小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

冒頭の場面(ワンシーン)の長さ (No: 1)

スレ主 やゆよ 投稿日時:

いつも創作Q&Aを拝見しております。
早速質問させて頂きたいのですが、それは表題の通り「ワンシーンの長さ」についてのことです。
私は今書いているのは「勇者とお姫様が二人で冒険の旅をする」というコメディチックなお話です。
そんな物語の冒頭が「勇者がお姫様を牢獄から助け出す」という二人の馴れ初めのシーンなのですが、なんと42字×34行のページ設定で20ページ・2万5000字もあります(全部で150ページくらいの話にしようと思っています)。
このシーンの流れとしては「勇者が牢獄にとらわれたお姫様を見つける」→「勇者はお姫様を連れて牢獄の外へ向かう」→「外にはお姫様を捕まえた強いモンスターがいた」→「勇者は強いモンスターと戦い、なんとか勝利を収める」というストーリーになっています(あくまでも物語の「冒頭」です)。勇者とお姫様の掛け合い(ギャグ)を書いていたら長くなってしまいました。
この初っ端の20ページは時間も場所もほとんど変わりません。話の筋も「勇者がお姫様を助け出す」というもので、多少変化はありますが(「お転婆なお姫様は王国に帰らず勇者と旅をしたいと言い出す」)、基本同じ話です。

他の方のライトノベルを読んでいると、冒頭のシーンは軽めに抑えてテンポよく場面を切り替えてる気がします。
(例えば……「酒場」で仲間を集めて、「翌日の朝」に「ダンジョン」を探索し、手に入れた財宝を「町の宝石店」に売る……という感じです)
中盤やラストシーンならともかく、やはり冒頭から20ページもの同じ場面を続けると読者はうんざりしてしまうのでしょうか?
冒頭は2~3ページごとに「別の日」、「別の場所」となるようにプロットを練った方が良いのでしょうか?

とりとめもない質問となりましたが、よろしくお願いします。

カテゴリー: ストーリー

この質問に返信する!

冒頭の場面(ワンシーン)の長さの返信 (No: 2)

投稿者 あまくさ : 2 No: 1の返信

投稿日時:

>「酒場」で仲間を集めて、「翌日の朝」に「ダンジョン」を探索し、手に入れた財宝を「町の宝石店」に売る

>冒頭は2~3ページごとに「別の日」、「別の場所」となるようにプロットを練った方が良いのでしょうか?

いえ。
言っちゃ悪いですが、そういう展開の方がスカスカすぎるんですよ。

>この初っ端の20ページは時間も場所もほとんど変わりません。

とのことですが、それは時間と場所が大きく移動していないだけで、ストーリー上の変化はけっこうあると思いますよ。
少なくとも、

1)主人公とヒロインの出会い

2)モンスターとの闘い

3)ヒロインの心の変化と新たな決意

という三つのイベントがあります。これに2万5000文字。まあ、ラノベとしては少し長いかもしれませんが、筆力のある人がしっかり書き込めば、そのくらい行くこともあります。

>お転婆なお姫様は王国に帰らず勇者と旅をしたいと言い出す

お姫様が勇者との冒険の旅を決意する理由を「お転婆」くらいで片づけるから短くなってしまうんです。
二人がこれまで生きてきた環境、それによって培われた人生観や性格は相当隔たりがあるはずですから、3のお姫様の決意は本来並大抵のことではないと思います。
そういうことを考えるのが、物語の掘り下げと肉付け。
ただし序盤早々あまり説明的になるのも考えものなので、そういう背景は直接的には書かずに、例えばお姫様と勇者の初対面時のリアクションとか(最初は強く反発するなど)、モンスターとの闘い前後でのお姫様が勇者に向ける態度の変化などによって、ストーリー的に盛り込みます。

