なるほど!その方法がありましたか。
元記事を読む
作中の障碍者の扱いについて。の返信の返信の返信の返信の返信(元記事)
>あの作品の良さをどう自作に落とし込むかが、全くわからなくて困っています。
そのためには、まず該当作品の「良さ」を正確に把握する必要があります。私は読んだこと無い作品なので存じ上げません。
ですが、既存作のような作品を作る方法は知っています。
繰り替えし私は該当作品を知らないので、まあドラえもんあたりで試してみますか。
ドラえもんのプロットは単純で、その物語は要約すると
「のび太がイジメられる」「ドラえもんに泣きついて道具を出してもらう」「ジャイアンを見返す」「機械が故障して調子にのったのび太が酷い目に合う」
って感じの自業自得な話があったりする。
これを、パクればいいんですよ。
「主人公が嫌な思いをする」「頼りになるキャラに泣きつく」「相手を見返す」「やりすぎて自分に被害が出る」で、おわり。
ほら、よく似た話は出来るでしょ。
たぶん、パクリは良くないものと考えて、これまで避けてきたんじゃないでしょうか。
確かに「盗作」は良くない事ですが、だからって真似ることさえ放棄したら、それは教科書を見ないで勉強するようなものだし、参考書籍を捨ててるようなもの。
で。
例えばドラえもんの場合、
「のび太がイジメられる」「ドラえもんに泣きついて道具を出してもらう」「ジャイアンを見返す」「機械が故障して調子にのったのび太が酷い目に合う」
このように物語を要約しましたが、これが「具体性」です。
なので、これをパクった
「主人公が嫌な思いをする」「頼りになるキャラに泣きつく」「相手を見返す」「やりすぎて自分に被害が出る」
という物語には一応の具体性がある事がわかりますかね?
「主人公が嫌な思いをする」の嫌な思いとはどんな思いなのかなど書いてませんが、嫌な思いをすれば良い、嫌な思いをすればシーンが成立するって事はわかりますよね。
「何を書けば良いか」は具体的で、その中身の詳細が決まってないだけで、具体性はあります。
つまり、その障害をテーマにした作品を、このように要約すれば、そこには具体的な「良さ」が現れます。
そうしたら、その「良さ」に関係する部分だけを流用して自身のプロットに書き込めば良いだけです。
いきなり長編作品の要約をするのは難しいと思うので、適当に一話完結の短編、サザエさんあたりで物語の流れを要約してみるなど訓練してみたら良いのではないでしょうか。
なるほど!その方法がありましたか。
スレ主 一番合戦 仁 投稿日時: : 1
これなら、僕にもできそうです。
ええっと、これをかたわ少女に適用すると。
「主人公が難病にかかって、養護学校に転入する」→「様々な個性を持った隣人に戸惑いながらも、少しずつ慣れていく」→「目の見えないマリーと過ごすうちに、恋に落ちる」→「家族の事情によって邪魔が入る」→「障害を乗り越えて結ばれる」→「障害を抱えたまま、ハッピーエンド」
これを、自作に直すと。
「主人公が発達障害と診断されて、学校や家でいじめられて、異世界転移する」→「転移先で防寒から女の子を助ける」「助けたお礼に女の子が通う学校にタダで入れてもらう」→「いろんな事情を抱えた人が集まる学校で、少しずつ慣れていく」→「助けた女の子と恋に落ちる」→「彼女の人種を迫害する武装グループに学校を襲撃される」→「家に帰ると、彼女の兄が失踪したという知らせが届く」→「彼らの旅が始まる」
こんな感じですかねw
おかげでアイディアがわきました。ありがとうございます。
カテゴリー : 創作論・評論 スレッド: 作中の障碍者の扱いについて。