ主さんの創作意欲のその原動力はこうした反骨心から来ていると感じられるので、無理にそこを治す必要はないでしょう。受け入れたほうがいいとは思うけど。
受け入れないと、活動場所を変えたところで、そこで本性が知れればそこでも同じような事の繰り返しになるかと。
そうして段々と活動を狭めてやる気も失って活動しなくなる、創作意欲より対人関係に疲れたという未来が見えてくる。
ただ、スレ主さんは「ラ研の連中を見返してやる」と思って創作したほうがきっと良いのが作れるだろうから、我々のことは悪役にして、その反骨心で創作を続けたほうが良いでしょう。
こんな「私を叩くコメに いいね 押されてる、もう来ないからね、いいんだね!チラッチラ」ってな心情が透けて見える最後っ屁のような書き込みをするくらいですから、たぶん若い方だと思うけど、治すとしたらそういうところかもね。
去るなら何も言わず去ればいいし、最後に嫌味をつくくらいならその思いを創作に込めるのが本来我々創作家の流儀なので、そういう反骨心は表に出さないのが上等というものです。
スレ主さんにとって生来のものであるだろう反骨心はたぶん自分の力になっているだろうと思うけど、それを表に出す必要はないからね。
スレ主さんはたぶん、今の熱量のまま創作を続けてりゃほぼほぼどっかで書籍を出せると思うので、いつか何かの本で再会できるだろうと思っています。
人気回答!最後の挨拶の返信 (No: 27)
投稿日時:
はたして得られるものが減ったのでしょうか。
それとも、自ら減らしてしまったのでしょうか。
同じものを見ていても、ひらめきを得る方とそうでない方がいます。
これを才能と断じればそれまでですが、観察力であり技術であるとすれば自分も同じことが出来ると気づけます。
あるいは気づくだけの余裕の有無の差であるとすれば、自分に気づくだけの余裕がないということを知ることが出来ます。
ですからこのあたりは、ほとんどは自分次第であると思うんですね。
人からかけられた言葉を、感謝を持って聞き入れるか、単なる指摘ととるか、耳の痛い非難とするか、役立つ助言とするか、はたまた聞く必要のない中傷ととるかで得られるものは違ってきます。
もちろん、本当にただの悪言雑言なら聞き流すのも手段の一つです。
ですが、そうでない場合はどうでしょう?
本当に不味い部分を指摘してくれていたのだとしたら、改善の機会を損失していることにならないでしょうか。
そして、そのことに気づいていないのだとしたら?
私も人のことはいえませんが、一度自分の行いを見直す良い機会かもしれません。
例えば御作からの抜粋ですが。
>(私を批判するコメントにばかりいいねが殺到していたのもより深い傷を残しました)
●これと。
>私もこれまでに感想を残した数は少なくない(少なくとも在籍期間だけは)ベテランなのに、なんで誰も来てくれないんだ……
●これには密接な関係があると思うのですがいかがでしょう?
もちろん、私の思い込みと聞き流すのも手ですし、精査してみるのも自由です。
ただ、その結果は必ず自分に戻ってきますので慎重になさるようお気をつけください。
それでは、あるかどうかわかりませんが、またの機会がありましたら。
最後の挨拶の返信の返信 (No: 29)
投稿日時:
ハイ様、お久しぶりです。レスをありがとうございます。
時間の都合上最後の質問にだけ答えます。
>>これには密接な関係があると思うのですがいかがでしょう?
