小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

【本人から削除依頼】さんの返信一覧。投稿の古い順5ページ目

元記事:現実の言葉と異世界の言葉について

まず前提といて、自分の作品は転生異世界ではなく、純粋の異世界の魔法の世界の作品です。
これを前提に、前から疑問に思ってたことがあります。
それは現実と異世界の同じものを別の言葉にするべきかということです。

たとえば、リゼロの作品は現実世界でいうところのリンゴをリンガに変えています。

しかし、このすばという作品は現実世界にあるキャベツをそのまま言葉を変えずに使っています。

ロクでなしの作品もトマトやパンやチーズといった言葉をそのまま使っています。

これを踏まえて思うのですけど、
異世界に出す食べ物はいちいち言葉を変えずに現実世界にある通りの言葉を使えばいいのでしょうか?

伝わりづらかったらすみません。

皆さん、もし良かったらアドバイスをお願いします。

ちなみに、機械とかも現実世界の言葉のままで使っても大丈夫ですかね?

たとえば、自動販売機とかテレビとか漫画とか小説とかです。

それらも、もし良かったら皆さん、アドバイスをお願いします。

上記の回答(現実の言葉と異世界の言葉についての返信)

投稿者 【本人から削除依頼】 : 1 投稿日時:

 少し補足したほうがよさそうなことがあると気が付きました。「リンガ」です。これがなぜ「リンゴ」と認識しやすく、覚えやすくもあるのか。

 それは、固有名詞、特に人名についての注意点の裏返しだからです。キャラの名前は、「読みでの最初の1文字を被らせるな」というコツがあります。例えば、兄が「明」(あきら)、妹が「亜希子」(あきこ)ではいけないわけです。漢字は被ってませんが、読みが最初の1文字どころか、2文字被っています。これを兄「太郎」(たろう)、妹「貴子」(たかこ)に変えても、まだ戦闘の1文字が被っています。

 なんで被りを気にするのが先頭からなのか。読む順だからですね。漢字といえど、黙読するときには、脳内で音≒仮名での認識が行われます。読みの通りに1字ずつ、脳内で認識することになります。ですので、たとえ漢字で書かれていても「明」と「亜希子」だと脳内で、

「あ」(明か? 亜希子か?)→「あき」(明なの? 亜希子なの?)→「あきこ」(ああ、亜希子か)

という迷いと判断が(無意識的に)行われます。どのキャラなのか、イメージの確定が遅れるわけで、判断と記憶について支障となります。だから、キャラ名の読みの最初の1文字だけは変えておけ、というわけですね。
(ヨーロッパ語風だとカタカナなのでもっとダイレクトに効いてきたり、読みが違うが同じ漢字、ないしは字体類似の漢字も視覚効果も避けるとかあるけど割愛。)

 翻って「リンゴ」と「リンガ」はどうか。最初の2文字は同じで、最後の3文字目だけ変えてある。しかも同じガ行です。ローマ字表記すれば(子音+母音)、RING-OとRING-Aです。RINGまで同じになっている。違いは最後の字の母音O・Aだけ。

 これだと、説明されなくても「リンガ」から「リンゴ」が連想されます。そして連想通り、リンゴによく似た果物となっている。これなら、すっと頭に入りますよね。もしも最初の1文字を変える、例えば「ニンゴ」と言い換えていたら、「リンゴ」が連想される度合いが下がり、覚えにくくなっていたと思います。
(N-INGOとR-INGOで、先頭とはいえ差は子音1つなのに、なぜかそうなる。下手するとニンゴ→ニンジンと連想するかも。)

 つまり、「リンゴ」を「リンガ」と言い換えたのは、実に用意周到な、上手いやり方なんです。固有名詞の変更1つでも、上級者は(意図的か無意識かは分かりませんが)、決して恣意的で分かりにくくなる変更をせず、逆に分かりやすくするコツを使いこなしているわけです。

 一方通行さんも、「リンガ」が印象に残ったからこそ、例として最初にお出しになったのではないでしょうか。上手い手ですから真似て使えばいいと思います。コツはシンプルで「読みの最初の数文字を被らせる。できれば最後の1字だけ変える。母音だけ変えるとベター」だけです。

