小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

基本としてはの返信

元記事を読む

基本としては(元記事)

1)一人称では、語り手が見ていないものは書けない。

この原則を認めるなら、

2)一人称では、語り手が考えないことは書けない。

これも同様に言えるはずです。だから、一人称の地の文は語り手の性格を少なくともまったく意識しないで書いてはいけません。

ただ。

実際に小説を書いてみると、そう杓子定規に決めてかかっても上手くいかないと実感すると思います。
そこで、一人称・三人称を横断する地の文のテクニックというやつが出てくるんですね。

しかし、そこまで踏み込むとけっこう難しい創作論になってくるので、基本としては、

3)一人称の地の文は語り手の性格を反映する。

4)ただし、口調まで一致させる必要はない。

5)このキャラがそんなことは言わないだろう、と感じるようなことは避ける。

くらいに押さえておくのが、いいんじゃないかと。

基本としてはの返信

スレ主 回向 若葉 投稿日時: : 0

アドバイス、ありがとうございます! 「4)ただし、口調まで一致させる必要はない。5)このキャラがそんなことは言わないだろう、と感じるようなことは避ける」この部分がめちゃくちゃ参考になりました! 程度問題ということで、私も地の文とセリフの口調の一致率はほどほどにして、頑なに一致させようとはしない、こんな感じで行こうと決心しました! 今、完全に決まりました! スッキリしました、ありがとうございました!

カテゴリー : キャラクター スレッド: 一人称作品の地の文は、視点者の口調にすることを厳守すべきですか?

返信する!
コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ ページの先頭へ

「一人称作品の地の文は、視点者の口調にすることを厳守すべきですか?」の返信一覧

他の相談一覧

音読と音読筆写 比率

投稿者 さいたまがわ 回答数 : 3

投稿日時:

音読だけ、もしくは音読しながら書き写しをする音読筆写は何対何の比率ですか。 ネット上で、島田雅彦さんが小説家になるならば、 ... 続きを読む >>

(応募作限定)登場キャラクターの人数について

投稿者 迷える狼 回答数 : 5

投稿日時:

応募作限定で、自分の作品に登場させるキャラクターの人数についてです。 普通の長編作品だと、後から増えて行き、ものすごい数のキャ... 続きを読む >>

小説の視点について

投稿者 さくらもち 回答数 : 15

投稿日時:

ずっと悩んでいることがあり、皆様の力をお借りしたいです。 私は前々から練っている構想があり、ジャンルが【多種族、ファンタジー戦... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