返信一覧の表示
物語に「対立」「敵役」は必ず必要なのか? (No: 1)
スレ主 ドラコン 投稿日時:
ドラコンです。過去質問の再質問との感じになります。ただ、考えがまとまらず、漠然としたものになっています。
過去質問「中華風ファンタジーでの「小物のバカ殿末席皇族」キャラ作り」
https://www.raitonoveru.jp/counsel/novels/thread/13803
鉄道が存在する中華風ファンタジーを書こうとしています。天皇陛下の伊勢神宮参拝のような、想定チベットを舞台にした、皇帝・皇后の聖地巡礼の旅、のネタを考えています。
今回は、「御召列車」をはじめ、鉄道ネタを大量にぶち込むところまでは、決めています。ただ、単に聖地(観光地)を回るだけで、特に事件らしい事件も起こらない話になってしまいそうです。
「対立を描くと良い」との創作論は承知しています。ただ、ドロドロ、ギトギトが好きでなく、どうも「敵役」が上手く作れません。それに、対象が皇帝になると、大逆罪で、事が大きくなり過ぎます。適度な「小物」感というのが考え付きません。それに、ネタ同士を上手く落とし込む自信がありません。
ですので、敵役は「なし」でも良いのでしょうか。敵役は「必ず」必要なものなのでしょうか。
一応、以下の感じで思い付きはしましたが。
・江戸時代に朝廷から日光東照宮へ遣わされた「日光例幣使」( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%89%E5%B9%A3 )を念頭に、お供えした線香やろうそくの燃えかす・灰、取り換えてお古になったお札を高値で売り付ける儀典担当の小役人(『水戸黄門』のネタにもあった)。
・末席の皇族が、皇帝・皇后への嫌がらせで、呪詛を行う。それが暴走して、300年前の悪皇后の霊を呼び出してしまう(詳細はリンク先「中華風ファンタジーでの「小物のバカ殿末席皇族」キャラ作り」)。
追伸 書けたとしても、このサイトに投稿するのかは迷いますね。粘着感想人など、読んで欲しくない人もいるので、名指しで「閲読は拒絶する」と書いても良いものでしょうか。
カテゴリー: ストーリー
この質問に返信する!物語に「対立」「敵役」は必ず必要なのか? の返信 (No: 2)
投稿日時:
そういうドロドロとギトギトが嫌いなクリエイターにオススメの敵キャラがいますよ。
とくに「おねがいマイメロディシリーズ」や「ミュークルドリーミーシリーズ」や
「星雲仮面マシンマン」や「兄弟拳バイクロッサー」や
「激走戦隊カーレンジャー」の
敵キャラを参考に作ってみるのはどうでしょうか?
そいつらはコミカルな感じの憎めない感じの敵キャラクターが出てくるので、
たぶん参考になると思いますよ。
子供向けの番組のキャラですけど、少しは敵キャラ作りの参考になりますよ。
お試しで視聴をしてみるのはいかがでしょうか?
もちろん、視聴をするのであれば、できれば倍速無しで視聴をしてほしいです。
物語に「対立」「敵役」は必ず必要なのか? の返信の返信 (No: 3)
投稿日時:
とくに参考になるのは「おねがいマイメロディシリーズ」の「クロミちゃんとバク」、
「ミュークルドリーミーシリーズ」の「ゆにとつぎとはぎ」が大きく参考になると思いますよ?
その作品が子供向けだからって、そのネタを採用するのを無理にえり好みで選ぼうとするとドツボにはまりますよ?
試しにどれでもいいので試聴してみてはいかがでしょうか?
それともう一つ質問なんですが、敵キャラクターはシリアスなものでなくてはいけないものなのでしょうか?
物語に「対立」「敵役」は必ず必要なのか? の返信の返信 (No: 6)
投稿日時:
> mikaさん
ドラコンです。ご回答ありがとうございます。
>それともう一つ質問なんですが、敵キャラクターはシリアスなものでなくてはいけないものなのでしょうか?
