小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

ヘキサさんの返信一覧。最新の投稿順5ページ目

元記事:本来なら投影の余地のないキャラを主役に添えるに当たって

拙作のトリックスター的ポジションのキャラクターを主役としてスピンオフを書く事を考えております。

当のスピンオフの内容というのは、件のキャラが行く先々で敵味方を問わず自分の関わって者全てを戯れに破滅させる半分オムニバス形式のものとなる予定です。

このキャラの少々困った所は善人・常人の要素が皆無であり、特別誰かを愛していたわけでもなければ同情できる過去を持っているわけでもない生粋の悪として設定した事にあり、その為にスピンオフが上述のような内容となった背景があります。

しかし、それにしても感情移入の余地があまりにも無さすぎるのではないかと思った所です。

スピンアウトと割り切ってもう少し人間的なキャラクターとして軌道修正するか、もしくはこのキャラ自身は喪黒福造のような舞台装置的な役割に置いて主役は毎回違うキャラにするか(そして毎回死亡ないしそれに等しい結末を迎える)事も考えましたが、できればそのままの方向で行きたいという気持ちもあります。

自分語りとなってしまいますが、変な話自分のある種の憧れや投影の対象を追求した結果としてジョーカーやケフカのような「ピエロ系の悪役」になったという背景もあります。
悪人や悪役じみたキャラを主役においた話というとアインズのようなタイプが多数派で、こういうおどけたキャラがそう多くないと思った事がこの話を書こうと思ったきっかけでありますが、我ながら多くない事に納得しました。

商業に載せるでもないweb小説という媒体の関係上、極論全くの自己満足でも構わない所ではありますが、作品としてお出しする以上はこの辺をもう少しなんとかしたいと思っている所です。

上記の回答(本来なら投影の余地のないキャラを主役に添えるに当たっての返信)

投稿者 ヘキサ : 0 投稿日時:

だいたい「R15」とか「胸糞」タグつけて注意喚起しておけば何でも何とかなるとは思いますが……スレ主さんの今までの質問内容からみるに、そういうタイプに惹かれてしまう「何か」をずっと抱えているようなので、長く抱え込んでいるものであればとりあえず何らかの形で出力してしまうのがいいと思う。少なくとも、つい最近のほんの思いつきよりは「書かなきゃいけないと思った切実な何か」を感じられると思うので。

少女漫画版笑ウせぇるすまんとでも言うのに「悪魔(デイモス)の花嫁」があるけれど、これオムニバスの話と主人公たち(美奈子、デイモス、ヴィーナス)に直接関わる話とが入り混じっているので、その時その時の主人公を作って真主人公は狂言回しにしてもそうでなくてもどっちでもいいと思う。私としては「どんな形でもいいから出力してしまえ」派ということで。

カテゴリー : キャラクター スレッド: 本来なら投影の余地のないキャラを主役に添えるに当たって

この書き込みに返信する >>

元記事:どうしても!の返信の返信

何年か前、ポコと言う名前で
こちらにたくさん相談した気がします。
ぜひ、教えて下さい。

上記の回答(どうしても!の返信の返信の返信)

投稿者 ヘキサ : 0 投稿日時:

……まだ一年経ってないと思うけどな(汗

とりあえず、私が思いつく限りでは「終盤8~9割に至って手が止まる病」にかかっているとしか思えないので今はそこを乗り越えることだけに集中してがんばれ、と。
他、インプットもアウトプットももちろん必要だけど、長編ひとつ完結させたか否かで判断される実力はけっこう大きいので今はとりあえずそれ優先で。

あと、読者を大事に。今のに着てる感想にレス返してないでしょう? 筆不精もTPOをよく考えてね。作品は書けても簡単な挨拶とかがまともにできないってちょっとまずいっしょ。

カテゴリー : やる気・動機・スランプ スレッド: どうしても!

この書き込みに返信する >>

元記事:どうしても!

