ハーレムものの楽しみ方、楽しませ方とは?の返信
元記事を読む
ハーレムものの楽しみ方、楽しませ方とは?(元記事)
所謂「なろう系」を書こうとするにあたって少し困っている事があります。
流行に挑戦するにあたって、なろうでは異世界やチートと並んで重要な要素であるハーレム。
異世界と主人公が強い事に関してまではまだわかるのですが、私はこのハーレム要素の良さが何一つわかりません。
自分なりにも何がそんなにも読者を惹きつけるのか探ろうと考え、なろう内外のハーレムものを読んでみました。
しかしどの作品も新ヒロインの初登場から少しの間までは良かったものの、ある程度主人公と交流した後は、極端な話名前と口調以外はショッカー戦闘員並みの個性しかない状態になってしまい「あれ?これってキャラ萌えするものじゃなかったのか?」と思いますます混乱しております。
この要素を取り入れた書き手は一体何がしたいのか、これを支持している読み手は何をハーレムに求めているのかまるで読み取れず、採用しようにもどう取り扱っていいのかわからない状況です。
ハーレム要素とは、何を楽しみ、どのような魅力のあるものなのでしょうか?
ハーレムものの楽しみ方、楽しませ方とは?の返信
投稿者 あざらし 投稿日時: : 2
私なりの結論を先に書かせて頂くと『ハーレムもの、とされる作品の多くは、ハーレムっぽい、ハーレムになりそう、ハーレム未満、ハーレム途上』『美少女に囲まれて日々を過ごす = ハーレム』おおよそこれらが現在の主流だと思います。
字面のハーレムとは、ちょっと違い、実態はラブコメの延長線上だと思います。
順を追って書きこみます。
まずですね。
真っ正面からやるとハーレムそのものがファンタジーです。
いや、もちろん歴史的にみれば時の権力者による後宮や、側室を迎え入れるというのは普通にありましたし、広義でのハーレムは今日的にも存在します。
ところが(大多数の)読者にとってのそれらは、中世の世界と同じレベルで現実的ではありませんよね。
ちょっと脱線しますが、生物のはなし。
鳥類は約80~90%が一夫一妻。大体オスが派手なのは性淘汰がオスにかかっていて、メスが選ぶ側だからですね。
ところが哺乳類になると一夫一妻は全種族中たったの3~5%です。
有名どころだとオオカミですね。ペアになった伴侶が中心となって群れを作り、死別等の事由が起きて初めて次のパートナーを探します。
おおざっぱには哺乳類の一夫一妻はレアケースの類いですが、じゃあヒトを含めた霊長目はどうかというと、ゴリラは一夫多妻でチンパンジーは乱婚。ボノボなんかは乱婚を争いの回避に利用したりします。一夫一妻なのは雌雄の違いが少ないテナガザルぐらい。
では、さて、我々ホモサピエンスはどうかというと社会通念上で一夫一妻制です。生物的にも幼児期間が長いため、一夫多妻は取りにくく、一夫一妻がピッタリくる社会性をもちます。(ここらは専門家でも意見が分かれるっぽいですが)
が、繁華街には風俗店が存在し、中には一生を添い遂げる誓いを神前で行いながらも浮気が原因で離婚するなんてヒトもいらっしゃいます。
社会的に一夫一妻で、生存戦略的にも本来は一夫一妻がやりやすいが、行動には乱婚傾向も見受けられるという変な生き物。
理想像はオオカミやテナガザルだけど、理性と道徳を失うと実態はチンパンジーと変わらず、ちょいボノボっぽいのがヒト。
閑話休題。
で、例えばですね、ヒロイックファンタジーの始祖的作品【英雄コナン】を原作にした映画【コナン・ザ・グレート(1982年)】に有名なセリフがあるんですが、「お前にとって一番の楽しみは?」と聞かれたコナンは『敵を打ち負かすこと、そいつらの息の根を止め、女どもの悲鳴を聞くときだ』と応えます。
(最近は流行らんタイプのヒーロー像ですが、あえてエッセンスを吸収するのは手だと思います。2011年にもリブート映画化されてますが、こっちはパッとせず。シュワルツェネッガーの個性は超えられませんでした。古い映画ですが1982年版をお勧めhttp://y2u.be/kcP6vGwvB8I ちなみにハーレムは関係ありません。世界観の例で出しただけです)
ぶっちゃけ、こういう強者が弱者を蹂躙するのが常識の世界で、戦で男がバンバン死んで必然的に女性が余る。そういう世界に生きていて王となったら普通にハーレム作りませんでしょうか?
