一人称作品の地の文は、視点者の口調にすることを厳守すべきですか?の返信
元記事を読む
一人称作品の地の文は、視点者の口調にすることを厳守すべきですか?(元記事)
はじめまして。回向若葉(えこうわかば)と申します。はじめて質問させていただきますm(_ _)m
今私は主人公視点の一人称ラノベを書いているのですが、地の文を主人公の口調にして、それを厳守すべきか、とても迷っています。ちなみにその主人公は高校一年生の男の子で、性格はナヨナヨしていて、クラスでも目立たないタイプです。一応モデルは、漫画『はじめの一歩』の主人公の幕之内一歩くんです。
どういうところで迷うのかというと、たとえば、逆説をすべて「~けれど」や「でも、」にすべきかとか、文の終わりを「のだ」「である」にすべきじゃないのか、などです。
しかし、そうすると、元々の性格がナヨナヨしてイジメられやすいこともあるのか、作者の私が読んでいても、イライラしてきてしまうんです……。ちなみに私はまったくリアルではヤンキー寄りではないです。いつも教室で一人小説を読んでいるタイプでした。
でも、逆説に「が」とか「ところが」をつかったり、文の終わりを「である」や「のだ」を使うと、んーこの主人公はこういう口調はしてないなー、となってしまいます。
どうすべきなのかホントに迷っています。
「まだそんなことで悩んでるのか!?」と思わるかもしれませんが、ぜひ助言をいただきたいと存じますm(_ _)m
一人称作品の地の文は、視点者の口調にすることを厳守すべきですか?の返信
投稿者 サタン 投稿日時: : 6
説明しにくいけど、少なくとも私は一人称においてもセリフほど地の文に主人公の性格を反映させたりしていません。
これは個人的な感性によるのだけど、地の文全てで主人公の性格を反映させた文章にしてしまうと、例えば「見上げると僕の身長よりずっと背の高い人が、僕を見下ろしていた」とか書いたとして、セリフと遜色ないくらい性格を反映させてるとこの状況説明の地の文が「主人公の心の声」みたいに読めちゃう。
でも、実際人間ってそんな冷静に周囲を分析したりしてないから、これは変じゃないか? と思うため。
ちなみに、ほぼ地の文全てに主人公の性格を反映させた一人称でパッと浮かぶのが「スレイヤーズ」で、あれは表現力が凄いと思う。
だから別に私の主張は「一人称でも主人公の性格を地の文に反映させてはいけない」というものではない。
あくまで私個人が、私が持ってるスキルで書いた文章の内容に納得がいかないってだけの話と、その解決法として「反映させない」って道を選んだってだけね。
地の文に性格を反映させまくるのも、一つの表現手段だと思う。
迷ってることはわかるけども、それって現状スレ主さんの文章の個性でもあると思うので、安易に否定はできないと思う。
あくまで私の場合はって参考例は書いたけど、まあ、強いていうなら一人称で「である調」はどうかと思うけど、とりあえず今書いてる作品は今の調子のまま書き上げるのが良いと思います。
主人公を動かしてイライラするんであれば、そのイライラを代弁してくれるキャラを作ってぶっこんでみるのも手だと思います。
カテゴリー : キャラクター スレッド: 一人称作品の地の文は、視点者の口調にすることを厳守すべきですか?