あくまで一例ですが、そんなようなことを入れていけば2万5000字くらい必ずしも長くはありません。

やや気になるのは、

>勇者とお姫様の掛け合い(ギャグ)を書いていたら長くなってしまいました。

そういう掛け合いが上手い人もいますから一概にNGではないと思いますが、単に冗長になってしまっていないかどうかはチェックした方がいいとは思います。

そのために大切なのは、長いパートでも短いパートでも起承転結を意識することかと。起承転結とは読者の興味を途切れさせないテクニックです。

以下は江戸時代からある起承転結の例です。

  *  *  *

○○○○糸屋の娘
姉は十六妹は十四
諸国大名は弓矢で殺す
糸屋の娘は眼で殺す

  *  *  *

1行目の〇〇〇〇は何でもいいので、適当な地名が入ります。言っているのは糸屋の姉妹は世間で評判になるほど美しいという話。
ポイントは3行目で、糸屋の美少女の話かと思ったら、急に話題が大名とか弓矢とかに殺すとかに転じて、「えっ?」と軽く驚かせます。で、4行目で上手に落としているわけですね。

示していただいたエピソードでは「お姫様の心境の変化」という重要な主筋があります。そこに焦点を当てて、大きな起承転結にまとめます。そしてこの流れをつなぐ小さなパートでも、起承転結を意識して読者の興味をつないでいく要領です。

  *  *  *

……と思うのですが。

上で説明したのは、どちらかと言うと一般文芸的な創作論かもしれないなと思わないでもありません。

ひょっとして気にされているのは、なろう連載の最適化戦略みたいなことですか?

そういうことだとしたら、連載形式のWeb小説では1話をどのくらいの長さにすれば読まれやすいかという話かと。前提として、なろうの読者は空いた時間に気楽な暇つぶしとして小説を読む人が多いという分析があり、それならば1話2000~6000字くらいが最適と言われているようですね。

冒頭の場面(ワンシーン)の長さの返信 (No: 3)

投稿者 サタン : 1 No: 1の返信

投稿日時:

うーん……
……読まなきゃわかんないかも。
というのも、別に「全体の割合」とか「ワンシーン何ページくらいが妥当」って話じゃないと思うためです。

あまくささんと似たような話になりますが、要するに読者の「興味」が問題になる話で、その興味が途切れる・飽きてしまう要因の一つに、スレ主さんが気になさってる「長過ぎる」という事があるわけですね。
で。
どうして読者は飽きるのかっていうと、「話に変化がない」というのが一つの原因になりえます。
じゃあ、その変化はどうやってつけるのかって言うと、単純に話を進めりゃいいわけで、つまり、

>このシーンの流れとしては「勇者が牢獄にとらわれたお姫様を見つける」→「勇者はお姫様を連れて牢獄の外へ向かう」→「外にはお姫様を捕まえた強いモンスターがいた」→「勇者は強いモンスターと戦い、なんとか勝利を収める」というストーリーになっています

こうやって簡潔に要約をまとめられる人は、ちゃんと書けてるしちゃんと話を進められてる人だと思うので、読んでる読者に「飽き」はあんまないと思う。
読者が少しでも興味を持てば最後まで読んでくれる。
あるとすりゃ、
>「勇者が牢獄にとらわれたお姫様を見つける」→「勇者はお姫様を連れて牢獄の外へ向かう」
こういう「要素A」→「要素B」の間に大きな変化が見られないと読者(比較的若い読者)は飽きやすいので、読者層と相談してこうした要約を考えてみると良いと思う。

ほんで、そのこの要約には4つの要素が入っています。
合計で25000字だというから、単純計算で平均一話約6000文字。
読者は6000文字読めば次の要素に入って、つまり物語が進んで飽きずに内容を楽しめるわけだから、
すなわち6000文字の間で読者を退屈にさせなければ良いってことになると思う。

で、冒頭の「読んでみなきゃわからない」って事なんだけど、
6000文字って言ったらだいたい42字×34行で4・5ページ程度。文庫本を読んでて「4・5ページ続くワンシーンが「長い」と感じるか?」と問えばそんなことは全然ないでしょう。
しっかり書けばもっと長くなってもおかしくない。
まあ、書かれてる内容にもよりますけれど。

でも、Web連載で「一話6000文字は多いかな?」と問われたなら、ちょっと長めかもしれない、と思う。
特に序盤は状況と設定だけわかればあとは流れで描写してポンポン進んだほうが入りやすいので、内容をあまり濃くする必要がない(Web連載ならの話)。