なにがなんでもライトノベル作家に
なりたいです。ここに、プロの人や
それレベルの人もいる様子です。
聞きたいのは、皆さん何本書いて、
プロになりましたか?掌握編込みで
お願いします。

上記の回答(どうしても!の返信)

投稿者 ヘキサ : 0 投稿日時:

……ポコさんって、私の知ってるポコさんかな?アドレス変えたん?
言ってくれないとポコさんの環境的にどうしても言葉足らずになりがちなの知らない人が多いから、風当たり強くなるかもよ。

私が読んだハウツー本では新人賞受賞作家は少なくとも5~6回は落ちてるそうだし、うっぴーさんのコラムでもだいたい長編7作くらいって言ってた。
ちなみに私の知人で、専門学校系で卒業してもプロになってる人は片手の指に入るくらい(漫画家、ゲーム会社、アニメ制作会社、二次創作作家、兼業ライター等のぞく)。大半は他の職種か兼業かってところ。

そもそも新人賞は壮絶な競争率のイス取りゲーム(上が退職しないからいっそう厳しい)で、私の知ってる人は学生時代から積極的に公募したり、プロの師匠に弟子入りして下積みしてたりして賞を取らないでコネで職に就いてるケースかな。今はweb小説の書籍化で、作家を育てるコストとその後売り物になるかのリスクを編集のほうもなるべくカットしているから、兼業の可能性は高くても専業で食っていける確率はむしろ減ったと思う。

スレ主さんが私の知ってる人ならもう少しできる話もあるけど、わからんからとりあえずここまで。

カテゴリー : やる気・動機・スランプ スレッド: どうしても!

この書き込みに返信する >>

元記事:転生モノの構想についての相談です

お久しぶりです。大野です。
『飯テロやりたい!』とか言ったのはどうなったよと言われそうですが、偉大な先人の前に膝をつきました。ほとぼりが冷めてから再挑戦します。

前置きはともかく。
最近転生モノに挑戦しようと思って構想を練っていたのですが、思っていたより練りすぎたらしく明らかに多すぎる・大幅に削る必要のある量のアイデアノートができてしまいました。
設定の複雑さを解消したいのですが、どう削っても上手いこと辻褄が合わないので構成・プロットの側に手を加えようと考えています。
以下のような書き方はありでしょうか?
もし、『アリ』なら類例なんかも教えてもらえると幸いです。

①プロローグが二つある。
 一種ダブル主人公の様な物を企図しています。主人公(転生者)の設定として、『人格形成後に記憶を取り戻し、かつ元人格も残った結果として一種守護霊的存在として前世の自分が意見を言う・時折憑依して代わりに行動する』というのを考えています。話の途中のとある事件で記憶(前世人格)を取り戻す予定なのですが、二人が別人格であることがストーリーの肝になるのでそれぞれに掘り下げたいのです。
 ただ、プロローグが二つあるというのはシンプルに読みにくいかもとも思うのです。ご意見ください。

②戦闘シーンなどで視点が何度も変更される。
 上に書いた通り、主人公がツーインワンになる都合で『豹変する』みたいな部分を入れたいのと同時に『主人公の内面を地の文で描きたい』部分があります。その二つを成り立たせる方法が思いつかず、安直に『視点を何度も変更したい』と考えたわけですが、これに関しては概ね無理である前提で代案が欲しいです。

上記の回答(転生モノの構想についての相談ですの返信)

投稿者 ヘキサ : 0 投稿日時:

相談主さんの他の作品に触れるのはいいことなのか悪いことなのか、といつも思うけれども、藍崎企画のほうでとりあえず転生経験ありの勇者主人公の一人称をしばらくやって描き慣れたと思うので、ダブル主人公にチャレンジするのは別に構わないと思うんですが。

