小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

hexaさんの返信一覧。得点の高い順2ページ目

元記事:人類を滅亡の危機に追いやりたいのですがどうしたらいいですか?の返信の返信の返信の返信

hexa様

返信ありがとうございます。

なろう系にそういうのがあったのですか… やはり、災害の話はあまりネタにはしない方が良さそうです。ここ最近はほんとに色々ありましたから… 嫌な記憶を刺激するような話は避けたいですね。

ライフライン復旧には一週間程もかかるんですか!思っていたよりも長いですね… 自分も巨大断層の上に住んでいますし、今のご時世何が起こるか分りませんから… 缶詰とか保存のきく水とか用意しとこうかな…

私は、一応どんな事があっても生きていたいとは思いますが、これは健常時の今だから言える話であって、命の危険に晒された極限状態の中にあっては、早く楽になりたいとか、残される者の苦しみとか… 想像しただけで色々な想いが過ぎっていきました… (荒れた世界で一人ぼっちは辛すぎる…)

私が書きたい児童文学なのですが、なるべくライトな路線でいきたいと思っておりまして、環境問題の要素を取り入れてもいいかなとは考えていましたが、あまりに重々しいと児童側の気持ちは遠退いていきそうな… (私が昔そういう児童でした)

児童文学に原発ネタを扱った作品があったとは。しかも、福島原発の前に!(海外モノでの残酷描写といい自分の知識が浅かっただけで児童文学は意外と魔窟なのかも…)
アポカリプスが好きになったきっかけの作品にナウシカもありますね。あの世界観は中々衝撃的で後の創作に、結構深く影響を与えていると思います。

読者さんの事も勿論意識してはいますが、やはり、自分自身が残酷描写や悲劇的な話はどうしても苦手でして。その手の鬱展開を排除しつつもスリルを味わえるような物語にしたいと思っております。

アドバイスありがとうございました!hexa様も、ほんとに色々と大変だった事だと思います。どうかお身体に気をつけてお過ごしくださいね。

上記の回答(人類を滅亡の危機に追いやりたいのですがどうしたらいいですか?の返信の返信の返信の返信の返信)

投稿者 hexa : 1 投稿日時:

>災害の話はあまりネタにはしない方が良さそうです

災害ネタ小話:田中芳樹が「創竜伝」で「近畿地方は最も地震が少ない」と言い切った直後に阪神大震災が。文庫版のあとがきで陳謝の言葉がありました。あの話が未完なのはそのせいもあるんじゃないのかなー。構想していたプロットが瓦解してしまったのかも。

>ライフライン復旧には一週間程もかかるんですか!

もちろん、場所によっては3日程度だったり2か月以上だったりそれ以上だったりね。
電気と水道も大事だけれど、なにげに重要なのは道路だったり。避難経路や補給物資の流通が滞るってことだからね。だから博多の道路陥没の復旧が1週間くらいだったから(たぶん徹夜の突貫工事だったと思います、復旧作業の方お疲れさまでしたー)、私はその時に気持ちの区切りとして1週間という目安を作った。それだけの話です。

車が通れないとヘリにしか頼れないってことになるから、もし主人公がチート移動手段持ってたら大重宝されると思うよ。

>私は、一応どんな事があっても生きていたいとは思いますが

その心意気も大事。そしてなるべく生きていたいと思えるように周囲の人々を助けるのも大事。「君がいてくれなきゃ生きている意味ないじゃないかー(貴様だけ先に楽になろうとか許さねぇぞオラ)」の心意気で他者にも愛を。

案外ジュブナイルの「無人島もの」とかも参考になるかもね。ジュール・ヴェルヌの「神秘の島」とか。
あれは今でいう「現代知識チート」を当時の知識でやったものだから、当時の流行だったみたい。
でも「神秘の島」はすごいと思ったのは、サバイバルの基礎アイテム「ナイフ」すらない状態で、そのナイフの代用品を作ったところとかかな……そして最後にネモ船長出てくるから「海底二万里」も続けて読もう!
「十五少年漂流記」もいいけどね。バイファムだのガンダムだのサヴァイヴだの、あれに影響された作品は多いはず。