私なら作ります。サルですから。
ダニエルさんがどうかは解りませんが、潜在的に生物としての欲求にストレートな人は結構いるのではないでしょうか?
>私はこのハーレム要素の良さが何一つわかりません。
ちょっと長くなりましたが本題。
フィクションの世界でも前述のように強者が弱者を蹂躙する、「人権? なにそれ?」というタイプの物語は現在のところ流行ってませんよね。(だからアレンジにより狙い目だとも思いますが)
『勝ったからオレのもの!』という単純な話しにはできませんから、必然的にハーレムを成立させる物語の説得力が必要になります。
超えなければならないハードル、といってもよいかも知れません。
個人的には、ここに面白みを感じます。
ちょっと細かく。
ファンタジーに限らず、普通の恋愛要素を組み入れた物語は、ヒロインが数人いれば『選ばれなかったヒロイン』がいずれ発生しますよね。
上手にやってくれれば良いのですが、下手すると途中退場と同時に、ダニエルさんが仰るところの『ショッカー戦闘員』に成り下がります。(ここらを上手に調理するのは女性作家に多いです)
一方でハーレムものは『選ばれなかったヒロイン』の問題は解決しますが、『じゃあ女性はハーレムを受け入れられるのか?』という問題がついてきます。
ヒロインが物語の駒になっているだけ、というような場合(ショッカー戦闘員ですね)はともかく、キャラクターとして性格があれば祖語を発生させるわけにはいかず、それがそのまま物語のハードルになりますよね。
もし弱者を蹂躙するのが一般的な価値観で、私が王ならハーレムを作るといいましたが、実際は嫁のことを考えると無理です(笑)
物語としても、それを許してくれるヒロインは、その価値観に染まってるヒロインだけでしょう。(言い方を変えれば怖いヒロイン。可愛くは、ないな)
現代の一般的な価値観を物語に(ある程度)持ち込むならば、どうしても引っ張られる部分ではないでしょうか。
>この要素を取り入れた書き手は一体何がしたいのか、
仰ることは解ります。
あえて、そこに触れないサービス心。(好む人がいる限り、それもまたサービスです)
もしくは、あまり考えていない著者じゃないでしょうか? 率直には暇つぶしにはなるかも知れませんが、読者を熱中させるには、ちと弱い。
>これを支持している読み手は何をハーレムに求めているのかまるで読み取れず
第一にハーレム(っぽい)を求めているのではないでしょうか。
第二に選ばれなかったヒロインを見ずに済むという温い世界でしょうか。
>ハーレム要素とは、何を楽しみ、どのような魅力のあるものなのでしょうか?
まず『ハーレムもの』と呼ばれる物語ですが、ハーレムが成立している状態というより、ハーレムになりそうな勢い(途上)を描いているものが結構あると思います。
こっちは新旧問わず一般的なラブコメと同じく『ヒロインと付き合うまでの過程』を書いています。(付き合ったら物語は終了、ですね)
実際複数のヒロインと付き合っているわけではなく、友達関係を超えて男女として仲が良い、けれど特定の関係とはいいにくい状態のヒロインが複数という状態。
変化球として、兄っぽく慕われたり、父性を認められたり、という普通以上の関係にあるが、恋愛関係ではない(が、匂わせる)という『読者がハーレムと認識すれば、それはハーレム』という図式。
これの魅力はおおよそラブコメの魅力、家族ものの魅力だと思います。
で、こっちのハーレムがかなり多いように思います。
もちろんラノベですと、これもまた正解。
『恋人関係そのもの(つまりホントのハーレム)』というのは朝チュンですませるか、R18にするかになるように思います。
~ 文字制限のため、続きます。 ~
カテゴリー : 流行分析(なろう研究) スレッド: ハーレムものの楽しみ方、楽しませ方とは?