(念のため。何事も例外はあります。例えば「バナナ」。リンガについての上記コツを適用して「バナノ」、よりはナナという連続の特徴を活かし、「ワナナ」のほうがいいかもですね。固有名詞の読みの何が最大の特徴かを考えるわけです。特に目立った特徴がなければ、上記のコツでいいでしょう。)

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 現実の言葉と異世界の言葉について

この書き込みに返信する >>

元記事:自分の小説を面白くしたいの返信

お二方の共通して指摘されたのは「わかりやすい文章を書く」という基礎を身に着けることが大事。ということでした。
これ以外にも、それぞれの視点で欠点を指摘して頂いた部分やアドバイスを元に再考し、掲示板を読み返しながら自身の作品を再構成してみようと思います。
重ね重ねありがとうございました。

上記の回答(自分の小説を面白くしたいの返信の返信)

投稿者 【本人から削除依頼】 : 1 投稿日時:

 サタンさんも仰るようにもうこのスレッドを見ておられないかもしれません。しかし、私からも、もう少し申し上げるべきことが出てきましたので、2点ほど補足してみたいと思います。

1.2人会話劇を書く力は相当ある

 もう少し読み進めてみまして、先の感想は決めつけて言い過ぎた面があると気が付きました。まず、その点をお詫びします。具体的には以下のようなことです。

 例えば、「白無垢、来訪」で、主人公と白無垢だけになったシーンでは、読んでいてさほど混乱しません。結構、すっとイメージが湧きます。地の文での主人公の思考駄々洩れは変わっていないのに、です。それ以前の部分の分かりにくさがなんだったんだろうと思えるほどです。

 何が差か考えてみますと、シーンに関わるキャラ数があります。おそらく、3人以上のキャラで進行させると、キャラの言動・行動が制御しきれなくなるのではないかと思います。たとえキャラの出し方が電話だけであっても、ですね。

 3人以上の場合は、プロローグ「帰還」では、例えばサブキャラ同士(サブヒロイン同士?)の会話劇部分では、どれが誰の台詞や行動なのかなどで、分かりにくいものがありました。

 当面は、2人会話劇を中心にシーンを組み立てるようにしてはどうでしょうか。サタンさんが仰ることをリフレーズするようですが、書く量に応じて慣れてきて、慣れてくると使いこなせるようになります。

 今でも2人会話劇はなかなかやれている感じです。もう少し慣れてくると、書いていて楽なのに、読者からはよく分かると言われるようになるはずです。そうしたら、サブキャラ2人の会話劇を主人公視点で書いてみる。それも習熟したら、3人同時に絡む会話劇へ進む。

 なお、2人と3人はたった1人の違いですが、キャラ同士の絡み方の複雑さは段違いになります。キャラA・Bの2人だとキャラの絡ませ方は1種類です。A-Bですね。

 キャラA・B・Cの3人になると、A-B、A-C、B-C、A-[B,C]、B-[A,C]、C-[A,B]と、少なくとも6種類に増えます。
(4人、5人と増えていくと、あり得るパターン数はさらに急増する。幾何学的にいえば、多角形の各頂点からの辺や対角線の選び方の合計みたいなもの。)

 3人同時に絡むシーンを作る際、2人から1人増えただけなのに、複雑さ(の可能性)が一気に増えることは注意しておくべきだと思います。

2.守破離で考えると今のスタイルで量をこなすべきかも

 何の話を始めたんだ、みたいな感じですが、守破離は芸事や武道の上達過程でよく言われることで、文章技術の向上にも当てはまると思っています。ご存じかもしれませんが、守破離とは以下のような能力開発過程のことです。文章技術に特化して簡潔に説明してみます。

・守:1つのスタイルで習熟して基礎力を養う。決して他のスタイルによそ見しない(よそ見すると混乱して上達が止まる)。
・破:守で得た基礎力を使って、いろんなスタイルからそれぞれの特長を盗む。
・離:破で総合的に力がついたら、自分だけのオリジナルスタイルで書いていく。