最後に、被災者で輝いている人の代表として、羽生結弦を挙げておこう。
彼は「自分だけ好きなことをしていていいのか」という問いとずっと戦いながら演技している。だからこそ彼の演技には強さがあるし、絶対王者の風格があるし、ファンへの態度も神対応を貫いている。だから応援したくなるんだよー。

そんなわけで、お先真っ暗と割り切った後には希望も見えてきますので。その希望が感じられる話になるといいですね。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 人類を滅亡の危機に追いやりたいのですがどうしたらいいですか?

この書き込みに返信する >>

元記事:コンセプト(テーマ)か、主人公か?

初めて投稿します…いぶきです。

今まで適当に好きなように書いてきましたが、
最近ちゃんと勉強しようと思ってビートシートのやつで勉強しながら書いています。

ただ、書いているうちに分からなくなってきたというか、
そもそも書き始めたのは、「A君を幸せにしたい」から始まってそのままこれがコンセプトになってます。
「A君落ちのAルート」にしようと思っていたのですが、
「主人公に一貫性を持たせる」ということで考えると、話の流れからしても、
どうしても「Bさん落ちのBルート」になってしまいます。

この場合、コンセプトを変更しても「主人公に一貫性」を持たせた方がいいのか、
コンセプトに則って書いた方がいいのか、皆さまのご意見をお聞きしたいです。。

たしか、ビートシートのブレイクさんは、「書いてて『違う』と思ったらログラインは変更しなさいね」みたいなことは書いていたと思いますが、皆様はやっぱり変更しちゃいますか?

まとまりのない文章で恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします(´;ω;`)

上記の回答(コンセプト(テーマ)か、主人公か?の返信)

投稿者 hexa : 1 投稿日時:

執筆をはじめ、詳細な記述をするうちに「これは何かが違う」という当初の予定とズレることは、ザラにあります。むしろそれこそ創作の醍醐味。

漫画だと「いちご100%」、アニメだと「マクロスF」が、当初の予定と違うヒロインを最終的に選んでしまった例かなー。「いちご100%」は、創作活動上のパートナーは当初予定のヒロイン、彼女としては当て馬予定だったヒロイン……という結果になったハズ。

でも「何かが違う」というより「もう根本から違う」と感じてしまっても、当初予定の相手を選ぶことを貫いたなろう作家さんもいたよ。その理由は「そいつを突き放すとそいつが最悪に不幸な結果になってしまうから」でした。

ぶっちゃけ「マイナスから始まる恋愛物語」をやろうとしたんだけれども、その最初に起こしたマイナスがあまりに酷過ぎて後から何をどうフォローしようとしても挽回不可能なレベルだってことに気が付いた・読者から猛反発をくらったから。(人の信用は失ったら取り戻せない、それが現実です……)

だから、作者自身も気に入らなかったそうだけれど、お情けで当初の枠におさまった。読者もほとんど同意見で「本来キャラクターの気持ちを無視した許されない組み合わせだけれど、そこは作者の展開読み不足のせいだから。物語をこれ以上後味悪くすることなくおさめるにはこの選択肢しかない」という感じだった。

さらに詳細を言うと、その最初に起こした致命的なマイナスの他にもどんどんマイナスを重ねて最後でどーんと挽回しようとしていたけれど、そのマイナスの積み重ねも余計過ぎた。最初に取り返しのつかない過ちを犯したことにそのキャラクターがすぐに気づいて後はずっとフォロー&償いをしていればなんとか読者も許してくれたかもしれないのにね、という感じで「これはキャラシミュレートできてない人だ……」と思いながら読んでいたけれど。

