2015/07/11(土曜日) 21:09:19の質問
こんばんは、サイラスです。『プロの手法で素人がマネすべきでないものとは?』の回答ありがとうございました。
応募作において、一人称でよく見かけるのは視点ブレ(ズレ)になるかと思います。視点主が知らないはずの状況や設定を視点主がオンタイムで述べてしまったりするあれですね。
なんで、このキャラ、そのこと(状況、設定)と知っているの?と読者の疑問や注目を引くのには、いいのでしょうけど、それがきちんと、読者が納得いく種明かしができていなかったから、こうなるのでしょうか?
そうなったら、ご都合主義と突っ込まれても、仕方ないし、回収できない伏線(?)は入れるのは……
三人称だとまさに視点移動の失敗でしょうか。誰が誰のことを述べているのかが定かにならない失敗例は比較的多く見かけるものです。
これも、ミスリードや注目を引くためにやってしまうのですかね。
私が読んでいて気になるのはやはり、「主人公以外のキャラへ視点移動」でしょうか。
移動した視点主を明確にし、絶対必要量のエピソード量でそのシーンを収めるということが、応募作では意外なほどできていないものです。
うまく言葉にしづらいのですが、物語のスポットライトが、うまく機能していない。当たっているキャラクターが明確でなく、しかも適切な時間、当たっていないという感じでしょうか?
これは作者の方の「思い入れ」が大きな原因かと思いますので、できるかぎりその部分での情は捨てると割り切るべきですね。
書きたいことと書くべきことの整理ができていない感じですね。後、全部書きたいがために、ネタを詰め過ぎるか、そんな感じですね。
●下読みジジさんの回答
なんで、このキャラ、そのこと(状況、設定)と知っているの?と読者の疑問や注目を引くのには、いいのでしょうけど、それがきちんと、読者が納得いく種明かしができていなかったこうなるのでしょうか?
これも、ミスリードや注目を引くためにやってしまうのですかね。
このあたりは「作者はすべてを知っている」ことを失念してしまうからこそ起こる問題です。
ひとりで作業をする応募者の方には客観的なチェックをしてくれる人がいません。だからこその「うっかり」ですね。
うまく言葉にしづらいのですが、物語のスポットライトが、うまく機能していない。当たっているキャラクターが明確でなく、しかも適切な時間、当たっていないという感じでしょうか?
主人公以外のキャラでなければ説明ができないシーンというのは確実にあるものです。
私の場合、文章媒体ならその視点移動シーンに触れないことが多いのです。
ユーザーが視点を預けた主人公に感知しうるものだけがユーザーに伝えるべきものであるという割り切りですね。
映像媒体は多視点が容易ですので、普通にシーンを切り替えてしまいますが。
ともあれ、
書きたいことと書くべきことの整理ができていない感じですね。後、全部書きたいがために、ネタを詰め過ぎるか、そんな感じですね。
これは後者の「全部書きたい」が大きいかと思います。
作品に思い入れがあればこそですね。
コメント募集!
あなたは『視点移動のミスを防ぐためには?』という質問に対して、どう回答しますか? コメントをいただけるとありがたいです!(研究に参加ください)