……まあ、行儀が悪すぎて嫌われた、という結果の証明だと思います。
恐らく同じことを繰り返さないように気を付けることしかできることはないでしょうね……
ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン
プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。
最後の挨拶の返信 (No: 33)
投稿日時:
いなくなった男が話し続けるじわじわくる面白さですね。
好きでラ研にきて、荒らしはスルーとあれだけ言われてたのにそうしたくて触ってしまい、そうなっても弱い人に場所を譲ってあげるだけでいいのに怒ることを選択し、誰かに頼まれてここにいるわけでもないのに自分がそうしたくて辞めると言う。
初心者さんもいる場所であなたには悪気はなくても、私の書いた短編は人気ですって書けば、一生懸命書いても誰からも感想をもらえない人もたくさんいるなかでは、自慢に聞こえてどうぞ私を妬んでくださいと言ってるようなもの。
具体的な言葉は控えればいいだけなのに毎回ではないけれど、一言多かった。これでは上に行くほど敵を作ることになります。
最初から最後まで自分のやりたいようにやって幸せにみえてしまいます。
でも、これまでよく我慢して頑張ったよね偉いなぁ、が私の思ったことです。
ネットには光と影があります。
有益な情報もありますが間違った情報やどうでもいい情報も多い、「触らぬ神に祟りなし」、かかわってはいけない人達もいます。
ネットをどう使うかはその人のモラルの問題で、彼らに罰を与えるのは私やあなたのすること、ましてや管理人さんの仕事でもありません。
古い映画にポセイドンアドベンチャーというものがあります。
長い人生において自分が他人にしたことはすべて、いいことも悪いことも、自分にかえってきます。
人の輪を乱すひとは晩年になると孤独になっていく傾向があります。彼らの自由意思を他人が止めることはできません。
幸せな人は意地悪しません。
意地悪をするということは今まさに自分が作りだした地獄にいて、自分で気がついて引き返すまで、さらにさらに深い海の底へ向かって歩いています。
あなたが正義感をだして説教する必要もないです。かえって恨まれるだけ、触らぬ神に祟りなしです。
質問の件ですが、
面白い状況を書けば最大瞬間風速がでますが、それだけだと、一発ギャグと同じです。中身として物語を支えるロジックがいります。
状況かロジックかどちらを重視するか、ロジックはつまり必要な作法と言い換えることもできるので、このサイトにあっているのかもしれませんね。
今の自分にあった環境だと思うところが一番幸せです。私は楽しかったです、ありがとうございました。
作品の評判に関する疑問の返信 (No: 26)
投稿日時:
また利用価値を見出したら来てね( `ー´)ノシ
新作を楽しみにしておきます。
パクトボー様及びサタン様へ (No: 28)
投稿日時:
結構捨てゼリフじみたレス叩きつけてしまったのに、レスをして頂きありがとうございます。
都合上お二人同時の返信になってしまうことをお許しください。
(といっても、後半はほぼサタン様への返信になりますが……)
>>そういう上から目線だったり、自分がさも世界で一番偉いみたいな態度が最後まで抜けなかったって点が、ここの皆さんからの評価がちょっと辛めだった原因だと思いますよ。
>>総じて「自分は正しい」という前提の投稿ばかりだった。
……本当におっしゃる通りです。過去スレの態度を思い返したら、まるで鬼滅の刃の無惨様みたいな有様でした。
特に2019年年末から夏までの間はさすがにひどい言い方でした。思い返せば「相手の態度が悪いから礼儀を払うべきでない」という考えを態度に反映させた結果、無関係な人までついでに不快にさせるなんてのは最低野郎のすることですよね。例え相手に非があったとしても好ましいことではなかったと思います。
>>相談しに来てるのに聞く耳持たないし。
このことなんですが、ここで長い間説教されている間に人に頼らなくてもある程度まともに執筆ができる状態になりました。
今使っている別サイトはあくまで作品を掲載するためのサイトなので、ここみたいに作品作りの議論をする場所ではないというのもありますが、人に頼らず黙って作品を投げることに専念しています。
少なくとも私自身はここでした失敗を繰り返したくないです。質が悪い作品はスルー、良いものだけを褒めるの方針に転換し自発的にトラブルを防いでいます。
>>スレ主さんの創作意欲のその原動力はこうした反骨心から来ていると感じられるので、無理にそこを治す必要はないでしょう。
まあそれはあると思います。管理人様がなろう大好きなのになろうをけなすスレッドを思いっきり立てたり、そのくせして文句を言いながら「異世界転生の書き方教えて」とか言い出したり……
まあ私はなろうに対抗することよりも自分の感性で萌えると思ったキャラクターを量産することの方を重視したいので、なろうを貶めるために異世界転生を書いたりすることは今後もしないつもりです。
前異世界転生に関する皮肉を描いたナイトメアフライデーという作品も、なろうをけなすという考えより「13日の金曜日に異世界転生したら転生先で殺人鬼に襲われるなんて展開面白そう」という考えで書いていました。
(ここでは不評よりの賛否両論でしたが、ノベプラ様では一番人気な短編です)
>>スレ主さんはたぶん、今の熱量のまま創作を続けてりゃほぼほぼどっかで書籍を出せると思うので