でも、そうやって「何かが違う、決定的に違う」と感じるまで主人公の視点を真剣に掘り下げて執筆した方だったからこそ、その過ちに気づけたんだよ。

……なんやかんや言いましたが、他の方から出ている「両方を想定したうえで選択する」のがやっぱりけっこう大事だと思います。
他の作品でも「この人のほうが好みだけど、この人は拒否してもなんとかやっていける人だけど、あの人はたぶんそうなったら生きていけない」と思って「あの人」のほうを選んだケースも見ましたがな。

そういう「どちらを選ぶとどうなる?」という主人公の迷いや見通しを、そのまま書いてしまってもいいよ。それこそ主人公の気持ちになりきった、読者にも納得のいく気持ちが浮かび上がって来るかもしれないから。

カテゴリー : ストーリー スレッド: コンセプト(テーマ)か、主人公か?

この書き込みに返信する >>

元記事:「名前だけ借りた別物」の是非の返信の返信

はいせんせい( ゚Д゚)ノ
ヴァンピールは吸血鬼ハンターDだと思うの。カムパネルラならぬ「ヴァンパネラ」だったはず。ググったらとんでもエロアニメに誘導されたけど(笑)

上記の回答(「名前だけ借りた別物」の是非の返信の返信の返信)

投稿者 hexa : 0 投稿日時:

>はいせんせい( ゚Д゚)ノ ヴァンピールは吸血鬼ハンターDだと思うの。

 あ、うん、ゴメン。あまりに昔に読みすぎて忘れててどっかと間違えた。
 ダンピールは手塚さんのおっしゃる通り吸血鬼と人間のハーフで生来吸血鬼に対抗する力が備わっている、フツーに吸血鬼伝承で伝わっている存在ですね。種村季広のこの手の怪奇民俗学シリーズはある程度把握しているもので。

 他はねー、フリーゲームのシルフェイド幻想譚では、頻繁に遭遇する敵種族として「トカゲ人」がいるんだけれど、フツーにリザードマンじゃねーかと思ってたら彼らは自分たちのことを「竜人」と読んでいる。なんでかっていうとこのゲーム、そもそもがドラクエのオマージュでラスボスが竜なのは決定していたことなので、その下位種族としての爬虫類型ヒューマノイドとしての存在が必要だったってわけさー。確かソードワールドでも、リザードマンはドラゴンの下位種族だって可能性が示唆されていたしな。

 荻原規子の「西の善き魔女」では、滅多にモンスターは出ないんだけれどユニコーンが出てくる。でもこの話、ちょっとSFが入っているのでこのユニコーンという生物自体が、実は……という裏設定があったりする。そもそも馬に分類されてなかったりするんだよね。偶蹄類に相当するという説もあったり。

 いろいろあげたけど、何ていうか、やっぱり言いたいことは最初と同じで、作者のセンスが問われるよって話です。そこを覚悟のうえでお好きにどうぞって感じかな。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 「名前だけ借りた別物」の是非

この書き込みに返信する >>

元記事:「名前だけ借りた別物」の是非の返信の返信の返信の返信

私も覚え間違えていました。スイマセン。
シルフェイド幻想譚はおススメゲームで見かけたくらいですね~。西の善き魔女はユニコーンいましたっけ?竜の正体が恐竜だったことに度肝を持っていかれて、覚えてないですorz

この手のやつは難しいですよね。神話というかマンガで先行知識と知って、内容がこんがらがっちゃた経験あるんです・・・・・【阿修羅と帝釈天の戦い】で

阿修羅とインドラ(帝釈天の現地ネーム)さんが対立する理由に
【阿修羅が舎脂’(シャチー)という最愛の娘を奪われたから】
とかなんとか書かれていたんですが・・・・・私の知っている阿修羅が女性キャラだったり、美少年だったりと【興福寺阿修羅像】をモデルにした二次創作?ばっかりだったので、盛大に理解不能になっていました。

阿修羅、舎脂ちゃんのパパだったのね。阿修羅、美少年でも女でもなく、ゴリマッチョな妙齢のオッサン戦士だったのね・・・( ゚Д゚)要は【うちの娘は貴様にやらん!!おう帝釈天!きさまに義父(ぱぱ)と呼ばれてたまるか】戦争だたのね・・・そんなノリで『修羅道』なんてジャンルが発生したのね・・・・。

