小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

起承転結の起について (No: 1)

スレ主 みみみ 投稿日時:

起承転結の起(プロローグ)について迷っています。
物語の問題提起にあたるような、センセーショナルなシーンを持ってこようと思っています(主人公が詰問されるシーンです)。
それは構成的には中盤に当たるシーンとなっています。
よって、第一章の起点は、プロローグから時間をさかのぼったところからスタートすることになります。
物語が進行して、冒頭のシーンにたどり着いた際、また同じシーンを繰り返すことについて、その見せ方に悩んでいます。
プロローグは、抽象的にぼかすのでなく、『何話してるんだこいつら』といったツッコミどころのある具体的なやりとりを示そうと思っています。
またもう一度同じ会話文を繰り返すのは、微妙ですよね!?
プロローグは第三者視点で端的に示し、中盤のシーンは主人公の心情を交えて主観的に示すだとか、それくらいしか思い浮かびません。
中盤のシーンを冒頭に持ってくるのは、割とよくあるパターンだと思うのですが、どんな風に書き換えているのか、知恵を貸して頂ければ幸いです。

カテゴリー: ストーリー

この質問に返信する!

起承転結の起についての返信 (No: 2)

投稿者 手塚満 : 2 No: 1の返信

投稿日時:

結論から申しますと、中盤で見栄えするシーンを冒頭に置くのは、原則としてやめておくのが無難です。複数の点で不利になりやすいからです。しかし、例外的なパターンはないわけではありません。以下、多少説明してみます。

1.好奇心の源となる謎は2割程度が限度

お考えのように繰り返しでは、読者に既知になってしまう問題があります。もう一度読み直させるようなものです。新鮮さ、驚き等の感動は一度しか呼び起こせないと思うべきでしょう。

読み進めるモチベを維持してもらうには、よく言われるのが謎を残しておくというものです。好奇心を呼び起こすからですね。しかし、あまりにも謎だらけでは意味不明に傾き、読み進む意欲を妨げます。謎比率を増やすとしても、八割分かって二割が不明くらいが限界でしょうか。

2.冒頭と中盤での読者に溜まった情報量の差

もし、冒頭に置いても八割がた分かるようなシーンなら、中盤では力不足となります。序盤から中盤にかけて、キャラ、世界の情報は読者に伝わります。そこへそういうった前提知識抜きでも八割がた分かるシーンを持ってきたらどうなるか。分かり過ぎ、ありきたりとなりがちです。

逆に中盤で映えるシーンであるなら、冒頭で八割分かるのは無理でしょう。やはり前提知識の問題です。かなりキャラや世界が分かってこそ面白いシーンなら、作品知識が白紙状態の冒頭では、二割分かるが八割分からない、になりがちです。これでは読者に対するツカミになりません。

3.中盤の繰り返しは読み飛ばしても変わらなくなる

しかも、冒頭を中盤で繰り返しはじめたら、読者はもう何が起こるか知っています。せっかく中盤で盛り上がるように書けていても、もう知っているのでは興奮をかき立てるのは無理になります。

読者は分かり切ったことは読まないでしょう。冒頭の最後がどこか、探すだけになりそうです。ですので、原則として中盤(や終盤)のシーンを単に冒頭に持ってくるのはお勧めできません。

4.繰り返しを積極的に用いる場合もある

しかし例外はあります。例えば冒頭で、

「剣士 vs 魔法使いのバトル。生真面目な感じの剣士は「友の仇だ」と言って斬りかかる。傲岸不遜な魔法使いも応戦して激戦となり、一瞬の隙をついて剣士が魔法使いの胸を剣で貫く」

というシーン描写をしたとします。魔法使いが悪役っぽく見えるでしょう。このシーンが中盤でも現れるとします。

4-1.シーンの意味が違って見えるやり方

中盤で同じシーンを描くとして、そこまでの情報で状況を読者に提示するわけですね。例えば、以下のような状況を明らかにする、あるいは暗示しておくと、シーンの意味が変わってきます。

A. 魔法使いの親が、剣士の「友」に騙され、惨殺されていた。
B. 「友」が生きていた。
C. 魔法使いが「友」の親(か兄弟姉妹)であった。

これらだと、冒頭では「正義が悪を倒した」感じに見えても、中盤の繰り返しでは「主人公の過ち」という真相に変わります。意味が違うなら、繰り返しでも新鮮になり得ます。

4-2.失敗→成功のスパイラル

これは繰り返しではなく、似た事件を2回用いるものです。冒頭よりは、序盤から中盤での出来事が悲劇、惨事といった失敗で、終盤のクライマックスで成功に転じるパターンが多いでしょう。しかし、冒頭と中盤にも応用可能です。

「魔法使いを倒してみたが、魔法使いは大きな災厄の封印の役割を果たしていた。魔法使いの今際の言葉で「友」は、騙されて災厄を招こうとしていたと分かる。魔法使いが絶命したために災厄が起こりかけたが、別の魔法使いが自らの身を以て再封印した。そこへ「友」を惑わした悪役が現れ、その魔法使いを倒して災厄を起こそうとする」