いや、それはさすがにないと思いますよ……仮にあるとしたら遠い将来に「電子書籍を自己出版して一山当ててやるぜ」みたいな大それた野望を抱いた結果本当に自己出版に乗り出した時でしょう。(少なくとも今の技術ではそんな野望は抱きません)
私のキャラクターってパクリが原初のキャラクターばかりですからね。
ちなみにパクったキャラクターの一部抜粋です↓
ハマーン様(ガンダム)、アルトリア(FATE)、シン・アスカ(ガンダム)、ウォーリアオブライト(FF)、メディア(FATE)、極黒のブリュンヒルデのキャラクターたくさん(一人ずつ書くとキリがない)、セフィロス(FF)、アナベル・ガトー(ガンダム)、胡蝶しのぶ(鬼滅の刃)
ちなみに現在進行形で連載している長編作品は胡蝶しのぶをモデルにしたキャラクターが主人公です。
あと散々揉めたベアトリクスはガルパンの逸見エリカやエヴァのアスカがベースです。
ただここにいたくない理由の一番大きいものは、鍛錬室で真面目に感想を書く人が少なくなったことなんですよね。
この問題が解決しなかったら、どんなに引き留めてくれたとしても戻ることはないと思います。
パクトボー様及びサタン様への返信 (No: 30)
投稿日時:
> 私のキャラクターってパクリが原初のキャラクターばかりですからね。
あんまり気にする事はないと思いますよ。
元より創作は模倣からとトルストイも言っていましたし、私自身長らくここで話題に上げていた敵キャラもダークナイトのジョーカーとニャルラトホテプのチャンポンですし(クトゥルフの「星の戦士モチーフ」という口実で)あからさまに○ルトラマンオマージュのキャラもいます。
去り際に言うのも何ですが如月様には何れ合作など持ちかけてみたいなどと馴れ馴れしい事をかんがえていた事もありました。
最も私は尊厳破壊やメタネタなど結構悪趣味なきらいがあり、喧嘩別れという線もあったかもしれませんが。
兎角、話し相手としては楽しかったとだけ伝えておきます。
あなたのように拘りがある方にはいろいろ他では見ない答えが貰えて楽しいのです。
質問の方には積極的に返信を寄越していましたが、肝心の作品の方に感想を書けなかった事はお詫びしたいです。
バッキー様へ (No: 35)
投稿日時:
話し相手として楽しかった、と言って頂きありがとうございます。
本当は他の方にも個別対応したいのですが、あまり長く居座るのも潔くないと思うのでこのお礼だけ言わせて下さい。
ちなみに作品の方ですが、短編の間の作品だけ日曜日の夕方まで残しておくつもりです。
それまでに感想を書いて頂ければ返信対応のために掲載を延期します。長さとしては返信が完了してから三日間くらいの予定です。
人気回答!パクトボー様及びサタン様への返信 (No: 31)
投稿日時:
>>例え相手に非があったとしても好ましいことではなかったと思います。
いやいや、そういうとこやぞ、って思わずツッコんでしまった。
ホントに、自分は100%正しくて悪いものは全て外にある、という考えの方だったのですね…。
それでしたら、やはりこれ以上ここに居続けるのはよろしくないでしょう。
考えてもみていただきたいのですが、今某一番さんが真面目な態度でここに帰ってきたとしまして、それでここの人々が諸手を挙げて温かく歓迎しますか?って言われたら、「ちょっと様子見かな…」みたいな感想が殆どになるのは、如月さんもおわかりになるでしょう。そういうお話です。すっかり無礼な態度が知れ渡ってるので、仕方ないのです。
今「いやあいつと一緒にすんなよ」と思いました?それが「100%自分は正しい」思考です。ある程度自分を省みることができる人間なら、「確かに10%くらいは自分も似てるところあるよな、用心しようかな」くらいには考えて、人のふり見てなんとやら、とできるわけです。
今メインにいらっしゃるところが居心地が良いとおっしゃるのであれば、繰り返しになりますが、やはりそこに行くのが良いでしょう。
褒められて人は伸びるのです。貶されて伸びるなんてのは昔のお話。如月様の更なるご発展を願っております。
そのうえで、自分の言葉を聞いていただけるならば、何度でも言いますが、やはり心のどこかに「これ言ったら不快になるかな」みたいなブレーキはそろそろ搭載していただきたいものです。他人の反応は自分の行いの鏡だというお話でした。
ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン
プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。
人気回答!パクトボー様及びサタン様への返信 (No: 32)
投稿日時:
>ここで長い間説教されている間に人に頼らなくてもある程度まともに執筆ができる状態になりました。
傷口に塩塗っちゃうけども、そういう文字通りの「回答者の意見を聞いてないよね」という意味じゃないですよ。
スレ主さんは確かに疑問や悩みを抱えてその相談に来ていたのだと思うけど、でも、その態度は「自分が聞きたい答えを誰か言って欲しい」という感じでした。
もう既に答えはスレ主さんの中にあるんだけど、それを具体的に言葉に出来ていないし自信がないから、誰かそれを言ってくれ、とでも言いますか……。
そうではない意見は基本的に聞いてないし、右から左に流れて適当に受け答えしてるし、反省してるようでその場限りだし。
私が以前に「私の出す『例えば』は具体例の一つで展開の提案じゃありません」って書いたの覚えてます?