敵役は、別にシリアスである必要はありません。むしろ、コミカル路線を考えています。
漠然ですが、敵役を使い捨てにするのも嫌なので、『名探偵コナン』での、江戸川コナンと怪盗キッドのように、敵役を取り逃がすオチかな? との感じです。
>「敵が悪さをする→主人公達が敵をやっつける」という感じで取って付けた感じでもいいからとりあえず敵をやっつけるシーンを入れてみてはいかがでしょうか?
世界観的に、これをやった時点で、一般人相手とは異なり、大ごとになります。既に書いたことではあるのですが、「敵役が思いつかない、作れない」のは、主役が皇帝や皇后であり、「大物」過ぎるからです。
前近代社会は当然として、近現代社会でも、君主に対し、危害を加える行為は、実行段階はもとより、計画・準備段階でも、死刑ものですよ。
戦前の日本では、天皇、皇后、皇太后、太皇太后、皇太子、皇太孫に危害を加え、加えようとした者は、大逆罪で死刑ですからね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%80%86%E7%BD%AA
さらに、イギリスは2019年時点でも、大逆罪は存在します。1998年に死刑が廃止されているので、最高刑は終身刑ですが。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%80%86%E7%BD%AA_(%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9)
例示した『水戸黄門』での日光例幣使は、黄門様一行が身分を伏せた「おしのび」ですから、それと気付かずに、例幣使がゆすり、たかりをやっています。そして、印籠を出して身分を明かした黄門様に退治されます。
ジャイアンとスネ夫も、先生の前でのび太をいじめますか? 先生が「変装」しているのならともかく、そうでないなら、いじめやしませんよ。
今回の目玉は、御召列車(皇帝専用特別列車)ですから、身分は明らかです。
物語に「対立」「敵役」は必ず必要なのか? の返信の返信の返信 (No: 7)
投稿日時:
この物語の主人公は王族ですか?それとも一般人か庶民ですか?どっちでしょうか?
主人公が何者かわからないと答えようが無いと思います。
今書こうとしているその物語の主人公はどんな人物でしょうか?
物語に「対立」「敵役」は必ず必要なのか? の返信の返信の返信 (No: 8)
投稿日時:
事態が大事になったとしても、その敵に回ったヤツらを全員やっつけてしまえばいいと思います。
「宇宙戦隊キュウレンジャー」や「ゾイドジェネシス」と同じように
メンバーが足りなくても仲間を集めてその強大な敵をやっつけてしまえばいいんじゃないでしょうか?
物語に「対立」「敵役」は必ず必要なのか? の返信の返信の返信の返信 (No: 9)
投稿日時:
>mikaさん
ドラコンです。再度ありがとうございます。
こう申し上げては、失礼ではあるのですが、mikaさんのご回答とは、方向性が異なります。本件質問は、過去の拙スレッドの「再質問」ないし「補充質問」です。この旨も、No :1記事冒頭に記しております。
ですので、作品の構想や世界感は、No:1記事の冒頭のリンク先「過去質問「中華風ファンタジーでの「小物のバカ殿末席皇族」キャラ作り」( https://www.raitonoveru.jp/counsel/novels/thread/13803 )に書いてあります。このリンク先もご確認いただけませんか?
その上で、方向性が異なるようなら、今後のご回答は不要です。これ以上のお手間を取らせたくありませんので。
「戦隊ヒーローもの」「ドロドロ、ギトギト宮廷陰謀もの」は、考えていません。「日常コメディーもの」の感じです。
さらに言えば、「特に事件も起こらない『架空旅行記』でも良いのか?」です。
物語に「対立」「敵役」は必ず必要なのか? の返信の返信の返信の返信の返信 (No: 10)
投稿日時:
いや、戦隊もののパロディをやれとは言ってません。
物語に「対立」「敵役」は必ず必要なのか? の返信の返信の返信の返信の返信 (No: 11)
投稿日時:
今、書いているその中華もの時代劇はシリアスな物語なのですか?
それともギャグがやりたいのですか?
ストーリーを見てみるかぎりシリアスっぽい気がするのですが・・・。
あと、もう一つ言わせておきますが、何も戦隊もののパロディをやれと言っているわけではありません。
そういう意味で言ったわけじゃなくあくまで、ものの例えです。
物語に「対立」「敵役」は必ず必要なのか? の返信の返信の返信の返信の返信の返信 (No: 12)
投稿日時:
> mikaさん
ドラコンです。ご回答をいただいたことにお礼申し上げます。ただし、方向性が異なりますので、これ以上のお手数をかけたくないので、これ以上のご回答はご無用に願います。
物語に「対立」「敵役」は必ず必要なのか? の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信 (No: 14)
投稿日時:
ちょっと、何故そこで言葉を濁すの?