私を聞いていると遊戯王の初代の遊戯&闇遊戯か、ゼアルの遊馬&アストラルかって感じだけれど、これ両方とも背後霊のほうではなく、一般庶民のほうの人格から入ってるよね。別にプロローグは二つにはならないと思う。背後霊のほうは断片的に記憶を持っているのでそのうち明らかにされていくので、メイン主人公はあくまで庶民のほうで、背後霊の彼の記憶を探す助けをする、ということであれば別にそんなに難しく考えなくていいのでは。

決めとかなくちゃいけないのは、情報共有が常に、なのか、どちらかの自由意思で遮断できるのか、とかかな。遊戯王は伝統的にラストバトルは最も身近なライバルを選ぶので、この二つでは双方がラストバトル前の準備ではお互い意識を遮断している。初代ではデッキ組む時にわざわざそうしてたな、闇遊戯のほうが強力なカードを持ってるから、順番はカードを推測できて有利な後決めを遊戯に譲ってた。

面倒なのはアラタカンガタリみたいな、身体の中身が入れ替わっていてお互い別の世界で活躍するタイプかな。これやると「もう一方のほうどうなったー」となるのでかなりダルくなる。これでない、基本的に動かす身体が一人のときはそんなに混乱しないと思うよ。

ダブル主人公ものって、いちおうメイン主人公はどっちか、と決められていることが多いので、基本的にそっちをメインにしてどうしてももう一人の視点のほうがいい時だけそっちに切り替えればあまり問題ない。そして視点切り替えには構成力が要求される。構成力って何だと思うかもしれないけれど、要するに『このシーン、本当に要る?』『この視点切り替え、本当に要る?』をしっかりつきつめてその必要なシーンを厳選する力ね。これはストーリー全体の見通しが立っていないと難しいので、大野さんみたいに細かいアイディアや設定が湧きまくって終わりに向けてまとめきれないタイプの人はちょっと注意かも(苦笑

あと、最近ようやっと「緋弾のアリア」を一巻だけ読んだけれど、これも主人公が豹変系なので戦闘シーンは特に参考になるかもしれない。作中では「ヒステリアモード」ってなってたけど「このモードの時の俺なら」「このモードの時でないから」って言葉だけですぐわかったから混乱しなかった。というわけで、まあやってみればというか。個人的には最後をどうするのか、そこがちゃんとしていれば問題ないと思う反面、そこが大野さんにとってはいちばん難しいだろうなーと思ってる。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 転生モノの構想についての相談です

この書き込みに返信する >>

元記事:小説をイライラせずに読み、読ませる方法

自分は本をあまり読まないのですが、読もうとするとどれだけ内容が面白くても、途中で集中力が切れ、早く終わらないかとイライラしてきます。

文を書く時やツイッターの短文を読んでいるときにはそのようなことは起こらないのですが、これは恐らく、本を読むことが義務や勉強であるかのように感じている面があるからだと思っています。

もし、自分の勉強のために本を読む時に集中力が切れなくなる方法があれば教えてください。
また、自分の書いた小説で読者に同様の印象を持たれないようにする方法があれば教えてください。

上記の回答(小説をイライラせずに読み、読ませる方法の返信)

投稿者 ヘキサ : 0 投稿日時:

>もし、自分の勉強のために本を読む時に集中力が切れなくなる方法があれば教えてください。

資料のための小難しい専門書を読んでる時に、特にそうなるんですが、それをプロの小説家に話したところ「俺もそう」って言われました。ちなみにラノベだと、早いものでは一冊2時間で読破しますが、そうでないものは数日かけて読了する感じですかね。

あとは書籍かPCかスマホかでも違ってきたりしますが、このうちPCだと寝転がって読めないため、超速で読めるか気が乗らないかの二極に分かれやすくなることもあります。あえてプリントアウトして読むこともあるので、読みやすい媒体に変えられるようであれば変えるというのも手だと思います。既存の資料を自分にわかる範囲で咀嚼し書き起こした、自分のためだけの資料集をつくる人もいますね。