興福寺阿修羅像いがいの阿修羅像はごりごりマッチョな大男として描かれているの。でも日本ではあのイレギュラー阿修羅像がスタンダートだから理解不能になっていたのかー!!みたいな(笑)

それを楽しめる読者にはありですが、こういった部分が引っ掛かって、読めたくなるタイプの人がラノベ読者に多い印象なので【解釈違い】を誘発するような書き方は・・・・まぁ難しいとは思います。

上記の回答(ちょっと脱線しますが)

投稿者 hexa : 0 投稿日時:

>興福寺阿修羅像いがいの阿修羅像はごりごりマッチョな大男として描かれているの。でも日本ではあのイレギュラー阿修羅像がスタンダートだから理解不能になっていたのかー!!みたいな(笑)

とりあえず孔雀王の阿修羅が女の子なのがねー、あとCLAMPの聖伝の阿修羅は、先代阿修羅王はそこそこの男前だったけど主人公の阿修羅は「無性」なんだよね。「兄上」って呼んでるの弟の天王だけだけど、他にどう呼んでいいものかわからないからそう呼ぶしかないって感じだし。最後の結末がアレだから結局男の娘みたいなもんだし。

だいたいどれも興福寺の阿修羅像の影響を受けてるとは思うけど、たぶんその前にサンスクリットの「アスラ」から漢字の「阿修羅」に当て字にされた時に大きなイメージの変化があったんだと思うよ。
中国語って「阿」が頭につくと「~ちゃん」っていう、かわいい子扱いの呼称になっちゃうんだよ。だからそのイメージをなるべく消して戦神としてのイメージを強調したい場合は、「阿」を外して「修羅」って呼ぶことが多いよね。わたしはそういうわけで、いかつい系もかわいい系もどっちでもいける派です。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 「名前だけ借りた別物」の是非

この書き込みに返信する >>

元記事:「名前だけ借りた別物」の是非の返信

皆様返信ありがとうございます、予想以上に反響があり驚いております。

同時にこの手のネーミングが意外とリスキーなやり方であるという事も理解できました。
(マンモスの化石が昔巨人の骨と思われたというネタもありますが)ほかにワイバーンを爬虫類ではなく巨大なトンボ型の風のモンスター、サイクロプスをマンモス型の氷属性のモンスターとしても扱う予定でしたが、見直してみようと思います。

上記の回答(「名前だけ借りた別物」の是非の返信の返信)

投稿者 hexa : 0 投稿日時:

>ワイバーンを爬虫類ではなく巨大なトンボ型の風のモンスター

トンボって確かそのまんま英語でドラゴンフライって言いませんでしたっけ……そっちのほうが格好良くないですか?

>サイクロプスをマンモス型の氷属性のモンスター

フォーチュン・クエストで一つ目のマンモスを見て「サイクロペシアン・ウォーマンモスだ!」「そんなモンスターいましたっけ?」「いや、今適当に名前つけた」というネタがありましたがな……
この作品では「モンスターポケットミニ図鑑」に載っていないモンスターが出た場合は、こんな風に適当な仮称だったり詳しい人から直接聞いた名前だったり、イラストも図鑑所持者のキットンが手描きした風にわざわざ鉛筆タッチで掲載されていたりします。このへんの地味に細かいところがフォーチュンクエストらしいところなんですけどね……

ガンダムでもホワイトベースのことをジオン軍は「木馬」、エルメスを連邦軍では「とんがり帽子」と呼んでいたり、「誰がどんな意図でもって名付けたか」が重要な時もあります。先述したシルフェイド幻想譚も、人間側は「トカゲ人」、彼ら自身は「竜人」と言っている(英訳するとリザードマンとドラゴニュートくらい違いがあるわけですが……)。この敵味方での認識の齟齬が地味にリアリティを生むケースがあって、私はそういうのはけっこう好きなんですが。

