小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

『存在しない観念』の表現方法。の返信の返信

元記事を読む

『存在しない観念』の表現方法。の返信(元記事)

サタンさんとのやりとりで、「地の文で普通に説明してしまう」「分け知りのキャラに語らせる」のセンにまとまりかけているご様子。それでよいなら何の問題もないわけですが。

悩んでいらっしゃるのは、つまりアレでしょうか? (どれだよ)
何かがあることを描写するのは簡単だけど、何かが無いことを描写するのは難しいということですか?

例えばある世界にリンゴがあるということを描くには、リンゴを登場させればすみます。しかし、その世界にリンゴが無いことを描くには、リンゴを登場させなければよいというわけにはいきません。リンゴはどこかに有るのだけれど、たまたま主人公の近くには無いだけかもしれないからです。

で、三人称なのだから地の文で「この世界にはリンゴは無い」と書いてしまってもかまわないし、今は無くても千年前にはリンゴが有ったのなら、希少な書物にはリンゴのことが書かれており、そういう書物を読んだことのある人間に語らせる手もある、と。

というわけですが、それではややつまらないので、もう一捻りしてみましょうか。

千年前にはリンゴは有った。主人公は敵に追われるかなんかで、深い密林に閉ざされた人跡未踏の地に分け入る。そこに、瓦礫となった古い建造物がある。そして赤い木の実を食べている人物の壁画が。
「なんだ、あれは? あんな食い物、見たこと無いぞ」
と言わせれば、この世界にリンゴ(とイチゴ)はないらしいということが伝わりますよね。

御作の設定の場合、無いのは果実ではなく宗教なので、例えば薄衣をまとった女性の石像が崩れかけていて、一方の手に剣、もう一方の手に天秤をかかげた姿に造形されていて、美しい面差しに不思議な威を感じさせる。
とか何とか書けば、読者は女神像を思い浮かべてくれるのではないかと。しかし、主人公にはそれが何なのかわからず、ただ呆然と立ち尽くす。
こんな情景をまず描いておいて、後はストーリーを追いながら情報の断片を小出しにしていきます。古代史マニアの分け知り娘とかに多少トンチンカンなことを言わせてみるとか、敵は何か知っている様子だったり、誰やらの地下室に秘密の手記が隠されていたりしてもいいです。

『存在しない観念』の表現方法。の返信の返信

スレ主 大野知人 投稿日時: : 0

 まあ、ええ。
 厨二っぽい表現をすれば、『神の不在証明』ってやつです。白いカラスでもいいけど。

 結局のところ、『かつて存在した○○の痕跡を見つける』というのを中~終盤に持って来つつ、序盤の段階から『だが、~は○○などと言うことは知らなかった』と、まるで主人公が浅学なだけで常識的には知られている風に伏線を張っておく。っていうのが順当にも思えます。
 ただ、他にいいアイデアが無いかな、と思って書いたスレなのでぜひぜひ色々な意見が聞きたかったところです。

 順当な書き方って、分かりやすいのは良いんですが、読者に衝撃を与えづらいんですよね。
 あまくささん、ご意見ありがとうございました。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 『存在しない観念』の表現方法。

返信する!
コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ ページの先頭へ

「『存在しない観念』の表現方法。」の返信一覧

他の相談一覧

プロットで話が枝分かれしてしまいました。

投稿者 山田 回答数 : 3

投稿日時:

小説を書き始めたばかりの初心者です。 一本の短編小説を書こうと思ったのですが、上記の通り、プロットを書いていくうちに話が枝分かれし... 続きを読む >>

鬱展開でもダメージを受けないメンタルの強い作家しか創作では生き残れないのですか?

投稿者 キュピ水 回答数 : 11

投稿日時:

僕自身の体験の話からさせてください。 「アイデアや技法をインプットするのと、ラノベにおけるトレンドを理解するために、  作家志望... 続きを読む >>

主人公機について

投稿者 和田慶彦 回答数 : 4

投稿日時:

ヒロインが騙されてポンコツロボを買うけど実はその機体には秘密があってパワーアップする、という展開を考えました。 1、ロボットを... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