そこで考え方をかえて見ると
>「勇者が牢獄にとらわれたお姫様を見つける」
という要素は、別にこれだけを書いたわけじゃないと思うんですよね。
「勇者が牢獄へ入ることになった」「牢獄には不釣り合いなお姫様がいた」と、複数に分けて考えることもできる。
すると、Web連載でもこれは1話3000文字の8シーンになるわけで、同じ構成同じプロットでも「ポンポン進める」ような感じに書けるかなと思う。
「勇者」が「姫」と出会ってから物語の目標は一時的に「姫を牢獄から外へ連れ出すこと」になるわけですが、その目標を果たすための合計文字数が25000文字程度と考えると、妥当というか、少し少ないくらいじゃないかとも思います。

結局読んでみないとわからんけど、
こういう要約を簡潔に書ける人なら面白く書いてると思うし、25000字程度なんでもないんじゃないかな。
内容を要約したときの一つ一つの「要素」だけど、この要素の中で読者を楽しませているか(スレ主の場合単純計算で6000文字の中で)、そして要素から次の要素へ進むときに、そこに大きな変化など読者の興味を引きつけるものはあるかどうか。
この二点が完璧なら理想的で、でなくとも作者がそこを意識出来てりゃ、普通に面白く読めると思う。
場所が変わらなかったり話題が変わらなかったりすると、ここで変化をつけにくいので読者は飽きやすいですが、そうわかってりゃ別の変化をつければ良いだけの話なので、
>同じ場面を続けると読者はうんざりしてしまうのでしょうか?
こうしたお悩みも何とかなる問題だと思います。
例えば文庫本一冊分、ワンルームの部屋の中から一歩も外に出ないって作品もありますしね。
これは映画だけど『十二人の怒れる男』が有名で、そっから密室劇ってジャンルが流行った。
場所を変えず同じ場面で如何に面白く興味を惹きつけるかってのは、けっこう研究されてる事だったりします。

冒頭の場面(ワンシーン)の長さの返信 (No: 5)

投稿者 手塚満 : 1 No: 1の返信

投稿日時:

書いてみたら多少長くなりまして、結論から申し上げてみます。

冒頭の文章量が客観的に決まるわけではありません。どこまでが冒頭かも、作者の意図に関係なく、個々の読者が思い思いに判断します。気にしても仕方ない事項ですし、読み進める意欲を掻き立てる工夫のほうが大事です。

多少具体的に申せば、出だしから目を引くツカミを作りさえすればよく(興味の喚起)、かつ「この作品はどういう話なのか」(読むモチベーションの喚起)も同時に提示できれば充分です。

目安としては読み始めて3分以内にそれらができれば大丈夫でしょう(3分は無目的に待てる平均的な限界時間で、おおむね3千字以下と考えて可)。それが冒頭なのか、本筋なのかは(読者には)どうでもいいことです。

以下、そのことを補足的に説明してみたいと思います。

1.冒頭では「この物語は何の話か」を提示する必要がある

お示しの数時からは、冒頭部分は物語全体の10%~15%くらいになりそう。これくらいの割合となると、その冒頭で物語の方向性はほぼ決定づけられている、と読者は期待するはずです。

もっと短い冒頭でも、やっておくべきことがあります。よく言われるものですが「誰がどこで何をする話なのかの明示」ですね。もっと簡潔に言えば「何の話なのか」です。少し詳しく言うなら「主人公はどんなキャラか」「物語の舞台はどんな世界か」「主人公の目的は何か」です。

これが大事なのは、読者が読み進めるためのモチベーションとなるからです。もっとも、序盤で提示した「何の話なのか」は偽のものであっても可です。中盤でのどんでん返しを狙うといった展開もありますから。

その場合でも、真の「どこで何をする話なのかの明示」は改めて明示する必要があります。かつ、たいてい「誰が」の部分は変更できません。ある程度読み進んだ読者には、主人公(ないしは視点キャラ)への感情移入が発生するからです。

2.構想してお出での冒頭の流れについて

冒頭の流れは、テンションの高さや起承転結に対応させますと、

01:勇者が牢獄にとらわれたお姫様を見つける(テンション中:起)
02:勇者はお姫様を連れて牢獄の外へ向かう(テンション低:承)
03:外にはお姫様を捕まえた強いモンスターがいた(テンション高:転)
04:勇者は強いモンスターと戦い、なんとか勝利を収める(テンション高→低:結)

