小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

シンさんの返信一覧。得点の高い順1ページ目

元記事:叙情的で、哀愁を表現するのが上手な作家を教えてくださいの返信

めっちゃ主観で申し訳ないんですが、
私は橋本紡先生の「半分の月がのぼる空」をおすすめします!
かなり古い電撃文庫の作品ですが、ドラマ化もした名作です。

ストーリーは、重い心臓病を患っているヒロインと恋愛関係になった主人公がジタバタする、というありがちな内容なんですが、主人公に感情移入して泣けるんですよこれが、、
ギャグパートはラノベらしくはっちゃけているので、重いテーマなのに楽しくも読めます。
古き良きラノベのラノベらしいバランスを感じるのには良いかな? と思います。

最近の作品だったら「君の膵臓を食べたい」とかも小説家になろう作品だったはず。

病気ものは心情描写が濃厚なので、お求めの作品に出会えるかもです。

上記の回答(叙情的で、哀愁を表現するのが上手な作家を教えてくださいの返信の返信)

スレ主 シン : 3 人気回答! 投稿日時:

回答ありがとうございます。
「君の膵臓を食べたい」はもう読みましたが、すみません、あまり好みでは無かったようです。
「半分の月がのぼる空」はamazonでの評価が結構高かったので取り敢えず1~2巻読んでみて、次巻を読むか考えてみたいと思います。
私が知らなくて興味を持てる作品の紹介、ありがとうございました。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 叙情的で、哀愁を表現するのが上手な作家を教えてください

この書き込みに返信する >>

元記事:神視点での小説の成功例の返信

神視点は定義が微妙なので、多視点なら神視点として考える人も(プロアマ問わず)います。
神と作者の堺が曖昧で差別化しにくいために「作者の語りで書いている」ものは神視点と大差ないわけです。

まずは「三人称」とは何か、を説明してみます。
三人称とは「第三者の語り」による物語です。これは「物語に対して第三者」という意味で、すわち「物語と関わりのない何者かが語り部になっている」という事です。
いくら作者であっても、作者自身を物語に登場させない限り物語の中の人物に直接干渉できないし物語に登場しない存在は、物語にとって「第三者」になります。
そういう存在による語りは全て三人称と言われます。

しかしそれで語ると、例えば昔話のように「一方その頃◯◯は~」と、視点を飛び越えた語り口調になってしまったりします。
昔話程度なら問題ないけど、例えば「Aさんはこうして死にました、Bさんも死にました、生きてる人は誰もいなくなりました」といった場合、「誰も生き残ってないのに、どうやってその話が伝わったの?」という事になります。
ようするに作り物なのがわかっちゃうし、いうなればリアリティがなく物語に対して没入感がなくなってしまう。
そこで考えられたのが「視点」という概念で、これを終始誰か(あるいは何か)に固定する、視点を作者や神から登場人物に移したほうが良い、と考えられました。
そうして今の三人称一視点や多視点があります。

神視点は何でも書けると思いがちだけど、個人的な見解で言えば、逆に何も書けない手法だと思います。
なぜなら、登場人物の視点に出来ないからです。神の視点なので。
神は登場人物全ての心情を知っているけど、それはあくまで神を通して語ることが出来るだけで、登場人物の視点にすることは出来ません。
つまりは物語の外側にいる第三者という客観的な立場からの言葉しか書けないので、「何でも書ける」と思ってるような事は何一つ書けないと思います。
おそらく、神視点で書かれた小説で世界的なヒットを飛ばした作品は「聖書」じゃないかなと思います。
作中の「神」は登場人物の一人だけど、語りは筆者による口語なので「登場人物の視点にはならない第三者の筆者による語り」という手法的には神視点のソレです。

聖書が神視点だと聞いてなんとなくわかったかと思いますが、そもそも神視点で書くなら多視点で書かない理由がないんですよ。
横にガソリンエンジンがあるのに蒸気エンジンを実用的なものにするには、と言ってるようなものです。
もちろん、それでもボイラーが現役であるように、部分的に神視点にすることはあります。
例えば劇中劇であることを印象付けるために「登場人物以外の何者かによる語り」を投入したり、などですね。