いや、普通にしてますよね?
ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン
プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。
物語に「対立」「敵役」は必ず必要なのか? の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信 (No: 16)
投稿日時:
ただ質問をしただけですよね?
せめて質問に答えてほしいです。
物語に「対立」「敵役」は必ず必要なのか? の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信 (No: 17)
投稿日時:
どうして、方向性が異なるって事になるの?
状況を説明してくれないと困ります。お手数ですが、ちゃんと状況を説明してください。
ただ質問をしただけですよね?
せめて質問に答えてほしいです。
物語に「対立」「敵役」は必ず必要なのか? の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信 (No: 18)
投稿日時:
荒らし乙。カーレンジャーとか引き合いにする時点で、40歳くらいかもっと年上でしょ?ティーンじゃあるまいし年相応の行動とろうぜ同世代?(-。-)y-゜゜゜
物語に「対立」「敵役」は必ず必要なのか? の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信 (No: 19)
投稿日時:
え?荒らし扱い?
ちょっと待ってください。少しアドバイスをしたり、質問してるだけですよね?
どうして荒らし扱いになるんですか?
物語に「対立」「敵役」は必ず必要なのか? の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信 (No: 20)
投稿日時:
そもそも読むせん さんにとって
カーレンジャーってそんなにひどい作品なんですか?
物語に「対立」「敵役」は必ず必要なのか? の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信 (No: 21)
投稿日時:
うん?構って欲しいの?個人的にはカーレンジャー相当好きよ?幼少期に観たけどいまだに記憶にあるさかい。
こっちで書くよりこっちで返信書いてね。雑談用に建ててん
https://www.raitonoveru.jp/counsel/novels/thread/14571
ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン
プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。
物語に「対立」「敵役」は必ず必要なのか? の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信 (No: 15)
投稿日時:
そもそも主人公に何をさせたいのでしょうか?
物語に「対立」「敵役」は必ず必要なのか? の返信の返信の返信の返信の返信の返信 (No: 13)
投稿日時:
そもそも、主人公に何をさせたいの?
まず、「いつ」、「どこで」、「誰が」、「何を」、「何故」、「どのように」の5W1Hがわからないとどういう物語なのかわかりません。
恐縮なのですが、そこのところを詳しく教えてください。
主人公に何をさせたいのでしょうか?
物語に「対立」「敵役」は必ず必要なのか? の返信 (No: 4)
投稿日時:
敵キャラはうまく作ろうとしなくていいです。
少なくとも取って付ける感じでもいいのでとりあえず敵キャラを用意してもいいと思います。
プリキュアの敵キャラ達やドンブラザーズのヒトツキという
前例がありますので、
お試しで採用してみるのはどうでしょうか?
そもそも敵キャラというものが何故必要だと言われているのかというと、
読者は「戦闘シーン」や「バトルシーン」が欲しいからです。読者は刺激が欲しいんです。
読者は敵を打ち勝つ快感が欲しいからです。
戦闘シーンがなく会話シーンだけだと読者が退屈してしまうからです。
なので、
「敵が悪さをする→主人公達が敵をやっつける」という感じで取って付けた感じでもいいからとりあえず敵をやっつけるシーンを入れてみてはいかがでしょうか?
物語に「対立」「敵役」は必ず必要なのか? の返信 (No: 5)
投稿日時:
敵キャラはうまく作ろうとしなくていいです。
無理に敵キャラクターに「読者が敵キャラに共感するような設定」を入れてしまうと
敵をやっつけたときのカタルシスが無くなってしまうから、
無理にうまく作ろうとしなくていいです。
むしろ、「無理にうまく作ろうとするな」 だと思います。
敵キャラはあくまでも敵キャラです。
物語に「対立」「敵役」は必ず必要なのか? の返信 (No: 22)
投稿日時:
仲良く話してると思ったらいつの間にか喧嘩してて草