作中の障碍者の扱いについて。の返信の返信の返信
元記事を読む
作中の障碍者の扱いについて。の返信の返信(元記事)
ええと、返信ありがとうございます。
「目の見えないスコットランド人のハーフの女の子と、狭心症の主人公が結ばれて、障害を抱えたまま、成長しました。めでたしめでたし」というハッピーエンドを描き切って大成功した作品があります。
「かたわ少女」って一度は聞いた事ありますよね?あれの最終版のマリー編だと、そういう結末です。
僕は以前からこのビジュアルノベルが気になっていて、なかでもマリーの生きざまにいたく感銘を受けました。
この小説曰く、『本当の障害は、みんなができることができない事ではなくて、その人のコンプレックスや生きづらさ、あるいは心の傷のことを言う』ということです。
以前から、僕はこの話を頭では理解していたのですが、それを恋愛小説という形で示してくれる作品はなかなかありませんでした。
実際、差別的なニュアンスとは裏腹に、『難病を患って、瞬く間に障碍者になってしまった主人公が、養護学校での青春と恋愛を通して、どう成長していくのか』を見事に描き切っています。少なくともつまらないとは思いませんでした。レビューでも高評価でしたし、サブカルチャーの分野であそこまで真剣に障害を取り扱った作品も珍しいでしょう。
そして、読み終わったとき、僕は決めたのです。
「主人公にはバッチリ生きづらさを抱えてもらって、それを克服してもらおう」と。
それこそが、物語におけるカタルシスにつながるのではないかと思います。
>>で。
スレ主さんの相談は最初の頃から見守っていたけど、時々返信もしたけど、どーも、この「現実の話」と「創作の話」がごっちゃになってる気がします。「それは現実には正しい」ないし「現実に君がどう思うかは自由」という主張を、そのまま創作の世界に持ってこようとしてる。
例えば私の主張「障害者が凄いんじゃなくて支えてる人が凄いんだろ」って話を書いても面白くないでしょ。
うーん。気分として面白くないかでいえば、なんてことないです。「そういう意見もあるんだな」くらい。でも、作品として面白いかでいえば、それは僕だって見たくないです。
エンタメ小説、引いてはライトノベルの基本的なメソッドで行けば、そのご意見は大正解ですし、僕もそれを身に着けたいのですが……。ご指摘の通り、今作のもととなった原作は、「僕の人生のIF」を題材にしています。なので、中身となる設定はともかくとして、主要なキャラクター
の約半数が僕の理想とするヒロインや、実際に出会ったことのある知人やクラスメイトをモデルにしています。
当然彼らをモデルにしている以上、現実での出来事や人物プロフィールを使った方が肉付けがしやすかったりします。それで、便宜上こういったかきかたをしているのですが、やっぱり邪道ですかね……。
でも、やっぱり、このままの書き方だと後々苦労しそうだな、とは思っていて、現在読者受けを意識したプロットをストック中です。
それと、支えている人も相当苦労しているはずですが、しっかり焦点を当てれば、当事者もかなり葛藤していますよ。(実際、かたわ少女には支援してくれる人は二人程度しか登場してきませんし、ほぼチョイ役でしかありません)
あと、今回は身体的にも知能的にも健常者に限りなく近いケースもままある発達障害を持った主人公にしました。これなら普通にガンガンバトルも行けますし、それどころか症状を中二チックに異能として扱ってもいいかと思っています。気を付ければ恋愛もそれなりにできるでしょう。身だしなみと言動にさえ気を付ければ、発達障害者も精神障碍者も知的障害者も素材としては行けるはずです。(腕とか足がなかったりする場合超能力とかで浮くとか、目が見えない場合はバトルの時とかは強キャラポジションにする必要はありますが)
えっと、その上で質問させていただきたいのですが、ラノベで純文学ベースの私小説スタイルって駄目ですか?いえ、反論したいのではなくて、受けが悪いかなって気にはしていたんです。
私小説の場合だと、自然主義文学に基づいて「現実を写生×脚色(orフィクションのエッセンス)=文学)」という方程式のはずだったと思います。
エンタメ小説に分類されるライトノベルで、純文学風味でやってしまったらだめなのでしょうか。
>>障害者ってのを、良くも悪くも重く考えすぎだと思いますよ。
「野球の才能ない人が球界で頑張っていく話」と何が違うんでしょうか?