そのうえで多視点を中心として神視点のように複数のキャラクターの心情などを書いていくテクニックもあるにはありますが、気をつけることが多くて非常に面倒くさく、上手く書けても混乱を招きやすいため「作者が視点の扱いを理解していない」と評価されがちです。
多視点を神視点と言う事もあると書きましたが、まあ、ちょっと言葉悪く雑な言い方をすれば「多視点の出来損ないを神視点と言って皮肉ってる」ということもあると思います。
または多視点=神視点と考えてる人の記事や本を読んでの事かもしれません。
これは、最初に書いたけれど、神と作者の違いが曖昧なので、いまはもう文章的に多視点=神視点と言っても具体的にどこがどう間違いなのか指摘しにくいため、認識を誤ってるとも言えないと思います。

そんなわけで、広い意味で神視点=多視点と考えりゃ参考は腐るほどあります。
視点の扱いを理解してる人の神視点はもう多視点と同義なので。
エンタメを意識したラノベよりも一般文芸や純文学の方が多いと思う。
正確に「神の視点で書いている」という作品を挙げるなら、聖書など技術的に古い作品しか存在しないと思う。
ようするに、「視点」の概念が薄かった頃の三人称作品だね。
小説という媒介に拘らなければ、落語や漫談など「語り手」が実在するものでは神視点(語り部視点)が現在も使われています。

上記の回答(神視点での小説の成功例の返信の返信)

投稿者 シン : 2 投稿日時:

回答ありがとうございます。
やはり、神視点は不合理なようですね。
「聖書」は神視点なのですか。まあ、正直な話、流石にそれを読む気は毛頭湧きませんでした。(笑)
神視点に関する様々な説明ありがとうございました。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 神視点での小説の成功例

この書き込みに返信する >>

元記事:物語り(主人公サイド)の目的の明確性と数の返信

突き詰めて考えると、1も2も大して違いません。
少年向けの物語にこだわらずに考えると、要するに「主人公が世界を救うために旅してる話(大目標)」か「サザエさんやドラえもん的な毎回ないし章単位での目標を達成する話」か、という事かなと思います。

まず、向き不向きで答えると、確かに市販のラノベには2の小分けするタイプが多いです。
これは商業的な話で、つまるところ本には「一巻」という区切りがあるのでそこで話が一段落したほうが「一冊だけで楽しめる」ために売りやすいし買いやすい。
例えば「とあるシリーズの二巻目」と言ったら「こういう内容だ」とすぐ答えられるでしょ?
読者の記憶にも残りやすいため、長期シリーズであるほど小分けする傾向があると思う。
また、サブヒロインという概念の登場によってピックアップする話題が増えたというのも話題を小分けする一因になっています。
「とあるシリーズ」はそれが顕著で「一巻はインデックスの話」「二巻は姫神の話」とピックアップするキャラクターが存在してる。
キャラを書く場合はこのように「そのキャラの話」を書くのが手っ取り早く印象に残るので、自然と「小分けする」という形になります。
市販のラノベには小分けする方法が現代のニーズに合っている、と言えます。

一方、「大目標」の場合は、20年くらい前のラノベ業界ではよく見られた形なのですが、そもそも物語が小分けされず週刊誌の連載のように「話の途中で次巻へ続く」だと、3ヶ月の新刊頻度でも読者は飽きやすく、一巻飛ばすとわけがわからないし途中の巻から読むことも出来ず、キャラクター性も長いこと読んでないとわからないので、少なくとも現在のラノベの出版における「本」という形に噛み合わない。

これが可能なのは、三ヶ月(印刷所の関係でラノベは新刊に三ヶ月かかる)の新刊が出るまでの間に読者を飽きさせない物語、例えば流行作品で原作以外にもアニメや漫画などで読者の意欲を維持できる。例えば固定ファンが多い大作家で向き不向きを考えなくても売れる作家。そもそも「三ヶ月」という新作スパンをもっと短くできる週刊雑誌連載の漫画など。
といった形になります。
なので漫画には「大目標」の物語が多いわけですね。

