小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

雨オカマさんの返信一覧。投稿の古い順1ページ目

元記事:設定を作るうえでおすすめの本(主に科学技術)の返信

>ある道具が登場した際、そのフィクション世界を現実のこの世界基準で考えるかぎり、その世界ではどのような道具や技術が存在可能になってしまうか、ということを考えるための知識です。
つまり道具に対する知識だけでなく理解も必要となってしまうので、各々の分野の専門書を読むしかないと思います。
リボルバーを例にしているけど、このように知りたいことだけピンポイントで書いてある、という本は少ないでしょう。
そんな内容じゃ、その本は単なる雑学本としてしか用をなさないためです。
長ったらしく堅苦しいネタに使えそうもない専門的な技術書などを読んでくなかで、一行二行、リボルバーについて書いてある、という感じです。

そもそも「現実基準で考える」と、ほぼ現実と変わらない世界観になるので、あんまり意味ないような気がします。
銃がある以上は火薬があるわけですが、最初期の銃は中国の火槍という武器で、飛び道具というよりでかい音で威嚇するのがメインの武器でした。
例えば剣と魔法ファンタジー世界に銃があるとしたら、そもそもこの火槍(ないし火薬)の役割は魔法で補えるので、火薬が登場することさえない。火薬の代わりに魔法や魔道具を使ってると設定すると、今度は「形が銃に似てるだけ」の別物なので、「現実」とは加工の行程も変わってくる。魔法なら火皿もいらないわけだし。
現実を参考にするならともかく、その知識を使いすぎれば現実と同じ世界感しか生まれず、無理に変えれば歯車が噛み合わない箇所が出てくるので、「現実的にしよう」とか「リアリティある設定を」と思うほど、現実的ではない結果になります。
魔法も神秘もない世界観だと言う場合、科学よりむしろ歴史書のほうが良い参考になるでしょう。

そのうえで、何らかのネタになりそうな雑学が欲しい、という本でオススメなのは、コンビニの単行本コーナーに置いてある500円くらいの本です。
あれは安いし、専門書と比べると一般人を対象にしてるのでやさしく書いてあるし、目立った面白そうなネタを全面に出して購買意欲を刺激してくる構成なので、ネタとして使えそうな話題がすぐ見つかる。
代わりに、細かいことは書いてないうえぶっちゃけ信頼性が低い内容なので、利用するならコレと決めた話題は別途調べる必要があります。
十数年前に買った、「世界の拷問」とか「組織の雑学」みたいなのは未だに資料として使ってる。「拷問辞典」なんて無いし、軽い刑罰から重い拷問まで載ってるので、すごい役立つ。
ただ、コンビニの入荷はオーナーの発注によるので、場所によっては扱ってなかったりもするし、いつどこでどんな本が手に入るかもわからんため、役立つのが買えるかどうかは完全な運だったりもする。

上記の回答(設定を作るうえでおすすめの本(主に科学技術)の返信の返信)

スレ主 雨オカマ : 1 投稿日時:

アドバイスと本の紹介に感謝いたします。
 現実基準というのは、よく考えないで書いちゃいましたが、とりあえずエンタメ物理学(特に理由なく宇宙でレーザーの音が出る、加速装置で衝撃波でない的なお約束)を、設定構築のときに限って、一旦外して、出来うる限り仮説的に考えてみたいという程度のことを言いたかったのだと思います(実際の創作ではある程度お約束に頼るつもりです)。
 やはり個々に知識を増やしていくしかないのですね。一旦は描写等の工夫を意図的に考えないようにして設定を練ってみようと思っていますが、なんとなく無茶も見えてるので、あまり根詰めないようにはするつもりです。全ての技術を魔法でやってることにするか、逆に魔法的な何かでは生活技術に応用できないぐらいにしたほうがいいのかもしれませんね、変に現実にある技術と混ぜ合わせようとせずに。ありがとうございました。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 設定を作るうえでおすすめの本(主に科学技術)