またある人には「本は、重要なものよりも読めるものをまず買え」と言われたことがありますね。特に古典の原文とかはいきなり読んでもまったく頭に入ってこないため、先に抄訳や解説書、コミカライズされたものなどで慣らしてからより読む難易度の高いものに挑むようにしてます。こういう段階を踏む人は私の近辺にはわりと多いです。

>自分の書いた小説で読者に同様の印象を持たれないようにする方法があれば教えてください。

最初のうちは自分の感覚を信用しすぎず、他者からなるべく多くの意見を募る(冗長に感じるかそうでないか)といい、と言われたことがあります。特に複数から言われた場合は要注意です。とはいえweb小説が氾濫する現在、読んでもらうだけでも自他ともに負担がかかりますので、その骨を折らせた価値があったと思わせる内容を心がけるもの大事かな。

同時に尺を気にするのは大事だけれども、まずは伝えたいことが過不足なく書けているかどうかのほうを気にしろ、と言われたこともありました。尺調整は特にプロ志望の方には重要なスキルですが、そのために内容がおざなりになってしまうのは本末転倒なので、だそうです。

経験談の範囲のみで失礼しますが、こんな感じで参考になれば。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 小説をイライラせずに読み、読ませる方法

この書き込みに返信する >>

現在までに合計437件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全88ページ中の5ページ目。

ランダムにスレッドを表示

メインキャラクターの人数と出し方とは

投稿者 鬼の王の墓標 回答数 : 5

投稿日時:

私の拙作について多くの方から「登場人物が多すぎる」と指摘を受けています。 確かに以前鍛錬投稿室に投稿した作品は登場人物が多くて、し... 続きを読む >>

良いキャラを作る方法、ストーリーを作る前にキャラクターを作る方法

投稿者 ももすき 回答数 : 9

投稿日時:

キャラクターの作り方に悩んでおります。 初めに自分はテーマと、大まかなストーリーを作ったあとに、それにあったキャラクターを作成して... 続きを読む >>

小説のご相談

投稿者 あだちただし 回答数 : 6

投稿日時:

https://sakka.org/training/?mode=view&novno=19966 作家でごはんに義妹... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:物語の辻褄が合わない

 こんにちは。創作初心者のいーぴんと申します。今長編のプロット制作中なのですが、物語の辻褄合わせに苦労しています。そこで質問ですが、物語の整合性をとる方法を教えて下さい。

 例えば、A→B→Cという順で展開していく物語があります。この時A展開中で辻褄が合わない点に気がついたとします。ここでの辻褄が合わないとは、
①キャラクターの行動が不自然(性格的に取らない言動をしている、もっと良い解決法があるのにそれを試していない)
②世界設定との矛盾
③単体ではおかしくないが後のB,C展開と合わせるとおかしい
等を指します。この時、皆様はどうやって解決なさっているのかを知りたいです。

 一応自分なりの解決方法として、以下のことを試しています。
1.整合性が取れる新しい設定を作る
 取り敢えず、問題箇所はこれで解決します。ですがその新しい設定により、今度は別の箇所に問題が発生することもままあります。上手くまとまらないです(;_;)

2.A展開を諦める
 A展開の重要要素だけを残して、後はすっぱり切り捨てます。そして出来た空白を埋めるA´展開を練ります。お話の流れが大きく変わるため、実質一から物語を書き直すのと変わらないですね。現在執筆中の物語も一度書き直しています。

3.他作品様の展開を参照する
 小説、映画、アニメ等他作品様の展開から要素を引っ張ってきます。実際、展開の整合性が取れないのは、自分の引き出しが少ないのも要因のひとつだと感じています。ただ、せっかく引き出しを増やせても、それを自分の作品に落とせるだけの実力すら足りないです……。

「自分もあなたと同じ方法で書いてるよ」というご意見、「自分は別の方法で書いてるよ」というご意見、「その方法は間違っているor自分はこうした方が良いと思う」他、色々なご意見大歓迎です! 皆様の創作論を参考にしたいと思っております。以上、宜しくお願いします。