そして、現在は週刊誌よりも短いスパンで新作を提供し続けることが可能な媒介があります。
Web系作品ですね。
ただ、Web系作品は読者層も「あまり難しい作品を好まない」という傾向があるので、一話完結の掌編集に近い形にする事も多いですし、壮大な話が可能というほどでもありません。
掌編集、つまり「主人公が何かしてオチがある1話」「その結果から何かが起こってどうなったという2話」と、「小分けするよりもっと小分け」してる感じです。
ここまで区切ると「短編サイズで目的が小分けされてる」と感じず、「大目標が一つしかない」というように見える。
これが顕著だと思ったのは「無職転生」というWeb小説です。
序盤は倒すべき敵も何をすべき目的もない作品ですが、短い1話単位で小分けしたストーリーがあるので何もない序盤なのに面白かった。
大別すれば幼少編とか少年編とか魔大陸編や学生編、と分けられるんですけども。
単行本サイズでの執筆ではないので、書籍化された際には、それこそ20年前のラノベ業界のように「次巻へ続く」という形の本になってます。

なので、
ライトノベル作品を作る場合、明確な目的を1~2つで構成するのはありでしょうか?
ありかなしかで言えばアリだし、数日単位での更新頻度が可能なWebはその手の作品の強力な武器になります。
しかし一方で「短い1話の中で何かしらまとめなきゃ(進めなきゃ)いけない」という制約も生まれるので、しんどいと言えばしんどいですし、小さくまとめるのが得意な人はむしろホームグラウンドでしょうから、ちょっとコツを覚えるだけで大長編の壮大な話が書けるでしょう。

新人賞など市販の本を視野に入れての場合、これもアリかナシかで言えばアリだけど、おそらく担当編集者に止められる。
とあるシリーズは、確かロシア編のプロットを提示したら「長すぎだからせめて二巻にまとめてくれ」と言われたって後書きに書いてあったと思う。
出版業界の商業的に、鎌池和馬ほどの売れっ子作家でもそれはストップがかかるということでしょう。
まあ、同じ電撃文庫でも境界線上のホライゾンとか川上稔はくっそ長い話を書くけども。

アリかナシかで言えばアリだけど、難しい。
けど、プロでないならWebなど方法はあるし、やりようはある。という感じです。

上記の回答(物語り(主人公サイド)の目的の明確性と数の返信の返信)

スレ主 シン : 1 投稿日時:

回答ありがとうございます。
2、の作品が多い理由まで知り、深く納得しました。私はweb小説は書く意志はありませんので、つまり貴殿の説明を解釈すると、「大目標」を骨組とする場合、その目標を達成するまでに約1巻ずつに「小さな目標」を置き、物語りを進めていかなければ、読者に飽きられるリスクも減らない、ということですね。
確かにそれなら2よりも明確な目的も置け、1におけるリスクも低減できますね~。
上記の構成、つまり1.5での構成を念頭に置いておこうと思いました。
詳しい回答ありがとうございました。

カテゴリー : ストーリー スレッド: 物語り(主人公サイド)の目的の明確性と数

この書き込みに返信する >>

元記事:神視点での小説の成功例の返信

神視点非推奨派のhexaですが、イマドキのライトノベルでしっかりと神視点の特性を使いこなせているものをひとつだけ、上げてみます。

お月様(なろうの女性向けR18)なので直リンクは避けますが葉月クロルさんの「黒いおみみのうさぎなの」です。これはもう「この神ナレーションの語り口でなければ笑えない」レベルのキレのあるツッコミが売りですので、今どき神視点を使用しよう、という気概のある人はここまでこの「傍観者視点の売り」をしっかり意識していなければ失敗するくらい危険なことは重々承知の上で使用を決意してください。

この方は他の作品も人気が高いので、まずは他の視点を充分に使いこなせるようになってから、でなければとてもお薦めできるものではありません。くれぐれも安易に真似しようとは思わないように、しっかり覚悟を決めてください。