この書き込みに返信する >>

元記事:設定を作るうえでおすすめの本(主に科学技術)の返信

ご質問に対して的外れかもしれまんせんが、もしも自分が現実の技術系に関して初歩的なことについて調べるとしたら。

・プロジェクトXのDVDの興味深い回を観る。
・気になったメーカー(家電とか車とか?)のサイトを見る。
・かこさとしさん等の科学絵本を当たる。
・工場見学に行く。

でしょうか?
あと自然科学系は夏休みこども科学電話相談の実況まとめも知識増やすにはわかりやすいかと思いますし、専門用語を使わずにその現象や状態をどう説明するか、表現の参考にもなるかと。
IT関連は2020年から小学校でコンピュータプログラミングが必修になるので、そのタイミングで「今さら聞けない基礎知識」みたいな書籍がそのうち出るのでは、と思っています。
工業機械に関しては、メーカー勤務経験もあることから広すぎる…としか…。
重機なのか精密部品なのか金属なのか合成樹脂なのか、一つの機械でも部分(部品・パーツ)によってまた製造工程が違うのでなんとも…そして私自身には技術的な知識もないので。
話が逸れますが、小惑星探査機ハヤブサの1号機か2号機かは忘れましたが、製作に関わった企業・団体は200以上、と聞いたことがあります。
ハヤブサプロジェクト周辺にも技術関係のエピソードはかなりあるんじゃないでしょうか。
思いつくまま挙げてみましたが、なにかしらでも参考になるものがあれば良いのですが。

上記の回答(設定を作るうえでおすすめの本(主に科学技術)の返信の返信)

スレ主 雨オカマ : 0 投稿日時:

 ありがとうございます。参考になると思える情報をご提案していただければ充分でございます。
 やはり下手に難しい本だと抽象的というか、理論的というか、なかなか具体描写に活かせないことが多いのですが、ドキュメントだと実際人間が動く場面を描写してくれているかもしれませんね。工業機械となるとむずかしいんですね。物の製作に関わるから、ぜひとも知りたいところですが、それでも難しいと知れただけでもよかったです。ありがとうございました。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 設定を作るうえでおすすめの本(主に科学技術)

この書き込みに返信する >>

元記事:設定を作るうえでおすすめの本(主に科学技術)

 設定を作るうえで役立ちそう、役立った本を教えていただけると嬉しいです。サイトでもいいです。特に科学技術や工業機械(?)の歴史についてです。
 例えば、リボルバーというのはたしか19世紀に発明されたものだった思うのですが、それが単に思いつきにくい技術だから、それまで作り出されなかったのか、それとも材料がなかったのか、それとも材料の加工方法がなかったからなのか、というようにある道具が出来るまで、出来れば量産できるために、どのような材料、技術、加工の条件が必要であるかという知識が欲しいです。フィクションと絡めると、ある道具が登場した際、そのフィクション世界を現実のこの世界基準で考えるかぎり、その世界ではどのような道具や技術が存在可能になってしまうか、ということを考えるための知識です。
 多分それぞれの専門分野に散らばっていると思いますので、こういう機械技術を知ることが出来る情報が載っているならジャンルは何でもいいですので(やさしいのが好きです)、なんでも気楽に教えてくださいませ。

上記の回答(設定を作るうえでおすすめの本(主に科学技術)の返信)

スレ主 雨オカマ : 0 投稿日時:

ご回答ありがとうございます。
 ちらっと覗きましたが、どちらも大変便利そうなサイトでした。連想検索のサイトは全くしりませんでした。参考にさせていただきます。ありがとうございます。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 設定を作るうえでおすすめの本(主に科学技術)