追記:ただ、「辻褄を気にするよりさっさと書ききった方が良いのでは?」といった、質問内容そのものへ疑問を呈するご意見は、出来ればお控え頂ければと思います。自分の創作目的が「楽しく書くこと」なのですが(趣味で執筆しています)、質問に挙げる程度には気になっちゃう……気になっちゃう……(;_;)前記はもっともなご意見だと思うのですが、一度気になると楽しくなくなるんですよね……(;_;)基本的にはどんなご意見も受け止めたいのですが、「いーぴん自身の力量不足のせいで受け止め切れない場合もある」という点だけご容赦頂ければと思います。

上記の回答(物語の辻褄が合わないの返信)

投稿者 t : 2

こんばんは、
面白くない回答でなんだか申し訳ないのですが。
そういったことは書ききった後で考えます。

単純に書ききった後の方が作業がはかどるという理由もあるのですが。
人に何かを伝えようとした場合、
身近なところでも話が長い人っていませんか? 
それでも時間をかければ大抵のことは伝わります。

これが小説ではどうなるかといえば文章を増やします。
例えば難解な箇所であっても文章を増やせば、
読者が理解できる形にまでもっていくこともできるのですが。
そこまで熱心に読んでくれる読者はいません……。
読者というのは、面白いから読んでやろうという気持ちよりかは。
少しでもつまらなければ読むのをやめようと思って。読んでいます。

経験上、知恵を絞ってこれだと思って書いても作者が納得しているだけになっていて。
読者にとっては小難しい、読み飛したくなるような内容になっている場合もあります。
それと、
新しい設定を作ると次の新しい設定が必要になってみたり。
そのせいで台詞を足したりしていくと、今度は精度が落ちていく。
読者はますますどう物語と接すればいいのか分からなくなってしまいます。

私だったらこうするかなというだけで。
ああしろこうしろというつもりはないです。
整合性は取らなくてもよくて。

もしラノベで最弱vs最強のお話があったら。
負けることがないから最強なのに、それが最弱に負けるとは一体何事? 
とここだけ読むと、整合性はとれてないようにみえます。

これは対比といって、正反対のものを並べ、両方を際立たせる。
超重要テクニックです。
最弱vs最強。勝者vs敗者。生者vs死者……etc.みたいに。

だから、そうですね。
ただ辻褄が合わせるためだけに整合性を取ろうとするのではなく。
実はすっごく面白くなるんじゃないか、と発想をかえてみましょう。
なぜならそこには対比が発生しているから。
例えば、
Aで死んだキャラが、Cで何事もなかったかのように再登場するとあったら。
死亡した→ A
生き返った→C
これだと、生きるvs死ぬ、の対比になっています。
死んだ人間が生き返るわけがない、でも生き返るから面白いわけです。

キャラクターの行動が不自然→→→
→→→キャラクターの行動が自然になる。
辻褄が合わない。
対比を思い出す。
不自然なことが自然になるから面白くなる。
不自然というだけですべてが悪いわけではない。

不自然な行動だからという理由で問題箇所消したり。
簡単に修正して片づけるのでなく。
むしろ不自然な行動で突き抜けさせてみてその後で、
これが自然な行動になるならと考えてみる。
この場合だったら
読者はキャラが動いていると感じます。
作者としては対比を使えば物語がすごく面白くなるのにな、という視点を意識する。

3.他作品様の展開を参照する
どこに対比が起きているかをチェックしていくと、
物語への理解がより深まるのではないかと思います。

あくまでも私だったらの話です。
「楽しく書くこと」が一番です!
応援しています。

カテゴリー : ストーリー スレッド: 物語の辻褄が合わない

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:いい文章を思い付いたけれど

2度目の投稿となります臼田です。
現在私は週5で普段の仕事をしながらラノベの執筆活動をしています。ピッキングの仕事中に頭の中で物語に関するいい案が突然思い付きました。オフィス関係の仕事であれば隠れてメモをできたりしますが私の現場はスマホやメモ帳の持ち込みは禁止である為忘れないようにしても途中で上司からの話も入ってくるのでいくら閃いた案でも忘れてしまう可能性もあります。
皆さんは普段の仕事等で頭の中で文章を考えたりしますでしょうか?宜しくお願いします。