となって、この流れの中で、

05:01~04の過程で、お姫様は勇者を信頼し、強い興味も抱くようになっていた

となるようですね。起承転結が成立していますし、これだけでも長編1つくらい書けそうな内容です。つまり、完結性のある冒頭エピソードになりそうということです。

3.冒頭とその続きが話の流れとして断絶してしまわないか

この完結性を高くできそうな冒頭のイベント(姫探索・戦闘・救出)が終了して、「お転婆なお姫様は王国に帰らず勇者と旅をしたいと言い出す」はどうつながるのかが問題となりそうです。冒頭のイベントは勇者と姫をくっつけるためだけで、以降の話が冒頭のイベントと無関係に続くと、ちょっと面食らう展開と思われてしまうかもしれません。

特に気になるのは「勇者とお姫様の掛け合い(ギャグ)を書いていたら長くなってしまいました」という部分です。読者には、これが作品テーマと受け取られる可能性があります。しかし、勇者の行動上の主な活躍は魔物打倒と姫救出です。

どちらが作品の「何の話」なのかはしっかり提示する必要があります。もし「手に汗握る救出・脱出・戦闘・勝利」をしっかり描いたら、勇者と姫のコミカル掛け合いはコメディリリーフと思う読者も多くなるでしょう、もし冒頭後の2人冒険譚が実は勇者&姫の漫才主体だったら、「手に汗握る」を期待した読者は失望するリスクが高い。既に2万5千字分、読んだわけですから。

4.冒頭の比重=文章量を下げるやり方もある

もし冒頭とそれ以降の接続が悪そうで、しかし冒頭の緊張感も失いたくないとすれば、冒頭の量を削る手が考えられます。現在の冒頭の流れでは、01は必ずしも必要ありません。大事そうなのは姫と遭遇することですから。

一方、最大の山場は03~04でしょう。03から始めると、なかなか緊迫感高そうなシーンが描けそうです。そのモンスターが喋れるとしたら、「おっと、せっかく捕えた姫を逃がしてもらっては困るなあ」と言わせれば、シーンの事情や状況は分かります。そうだとしたらですが、02も削れる。

あくまでも、冒頭の(完結性が高そうな)エピソードと後のストーリーの接続が悪ければの話です。冒頭のエピソードが、ストーリーの開始になっているなどであれば、むしろしっかり描いたほうがよさそうです。その場合、繰り返しですが、読者に「これはこういう物語」と印象付ける可能性が高いので、期待には応える配慮が必要です。

せっかく思いついたいいシーンだとしても、読者にとってどうかが大事です。作者としてこれなら面白くなると思えても、読者は読みたがるかどうかで判断する必要があります。

その読者は御作や作者さん(スレ主)さんを知りたいのではなく、ただ単に楽しみたいと思っています。ゲームのほうが面白いと思ったら、読みかけの小説は放り出します。多少誇張すれば、読者は怠惰で無知で考えることも大嫌いです(もっとも、読み進めて面白くなってきたら豹変します)。

その読者を長い文章に付き合わせるには、作者に己を斬り捨てる覚悟が必要です。自分の努力は隠し、読者の努力は最小限に抑えなければなりません。繰り返しですが、要は、冒頭のツカミで読者を引き込むには、白紙の状態の怠惰な読者が面白がりそうなものだけにし、残りは削る、後に譲る等々を考える必要があります。

5.長い冒頭を後で活かす手もある

例えば「慎重勇者」(実はアニメしか見てないですが)ですと、冒険(魔王討伐)開始までかなり引っ張ります。序盤の見どころが勇者の非常識なまでの慎重さだからですよね。スラップスティックにしか見えない話作りです。「慎重勇者」の巧い点はそれが伏線だというところにありそうです。

非常識なまでの慎重さは、実は勇者(行動上の主人公)、ヒロインである女神(視点主人公)らに隠された事情があったから、と中盤~終盤に明かしていき、シリアスドラマになってバッドエンドになりかけ、しかしハッピーエンドとなります。ギャグのためのギャグではない、つまり「なるほど」となる仕掛けだったわけです。