この書き込みに返信する >>

元記事:祝詞や呪詞の作り方

はじめまして、涼樹です。
ここの掲示板に質問をするのは初めてですが、創作で行き詰まったところを質問させていただきます。
タイトル通り、呪文のようなものを作ろうと思っていたのですが、よくライトノベルなどで見かける詠唱や呪文が作れなくて困っています。
今書いているストーリーでは、神の力を借りて戦う異能力バトルものなので、カタカナというより漢字で祝詞が良いのかなと思いつつ、祝詞の作法もよく分からず、情けない子にここに来ました……
丸投げのように質問してすみません。

上記の回答(祝詞や呪詞の作り方の返信)

投稿者 雨オカマ : 2 投稿日時:

 初めまして。私は碌な創作はしたことがないですが、実務経験はないものの、一応の神職見習いなので、多少のアドバイスをさせていただきます。ただ祝詞の講習は半分寝てたのであまり真に受けないでくださいね。また、ネットで「祓詞」や「大祓」ぐらいを読んでるならば、あまり目新しいアドバイスにはならないかもしれませんが。
 わたしが知る有名な祝詞は、基本的に奉る、感謝する、願うなどを内容としていまして、農業などに関わり、豊作の祈りや感謝など牧歌的で、「敵」「攻撃」というような戦闘的な語があまりなく、バトルで使う場合、あまり実用性はないかもしれません。正直ブリーチとかFFTとかのほうが参考になるとおもいます。あとは、「龍神祝詞」とか「十種祓詞」とか厨二祝詞(失敬!)も参考になるかも。

 それでも祝詞を読む利点をいくつか。

1・語彙を増やせる。
 祝詞に出てくる漢字の読みはすべて和語になります。例えば、「設計」という言葉は「せっけい」ではなく「まけはかり(ここちょっと記憶が怪しい)」、「本社」は「もとつやしろ」、「工業」は「たくみのわざ」等と読みます。そういう語彙は増やせます。といってもフィクション世界の「和風呪文」なので、まぁそういう慣例があるという程度のことは知っておいていいかもぐらいですね。

2・フレーズを学べる
 「狭(さ)き国は広く、峻(さか)しき国は平らけく」とか、かっちょよい定型フレーズはそのまま詠唱に輸入してもいいかもしれません。おすすめは「○○の如く」です。「科戸(シナド)の風の天の八重雲を吹き放つことの如く」など、「大祓」にいっぱいありますし、多分つくりやすいです。「天の岩戸をおしひらきて」みたいな「降臨系」も使いやすいかも・・・詳しくはないところですが。

3・構成を学べる
 「高天の原に神留まり坐す」から神話を引用するとか、「かけまくもかしこき+○○神社の大前に(宮司名)かしこみかしこみ白さく」というようなのが祝詞の定型です。あとは神の恩恵や自分の奉仕を述べている部分など、フレーズ、内容ともにかなりテンプレが占めているので、数十読めば大体同じようなものに感じますし、それに従って改変できるかもしれません。

 こんなところです。専門外ながら私のラノベ読書経験から、短い詠唱テンプレを作るなら

1「かけまくもかしこきor(場所)に鎮まり坐す(神名)」2「(現象)することの如く」3「(対象に攻撃などを)し給へ」

的な感じですかね。その神の神話上の逸話なんかもくっ付けてもいいのかもしれませんね。結びは「(動詞する)ことを聞し食(め)せと白す」とか「聞し食さむ」でもいいかしれません。自分を強化するなら「○○のため尽くさしめ給へ」とかも使えそうじゃないでしょうか。
 祝詞の形式に則って行くなら、どうやって戦闘的な古語を入手するか(戦争を題材にした古典にあるのかなぁ?)、動詞の活用、命令形と敬語、が問題になると思いますが、おそらくあまり囚われないで現代語化していくのがいいんでしょう、多分。
 一応祝詞について参考になりそうな資料を載せますが、創作の役にはあまり立たないかもしれません。