球界において野球の才能がない事は、当たり前の事が出来ないわけだから障害に等しい事です。
それが球界という狭い世界の話でなく、日常生活という身近な話だから重大なことになってくるけど、それはあくまで「現実の話」として。
創作の話、つまり物語においては「才能ない人の努力」と大差ない物語です。
あー。それ言えているかもしれません。もっと肩の力を抜くべき、と。確かに、そのせいでエンディングが思いつきませんでした。自分ではなかなか気づけなかったことなので、素直にありがとうございます。
作中の障碍者の扱いについて。の返信の返信の返信
投稿者 サタン 投稿日時: : 0
そうですね、まず、厳しいようですが「自身の常識が相手にも通じる」とは思わないほうが良いでしょう。
私はゲーム関係の仕事をしていますが、このところ同人関係には触れる機会がほどんどなかったのもあって「かわた少女」なるものに覚えはありませんでした。
調べてみて、「ああ、海外で作ってたエロゲか、完成してたのか、アレ」くらいには思い出しましたが、内容なんてまったく知りません。
そして、これも厳しいようですが、
> そして、読み終わったとき、僕は決めたのです。
> 「主人公にはバッチリ生きづらさを抱えてもらって、それを克服してもらおう」と。
> それこそが、物語におけるカタルシスにつながるのではないかと思います。
そういうイメージがあるだけで、ふわっとした雰囲気を指して言ってませんか。
「少女が障害を克服する」これを面白いと定義して、ではどう書くかというのをわかってないように思える。
だから、まず現実としてどうかって事じゃなく、創作として物語の理解を深めるのが先ではないですか、という事を言っています。
障害者を扱う以上、その「障害者」が何を意味してるのかを考えるべきでしょう。
なんのヒネリもなく「生まれつきハンデのある人物」と考えるのであれば、私が言うような「才能ない人の努力」という物語が生まれます。
でも、「ハンデある人」は障害者の一側面でしかないですよね。
例えばちょっと意地悪に「行動しない言い訳を持ってる人」でもいいと思うんですよ。何をしても自身の障害を言い訳にして動かない、それで同情を買って生きているというアンチテーゼを書いても良いと思う。
このように「言い訳」と定義すると障害者の物語は「才能ない人の努力」にはなりません。
「負け犬が勇気を持って一歩踏み出す話」とかに向いてますね。「ダメ人間が立ち直る話」のほうがわかりやすいか。
「障害者」という言葉を漠然としたイメージで語っていて、しかし実態を知っているからこそ、そのイメージに具体性があるかのように誤解していると思う。
いや、「現実」の話をすれば、少なくとも私よりスレ主さんのほうが理解あって詳しいと思う。
けど、「創作」の話をすると、それはまったく違う。理解はあっても創作としての具体性がまるでない。
だから、曖昧なイメージを口にして「それがカタルシスに繋がると思う」と書かれていても、すみませんが私に言わせれば「それはただの希望的観測で、カタルシスにつながって欲しいなーと言ってるに過ぎない」と答えます。
> うーん。気分として面白くないかでいえば、なんてことないです。「そういう意見もあるんだな」くらい。
だから。
「そういう意見もあるんだな」は現実の話。
創作として「弱者を踏み台にして主人公の活躍を書く」だなんて物語は面白くないよ。
コレを面白く書くのであれば、テーマを障害から別のところに置かないとダメでしょう。
私は、「障害者についてどう思うか」という話をしているのではなく、「創作としてどういう物語が面白いか」を話しているのです。
現実の作者の周囲に登場人物のモデルがいるとして、これは別に問題ありませんが、それを創作として面白く仕上げるというのは「現実」とは別の話なんですよ。
>ラノベで純文学ベースの私小説
スタイルって駄目ですか?
うーん……
まず。
「純文学」というのは、大衆小説よりも純粋に芸術性を追求した文学作品のことを指します。
なので、余計な事を言ってしまうかもしれないけど、官能小説などは一歩間違うとエロスを追求した芸術作品になるので純文学にカテゴライズされることもあります。古い例としてはマゾッホやマルキ・ド・サドなど性的趣向が偏ってるタイプの作品とかね。
その例から非常に偏見に満ちた言い方をすると、純文学というのは変態にしか書けません。
そして、その特質上、エンターテイメントとは真逆の方向性であって、芸術性とエンタメの両立はできるけど両立したらそれはもう純文学ではありません。「純粋に追求」していないので。
ようするに、「ラノベで純文学ベースの…」という発言は、「国立美術館にアニメのセル画を置いたらまずいかな?」と言ってるようなもので、それ違うよね、という事がわかると思う。
同じ絵だけど置く場所違うよね、と。
そして、さらに厳しい事を言うようだけど、
まあ、これは自分の経験談でもあり、他人の様子を見てきた事でもあり、よくあることで、別にスレ主さん個人を批判しているわけではないと理解してもらいたいのだけども、
そもそも、「ラノベで純文学のような」とか「ラノベで一般文芸みたいな」とか「ラノベで大人向けの」とか言う輩は、100%とは言わんけど9割は単なる逃げ口上で、エンタメが書けないから「コレは一般向けの純文学で大人向け」と言ってるに過ぎない事が多いです。
純文学の私小説が書きたいのなら、純文学というジャンルで勝負しましょう。
ラノベに純文学を混ぜるなんて止めといたほうが無難です(ただ、前述したけど作者が本当の変態ならやってのけると思う。それは読んでみたいし、いずれ登場する事もあるかもしれない)。
端的に「ラノベで純文学ベースはダメか」という質問に答えれば、
上で否定しているような事を書いているけど、ダメではありません。
ダメではありませんが、エンタメしなければラノベではないので、そもそもラノベでなければラノベとして受け入れられないのは当然のことだと思います。
そして、純文学というのを止めて「私小説」というものだけで考えると、これもダメではありません、としか言えないです。
不可能ではないと思うし、うまくすればできそうな気はする。
けど、ラノベっておそらく「小説」という文章媒介の中で最もエンターテイメント性が高いジャンルだから、現実に沿った私小説との相性は最悪だと思う。
それこそ小説より面白い現実を生きてる人でなけりゃ、その体験談をラノベで私小説にするだなんて難しいんじゃないかな。
つまりさ、人物にしろ出来事にしろ「現実」を参考・モデルにしてるけど、組み立てる小説内ではエンタメ重視の「創作」なんだから、エンタメの創作が面白ければ面白いほど、モデルの現実と創作した作品とで乖離は酷くなるよね。
その私小説を面白く書こうとするほど嘘っぽく現実味のない出来になって、私小説の良さを殺した作品で、全体として面白くない出来栄えになると思う。
カテゴリー : 創作論・評論 スレッド: 作中の障碍者の扱いについて。