上記の回答(神視点での小説の成功例の返信の返信)

投稿者 シン : 1 投稿日時:

回答ありがとうございます。
>「この神ナレーションの語り口でなければ笑えない」レベルのキレのあるツッコミが売り
まあ、純然でない神視点の通用なのでしょうね。
やはり不合理っぽいですね~。ちなみに私は、神視点で創ろうとは露も考えていないので大丈夫です(笑)。
作品の紹介ありがとうございました。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 神視点での小説の成功例

この書き込みに返信する >>

元記事:神視点での小説の成功例の返信

こちらの記事に視点について触れているんですが、
映像化を意識した作品だとカメラ視点(神視点?)で書かれることが求められるみたいですね。
https://www.koubo.co.jp/reading/rensai/article/wakasaki/wakasaki_1403.html
おススメの作品も載っていたので、
参考になれば幸いです。

上記の回答(神視点での小説の成功例の返信の返信)

投稿者 シン : 1 投稿日時:

回答ありがとうございます。
紹介してくださった記事は、的を射ていて良かったです。
ここから、一作以上の発見を進めていきたいと思います。
的を射た回答ありがとうございました。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 神視点での小説の成功例

この書き込みに返信する >>

現在までに合計22件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全5ページ中の1ページ目。

ランダムにスレッドを表示

きらら系列日常系

投稿者 千歳 回答数 : 4

投稿日時:

「きらら系列日常系」を小説で再現しようとしていますが、なかなか難しいです。でも何がどのように難しいのか分かりません。なぜ難しいか説明... 続きを読む >>

小説って何を以て「面白いなあ」と感じますか?

投稿者 ぐーたろー 回答数 : 4

投稿日時:

質問です。 1.小説って、何を以て面白いと感じますか? ①ストーリー展開、緩急が上手いところ等 ②伏線の敷き方、回収の... 続きを読む >>

艦これ2次創作小説のタイトルとログラインのテストマーケティング

投稿者 101 回答数 : 2

投稿日時:

こんにちは。 今現在、『SAVE THE CATの法則』という本でシナリオ論の勉強をしながら艦これの2次創作小説を書こうとして... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:ネット小説に投稿するジャンルについて

こんにちは。
趣味でオリジナル小説、二次創作問わず書き続けている者です。とくにネット小説に投稿しているのは二次創作なのですが、その作品になかなか感想が付かず悩んでいます。

そして自分なりに分析してみた結果、ネット小説には私のような内容の重い(暗い)作品はあまり向いていないのではないかという結論に至りました。
その理由としてましては、私と同じ原作の二次創作を書いており、かなりの感想がついている作品を見た限りでは、ギャグ路線に振り切ったものがほとんどだったからです。
文章が少し読みにくくても、また文字が詰め詰めで読者からすると読みにくいものでも、主人公の地の文における(独り言)が多すぎるものでも、ギャグに走ったものはかなりの読者が感想を送っているようでした。
※もちろん、そのギャグというのが小説を書く上で難しいことは承知しています。

それに対して、私は主人公の心情の移り変わりや成長、今後に繋がる伏線、徐々に明らかにされていく主人公の過去などを大切にしており、その結果として一部好んで読んでくださる読者様はいらっしゃるのですが、あまり多くの読者様は得られていない状況です。
エタることの多いネット小説ですが、私は完結させるつもりですでに50万文字近く書き続けており、それも他の作品と比べて強みとなっているはずなのに感想はつかない。
また評価は1か9かみたいに分散が激しく(投稿サイトの評価は0〜10)、おそらく好みがかなり別れるんだろうなと思ってみても、そういった理由であまり読まれないのがつらくなっています。

そこでみなさまにお聞きしたいのですが、ネット小説には重い話はあまり向いていないのでしょうか?
自分の好きな小説のジャンルから切り替えないといけないのでしょうか?