上記の回答(いい文章を思い付いたけれどの返信)

投稿者 読むせん : 1

あー・・・・録音?MP3プレーヤーとかに録音機能ついていて驚いたんですよね。
録音も素敵ではないか(-_-;)

カテゴリー : やる気・動機・スランプ スレッド: いい文章を思い付いたけれど

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:視点変更を使った物語を新人賞で出すことについて

既存の作品には視点変更が多いような気がします。昔どこかで新人賞では視点変更を使ってはいけない。視点変更を使って良いのはプロになってから、とどこかで読んだような気がします。この掲示板や物語の作り方のようなサイトを見るのを辞めてしまって数年経つので時代は変わったのでしょうか? 変わったのであれば既存の作品(大抵の物語は視点変更がある)も参考になるのですが、まだその暗黙のルールがあるのであれば、視点変更がない作品を探さなくてはいけなくて大変だと思っています。
 新人賞受賞作品で視点変更を使った作品、もしくは、まだ新人賞には視点縛りルールがあるなら視点変更がない作品を教えていただきたいです。

上記の回答(視点変更を使った物語を新人賞で出すことについての返信)

投稿者 あまくさ : 1

昔も今も、「視点縛りルール」なんてものが存在したことはありません。
視点と人称は純粋に技術的な問題です。基本を知らずに安易に動かすと破綻することもあるので、注意した方がよいということは言えます。

視点と人称について詳しく説明しはじめると簡単にはすまないので、以下できるだけザックリと書きます。

まず。
一人称と三人称の違いと特徴はお分かりでしょうか?

一人称はそもそも視点を固定してこそ成り立つ手法なので、少なくとも頻繁に視点変更することはできません。ただし一定の効果をねらって、章単位など明確な区切りをつけた上で視点変更する書き方なら可能です。
一定の効果とは、例えばずっと主人公視点で通しながら、ときどき他のキャラクターの目を通すことによって同じエピソードがまったく違った様相を帯びてくるという「認識のギャップ」を演出する場合などです。

三人称の場合は、視点変更が自由にできます。ただし、できるからといってあまり無闇にやると読者が大混乱してしまうので、匙加減は重要になります。その匙加減をマスターするにはけっこう慣れが必要なので、「視点変更を使って良いのはプロになってから」という言い方をする人がいるわけです。そういう意味でなら今も昔も変わりません。そしてこれをマスターするためには、少なくとも一人称と三人称の違いをきっちり理解している必要があります。

   *   *   *

なお。
視点移動はNGではないけれど安易にはやらない方がよい理由は、読者が混乱しやすいということの他にもう一つあります。
それは、感情移入がリセットされかねないという弊害です。

視点変更のデメリットが、変更の分かりにくさから混乱をさそうということだけならば、分かりやすく書けばよいだけということになります。そこである程度のまとまりを同一視点で書き、切り替わりの部分を明確にする配慮があれば大丈夫と思いがちです。

ですが、ここにもう一つ問題があるんですね。

ある程度のあいだ一人のキャラクターに視点を固定すると、読者はそのキャラの目を通して物語をみることに慣れてきます。すると自然にそのキャラに親近感をいだくようになります。それを感情移入というわけですが、そこで急に視点を変更すると、せっかくあるキャラに親近感をいだいてきた読者の気持ちにリセットがかかってしまうおそれがあるんです。

ただ。

そういう問題があるから視点は絶対に変更してはならないというわけではなく、世界観や動きの大きいストーリーの場合は積極的に視点変更をした方が面白くなることもあります。
あくまで上記のような難しさがあることを知った上で、使いこなせる自信があるなら使ってもいいということです。

カテゴリー : ストーリー スレッド: 視点変更を使った物語を新人賞で出すことについて

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