魔法の設定についての返信の返信
元記事を読む
魔法の設定についての返信(元記事)
1、魔法の歴史について
魔法の水準が数世紀前と同じでも構わないか、ということですが、それは、その理由によると思います。読者が納得し、世界観に矛盾が無いのなら、全く構わないでしょう。ただし、ドラクエでそうだから大丈夫と思うと、大怪我をすると思います。道具についても、全て理由によると思います。読者が納得できるのなら、問題ないでしょう。
なお、古代の方が魔法は強力そうだ、というイメージにはしっかりと根拠があります。が、魔法が科学のように使われている世界観においては、その根拠は不明瞭なままになることと思います。
2、魔法の制限
一般的には、MP的なものがあったり、体力や道具によって、魔法にもルールをつけていますね。この流れに乗っかった方が、創作は楽になると思います。しかし、これらの制限では不都合があるから迷っているのだと思うのですが、具体的にその所がわからないことには、考察は難しいです。
魔法の設定について思ったこと
魔法が札によって発動する、ということであれば、それらの術は「魔法」というよりは、「札術・符術」(フジュツ)などと呼ばれているのが普通かなと思いました。そしてまた、もう一歩踏み込んで考えるならですが……
「鉄道風景を中華風ファンタジー世界」ということですが、私は鉄道について、情報機器の発達していない時代の鉄道の方が、鉄道は輝いていたと考えています。外観だけなら設定を現代にしても、あるいは近未来にしても、外見の美しさは出ると思います。しかしながら、「鉄道」という響きが持つ独特の古っぽさ、懐かしさ、そういう所に、「鉄道」の良さがあるように思います。それを踏まえると、テレビ電話があったりする情報化魔法社会の鉄道は、単なる移動手段としての鉄道になるのではないかと懸念しています。
参考までに。
魔法の設定についての返信の返信
スレ主 ドラコン 投稿日時: : 1
>チャノさん
コメントありがとうございます。ドラコンです。
他の方への返信にも書いたのですが、このスレッドを立てたのは、『ドラクエ』の主人公が過去世界へ行っても、主人公にとっての「過去」が、「現代」と生活水準・様式、文化があまり違わないことがきっかけです。
>「鉄道風景を中華風ファンタジー世界」ということですが、私は鉄道について、情報機器の発達していない時代の鉄道の方が、鉄道は輝いていたと考えています。外観だけなら設定を現代にしても、あるいは近未来にしても、外見の美しさは出ると思います。しかしながら、「鉄道」という響きが持つ独特の古っぽさ、懐かしさ、そういう所に、「鉄道」の良さがあるように思います。それを踏まえると、テレビ電話があったりする情報化魔法
社会の鉄道は、単なる移動手段としての鉄道になるのではないかと懸念しています。
鏡を使ったテレビ電話との案は、「鉄道が存在する以上、電話・電報に当たる通信技術は絶対必要」だからです。細かい説明は省きますが、列車を動かすには運転指令室が列車よりも速い通信手段で指示を出す必要があります。また単線鉄道では、今はほとんど自動ですが、昔は駅同士が電話で打ち合わせをしていました。詳しくは下記をご覧ください。
http://yonkaku.com/s_master/heisokuki.html
http://yonkaku.com/tegata/tegata.html
それに、鏡を使うのが、中華で魔法っぽいかな? と。