『祝詞作文法』(神職向けで、創作には微妙です。多分あんまり役に立たない)
『祝詞作文事典』(古典祝詞には現代語訳を載せていたはず。ただ高い)。

 どちらもネットショップの「鎮守の杜」というところで買えるようですが、高いし、役に立つか微妙なので、どっちも図書館で見つけたほうがいいです。
 書いてみると思った以上に自分でもわかってないことが多いものですな、色々余計に書いて失礼しました。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 祝詞や呪詞の作り方

この書き込みに返信する >>

元記事:ライトノベルでのターゲット層についての返信の返信

 以下、簡単な所感。
 これ、ざっくりいうと「10代向け」「ターゲット層」「ラノベ読み」「対象年齢の下限」「購買層」「読者層」という用語の 相互関係をどう定義するかの対立でしかないんじゃね?
 なんかこう、客観的に意味の定まっている言葉がほしいな。たとえば"10代"とか。生年月日を聞けばわかるし。1998年12月29日~2008年12月28日生まれまでが10代。身分証を見れば誰でも一目瞭然。客観的な基準がある。
 『10代向け』は10代に向けられているという意味で"客観的な言葉"だと思ったのだけれどどうやらそれがそうじゃないっぽい。いまは年齢層の話をしているのだから、年齢層に関して"基準になる言葉"がほしいのだけれど、どんな用語を基準にしたら円滑な意見交換ができるだろう?

 用語の使い方を抜きにした議論そのものの対立点としてはほぼ、ターゲット層を主要購買層と一致させるとマーケティング的にうまくいくっていうのは本当なんですか? っていうその一点につきるんじゃないかなと。理由は2つ。短期的にうまく行っても長い目で見たらまた違うんじゃないの? っていうのと、年齢層以外の基準(趣味とか?)でターゲット層を選んだほうが実態に即してるんじゃないの? っていうのと。
 それ以外は主に結局言葉の使い方で盛り上がってただけのような気がするんだよな。

上記の回答(ライトノベルでのターゲット層についての返信の返信の返信)

投稿者 雨オカマ : 2 投稿日時:

 いまさら、横から失礼します。議論を完全には追えなかったので、もうすでに語り終えられたことを述べるかもしれません、そして無礼ですが提示された形式に則って語りませんので、めんどくさければ野次馬と思って雑に扱ってくださって結構です。

 ライトノベルという言葉は、おそらくかなり曖昧になんらかの内容を読者に示していて、それは(異論はあるでしょうが)「使用する語彙は簡単なもの」とか「リアリティよりも娯楽性」とか「マンガ的な展開」とか、多分定義というほど厳密ではない要素によってゆるやかに他の小説ジャンルと区別されている。明確には示せないけど、違いがあるとされる。
 それでもライトノベルというのはどういうものか、ということを俗っぽく表現すれば多分「中学ぐらいのガキでも分かるように(ぐらいのガキが好きそうに)書かれたもんだ」というようにはなるので「十代向け」っていう表現が出てくるんじゃないかと思うんです。これは「ラノベとはなにをどのように表現するか」について述べているもの、ラノベという形式になるためにどのような表現の仕方すべきかということなので、まだ購買層どうこうという段階ではないのではないんじゃないかと思います。例えば「大人向けの童話」のようなものでも、童話の伝統的表現形式に則って、かつ大人に売ろうとしますが、それでも表現の仕方はどうか言えば、「子供が読むように」とします。それは形式を分かりやすく伝える説明であって、購買層について言ってるわけではありません。
 書く人たちは、多分「想定読者(読者ターゲット?)」という概念から、自身の物語に使う要素(語彙、出来事、リアリティ、テンプレ等)とか描写の仕方とか「語の意味」を決めるのだと思います。それは「専門用語を使わない」とか「科学的整合性を重要視しない」とか、あとは「これこれの語をこれこれの意味で使う」とかを決定するための概念として使うのではないでしょうか。これは購買層とは厳密には異なるもので、創作の手順として定めるものではないかと。(これが正しい「想定読者」の使い方かは分かりませんが、そういうものと思っていました)。
 初期の応答は「十代向け(内容形式)」という使い方がある一方で、「十代向け(購買層)」という使い方がある。この二つが「十代向け」という言葉で一括りにされているので、ちょっと誤解が生じただけのように見えました。「マーケティングとして十代向けとは言うけど、買ってる人は二十代以上だよ」「内容形式として、『十代向け』という用語が創作界隈で使われていて、それのことです」、というのが応答の要点に見えました。
 

