小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

ハーレムものの楽しみ方、楽しませ方とは?の返信

元記事を読む

ハーレムものの楽しみ方、楽しませ方とは?(元記事)

所謂「なろう系」を書こうとするにあたって少し困っている事があります。

流行に挑戦するにあたって、なろうでは異世界やチートと並んで重要な要素であるハーレム。

異世界と主人公が強い事に関してまではまだわかるのですが、私はこのハーレム要素の良さが何一つわかりません。

自分なりにも何がそんなにも読者を惹きつけるのか探ろうと考え、なろう内外のハーレムものを読んでみました。

しかしどの作品も新ヒロインの初登場から少しの間までは良かったものの、ある程度主人公と交流した後は、極端な話名前と口調以外はショッカー戦闘員並みの個性しかない状態になってしまい「あれ?これってキャラ萌えするものじゃなかったのか?」と思いますます混乱しております。

この要素を取り入れた書き手は一体何がしたいのか、これを支持している読み手は何をハーレムに求めているのかまるで読み取れず、採用しようにもどう取り扱っていいのかわからない状況です。

ハーレム要素とは、何を楽しみ、どのような魅力のあるものなのでしょうか?

ハーレムものの楽しみ方、楽しませ方とは?の返信

投稿者 ふ じ た に 投稿日時: : 0

私が好きなハーレムものの傾向は、
オリジナリティのある設定で主人公が活躍した結果、ハーレム要員が助けられ、主人公が好かれるようになる、という感じです。
色々な人に感謝されたり好かれたりしたら、主人公スゴイって感じになり、感情移入していたら読んでいて面白いのかなぁと。

話のメインの途中で女の子に出会って何か問題を解決するので、一度好感度を得たハーレム要員は目立たなくなることもあると思います。

あと、ハーレム要員のキャラをかぶらなように設定を作れば、どれかしら読者の好みに合いやすいというメリットもあると思いました。

以上、私が個人的に感じたことですが、
合わなければ流していただいて構いませんので〜。
なにかしら参考になれば幸いです。
ではでは、失礼しました。

カテゴリー : 流行分析(なろう研究) スレッド: ハーレムものの楽しみ方、楽しませ方とは?

返信する!
コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ ページの先頭へ

「ハーレムものの楽しみ方、楽しませ方とは?」の返信一覧

他の相談一覧

起承転結の起について

投稿者 みみみ 回答数 : 4

投稿日時:

起承転結の起(プロローグ)について迷っています。 物語の問題提起にあたるような、センセーショナルなシーンを持ってこようと思っていま... 続きを読む >>

学生でやることは?

投稿者 ごちうさ難民共 回答数 : 6

投稿日時:

今私は学生です。はい。今のうちにやっておくべきこと、大人になって小説を書くにあたり困ったことはありませんか? 続きを読む >>

アイデアに詰まってタロットを使う人なんているのか

投稿者 怒髪天 回答数 : 14

投稿日時:

アイデアが思いつかなくて、(書きたい作品の断片は、いくつかある)少し執筆から離れて、調べ物していると、アイデアが思いつかないときには... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