小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

金木犀さんの返信一覧。最新の投稿順2ページ目

元記事:科学の進歩と信奉についての返信の返信の返信

ドジつ盆は考察本かもしれません。

やばい。気になってしまった……

上記の回答(同人誌か、考察本か、はたまた。。。)

スレ主 金木犀 : 1 投稿日時:

どうなんでしょう。
人間は面白いですよね。解釈はそれぞれ。
意図を理解するには結局のところ本人に聞くしかない。
いつだってコミュニケーションは発信者と受信者双方の問題。50パー50パーだと僕は思ってます。

現代は受け取り方が幅をきかしすぎて、窮屈ですよね。僕は発信者の言葉に耳を傾けることから始めたいと、色んな出来事を見て思いました。

カテゴリー : ストーリー スレッド: 怪獣の設定について

この書き込みに返信する >>

元記事:科学の進歩と信奉についての返信

ウシトラマンコやらオジラのドジつ盆がネットでドジっまれる時代だからねぇ…

上記の回答(科学の進歩と信奉についての返信の返信)

スレ主 金木犀 : 0 投稿日時:

ウルトラマンとゴジラの同人誌が読まれる時代だからねぇ、でしょうか。

コメントありがとうございます

カテゴリー : ストーリー スレッド: 怪獣の設定について

この書き込みに返信する >>

元記事:毒謝が気にしているのは設定の“矛盾”ではない。

サーチェスシーンの下にそういう“薄い”のがあります。

昔のステンサーは細かい世界設定や人間ドラゴンに中止し、デザインやエンターテイメント性を警視していた未来があります。

そういうのが土台にあって昔のアニメはライトノベルの礎になったのです!!!

それが良いバランスだったのが引戸攻じゃないかと…

上記の回答(大事なのは設定の矛盾ではない、面白いかどうか)

スレ主 金木犀 : 0 投稿日時:

コメントありがとうございます。
「むかしのSF、怪獣映画ではそんなに細かな整合性があったわけではなく、エンタメとして目が引く設定を重視していたように思う。その考えが、ラノベにも通じるのではないか」
という意見かな、と思いました。違っていたのなら訂正お願いします。

そうですね。たしかに、いくら頑張ったとて科学を学んでいるわけじゃない人間が、整合性などこねくり回しても仕方ないですよね。読者もまたそんなことは気にしないでしょう。大事なのは、面白いかどうかだと思います。

いつだってその感覚は忘れないようにしたいなと思いました。
作者は書きたいことを書いてもいいけど、読者はその書いたものがつまらなければそっぽを向くものですからね。そういう関係が健全であるし、今のようにより創作する人が増えて、創作側に配慮する空気というのは僕としてもなんだかな、と思っております。設定を感がるのは楽しいので、そこははばからずこれからも突き詰めていきたいと思いますが、目指すはその上で読者に面白いと思っていただくことだと思います。

さがらきさん、コメントありがとうございました。

カテゴリー : ストーリー スレッド: 怪獣の設定について

この書き込みに返信する >>

元記事:怪獣の設定についての返信

失礼します。
 古いものになるのですが、大友昌司の怪獣図解(怪獣の断面図に毒液袋などの特殊器官が書かれている、たぶん有名な図解)を参考にされてはいかがでしょうか。
小難しいことを書くよりも、『反重力袋で体を軽くしている』とか『頑丈な怪獣骨で支えている』くらいに単純な方がいいと思います。

 後、反物質を身体の構成材に使うのはよした方が良いです。反物質は重さ等ほとんどの部分で通常の物質と変わらず、そのくせ普通の物質と接触すると大爆発を起こすのでメリットがないからです。そしてウルトラマンガイアの14話(反物質怪獣アンチマター登場)でそのあたりのことをもっと詳しく説明しているので、怪獣が好きな人から同じような指摘が来ることは十分予想できるからです。

上記の回答(反物質)

スレ主 金木犀 : 1 投稿日時:

 コメントありがとうございます。
 反重力袋いいっすね。それ許されるなら、反物質と物質を中和する暗黒物質によって体は爆発しない。だが反物質と物質をエネルギーに換えて活動できる、みたいな説明でもいけないかな、と今思っちゃいました。
 ってか説明できるかどうかはわかりませんが。
 単純にすげえ怪獣にしたいなって設定時点でワクワクしてるの楽しいですよね。
 問題はそれを物語にしなきゃいけない、ということなんですが(白目)。

カテゴリー : ストーリー スレッド: 怪獣の設定について

この書き込みに返信する >>

元記事:怪獣の設定についての返信

 怪獣などが潰れかてしまいかねない、という危惧は、そもそも「重さ」というのか、いわゆる「質量」が生じている(と前提されている)からなんですよね? 
 それならば、「質量発生」を支えているカラクリが、効果なくさせるような手はないのかな、と。
 きいたトコロによると、質量が生じてくるのは、いわゆる「ヒッグス粒子」と呼ばれる素粒子の働きが原因らしいので、これをドウにかして「無効化(?)」してしまえる「仕掛け」をデッチあげてしまえればいいのかな、とは思います。
 実在してるのかどうかは存じあげませんけれども、かの「未確認以降物体」などは、その「ヒッグス粒子」を無効化させて、飛んでくる技術を使っているのかもしれません。

上記の回答(ヒッグス粒子と質量)

スレ主 金木犀 : 2 投稿日時:

ちゃ。
水月さんありがとうございます。
要は百メートルを越えると、怪獣の体を構成する筋肉が重さに耐えきれず潰れるらしいです。
なんで、自重に耐えうるだけの強度のある骨、筋力があれば大丈夫といえば大丈夫なんですが、生物においては進化経路上そんなことあり得ないのが怪獣らしいですね。