お返事お待ちしております。

上記の回答(ネット小説に投稿するジャンルについての返信)

投稿者 サタン : 0

ネット小説において、ギャグ路線に振り切った作品が好まれやすいのは事実ですが、それはあくまでもトレンドの一つに過ぎません。重い話に限らず、異色なアプローチをとった作品が注目を浴びる場合もあります。

ただし、読者層やジャンルによって適する表現やストーリーの要素は異なるため、重い話においてもスタイルや特徴を磨き、読者アピールを工夫する必要があるでしょう。

一つのアイデアとしては、読者が作品に共感しやすいキャラクターやストーリー展開を採用することです。また、定期的に更新することで読者の関心を引くこともできます。さらに、読者からのフィードバックには真摯に向き合って、改善点や要望を取り入れることも有効です。

しかしながら、投稿サイトによってはギャグ路線に原則として偏っている場合もありますので、選定するサイトや読者層をよく確認したうえで、作品を投稿することも大切です。自分の好きなジャンルから切り替える必要はなく、個性や魅力を生かした作品を発表し続けることで読者に届く作品になるでしょう。

カテゴリー : ストーリー スレッド: ネット小説に投稿するジャンルについて

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:作中の生活を描くとき、必要なことの質問です

映画のロードオブザリングの冒頭を見ていて思ったのですが、話の始めに作中の生活を端的に示すのに必要な要素って何でしょうか?

作品によるでしょうが、
自然、作物、人々(見た目とか価値観)、超能力的なもの(魔法とか)、かなと思ったりもするのですが、確信が出来ません…

あまり何でもかんでも描いても邪魔臭いし、逆に端折ってしまったら伝わらない……気がしますし…

それと、作中生活を上手く伝えてくる作品も教えてもらえると有難いです。二つも質問があって申し訳ないですがよろしくお願いします。

上記の回答(作中の生活を描くとき、必要なことの質問ですの返信)

投稿者 サタン : 5 人気回答!

雰囲気を書く冒頭は、何気なく読んでるだけだと「雰囲気が書かれてるだけ」ですが、しっかり紐解くと結構計算されて書かれています。

指輪物語の冒頭はうろ覚えですが、確かホビット族の祭りの様子をクライマックスとして彼らの生活の様子が書かれていたと思います。
これはファンタジーですが、ファンタジーと言っても様々。
例えば、魔法はどのくらいの魔法があるのか、彼らの生活はどのようなものか、主人公はどういう人物か(立場や人格もろもろ)、など。
冒頭ではわりとすぐに魔法使いが村にやってきて、子どもたち相手に花火のような魔法を見せてみたりして「ファンタジー世界の魔法」を提示しています。
お祭りという地域の文化が顕著に見られる場面を書いてその生活を表現しています。
それらを主に主人公の視点から描写していくことで主人公の性格を描写し、この祭りが終わるタイミングで主人公は指輪を手に入れ、それを破壊するための旅に出ることを決意する。
つまり祭りの終わり=序盤の終わりで、わかりやすく主人公の平和が終わって過酷な旅へ状況がシフトしたことを表現しています。

指輪物語の序盤でとても感心できるのは、この「祭りの様子を書いた」という部分ですね。
「ホビット族のお祭り」というテーマで一個の物語が出来てる。それが終わることで序盤は終わってるでしょ。
賑わう楽しい雰囲気が終わることで、主人公の平穏も終わるって内面の描写も出来てる。
うろ覚えなんで詳細は忘れちゃったけど、確か主人公の描写についても、その村での主人公の立場とか性格が如実に現れてるエピソードなんかが小まめに入ってたと思う。
叔父さんが指輪を使ってイタズラすることでガンダルフに注意されるっていう、脇役サブキャラの性格描写もあるし、テーマである「指輪」を上手く使いキャラ関係がよくわかる良い序盤でした。

作品のキャラクターの生活を端的に示す、というのは、読んでるだけでは「生活の様子が見えるだけ」ですが、実際にはかなりいろいろな要素が詰め込まれています。
それら要素を「日常生活」というテーマで上手くまとめた、という序盤が、我々がよく目にする「生活を端的に示している冒頭」だと言えるでしょう。