といったものが考えられます。剣士は最初の戦いで、封印の魔法使いを守ることこそが果たすべき使命であったと知り、次の封印の魔法使いを守りきり、「友」の本当の仇を討とうとする、という話になります。

5.意図的に繰り返しての効果を考えられるかどうか

いずれもこの場の思い付きで練れていなくて済みません。説明用のサンプルと割り切っていただけると幸いです。ポイントは、見栄えするからという消極的な理由ではなく、繰り返すから効果があるという積極的な利用なら可だということです。

この他にもいろいろパターンがあるとは思いますが、お考えの物語に即したものはおそらくあるでしょう。もし適当なものが見つからない、思いつかないなら、その中盤のシーンは冒頭に向かないと割り切ることも必要かと思います。

起承転結の起についての返信 (No: 3)

投稿者 サタン : 1 No: 1の返信

投稿日時:

>またもう一度同じ会話文を繰り返すのは、微妙ですよね!?
いや。別にいいんじゃないの?
ぶっちゃけ序盤って物語について読者は何も知らないし、そんなにしっかり読んでないと思うんだよね。
なんとなくこんな感じってシーンを覚えてるだけで。
中盤ってのが、そもそも話の規模がわからないんだけども、新人賞クラスのサイズなら原稿用紙数枚程度なら別に繰り返し同じ内容書いても問題ないと思う。
読者は何も知らないまま読んでる序盤の事なんて中盤頃には正確には覚えてないだろうし。
何も知らない状態と、世界観と雰囲気を把握した状態とで物の見方が変わるのであれば、かえって良い構成だとも思う。
けど、それはだいぶ上手くいった場合だね。

でも同じ内容同じ文章を載せるのには抵抗があるって事もあると思うので、
1.視点・人称を変える。
2.要点だけ書いて大幅カットする。
3.セリフ主体で地の文を短縮し、前後の場面をメインにする。
汎用的な解決策はこんなとこじゃないかな。
視点・人称を変えるのは説明するまでもないと思うけど、プロローグを三人称にして本編は一人称とか、その逆とか、ままある形だね。
要点だけ書いてカットは、そもそも「そのシーン」の主旨は何かって事でそれを書ければ良いだけだから、詳細は序盤に書いたわけで中盤では要点だけを簡潔に書くのみ。
セリフ主体は、そのシーンでのセリフが少ないときに有効だね。だから会話ではなくキャラ一人の独り言とかって状況で使われることがあるんじゃないかな。

しかし、まあ、この案件で「プロローグに悩んでる」ってのがミスの始まりだと思うよ。
そのプロローグは無くても成立するんで、ナシで書いたほうがいいと思う。
で、書き上げた後に「中盤のシーンの内容」をプロローグに追加しましょう。
頭から順番に作ってくんじゃなくて、全体を整えてからやったほうがいいので「中盤にあたる内容のプロローグ」で悩んでるってのがミスではないかなと。

人気回答!起承転結の起についての返信 (No: 4)

投稿者 あまくさ : 3 No: 1の返信

投稿日時:

中盤よりも、冒頭をどう書くかの方がまずは重要かと。

>プロローグは、抽象的にぼかすのでなく、『何話してるんだこいつら』といったツッコミどころのある具体的なやりとりを示そうと思っています。

そうですね。そこは、その方がいいでしょう。
中盤を切り取って冒頭におくという手法は、まあ有るには有るのですが、うまく書かないと読者に不親切なやりかたになりがちです。
作品を読み始めた時点では読者の頭は白紙なので、へんにぼかすと何が書いてあるのか分からず、まったく興味を持ってもらえないおそれがあります。

>またもう一度同じ会話文を繰り返すのは、微妙ですよね!?

これについては、それほど気にする必要はないかと。
同じ会話文を繰り返すと言っても、それが気になるのは作者だけで、読者はそんなに正確に覚えているものではないから大丈夫ですよ。

そもそも文章がどうであっても、同じシーンを二回繰り返そうとしていることには変わりありませんよね? 気にしなければならないのは、シーンを二回繰り返すという構成自体が本当に効果的になっているかどうかです。

>中盤のシーンを冒頭に持ってくるのは、割とよくあるパターンだと思うのですが、

割とよくあるパターンですが、作者が期待するほど効果的なツカミになっていないというケースも割とよく見かけますから、注意が必要です。

意外と効果的にならない理由を、軽く説明します。

(1)読者にとっては分かりにくい。

繰り返しますが、読者は読み始めの時点では頭が白紙だということ。
なので具体的に会話が書かれていても、どうしてそういう会話に至ったのかが分からないため、

>『何話してるんだこいつら』

という感じが強くなりすぎて、興味を引く疑問を通りこし単に戸惑いになってしまう恐れがあります。

・物語の問題提起になるようなセンセーショナルなシーン。

・主人公が詰問されるシーン。

これを冒頭でいきなり読者にぶつけようという狙いはわかります。確かに緊迫したシーンだと思います。
しかし主人公が追い詰められているという状況は、じっくり順を追ってハラハラ感を高めてこそ読者の胸にせまるわけです。緊迫したシーンだけをいきなりぶつけても、作者が期待するほどには読者は興味を持ってくれないということが往々にしてあります。