的確な名前をつけられていないって、言葉を大事にしない人だと思われてしまうかもしれませんからね。言葉が商売道具の小説家にとっては痛い思いをするかもしれませんから、少し気にしたほうがいいんではないのかと思いますが。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 「名前だけ借りた別物」の是非

この書き込みに返信する >>

現在までに合計16件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全4ページ中の2ページ目。

ランダムにスレッドを表示

創作活動と、人間関係

投稿者 JJ 回答数 : 8

投稿日時:

ひとつ思い悩んでいる事があり、相談します。 私は数年小説を書き、これまでネット上で宣伝などしてきた事もあるのですが、トラブルな... 続きを読む >>

応募する出版社について

投稿者 一方通行 回答数 : 2

投稿日時:

今、学園魔法ファンタジー物を書いています。 それで今、応募する出版社先について悩んでいます。 一応調べてどこに応募するかは決めて... 続きを読む >>

ラッキースケベについて

投稿者 一方通行 回答数 : 4

投稿日時:

まず最初にこれは真面目な話であることを理解お願いします。 とりあえず、ちょっと聞きたいのですけど、ラッキースケベって必要なので... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:敵対者が主人公達と敵対する理由について

いつもお世話になっております。マリン・Oです。
最近当方の発信がネガティブなものばかりになってしまいましたので、久しぶりに前向きな話ができるようなスレッドを立てさせていただきました。

物語において主人公達にはジャンルを問わず何らかの敵対者が出てきます。
しかし最近は敵対者の動機がありきたりだとなんか物足りないような気がしています。
今考えている作品では主人公が誘拐犯グループ(犯罪の種類は現状マクガフィンで、こだわりがなかったら別の犯罪に変えられます)と敵対するというものを考えています。
今回は悪役と明確に敵対する理由を作ったのですが、理由付けをしようとする度にスケールの小さい悪党みたいな印象になってしまいます。
だからと言ってスケールを大きくするとストーリーの規模が大きくなりすぎますし……

上記の回答(敵対者が主人公達と敵対する理由についての返信)

投稿者 にわとり : 1

>最近当方の発信がネガティブなものばかりになってしまいましたので、久しぶりに前向きな話ができるようなスレッドを立てさせていただきました。

 知らんわ。ネガティブでいいじゃん。
 ここはべつにアイドルの公開チャットじゃないし、あなたが主役の場じゃないんだから、前向きな気分じゃないなら前向きな話題なんか提供する必要ないんだよ。

>敵対者の動機がありきたりだとなんか物足りないような気がしています。

 ようするに、個人的な怨恨とか身代金目的の誘拐だと地味な気がするし、国際的な人身売買組織とか出しちゃうと話が壮大になりすぎて収集つかない、みたいなことですよね。
 まあでもスケールを大きくしても簡単に収集をつける方法はあって、敵の本拠地に乗り込んで全部ぶち壊して円満解決ってことにすればいいんです。セガール映画的なやり方ですね。大味にはなりますがこれはこれで悪くはない。いろいろ現実的な問題が棚上げになっているように思えるけれど、リアリティを気にしてはいけない。そこは勢いで押し切る。
 一方で、地味な動機もこれはこれで良いものだと思う。ありきたりってことはそれだけうまく書けば共感できるってことでもあるし。金銭欲とか名誉欲とか怨恨とか、自分には縁がないってもしかしたら思うかもしれないけど結構身近で切実なことですよ。そういう生々しさをうまく描けるならそれは書き手として強みになると思う。

カテゴリー : ストーリー スレッド: 敵対者が主人公達と敵対する理由について

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:『空気』の作り方。

 お世話になっております。大野です。
 先ごろ、以前応募したGA文庫大賞の選評が返ってきました。
 その中で少し、『自力での解決が難しそうだな』と思えることが有ったので相談させてもらいたいです。