 今は「守」を行うべきだと思われます。文章スタイルでいえば、サタンさんは「今のスタイルで次々と新しい作品を書こう」での上達をお勧めのようです。私からは「一つの作品を推敲を重ねてうまく仕上げよう」と申し上げています。

 全く異なるアプローチです。これは、例えば読書で「乱読と精読、どちらもやったほうがいいよね」といったこととは全く違います。むしろ逆で「混ぜるな、危険」です。今のスタイルと推敲しやすいスタイル、どちらもやってみよう、は危険です。

 サタンさんが仰るように、技術力がまだ発展途上で、スタイルの違いを明確に見極めきれない恐れがあるからです。そうなると、上達どころか混乱してくる恐れがあります。すると、どちらも中途半端のままになってしまう。

 仮に「今のスタイル」「推敲しやすいスタイル」の二択だとして、どちらか一つを選んで、選ばなかったほうは少なくとも当面は捨てる必要があります(当然ですが、練習法の選択肢が相いれない三つ以上の場合も、ただ一つに絞る)。選ぶ基準は「書いていて楽、あるいは気分がいいほう」です。よくある上達のコツ「苦手分野を克服せよ」は、この件に関しては不要です。楽しむために書こうとしているのに、嫌なものに取り組むとめげますから。

 通常の段落形式を使ったご質問文及び返信文だと、読みにくさはありません。その点も考慮して、推敲しやすいスタイルをお勧めしてみた面があります。しかし、もともとの執筆開始の動機は、Web小説を読んで、同じように書いてみたくなったわけであり、文面からもポジティブに拘りたい気持ちが伝わってきます。

 モチベで考えるなら、サタンさんのご意見「このままどんどん書こう」を採用されるべきかもしれません。なんといっても、モチベ≒書きたい≒書いていて楽しい、は大事です。当面は趣味でもあるわけですから、書くことが楽しいのが正義でもある。また、コツ「継続は力なり」はこの件でも真理です。継続を支えてくれるのはモチベですよね。

―――――――――――――――
 さらに補足。

 実は「短文&改行」にも推敲しやすい面があったりします。テキストエディタやワープロソフト特有のことですが、「行≒文の入れ替えが簡単にできる」ということです。

 先に申し上げた情報提示の順番については、これが如実に効きます。カット&ペーストでできてしまうからですね。段落で字下げ&改行の従来スタイルだと、これがちょっと面倒くさい。

 さらに、「文ごとに番号を振って、各文の役割とつながりを考えて文章を分析してみる」という、面倒くさいながらも極めて強力な推敲手法も、「短文&改行」スタイルではやりやすい。従来スタイルだと、いったん文ごとに改行を入れないといけませんから面倒くさい。

 普通のやり方の推敲では従来スタイルがやりやすくはありますが、今の短文&改行≒Web小説スタイルも、やりようはあるということになります。

 なお、「短文&改行」スタイルにも明確な段落があります。既にお使いですが、地の文の空行です。段落としてはちょっとどうかなという空行もありますので、「地の文の空行は意味内容の切れ目」と意識して、空行を使いこなしてみてはどうかと思います。

カテゴリー : 小説の批評依頼 スレッド: 自分の小説を面白くしたい

この書き込みに返信する >>

元記事:名前が長いキャラについて。

たまにラノベで名前が異様に長いキャラがいますけど、あれはどう思いますか?

たとえば、物語シリーズのキスショット・アセロラ・オリオン・ハートアンダーブレード。
とか。

自分の作品のヒロインもそんな長い名前にしようと思いますけど、読者的にはそういうのはどうなんですかね?