(2)時間の流れが移動したところで、読者が興味がリセットしてしまうおそれがある。

これ、意外と気づいていない書き手がいるかもしれません。
仮に冒頭で読者の興味をぐっとつかむことに成功したとしても、その後すぐに第一章の起点に移り、たいてはまったく違うシーンからあらためてスタートする流れになりますよね? それが穏やかな日常シーンだったりすることが多く、せっかく冒頭で読者が「お、面白そう」と思ったのに、先を読むのが面倒くさくなってしまうということも有ります。

シーンが変わったら読む気が失せた、という事態を引き起こさないように注意が必要。

   *   *   *

以上のような難点があるので、中盤を切り取って冒頭におくという手法には若干疑問も感じているのですが、まあ、大きなデメリットというほどでもないので書き方次第なのかなとも思います。
いずれにしても、その構成を採用するなら一にも二にも冒頭の方に全力を注ぐべきであって、そっちが成功する分には中盤の文章が同じかどうかなんて小さな問題です。

まあ。
仮に冒頭がうまく書けたとして。
中盤の方も、どうせなら多少の仕掛けは欲しくなりますね。せっかくそういう構成にするなら、まったく同じ会話では芸が無くてつまらないということは有ります。

>プロローグは第三者視点で端的に示し、中盤のシーンは主人公の心情を交えて主観的に示すだとか、それくらいしか思い浮かびません。

それくらいと仰いますが、けっこうそれは有力だと思いますよ。
同じシーンが別の人間の目から見ると違った意味を持つというのは、私的には割と好きな手法です。
小説作法の指南書などでタブーとされていることがある「時点移動」と「視点移動」を同時にやることになりますが、それは初心者が安易にやると構成が滅茶苦茶になりがちだからやめておけというだけの話なので、タブーは言いすぎだと思っています。構成力と筆力に自信がある人なら、挑戦してみる価値はあると思います。

う~ん。
なんか結局、お考えの通りにやってみるのがいいという結論になっている気がしますね。
ただご相談の文面を拝見すると、ある程度経験もあって、けっこうよく考えていらっしゃる方なのかな?とも思えます。
ご自分を信じてやってみるのがいいのではないでしょうか?

起承転結の起についての返信 (No: 5)

投稿者 読むせん : 0 No: 1の返信

投稿日時:

なに言ってんのか分かんない?????
あー・・・・・起承転結の起こりは『スタート』であって、センセーショナルな『引き込み』を指す言葉じゃないよ?
某鬼滅で言うと

血だらけの少女を抱えた青年が「死ぬな」「死ぬな」「絶対助けてやるから」と泣きながら雪山を下るシーンは『引き込み』であって【プロローグ】じゃないよ?

①主人公炭治郎は6人兄弟の長男。今は亡き父に代わり、体の弱い母と弟妹の7人を養うべく炭焼きとして暮らしていました

とかが『起』やプロローグだと思うよ?
引き込みは、やらない人も多いです。

質問に返信する!
▼ カテゴリー(展開)

他の相談一覧

学校授業課題批評

投稿者 課題学生 回答数 : 5

投稿日時:

下にがっつりコピペしておきました。 タイトル通り授業の課題です。レベルの高いものを求めているわけでもなく、所詮学生が表現の勉強でや... 続きを読む >>

ヘイトコントロールとは具体的に何をすればいいのか

投稿者 お金太郎 回答数 : 4

投稿日時:

自分の勝手な想像ですが、例えばAという敵役がいたとします。Aにはそれなりの背景があって、その背景のもとに行動しています。 たと... 続きを読む >>

構成の評価が上がらない

投稿者 怒髪天 回答数 : 10

投稿日時:

 5,6年くらい新人賞に応募していて、毎年選評が帰ってくるのですが、「構成」の評価欄が一向に上がりません。(評価シートのことはネット... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

トップページへ
返信する!以下は元記事

タイトル:起承転結の起について 投稿者: みみみ

起承転結の起(プロローグ)について迷っています。
物語の問題提起にあたるような、センセーショナルなシーンを持ってこようと思っています(主人公が詰問されるシーンです)。
それは構成的には中盤に当たるシーンとなっています。
よって、第一章の起点は、プロローグから時間をさかのぼったところからスタートすることになります。
物語が進行して、冒頭のシーンにたどり着いた際、また同じシーンを繰り返すことについて、その見せ方に悩んでいます。
プロローグは、抽象的にぼかすのでなく、『何話してるんだこいつら』といったツッコミどころのある具体的なやりとりを示そうと思っています。
またもう一度同じ会話文を繰り返すのは、微妙ですよね!?
プロローグは第三者視点で端的に示し、中盤のシーンは主人公の心情を交えて主観的に示すだとか、それくらいしか思い浮かびません。
中盤のシーンを冒頭に持ってくるのは、割とよくあるパターンだと思うのですが、どんな風に書き換えているのか、知恵を貸して頂ければ幸いです。

コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