でもね、これスレ主さんに言ったの、あれで3回目だって覚えてます?
一回目は最初の頃に、二回目はプロット相談板で、三回目が私が若干キレたやつ。
聞いてないでしょ?
ああこの人って私とは合わないし、合わない人のものを理解しようとする努力も見せないし、自分の中だけで完結してるんだな、と思った。
自分が正しいと思ったものは疑わず、それ以外は理解できないし理解しようとしないし聞く価値がないと思ってるんだな。と。
>思い返せば「相手の態度が悪いから礼儀を払うべきでない」という考えを態度に反映させた結果
やっぱ半ば説教になっちゃうけども、まあでも一応書いておくと、
そもそも「礼には礼を持って接する」というのは程度の個人差こそあれどごくごく当たり前の事なので、そう考えているのはスレ主さんだけではありません。
つまり、スレ主さんと接した相手もまた、「無礼な相手だから礼で接する必要はない」と考えてるわけですよ。
もちろん中にはいきなり喧嘩腰のヤツもいるけど、本当にそんなのは少数です。
無礼だなと感じるその大部分は、そもそも自分自身が相手に無礼を働いたから、それが無礼で返ってきただけ。
そうすると「どっちが先に」って話になるから、こういうのは「無礼を働いたほうが負け」なんです。
態度ってのは本人の品性の問題なので、無礼に反応したらスレ主さんの品性まで落ちることになります。だから相手するのであれば冷静に論理的に淡々と。感情的になってはいけない。
無礼に対し無礼で応じるのは当然のように思えるけど、実際はマイナスなんですよ。
ちなみに私もだいぶ言葉が悪いしオブラートに包まない言い方をするから嫌われがちだと思うけど、少なくとも私はそれを自覚してるし、相手がちょっとでも感情的なレスを返してきたらすぐに謝ることにしてます。
他の人の名前を出すのはどうかと思うけど、読むせんさん もおそらくは自覚していて割と受け入れてる人だと思う。私とは真逆で徹底抗戦な雰囲気はあるけど。
で、スレ主さんはこういう「言葉の丁寧さ」で礼儀を図ってる節があるけど、まあ現実ではそういう表面上のものは大事だけど、自由なネットでは相手が何を言わんとしてるかちゃんと理解してから反応したほうが良いと思う。
読むせんさん、煽り口調でぎゃーぎゃー言ってるように見えるけど、内容はかなり的確な助言をしてるし(適当っぽいときも割とあるがw)参考タイトルも『読むせん』の名にふさわしいほどWeb小説から映画からと幅広いように思えるし、それらを気分次第とはいえ惜しみなく出してる、結構なツンデレさんよ。
あれこれ煽ったりディスることもあるクセにちゃんと助言してるからね。
スレ主さんは「相手に対する思いやり」と言って批判してたけど、まあ確かに私も粘着は好きじゃないのでどうかと思うレスもあったが、それこそ「礼には礼を」という話で、彼(彼女だったっけ?)はちゃんと向き合えばちゃんと返ってくると思うよ。
まあ、彼が望んでるのは徹底抗戦だと思うから、例の人がちゃんと向き合ったらまず一荒れすると思うけども。
でも、彼はそういう人だから。行き過ぎたら私をはじめ他の人も止めに入るでしょう。
ちなみに、スレ主のことも何度か止めたんやで! 他の人も注意したりしてたっしょ! スレ主が気がついてなかっただけで、ここの住人はスレ主に理解を求めてたんだぞ。
それと管理人云々の話だけども、これはもう「そういうスタンスの管理人」としか言いようがない。
放任主義と言えば放任だけど、過去の例を考えてもある一定の限度を超えたらちゃんと動く人。
作家が何人も集まりゃ口論は絶対起こるから、それは前提として、多少荒れることはむしろ健全っていうスタンス。