皆さん、よろしければアドバイスをお願いします。

上記の回答(名前が長いキャラについて。の返信)

投稿者 【本人から削除依頼】 : 3 人気回答! 投稿日時:

 覚えられない、の一語に尽きます。作中で何度繰り返し出てこようが忘れてしまう。そんなことは作者も承知なんで、普通は長い名前の一部を使うか、ニックネームなどにして短くするわけです。

 そしてときたま長い正式な名前を出す。おおよその傾向ですが、キャラの出自が伝統ある家系(貴族等)を示す記号としてですね。かつ、覚えられない、言いにくい、面倒くさいということ自体がギャグになることもある(落語の寿限無と同じような感じ?)。

 ときどき長い名前のキャラを見るからと言って、無目的に長い名前をつけたらキャラを覚えてもらえず、そのせいで読むのをやめてしまう恐れがあります。下手すると、反感を買うかもしれません。

 で、なぜ長い名前にしたいんですか? そこが分からないと、適切な回答も返しにくいと思うんですが。

カテゴリー : キャラクター スレッド: 名前が長いキャラについて。

この書き込みに返信する >>

元記事:キャラクターが書けない!の返信の返信の返信

 ブルース・クリーンさん、返信ありがとうございます!
 キャラが操り人形になっている……よく言われる言葉です。しかし、自分ではどこがどのように操り人形のようになっているのか、まだ理解が出来ていません。
 最初に書いておくべきことだったかもしれませんが、自分はミステリーを中心に書いています。そのため物語はどうしても「謎を見つける→推理する→解決する」という手順を(基本的には)踏まないといけません。
「推理する」の部分には必要な情報を集める(容疑者からの聞き取りなど)場面もありますが、ここでよくキャラが操り人形になっていると言われるのです。
 しかし「あなたは昨日の午後5時35分ごろ、何をされていましたか?」と訊ねるだけの場面で、キャラが突然「あんたは昨日の夕方……ああそうだ、5時半ごろ何してた? ちなみにオレは夕飯を食ってた、刺身。サーモンがやっぱ一番美味いわ」なんてことを言い出してもおかしいと思うのです。後半は完全に要らない情報ですし、そもそもこんなキャラではどんな立場にあったとしても、容疑者たちが素直に答えてくれるとは思いません。全く気にせず答えさせたら、それこそ操り人形になってしまうと思っています。
 だからといって容疑者たちが何も答えない、適当に誤魔化す、聞き取り側に反発するなどをしたら無駄なページが増えてしまいます。はっきり言って、そんなミステリーを自分が見たら即刻ブラウザバックです。
 実際プロのミステリーを読んでも、多少の個性はあっても上記のような言動をするキャラはいないと思っています。言ってはいけないことですが、容疑者からの情報収集シーンは大体似たような展開ばかりだとも感じています。自分に読解力などがないことは重々承知です。
 ですので、そんなシーンで操り人形云々と言われても、こちらとしては混乱するしかなく理解が出来ないのです。
 このような場合は、どうすれば良いのでしょうか?
 お時間に余裕がある際に、申し訳ありませんが再度ご助言をいただけると幸いです。

上記の回答(キャラクターが書けない!の返信の返信の返信の返信)

投稿者 【本人から削除依頼】 : 1 投稿日時:

 サタンさんへのクローバーさんおご返信も参考にしつつ、考えてみます。

 サタンさんからは、「キャラの「素」を書ける環境を用意(例としてコンビを作る)」がありますね。例えば、キャラAを生き生きと動かしたかったら、環境としてコンビとなるキャラBを作用させる(Bから刺激させたり、Bへ応答したり等々)

 クローバーさんはそれに対し、「暴走アクセル役」と「冷静ブレーキ役」を用意して、コンビとしたと仰っていますね。つまり、やっているつもりです、と。

 ちょっと変な返答だなという気がします。サタンさんが仰っているのはおそらく、あるキャラをどういう状況に置くかということが含まれると思います。主人公Aを動かすための、作用キャラBを用意する場合、AにとってBは環境の一部です。

 しかし、クローバーさんからのご説明は、用意したのは対等なキャラというもののように思えます。そうではなく、例えば「暴走キャラ視点では、ブレーキキャラはどういう作用がある環境なのか」→「ブレーキキャラの存在を加えると、暴走キャラの意思決定~行動はどう変わるか?」と考えていかないと、アドバイスを充分に生かせないのではないでしょうか。

 そういったことを踏まえまして、私へのご説明を拝読してみますと、キャラがどういう喋り方かといった細かい点になっています。そういう細かい点で操り人形は発生しません。操り人形か否かは、キャラが自ら考えて動いた(ように感じられる)か、作者の指図で動いている(ように感じられる)か、です。