カテゴリー : その他 スレッド: ライトノベルでのターゲット層について

この書き込みに返信する >>

現在までに合計23件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全5ページ中の1ページ目。

ランダムにスレッドを表示

小説執筆の時間確保及び、執筆の習慣づけと、気力を出す方法

投稿者 霜月 一三 回答数 : 8

投稿日時:

皆さんこんにちは。たまにこの掲示板にお世話になっている者です。今日もお知恵をお借りしたくて書き込んでいます。 今回お聞きしたい... 続きを読む >>

主人公やその仲間に必ず感情移入させる必要ってあるのですかね?

投稿者 悪魔ミュージック 回答数 : 8

投稿日時:

 まぁ、闇金ウシジマくんとかデスノートや軍鶏あたりの主人公がほぼどうしようもない悪党かクズらしいので。ダークヒーローもガッツ、アーカ... 続きを読む >>

プロローグについて

投稿者 ポコポコ 回答数 : 4

投稿日時:

プロローグは、かならずいるものでしょうか? 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:あらすじを聞いてどう感じたか、率直な意見を聞かせて欲しいです。

執筆中の物語の掴み(コンセプト)を探しています。
ごく短いあらすじを聞いて、どのように感じたか率直なところを聞かせて欲しいです。

1 ぜひ読んでみたい
2 暇だったら読むかも
3 読んであげても良い
4 まったく興味が持てない

【あらすじ】
朝の来ない町。生者と亡霊が静かに暮らす場所。悪霊退治に奔走する娘リンナは、少女時代のトラウマの元凶である強大な悪霊と対峙する。

上記の回答(あらすじを聞いてどう感じたか、率直な意見を聞かせて欲しいです。の返信)

投稿者 ワルプルギス : 2

私としては、2と3の間ですね。
ベースは3ですが、
柊木さんの作品は投稿室で見かけていますので
(感想つけておらず申し訳ないですが……)
2に近くなる。

意欲が落ちたのは読むせんさんと同じところです。
もうちょっと読む気煽る情報や書き方が欲しいところ。
メタ読みすると作品本体の方では『強大な悪霊』が出てくる前に何か引きになる奇妙な事件が起きているであろうから、その情報を出すとかするとあらすじとしても引きに使えて良いんじゃないですかね。
例えばこんな感じで。

――――――――――――――――

朝の来ない町。生者と亡霊が静かに暮らす場所。
そんな静かな暮らしを守るため、リンナは悪霊退治に奔走する。
今回リンナのところに持ち込まれたのは奇妙な事件。
生者が亡霊に、亡霊が生者に。生死の境が揺らぐ大異変の裏には、
かつてリンナを襲った強大な悪霊の影があった……

カテゴリー : ストーリー スレッド: あらすじを聞いてどう感じたか、率直な意見を聞かせて欲しいです。

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:作中の生活を描くとき、必要なことの質問です

映画のロードオブザリングの冒頭を見ていて思ったのですが、話の始めに作中の生活を端的に示すのに必要な要素って何でしょうか?