 よくある異世界転移ものに対するメタギャグみたいなところを狙った作品だったのですが、

 曰く、『すべてのキャラが『緩い』言動をするために、主人公たちの「お気軽さ」みたいなものが、今ひとつ目立たなくなってしまっている。』
 曰く、『ちょっと勢いだけで書かれてしまったように感じる箇所も多く、決めるときは決める、という感じでもう少し緩急をつけたほうが面白くなるのではないかと思えた。』
 曰く、『緩急というか文章的な、シーン的なタメが描けると、作品に深みが出て良いのでないかと思います。』

 とのことで、自分でも前々から気になってはいたのですが『シリアスな場面・会話』と『コミカルな場面・会話』の作り分けが上手くできてないなァ、ということを痛感しました。
 プロットそのものをギャグに全振りする、と言うやりようもあるのですが、個人的には『逃げ』に思えてしまい、相談するに至りました。

 聞きたいこととしては大きく二つ。
 ①地の文でシリアスシーン、ギャグシーンを演出するときにわかりやすく切り替えに使える技法・構成の仕方。(一人称・三人称どちらでも構いません)

 ②緊迫した場面で使っちゃダメなセリフ回し、シリアスorギャグに振る時にわかりやすい語彙。

 まぁ、『わかりやすい』と言っている時点で安易な手段に頼ろうとしてる気もするのですが。以上二点、ご教授願えれば嬉しいです。

上記の回答(『空気』の作り方。の返信)

投稿者 ふ じ た に : 0

抜粋した選評を読んだとき、緩急についての指摘だと思ったので、シリアスとコミカルの作り分け方の話なのかな?って疑問に思いました。

ひとまず私の疑問は置いておいて、スレ主様のご質問を考えたいと思います。

> ①地の文でシリアスシーン、ギャグシーンを演出するときにわかりやすく切り替えに使える技法・構成の仕方。(一人称・三人称どちらでも構いません)

シリアスで私が心掛けているところですが、緊迫感が伝わるような描写、例えば視点主の心理的な描写を地の文に書いてます。
また、状況的に主人公が追い詰められり困ったりしてないと、緊迫感が伝わりにくいと思いました。

余談ですが、死期を悟って、わざとふざけたセリフを言うことはありますし、真面目なことしか言ってはいけないってことはないと思います。あくまでキャラ次第なところもあると思いました。

またキャラがふざけてなくて真面目に何かをやっていても、それが傍から見て何か変な場合、ツッコミ役がいればギャクとして成り立つ気がします。

私は勘違い系コメディも好きなんですけど、(まだ取り返しのつく)シリアスな状況でも勘違いした主人公がとぼけた言動をしたおかげで結果的に好転して主人公スゲーになればコメディとして成り立つ気はします。

> ②緊迫した場面で使っちゃダメなセリフ回し、シリアスorギャグに振る時にわかりやすい語彙。

前述しましたけど、場合によりけりだと思うので、使っちゃダメなセリフ回しってないと思いますよ。
自分の意図とは違った受け取り方をされているなら、誤解されるような書き方をしている文章が原因かと思いますよ。私自身、自分の文章力で想定してなかった受け取り方をされる時があるので気をつけてます。

>プロットそのものをギャグに全振りする、と言うやりようもあるのですが、

それもいいと思いますよ!
例えば、設定に危機感のあるものを用意して、それに主人公が振り回されるコメディとか。

あと、抜粋された選評についてですが、
 曰く、『すべてのキャラが『緩い』言動をするために、主人公たちの「お気軽さ」みたいなものが、今ひとつ目立たなくなってしまっている。』

→以前私が明るめの作品を書こうとしていたとき、「主人公の台詞や心理的な呟きがきつく感じるときがあるから、キャラの感情の揺れ幅はもっと緩くでいい」って指摘をいただいたことがあります。じゃないと、そのキャラの感情についていけない人は、読むのを止めてしまう恐れがあるからだそうです(特に一人称は辛いそうです)。
なので、スレ主様は緩い発言を全体的に書けるので、共感しやすいキャラを描けるのが武器なのかな?って思いました。また、怒りっぽい人、テンションが高い人、せっかちな人、熱血系など、感情の揺れ幅をキャラによって変えると、台詞の特徴を変えられると思うので、「みんな緩い言動」から脱却できるかも?って思いました。