 推理物とのことですので、古典的な名作ドラマ「刑事コロンボ」で考えてみます。犯人視点からすると、コロンボ刑事はよれよれのコートを着て、いかにも冴えない感じの中年刑事です。犯人は完全犯罪を目論むほどの賢い人物となっています。勢い、侮りますよね。

 しかし、犯人は万が一にも自分が殺人犯だとバレたくはない。そうなると、犯人は聞かれたことはもちろん、聞かれてもいないことまで喋って、コロンボをミスリードしたくなるわけです。ドラマが進むにつれ、犯人は嘘だがもっともらしい推理すら、コロンボに披露したりもします。
(しかし、実はコロンボは見かけによらず、観察力、推理力に優れた刑事で、犯人の嘘で整合性がない点や誤魔化そうとした点に注目して、犯人を追い詰めていく。
 その段階になると、いったん犯人に質問し終えて諦めて帰ろうとして、犯人がホッとした心理の隙をついて、「ああ、そうだ!」と言って、核心の質問をしたりもする。)
 

 自然ですよね。賢い殺人犯だからこそ、頭のよくなさそうな刑事を騙したくなる。こういう状況を脚本家は用意するわけです。コロンボ刑事がどういう人物か、犯人がどういうキャラかは、神=作者が自由に創造できます。そこまでは作者が恣意的に決めてよいわけですが、いったんストーリーが開始したら、行動・言動はキャラに任せねば自然となりません。任せるけど物語通りにキャラに動いてもらうために、ストーリー開始前にそうなる状況を作っておくわけです。

 これがうまくいかない原因を推測するため、サタンさんへのご説明に立ち戻ってみますと、2人のキャラ、ブレーキとアクセル、どちらも作者さんがペダル踏んでないでしょうか。「ここで突っ走って欲しい」「そう、そこで止まって」みたいな気持ちで書くということですね。そうなると、2人のキャラは噛み合いすぎになることも多くなるはずです。なぜなら、作者の独演に等しいからです。

 そうするのではなく、キャラの行動・言動を直接にはいじらず、「ここで突っ走ってもらうためには、2人に何を用意すればいい?」「そこで止めるためには何があればいい?」と考えて、作劇していく必要があります。

(なお、環境として用意したものが、同等な複数の選択肢を生む場合は、作者が恣意的に選択してよかったりする。しかし大事な選択については、原則として一度まで。何度も都合のいいものを選ぶと、やはり不自然で作為的になる。)

 言葉を変えて簡潔に言い直してみますと、「キャラが作者の意図、知識、気持ちなどを一切知ってはならない」となります。言い換えれば、自分が目的合って創造したキャラであっても、「このキャラは自分(作者)の心づもりは知らないはずだ」を、徹底して書き進める必要があるわけです。

 もしそうできれば、キャラが操り人形と化してしまう危険性は大幅に下がります。話が出来過ぎ、シーンが予定調和といった感想も少なくなるはずです。

カテゴリー : キャラクター スレッド: キャラクターが書けない!

この書き込みに返信する >>

元記事:名前が長いキャラについて。の返信の返信

アドバイスありがとうございます。
そうですか。
そんな危険性があるのですか。
わざわざありがとうございます。
なぜ長い名前にしたいかと言うとそれは格好いいからというのが一番にありますね。
とりあえず、そんな感じです。

上記の回答(名前が長いキャラについて。の返信の返信の返信)

投稿者 【本人から削除依頼】 : 1 投稿日時:

 とても気になるご返信です。

> なぜ長い名前にしたいかと言うとそれは格好いいからというのが一番にありますね。

 作者の都合、希望だけですね。読者に対する配慮がない。確かに作者が書きたいことを書くのは大事です。

 書いて、誰にも見せず自分だけで納得するのなら、長い名前を好きに使っても大丈夫です。読むのが作者だけですから。

 しかし、もし読者に読んで欲しい、それもできるだけ大勢、とお考えなら、読者を思いやることが必要です。

 読むのが大変、読めても覚えるのが大変、といったものは避けるべきです。先に申しましたように、長いながらも正式な名前を言うとある種の効果(キャラの出自、ギャグ等)があるのなら、設定はしておいてもいいです。ただし、普段は短い愛称で。