ヒッグス粒子については知りませんでした。
てか。名前は知ってますが、ようわからん。
対称性な破れ?
はん、わからんって今なってます。
体重の98パーセントが、体を構成する素粒子の運動エネルギーによってできる、とニュートンで学びましたが、運動すると質量が生じるならヒッグス粒子と関係があるのでしょうか。

ありがとうございました。

カテゴリー : ストーリー スレッド: 怪獣の設定について

この書き込みに返信する >>

現在までに合計133件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全27ページ中の2ページ目。

ランダムにスレッドを表示

【無料】3/10(土) 創作教室説明会・ワークショップのお知らせ

投稿者 川光俊哉 回答数 : 1

投稿日時:

掲示板の趣旨と違ったら申し訳ありません。 創作についての質問、相談にお答えできるようなワークショップを企画させていただきました。 ... 続きを読む >>

良い「尊厳破壊」とは

投稿者 バッキー 回答数 : 19

投稿日時:

以前相談させて頂いた悪役はお飾りの首領にそれなりに大物っぽい奴を設けているとしたのですが、この「お飾り首領」についてです。 不... 続きを読む >>

文章がつまらない。

投稿者 どこかのY 回答数 : 8

投稿日時:

 初めまして、こんばんは。早速ですが本題に。  私は最近、自分の書く文章に靄がかかったような違和感があり、つまらないと感じてい... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:タイトルについて

初めまして
こんにちは、こんばんは。
小説を3年ぶりに書いています!
筆が重たかったりしますが書いています。
作家でごはんに投稿したところ、小説家になろうで評価されなかった作品が評価されました。
ラブコメを書いているのですが短いタイトルでも受け付けてくれるSNSってありますかね?

また、嘘彼氏をSNS向けにするにはどの様にSNS向けのタイトルに改善したら良いでしょうか?

上記の回答(タイトルについての返信)

投稿者 サタン : 0

細かいことを言えばいろいろと指摘する場所があると思うけど、一話だけでは正確にはわからんが、全体的に上手い書き方をされているのかなと感じるので、現状で特に悩むようなところはないと思う。

こっから先は、物語のプロットや作者が考えてる雰囲気とかもろもろを知らないと具体的なことは言えないんじゃないかな。
タイトルについてが最たるもので、タイトルは作品の顔だから物語全体をワンフレーズに凝縮したものがふさわしいと考えてる。けど、そうすっと物語全体を知ってないと何ともいえないわけで。

嘘の恋愛というコンセプトでパッと思いつくのは ニセコイ で、さすが商業作品だけあってキャッチー。
対して 嘘彼氏 は少し魅力に欠けるかなと確かに思う。
タイトル時点で気になったのは、例えば「彼氏」と口にするのは女性側なので、嘘つきの彼氏を持った女性の物語なのかなと思った。つまり、タイトル的にはヒロインに重心を置いてる感じがする。
最初に例として ニセコイ を出したのは、このタイトルは主人公側にもヒロイン側にも重心を置いてなくて、「恋愛」に重心を置いてそれが「偽物ですよ」と理解できるワードになってると思うので、御作のタイトルと比較がしやすいだろうと考えたため。
嘘彼氏 だと「嘘」の「彼氏」の物語に見えるので、でも本文とあらすじを読ませていただいたところ、「嘘の恋人関係」の話で、簡単には「その嘘の恋愛関係がバレないよう七転八倒する」という内容ではないかなと思う。
ということは、「恋愛感情がない恋愛関係」ということがわかりやすいタイトルが良いのではないかなと思うかな。

その真逆を攻めても面白いと思うけども。
物語は冒頭で「嘘の恋愛関係」ってことはわかる冒頭になってるので、そこでタイトルが例えば「マジコイ」とかだったらタイトルと内容にギャップが生じるので、「この嘘の恋愛がいずれ本気になってく物語だ」ということが読み取れる。
個人的にはコッチ方向で考えたほうが良いと思う。

>SNS向けのタイトルに改善したら良いでしょうか?
普通にWeb公開でって意味でいいんかな。
短いタイトルにこだわるようなら、漢字は使わず、昔流行った4文字タイトルを参考にするのが良いと思う。

カテゴリー : その他 スレッド: タイトルについて

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:行ったことの無い実在の地域の描写について

現在、現代日本を舞台にした小説を書いています。
物語である人物が東京に転向する展開があり、そこから東京の描写も増えてくる予定です。

しかし、私は地方の人間で、実際の東京の地理感覚は観光客程度のものしかありません。まして実際の東京の学生たちの通学事情や日常の買い物についても分かりません。

このように、行ったこと・住んだことのない地域の描写はどのようにすれば違和感のないものになるのでしょうか。やはり憶測ではなく事実に即したリアリティが大切なのでしょうか?よろしくお願いします

上記の回答(行ったことの無い実在の地域の描写についての返信)

投稿者 ふ じ た に : 0

都会に住む学生を主人公にした学園物を読むとか、資料のインプットが大事なのではないでしょうか。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 行ったことの無い実在の地域の描写について

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:300文字小説のオチの作り方を教えて下さい

ホラーで小説を書きたいと思っています
けど、なかなか落ちが作れません
うまく300文字で収めて小説の落ちを作る方法を教えて下さい

上記の回答(300文字小説のオチの作り方を教えて下さいの返信)

投稿者 つゆりあお : 1

漫才やらコンブを一任証で書いてみたら…?

カテゴリー : ストーリー スレッド: 300文字小説のオチの作り方を教えて下さい

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