 曰く、『ちょっと勢いだけで書かれてしまったように感じる箇所も多く、決めるときは決める、という感じでもう少し緩急をつけたほうが面白くなるのではないかと思えた。』

→「ちょっと勢いだけで書かれてしまった」とあるので、話の趣旨ではない部分を長々と書いてしまって、脇道に逸れた、もしくは冗長に感じる部分があったのでは?って思いました。なので、趣旨に関係する大事な部分はどこか念頭に置いて計画的に書くために、重要度の低いところは駆け足気味に書いたり削ったりし、逆に重要なシーンは丁寧に書く必要もあるのでは?って思いました。

 曰く、『緩急というか文章的な、シーン的なタメが描けると、作品に深みが出て良いのでないかと思います。』

→「文章的」ってあるので、描写のパンチがほしいところで、説明的にサラッと書かれてしまって、何をしているのか状況は理解できるけど、盛り上がりが欠けた、もしくは雰囲気が伝わりづらかったのかなって思いました。

緩急についてですが、過去に言葉は違うけど自分も似たような指摘を頂いたことがあるので、もしかして同じかなー?って思ったので書きましたが、的外れだったら大変申し訳ないです。

あくまで個人の意見ですが、何か参考になれば幸いです。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 『空気』の作り方。

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:文章について

 ライトノベルは文章が自由なのが醍醐味と言いますが、個人的に考えたのが、アニメやミュージカルのBGMのように、細かいシーンごとに文体を変えるというものです。
 例えばですが、小説にするストーリーが仮にアニメ化された時のことを想像して、ゆったりしたBGMの時は平仮名や和語の多い文章、BGMが転調などして活発な感じになったら注視する場所の変更が多い文章、というような感じに文体を変えたら、面白くなるでしょうか、それとも読みにくくなるでしょうか。
 かの有名なアニメ『ご注文はうさぎですか?』1話の冒頭を切り出してそのような文章に書き起こして評価してもらいたいところですが、このサイトの二次創作等に関する制約がよく分からないため、取り敢えずここに書いた次第です。

上記の回答(文章についての返信)

投稿者 ヘキサ : 0

私も「自然に変化させたいと思う範囲で」やってる派かな。
例えばだとけど、一人称で、敬語調と断定調ごったまぜだったこともある。
理由は「その時会話している相手に敬語を使いたい気分だと、自然に敬語調で脳内思考してたりするから」
そういう意味では三人称の時ではあまり変わらなかったな。

ただ、意図的に変えるってのがどう効果的かってのは、正直疑問。
というのは、文体にばっかり目を奪われがちで中身がない話とかが、あまり好きではないから。

ミュージカル調というのでちょっと思い出したんだけど、けっこう前ので悪いけど「仮面ライダー響鬼」で学校生活の一部が何故かミュージカル調だった、ということがある。響鬼はその渋い路線と時々ある意味不明な路線とあと制作側に起きたトラブルやら何やらで良くも悪くも話題になったんだけど、ちょっとその手の暴露本関連やwikiを覗くに、どうも監督が迷走していた気配。

だから、小手先の表現をいじるばかりしか頭にないと、作品自体が完結させられなかったりってことがある(響鬼はそのへんの制作環境マジやばくて終盤大変だったらしいよ……)。あくまで大切なのは中身。二次創作自体は私もやったことあるからチャレンジすること自体は構わないかもしれないけれど、私は「その表現したい内容に最も適切な表現」を求めはするけれど「面白い・面白くない」とかいう基準ではやりません。

あくまで言葉ってのは「人に何かを伝えるための道具」だから。
道具を目的に合わせて自由自在に使いこなすのと、道具で遊ぼうとしてみるのは別だと思ってます。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 文章について

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