 以前からご質問とご返信で気になっておりますが、全体的に、作品をどう書くかの考えが安易、分からないところは聞いてみてその通りにやればいい、といったお気持ちが見えるような印象があります。

 人様を楽しませる小説をお書きになりたいのでしたら、他人を楽しませるのは大変な労苦が必要、ということを覚悟されたほうがいいような気が致します。

 おそらく、一方通行さんに対しては、これが最後の回答となります。どうも、誠実に回答すればするるほど、かえって一方通行さんの害になってしまうような危惧がありますので。

カテゴリー : キャラクター スレッド: 名前が長いキャラについて。

この書き込みに返信する >>

現在までに合計57件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全12ページ中の5ページ目。

ランダムにスレッドを表示

書きたいジャンルがちょっとした事ですぐに変わってしまいます

投稿者 蓮華 回答数 : 5

投稿日時:

その日の気分だったり、作品に影響されたりですぐに変わってしまいます。 熱心に設定を練ってたのに、面白い作品に出会うと自分のはつまら... 続きを読む >>

白髪碧眼武装メイドに合う肌は

投稿者 ルイス・アリス 回答数 : 2

投稿日時:

初めまして、ルイス・アリスと申します。本日は皆様に私のキャラである白髪碧眼のツンデレ属性のメイドの肌の色についての意見を伺いたいです... 続きを読む >>

テーマに飲まれていると感じさせないための技術

投稿者 金木犀 回答数 : 53

投稿日時:

自分自身の欠点だと思う点について、指摘していただきたく、投稿させていただきました。 https://ranove.sakura... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:神視点での小説の成功例

 まず、現在私は三人称多視点の小説を創っているので、この質問は「神視点の小説は読者の混乱を招きやすい」という定説に触れることなく、誰が見ても秀作だと思わせるような神視点の小説への興味、から出たものです。
 ということで、その存在の有無と、「秀作」があれば作品の題名を是非教えてください。興味を持ちましたら、今後読ませて頂くかもしれません。

上記の回答(神視点での小説の成功例の返信)

投稿者 サタン : 2

神視点は定義が微妙なので、多視点なら神視点として考える人も(プロアマ問わず)います。
神と作者の堺が曖昧で差別化しにくいために「作者の語りで書いている」ものは神視点と大差ないわけです。

まずは「三人称」とは何か、を説明してみます。
三人称とは「第三者の語り」による物語です。これは「物語に対して第三者」という意味で、すわち「物語と関わりのない何者かが語り部になっている」という事です。
いくら作者であっても、作者自身を物語に登場させない限り物語の中の人物に直接干渉できないし物語に登場しない存在は、物語にとって「第三者」になります。
そういう存在による語りは全て三人称と言われます。

しかしそれで語ると、例えば昔話のように「一方その頃◯◯は~」と、視点を飛び越えた語り口調になってしまったりします。
昔話程度なら問題ないけど、例えば「Aさんはこうして死にました、Bさんも死にました、生きてる人は誰もいなくなりました」といった場合、「誰も生き残ってないのに、どうやってその話が伝わったの?」という事になります。
ようするに作り物なのがわかっちゃうし、いうなればリアリティがなく物語に対して没入感がなくなってしまう。
そこで考えられたのが「視点」という概念で、これを終始誰か(あるいは何か)に固定する、視点を作者や神から登場人物に移したほうが良い、と考えられました。
そうして今の三人称一視点や多視点があります。

神視点は何でも書けると思いがちだけど、個人的な見解で言えば、逆に何も書けない手法だと思います。
なぜなら、登場人物の視点に出来ないからです。神の視点なので。
神は登場人物全ての心情を知っているけど、それはあくまで神を通して語ることが出来るだけで、登場人物の視点にすることは出来ません。
つまりは物語の外側にいる第三者という客観的な立場からの言葉しか書けないので、「何でも書ける」と思ってるような事は何一つ書けないと思います。
おそらく、神視点で書かれた小説で世界的なヒットを飛ばした作品は「聖書」じゃないかなと思います。
作中の「神」は登場人物の一人だけど、語りは筆者による口語なので「登場人物の視点にはならない第三者の筆者による語り」という手法的には神視点のソレです。