それは「管理人」としてどうなのって思うだろうし、私もそう思ったことあるけど、ここは個人サイトだからね。
それが嫌なら自分で作れよって話だし、当事者同士の問題で個人の管理人に助けを求めること自体が変だって認識になるべき場所がココなのよね。
あともう一個。
>鍛錬室で真面目に感想を書く人が少なくなったことなんですよね。
ノベル道場が出来た時点で鍛錬室は縮小していくものと思ってたから、もう全然行ってない。
道場は道場で、逆に感想書いても作者の返信がない事多すぎで、こっちももう滅多に行かなくなりましたね。
ただ読んでただ感想書くだけなら適当にやるけど、評価・批評だと、本来人のを評価する立場にないだけに、結構真剣に時間かけてやるんで、長編だとまる二日くらいかかるんだよね。土日潰れちゃう。
でも、あいにくマジで批評したら所詮はアマチュア作品だからダメ出しは多めになっちゃうんだよね。
もちろん良いところはなるべく拾い上げて褒めてるんだけど、まあ、思ったような評価を得られなかったってことで不貞腐れる人も多いんだよね。こっちはまる二日もかけてんのに。
で。アホらしくなって最近は全然だね、私も。
でも、私がこの手のサイト探してたのは随分前になるけど、たぶん今でも「書き手目線での感想」を得られるのはココくらいだと思うよ。
他は「読者目線の感想」でしょ。それが悪いとは言わないし読むのは読者だから読者の意見の方が素直だと思うけども。
読者が望んでてもそれをそのまま叶えると駄作になっちゃう事は多いし、それをどうまとめるかって技術的な話になったら書き手目線の感想のが役に立つと思う。
今更、もともとのこのスレッドの最初の質問だけど、
サイトによる違いで評価が大きく違うってのは、それが主な理由だと思うよ。
言ってしまえば「Web小説のランキング上位作品」と「新人賞受賞作品」の違いね。
まあ、絶縁状を叩きつけるようなことはせんで、気分が落ち着いて何か聞きたいことが出来たようなら、また来るといいよ。
「悩みや疑問の相談」でなく、「回答者」としても勉強になることが多いと思うよ。
相談者は様々だから「自分では想定してないテーマの悩み」とか、自分ひとりじゃ絶対考察しないような事を考えられるからね。
人気回答!たった一つ、気になったこと (No: 34)
投稿日時:
それでは、余計な挨拶はぬきにしますが、はなむけがわりに気になったことを一つだけ。
>例え相手に非があったとしても好ましいことではなかったと思います。
つまり、ここです。おそらく問題点のすべてだろうと言い切ります。
反省しているようにみえるときにも。
謝罪しているようにみえるときにも。
「例え相手に非があったとしても」
この一文が必ず入るんですね。書かれていない場合でも、そう思っていることが言外にわかってしまうんです。
これが私が気になったたった一つのこと。そして、ここでお会いしたときからずっと気になっていた、たった一つのことでもあります。
問題点は、たぶんこれだけ。
なぜ「例え相手に非があったとしても」と書いてしまうのか、色々な意味でよく考えてみることをお勧めします。
それでは、またいずれどこかで。
全作品削除しました (No: 38)
投稿日時:
たった今鍛錬室の作品を全て削除しました。
これ以後ノベル道場を含めたレスへの返信対応は行いません。
それではこれで、本当のお別れです。皆さまお疲れ様でした。さようなら。
作品の評判に関する疑問の返信 (No: 39)
投稿日時:
スレ主のプライド高すぎて笑ってしまいました
こんなに諭してくれてる人がいるんだから10回は読むことをおすすめしますよ?