これは結局は「戦闘シーンで主人公の活躍を書く」という主旨と同じで、それを単に「日常生活で主人公の活躍を書く」に変えたようなものです。
「書きたい事」があって、それを「戦闘」でまとめるか「日常」でまとめるか。という違いがあるだけ。
戦闘シーンも、戦闘してるだけでは面白くない。
日常シーンも、生活の様子を端的に示しただけでは面白くないということです。

では、その「さまざまな要素」ってのは何かっていうと、お察しの通り作品様々です。
というのも、これは「書きたい要素」から来るためですね。
作品ごと作者ごとに何を押し出したいかは違うので、これだと断言することは出来ないでしょう。
ただ、傾向としては「その作品のテーマないしキーになるもの」や「主人公・主要キャラの描写」を重視することが多いと思います。
「頼られる主人公」を書きたければ、序盤からアレコレ助けを求められるシーンを書いたほうがいいですよね。
そういう主人公ってことがわかりますし、それが主人公にとっての日常だということがわかる。
……まあ、だからこそ、ただ読んでるだけだと「日常風景を書いてるだけ」って考えちゃうわけだけど。
実際は、序盤に大事件があるような展開とさして変わらないほどいろいろ考えなきゃならないし、それ以上に詰め込まなきゃならないからまとめるのが大変だし、そのくせ読者には「日常から始まってる」とあまり良い印象を与えられなかったりもするし、「キャラ描写から始めたい」などしっかりした考えがない限り、意外と大変な冒頭になります。
例えばさ、「ファンタジー世界にどれほどの魔法があるのか」というのを描写するとき、戦闘シーンで表現するのと日常シーンで表現するのどっちが楽? って言ったら当然のこと戦闘シーンだよね。
でもそれを日常で表現しなきゃならないのが、「日常シーンなど生活風景から始まる冒頭」で、アイディアを練るのがすっごく大変。

無論のこと、冒頭でなければ表現しやすいシーンに表現しやすい要素を入れて書けばいいだけだから、日常シーン全般が大変だって話ではありません。
基本的に読者は「物語」を読んでいるんであって、世界観などの設定を読んでるわけではないので、日常シーン(生活風景)は、あくまで「日常がわかるエピソード」と考えれば良いだけです。
「頼られる主人公」が「日常ではこんな感じのエピソード」というだけ。
「書きたい要素」が「日常」ではどんな様子か、そこにどんなエピソードがあるか、それを探して書いていくことが重要です。
……なので、冒頭で伝えなければならない要素が「日常」に合わない作品の場合、日常から始めるのはすんごくしんどい。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 作中の生活を描くとき、必要なことの質問です

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:ネタは湧くのにアウトプットする気力が出ません

初めまして、天使美羽と申します。
メンタルの治療を受けていて薬も飲んでいるレベルだからなのか只のだらけなのかは定かで無いですが、ネタが湧いても絵や文章にする気力が全く出てきません。
よくある、まず5分だけでも、等を試してみようにも、準備する気力も出なかったり、継続出来なくてそのまま終息したりと、酷い体たらくです。
それに、やったところで誰得なのと感じ、自分以外別に求めていないなら脳内だけで、アウトプットしなくて良いのでは?と常々思います。

数年前に、今も通院している心療内科で検査を受けました。
発達障害で、こういう事が得意不得意、という検査の結果が書かれた紙を見た姉に、不意に「だから君、絵下手なのか」と言われました。
普段描いた絵をそう人に見せる訳では無いのでいつ見たの?どうやって見たの?まさか文章系(?)も見てる?やら、というか何を受けての『だから』なの?やら、色々浮かびました。
その日から、それまで日々していた落書きのみならず、物書き等創作活動全般が変にトラウマになりました。
流石に時が経って多少は回復したものの、楽しむ等は夢のまた夢、重過ぎる腰を上げてやってみたところで、学習能力無いのかというレベルで落ち込みます。
それを繰り返していたら、そもそもやる気が出なくなりました。