聖書が神視点だと聞いてなんとなくわかったかと思いますが、そもそも神視点で書くなら多視点で書かない理由がないんですよ。
横にガソリンエンジンがあるのに蒸気エンジンを実用的なものにするには、と言ってるようなものです。
もちろん、それでもボイラーが現役であるように、部分的に神視点にすることはあります。
例えば劇中劇であることを印象付けるために「登場人物以外の何者かによる語り」を投入したり、などですね。

そのうえで多視点を中心として神視点のように複数のキャラクターの心情などを書いていくテクニックもあるにはありますが、気をつけることが多くて非常に面倒くさく、上手く書けても混乱を招きやすいため「作者が視点の扱いを理解していない」と評価されがちです。
多視点を神視点と言う事もあると書きましたが、まあ、ちょっと言葉悪く雑な言い方をすれば「多視点の出来損ないを神視点と言って皮肉ってる」ということもあると思います。
または多視点=神視点と考えてる人の記事や本を読んでの事かもしれません。
これは、最初に書いたけれど、神と作者の違いが曖昧なので、いまはもう文章的に多視点=神視点と言っても具体的にどこがどう間違いなのか指摘しにくいため、認識を誤ってるとも言えないと思います。

そんなわけで、広い意味で神視点=多視点と考えりゃ参考は腐るほどあります。
視点の扱いを理解してる人の神視点はもう多視点と同義なので。
エンタメを意識したラノベよりも一般文芸や純文学の方が多いと思う。
正確に「神の視点で書いている」という作品を挙げるなら、聖書など技術的に古い作品しか存在しないと思う。
ようするに、「視点」の概念が薄かった頃の三人称作品だね。
小説という媒介に拘らなければ、落語や漫談など「語り手」が実在するものでは神視点(語り部視点)が現在も使われています。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 神視点での小説の成功例

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:情景 動作描写について どう身につけるか

表題の通りの質問になります。
そしてhexaさん、批評板からの引用失礼致します。以下引用。

〉まず先に「心理描写」と「設定や説明の描写」についてだけれど、これは他の媒体に比べて小説はこの分野が特に表現しやすい媒体だっていうのが特徴なんですよね。で、アニメや漫画、映画などの映像媒体に慣れ過ぎた人が特にやりがちなのが、このへんに力を入れずに「動作描写」「情景描写」にばかり力を入れ過ぎてしまうこと。

……なんだけど、JJさんはその小説のメリットを充分以上に利用しすぎてしまっていて、逆に他のほうにちょっと目が向いていなさすぎる。あんまり見ないタイプなので正直珍しいと思って見ていた。

引用終了

あまり見ないタイプだと言われてはじめて、特異な執筆をしている事に気がつきました。

そして私が今まで自覚していない問題でしたので、よくこれで作品長年書いてて感想貰ったり出来たものだなあと自分で思いました。どういった経緯で動作 情景描写に欠ける執筆をする様になったのか謎です。数年前にいた創作仲間に影響を受けたのか、頭に映像が流れてくるからなのか、単に向いていないのか、この得体の知れない感じを打破する事は出来ますか? 後私の様な描写をする人というのは他にもいらっしゃるのでしょうか?

私は映画も観ますし(ギャングもの大好き)
過去には漫画を描いていました。それでも典型的な情景動作描写に偏るというのが無かったのは何故なのか、知りたいです。

上記の回答(情景 動作描写について どう身につけるかの返信)

投稿者 サタン : 0

hexaさんの意見を否定するわけではないのだけど、あんま見ない、とまではいかないと思う。
あ。いや、そうか。
確かに「アニメや漫画に影響されて書き始めたアマチュアが多いここ10年」の間では確かにあんま見かけないかもしれない。
ラノベを読んでラノベを書き始めた世代のアマチュア作品では割と見かける感じだったと思う。
彼ら(かつては私もだけど)の特徴としては、ラノベと言えどあくまで「小説」として考えてるんですよ。当たり前のように思えるだろうけど。
「アニメや漫画に影響された人」は、「小説」を意識してない。単に「文字で物語を書いている」という感じ。だから動作や背景、それに設定などを描写せずに説明していくんですよね。

