一人称作品の地の文は、視点者の口調にすることを厳守すべきですか?の返信
元記事を読む
一人称作品の地の文は、視点者の口調にすることを厳守すべきですか?(元記事)
はじめまして。回向若葉(えこうわかば)と申します。はじめて質問させていただきますm(_ _)m
今私は主人公視点の一人称ラノベを書いているのですが、地の文を主人公の口調にして、それを厳守すべきか、とても迷っています。ちなみにその主人公は高校一年生の男の子で、性格はナヨナヨしていて、クラスでも目立たないタイプです。一応モデルは、漫画『はじめの一歩』の主人公の幕之内一歩くんです。
どういうところで迷うのかというと、たとえば、逆説をすべて「~けれど」や「でも、」にすべきかとか、文の終わりを「のだ」「である」にすべきじゃないのか、などです。
しかし、そうすると、元々の性格がナヨナヨしてイジメられやすいこともあるのか、作者の私が読んでいても、イライラしてきてしまうんです……。ちなみに私はまったくリアルではヤンキー寄りではないです。いつも教室で一人小説を読んでいるタイプでした。
でも、逆説に「が」とか「ところが」をつかったり、文の終わりを「である」や「のだ」を使うと、んーこの主人公はこういう口調はしてないなー、となってしまいます。
どうすべきなのかホントに迷っています。
「まだそんなことで悩んでるのか!?」と思わるかもしれませんが、ぜひ助言をいただきたいと存じますm(_ _)m
一人称作品の地の文は、視点者の口調にすることを厳守すべきですか?の返信
投稿者 読むせん 投稿日時: : 0
手塚さんの意見聞いて「あー、それか」ってなりました。
多分ですが、あまりに一人称すぎると【ほぼ二人称】になっちゃうのよ。
二人称の作品って基本少ないんですが、「あるジャンル」に関して8割くらい二人称を使うのよ。
ずばり『歌詞』!
歌手や歌い手がオーディエンスに語り掛けるように、二人称が多いの。語尾とかも歌手らしさや、歌っているイメージキャラクターらしさが出るように意識するし。
謡うように、あるいは謳うように、一歩間違えたら押し付けがましく感じるの、それが理由じゃね?
私的に三人称寄りの歌詞の歌って、どんな人気曲でも、ちょっと陳腐に聞こえる気がするし。
カテゴリー : キャラクター スレッド: 一人称作品の地の文は、視点者の口調にすることを厳守すべきですか?