でも困った事に、ネタは湧きます。
勿体無いから誰かに提供したいレベル、しかしそれは厚かましいだろう、という事で、困っております。
何とかやる気を出す方法、もしくはいっそ、ネタが湧かなくなる方法なぞ、ありませんでしょうか?
自分でも屑過ぎるとは思いますが、もし宜しければ、皆様の御意見を賜りたく思います。

上記の回答(ネタは湧くのにアウトプットする気力が出ませんの返信)

投稿者 黒鐘 黒ぅ : 0

創作活動全般がトラウマとのことですが、ネタが湧いてくるなら、もうそれだけで立派な創作だと思いますよ。
例え形にしなくたって、創作はできる気がします。
というか、なんなら僕は書いてる時より考えてる時のほうが楽しいです。自分の頭の中のものを形にするって、正直疲れます。
全く楽しくない訳じゃないです。書くのは大好きです。めちゃくちゃ好きです。でも、決して楽じゃないんですよね。何より書き始めるその瞬間は結構勇気がいる。やっぱり好きなように妄想を展開してるほうが、人間にとっては楽なんでしょう。
それでも僕は、どうしても完成した自分の作品を見たいんです。自分自身の手で完成させたいんです。それがどれだけ厨二病全開の妄想駄文だったとしても、やっぱり完成させた後って、1番清々しいんですよ。
「書いた後>考えてる時>書いてる時>書き始める前」ってことですかね。
ただなんというか、僕はアウトプットしてるっていう感覚は無くて、ただ自分の作品が自分の手で形になった姿を見たいな〜って思って、そのためにがんばってるって感じです。
もちろん、良いものを作ろうと努力も勉強も惜しまず続けてきたし、プロを目指している訳ですけど、別にそれ自体は僕がそういう夢を持ってるだけで、創作とは無縁な気がします。
最初に創作を楽しいと思って、自分のしたい創作をやってるだけです。
アウトプットが苦手なら、考えるだけでも全然問題ないと思います。それは立派な創作です。
それを誰かに提供することだって創作です。厚かましいなんてとんでもない。仮に「自分が考えたストーリーを書いてくれ!」という勇気が無いなら、「こんなの考えたんだよね。どうかな?」って共有するだけでもいいと思います。それって実際楽しいですし。ちゃんと考えたネタを「共有」という形で使ってますから、無駄になるなんて心配する必要もない。
それでももし、質問者様が「ほんとは書きたい」と思ってらっしゃるのなら、自分の好きなように、自由に書きたいことを書くだけでいいと思います。
僕も、最初はネタばかり思い浮かべていて、書いてなかったんですよね。書けない書けないって言いながら、書いてなかったんです。
でもやっぱり、こういうサイトのスレや実際に売ってる小説、サイトに投稿されてる小説とか、色んなものを見てると、完成させてる人はたくさんいる、自分も完成させてみたいって思って、自分の書きたいものを書き殴るようになりました。
未だに僕が書いてるのは厨二病の妄想の塊みたいな小説ですけど、そんなものだって、心配しなくても一応完成はするし、しっかり評価してくれる人は増えてきます。
誰だって実力つけるまではそんなもんですよ(笑)

僕は、質問者様がやりたいように創作をすればいいと思います。どんな形でも、っていうかむしろ形にしなくても創作は創作ですよ。ただ、ネタが湧かないようになりたい……っていうのは、創作好きとしてやっぱり寂しいですね。
創作を始めたり、ネタが湧いてきたりするってことは、少なからず創作が好きだという思いがあるのだと思います。
創作を好きになれた人って、相当得してると思うんですよね。
だから僕は、これからも創作を、どんなふうにでも続けていけば、いつか楽しいと思える日が来ると思います。
その中でも、絶対に変わらないのが、誰かと一緒に創作することです。
行き詰まってしまったら、一緒に創作できる人を探してみるのもいいと思いますよ。
長文失礼しました。

カテゴリー : やる気・動機・スランプ スレッド: ネタは湧くのにアウトプットする気力が出ません

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