で、「小説」として考える以上、漫画やアニメとは違う小説らしい書き方で、その小説らしい特徴に注力して書いていく。
だから、15年くらい前のWebでの小説では割と見かけた気がします。
言ってしまえば遠回しな表現が多く、「彼は怒った」というシーンを書きたいならそう書けばいい話なのを順を追って「怒った彼の内面を書いて怒りを表現していく」みたいな感じ。
このような心理描写ならそれはそれで受け入れられるけど、動作や背景などでコレを多用されるとわけがわからない。正直読み取りきれない。
言葉は悪いが、「小説とはかくあるべきだ」とか「俺は本気だ」みたいな意識高い系に多かったと思う。ちなみにこれはJJさんの事じゃなく、自戒の言葉。
もし、JJさんにも似たような「自分なりの小説論」みたいのを持ってた時代があるのなら、その名残じゃないでしょうか。
「表現したいこと」が先立って、「伝えること」に意識が行ってない場合、私も今でも似たような感じになったりします。

前回にも書いたけど、その対策として簡単な方法はシーンないし話題の最後に「こういう状況です」と結論をあっさり書いてしまうことです。
特に、感想のほうで書いたけど、キャラの動作や背景がほとんど見えないので、このあたりはいっそ描写せずに説明してしまったほうが、今は良いかもしれないと思います。

それと、ふと思ったことなのでついでに。
>過去には漫画を描いていました。
そのせいもあるんじゃないでしょうか。
例えばゲームシナリオは、キャラの外観はあんま書きません。背景も文字で書いたりしません。
だって絵があるからね。説明も描写もする必要ないし。
「漫画に影響されて書き始めた」のではなく「製作する側の人間だったから」というのも理由の一つでしょう。
漫画を描く時、キャラの動作や背景、つまりは「動作描写」「情景描写」なんて文字で書かないでしょ。書いてもプロットに起こす時くらいでは。
そのときの癖が残ってるんじゃないでしょうか。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 情景 動作描写について どう身につけるか

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:着替えながら話をするか、話をしながら着替えをする

どちらが先なのか教えてください
他にもたくさんあります。、
テレビを見ながら飯を食べる
などです。
よろしくお願いします。
あと1年生の終わりかたが上手くかけなくて2週間止まっています、たすけてください 。

上記の回答(着替えながら話をするか、話をしながら着替えをするの返信)

投稿者 三文山而 : 0

意識がどちらに向いているかによって変わるのではないでしょうか。

頭の意識が話の内容に向いていて着替えは体の感覚でとりあえずできているのを確認する程度なら「話をしながら着替えをしている」だと私は捉えますし、話の内容は適当に相槌を打っておけば良い程度のそこまで重要でないもので、動作の主にとってこれからどんな服を着ていくかの方が重要でそちらに意識を傾けているなら「着替えながら話している」だと思います。

「○○しながら●●する」と言われると後半の動作の方が別のことのついででなされている感じがして扱いが軽いような気がしますね。
「テレビを見ながら飯を食べる」だと頭の中がテレビ番組の内容でいっぱいになっているか、手が空いているのはテレビを見る時間しかないので食事はそのタイミングで済ませてしまおう、という状況が思い浮かびますね。先に出てきた「テレビを見る」がメインという感じです。

「一年生の終わり方が上手くかけない」というのはそれだけだとよくわかりませんがハリー・ポッターで毎回やっている「自分たちのクラスが一番だやったー!」とか、あるいは「学業における最初の一年の目標を達成したぞいえーい!」とか「二年生もがんばるぞー!」とか「これから春休みだばんざーい!」(欧米の学校だったら学年の終わりは夏休みでしょうか)って感じではいけないのですか?

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 着替えながら話をするか、話をしながら着替えをする

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