もしスレ主さんの構想する作品で、序盤はギャグ主体で引っ張るにしても、そのギャグが各シーンの中で完結しないようにしたほうがいいでしょう。読者としたら、序盤で楽しんだことが、実は終盤で別の意味に見えたりしたら、何か見つけた気分になれます。

そういうのも読者が読んでくれた労に報いるものであり、読後の満足感につながります。冒頭のツカミは読み切る意欲を掻き立てるためにあり、作品の印象は締めくくり方にあります。もし冒頭のコミカルが長い、多いとお感じでしたら、その後の展開に活かすことを考えるのも悪くありません。

6.結論再掲

少し考えただけでも、以上のように「冒頭の長さって言っても、あーでもない、こーでもない」です。何文字なら長いとか、逆に短すぎるとかはありません。冒頭は読み進めたくなるかが第一で、できれば冒頭は冒頭で終わらせない工夫ができれば充分です。

冒頭の場面(ワンシーン)の長さの返信 (No: 6)

投稿者 ごたんだ : 0 No: 1の返信

投稿日時:

“プロになる”までなら気にする必要はない悩みです。

儲けを気にしないなら、付いた編集が最低限の能力があるならに限り、それは編集の仕事だからです。

全然気にしないとまで言いませんが、審査員はその辺のバランスは気にしないどころかぶっ飛んでいる位を望んだりしそうですね。

質問に返信する!
▼ カテゴリー(展開)

他の相談一覧

ファンタジーにおけるMP制について

投稿者 かろん 回答数 : 16

投稿日時:

 ライトノベルによくあるMP制ですが、個人的に納得がいきません。  魔法と銘打っている割に、魔力がなければ使えないだとか、エネ... 続きを読む >>

異世界ファンタジーの短編に関して

投稿者 鬼の王の墓標 回答数 : 19

投稿日時:

どうも久しぶりです。またスレッドを立てさせて頂きます。 先日異世界ファンタジーしか読まれないから異世界ファンタジーばかり書いて... 続きを読む >>

ライトノベルにおける子ども・女性キャラクターの筋力描写について

投稿者 仮野美都 回答数 : 28

投稿日時:

お世話になっております。 狩猟や戦闘描写のあるライトノベルに挑戦しており、子どもや女性キャラクターも狩りや戦いに参加します。 ... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

トップページへ
返信する!以下は元記事

タイトル:冒頭の場面(ワンシーン)の長さ 投稿者: やゆよ

いつも創作Q&Aを拝見しております。
早速質問させて頂きたいのですが、それは表題の通り「ワンシーンの長さ」についてのことです。
私は今書いているのは「勇者とお姫様が二人で冒険の旅をする」というコメディチックなお話です。
そんな物語の冒頭が「勇者がお姫様を牢獄から助け出す」という二人の馴れ初めのシーンなのですが、なんと42字×34行のページ設定で20ページ・2万5000字もあります(全部で150ページくらいの話にしようと思っています)。
このシーンの流れとしては「勇者が牢獄にとらわれたお姫様を見つける」→「勇者はお姫様を連れて牢獄の外へ向かう」→「外にはお姫様を捕まえた強いモンスターがいた」→「勇者は強いモンスターと戦い、なんとか勝利を収める」というストーリーになっています(あくまでも物語の「冒頭」です)。勇者とお姫様の掛け合い(ギャグ)を書いていたら長くなってしまいました。
この初っ端の20ページは時間も場所もほとんど変わりません。話の筋も「勇者がお姫様を助け出す」というもので、多少変化はありますが(「お転婆なお姫様は王国に帰らず勇者と旅をしたいと言い出す」)、基本同じ話です。

他の方のライトノベルを読んでいると、冒頭のシーンは軽めに抑えてテンポよく場面を切り替えてる気がします。
(例えば……「酒場」で仲間を集めて、「翌日の朝」に「ダンジョン」を探索し、手に入れた財宝を「町の宝石店」に売る……という感じです)
中盤やラストシーンならともかく、やはり冒頭から20ページもの同じ場面を続けると読者はうんざりしてしまうのでしょうか?
冒頭は2~3ページごとに「別の日」、「別の場所」となるようにプロットを練った方が良いのでしょうか?

とりとめもない質問となりましたが、よろしくお願いします。

コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