作品によるでしょうが、
自然、作物、人々(見た目とか価値観)、超能力的なもの(魔法とか)、かなと思ったりもするのですが、確信が出来ません…

あまり何でもかんでも描いても邪魔臭いし、逆に端折ってしまったら伝わらない……気がしますし…

それと、作中生活を上手く伝えてくる作品も教えてもらえると有難いです。二つも質問があって申し訳ないですがよろしくお願いします。

上記の回答(作中の生活を描くとき、必要なことの質問ですの返信)

投稿者 ドラコン : 0

 ドラコンと申します。ご質問の件につき、私見を申し上げます。

 外国や異世界が舞台で、作中の生活を示すのであれば、衣食住の描写は必要でしょう。それを端的に示すのであれば、私は食事の場面を入れます。少なくとも、舞台の文化圏を象徴する食べ物を、セリフか字の文の中に入れます。どんな食事をとっているのかで、その人物の生活水準が分かるかと存じます。

 中華風ファンタジーを書いたときのことです。私が読んだ中華風ファンタジーには肉まんが登場することが多かったので、「中華風世界」を明確にするため、肉まんを出しました。和風世界ならおむすび、西洋風世界ならパンでしょう。

 それに、「住」はまだレンガ造りか木造か、石造りかの別は書きやすいです。しかし、「衣」は素材(綿、絹、ウール、皮などの別)や色はともかく、形は書きづらいすね。絵なら一発で分かるのですが。

 また、魔法が存在する世界であれば、冒頭で派手な攻撃魔法ではなくても、変身や空飛ぶ手紙、空飛ぶじゅうたんやほうきでも出しておいたほうが、「魔法が存在する」ことを明確にできます。実際、中華風ファンタジーを書いたときには、鏡を使った「テレビ電話」を出しました。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 作中の生活を描くとき、必要なことの質問です

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:作品と作者の人格

良く作品と作者の人格は分けて考えろ、とは言いますが、Twitterなど素が垂れ流しになっている現代だと、呟きなどの印象からどうしても読むのが無理になってしまったり、なかなか分けて考えるのは難しいと最近良く感じます。

良く交流していた物書き友人もフェミニストばかり叩いているのを見てしまってから読めなくなったりしました。

皆様は分けて考えられるタイプですか?
それとも分けては考えられないというタイプですか?

また上記の友人の様に執拗に誰かを叩いている人にどの様な印象を持つでしょうか(私の心が狭いだけでしょうか?)

色々な考えを聞いてみたいです。

上記の回答(作品と作者の人格の返信)

投稿者 サタン : 1

他の方が書かれていますが、作品を評価するときは完全に分けて考えています。
作品は作品。人柄は人柄。
作品にとってその人の人柄はどーでもいいしね。
ただ、事前にクソ野郎だと知っていたら、そもそも読むこと自体に躊躇するのはあります。
ものすごいクズな芸人みたいな感じ? マイナス印象から入ってるのに人を笑わせてくる芸人は凄いよね。
人としては嫌いだけど、この人面白いな、みたいな。でも嫌いだから率先して出演番組を見たりしないけど。って感じ。

>友人の様に執拗に誰かを叩いている人にどの様な印象を持つでしょう
創作をしてる人には、割とあると思うよ。
それもあんま書いてないアマチュアなんかには。
だから、私はだいたいそういう人にはこう言います。
「その主張は作品ですべきこと。あなたは創作家でしょ」
作品の中でフェミニストを叩きまくってる、あるいは作品自体がフェミニストを叩く内容の本で、それを書いたというなら、これは創作家として正しく評価するよね。

そんな風にSNSなんかで主張しまくってるのは、言っちゃなんだけど「作品を書くよりSNSで数行だけ書いたほうが楽」だからで、表現の場が「小説」じゃなくなってるんだよね。
だから「書かない作家」に多いと思うし、なので私はそれを指摘することにしてる。

すごいムカつく人がいたとして、その人の悪口をどっかに書くくらいなら、創作の中でムカつく人を登場させて惨たらしく殺してしまったほうが創作家としてはずっと健全だと私は思う。
ま、それを言ったら究極的にはこうして返信してる自分の主張もまた作品でやれよって話になっちゃいますけどね。

カテゴリー : その他 スレッド: 作品と作者の人格

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