小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

たまねぎくんさんの返信一覧。最新の投稿順2ページ目

元記事:小説ではないですがの返信の返信の返信の返信の返信

・・・・。

①「猿並みの脳ミソ」なんて言葉が生ぬるいほどの罵声が存在する
②女②は性格が悪い。とてもとても性格が、悪い。
③女②の抱えるトラブルは「飛行機の操縦」レベルに難しく、場合によっては何かしら資格がいる専門分野である可能性がある。
④「自分の乗る飛行機」という言葉から、そのトラブルは女②本人の命に係わるような高リスクな難問である可能性が高い
⑤カブトムシ云々は、男①には逆立ちしたって無理なのはコッチも理解している、すっこんでろ。という意味である
⑥男①は、そこまで言う事無いじゃん・・・・無いじゃん!!・・・・というプライドボロボロ&悲しみから泣いている
⑦男①は女②の酷い言い方に対し、激高し反論するなどの反発行動に出ていないため、男①は自分の能力の低さ、トラブル解決能力の低さは自覚しており、正直反論できない。
⑧別の人③という第三者のいる前で、男①は公開処刑されている。仮に別の人③が処刑場にいなかった場合「え!?男①は、なぜ泣いているの???」と女②に事情を聴くパート等から入るはずである。
⑨女②の性格は悪い。本当に、ほんとうに、クッッッソ!!!悪い。あと罵声の語彙の感じからして、頭は悪くないかもしれないが相当の変人である。そして性格が悪い。

を読み取れないんだよね?(-_-;)

>女②「彼には早く立ち直って欲しいものです」は

別の人③【(さすがに言いすぎだし、慰めてやりなよ?)】
女②【(拒否。慰める気は無い)】
というニュアンスやで(-_-;)

読み取る前に、自分の妄想に走っているのよ。

上記の回答(小説ではないですがの返信の返信の返信の返信の返信の返信)

スレ主 たまねぎくん : 0 投稿日時:

比喩の話をしているのに、なんで脱線するんですか。

カテゴリー : ストーリー スレッド: 複数人の思惑が別々に存在し、動機が複雑で、個人の行動原理がはっきりしない話

この書き込みに返信する >>

元記事:小説ではないですがの返信の返信の返信

お前さんの分かる範囲内での比喩表現しか使えないやんけ。
あー・・・好きなマンガのセリフで
―――――――――――
男①「そのトラブルなら俺が解決してみせますよ!あいつなんか頼る必要ありません!!」
女②「――—あなたは、自分の乗る飛行機の操縦をカブトムシに任せるのですか?」

別の人③「・・・泣きすぎてえずいてますよ?」
女②「彼には早く立ち直って欲しいものです」

っていうのんがあるねん。この比喩表現とか状況ってニュアンス分かりそう?画像無しで悪いねんけど

上記の回答(小説ではないですがの返信の返信の返信の返信)

スレ主 たまねぎくん : 0 投稿日時:

カブトムシは人間よりも上手に、生まれつきの能力で空を飛びますが、武装はしていないので、戦うことはできませんね。しかし、戦うとはどこにも書いていません。また、カブトムシは飛ぶことはできますが、飛行機の操縦はできません。
つまり、虫けらに飛行機の操縦はできない、というそれだけの意味ですね。
しかし、空を飛ぶものを飛行機の操縦の比喩に使うのはどうでしょうか。

たとえば、カタツムリなどの方が、むしろ意味が分かりやすいと思います。
それと、

>女②「彼には早く立ち直って欲しいものです」

これは比喩ではないですよ。本気で言ってるとしても、皮肉で言ってるとしても、比喩には相当しません。
皮肉というのは、たとえば
「まあ、せいぜい頑張れ」
なんて言い方ですが、これは比喩とは言えませんよね。
だから、この文章(セリフ)の中には、比喩は一つしか存在しませんし、そんなに上手くもないですね。

たとえば
「そんなことをしたら私は死んでしまいます(事故が起きるという意味もあるし、精神的に異常になって狂うという意味もある)」
なんて言い方もできますし、なにより、比喩でなければならないという必然性があるかどうかと言われると、あるようなないような、なので、もっと比喩である必然性のある例を出してくるべきなんです。

要するに、あなたの表現が常に曖昧で、文字数ばかりかさむということを表している例になってしまっています。

カテゴリー : ストーリー スレッド: 複数人の思惑が別々に存在し、動機が複雑で、個人の行動原理がはっきりしない話

この書き込みに返信する >>

元記事:小説ではないですがの返信

>玉ねぎくん
比喩表現がわかないかー(;´∀`)お前さん、かなり重めの発達障害を抱えてない?

①興味を持つ能力が低すぎる、②ズレた受け答え、③比喩表現を受け取る能力が低い、は正直発達障害あるあるなんよね。
一方で知識蓄積モードとかになると超高速で学習できたりするメリットもあるねんけど、育成環境が半端に裕福で、あまり良くないと、学習意欲が極端に薄く、自分を甘やかす誘惑に激弱個体とかになってしまうねんな。
ーーーーーーーーーーーーー
いわゆる【自己愛が強すぎる】ってやつ。
========================
ここからは>若宮さん

もし、この質問の出題者が若宮さんなら、別に「なら、これ参考になるかもしれませんよ~下ネタきついけど」って資料URLを投げられるんですけど、この人には無理だろうなーって感じ。
ーーーーーーーーーーーーー
これでも一応ワタシ、相手によって参考文献とか変える方なんです。例えば似たようなAIに関する資料探していた代田錠さんには、アトムザビギニングを一切すすめていません。
 代田さんとかは過去質で「シンカリオン」「ロックマン・エグゼ」「エウレカセブン」を引用してきていたので、AIというか人間と異次元存在とのコミュニケーション崩壊による徹底抗戦、性的なニュアンス含めてもOKな資料がえーやろなって判断しました。

若宮さんはAIガチ勢の方が性にあってそう、性的なニュアンスは正直NG。ってな感じ。

上記の回答(小説ではないですがの返信の返信)

スレ主 たまねぎくん : 0 投稿日時:

比喩表現がわからないわけじゃないですよ。

たとえば頭が悪いことを、猿並みの脳みそだ、なんて言えば、まあ分かりやすいですよね。
あなたの表現は「不必要な所を無意味に」比喩にしてるので、必然性が感じられないんですよ。
要するに、端的に率直に、分かりやすく表現する能力がないので、なにを言っているか分からないような言い回しになってしまうんですよね、あなたの表現は。

カテゴリー : ストーリー スレッド: 複数人の思惑が別々に存在し、動機が複雑で、個人の行動原理がはっきりしない話

この書き込みに返信する >>

元記事:説明など

 どこかの返信でも書きましたが、機械化とは擬似的な意味合いで用いました。ナノマシンみたいなのを用いて脳を操作し、人の意思決定をAIに代替させることを擬似的な「機械化」と呼んでいます。言ってしまえば、人の意識をAIに「乗っ取らせる」ことで、「感情」という不合理な面や「ミス」という「能力の低いが故の非生産性」をどうにかすること、これが「機械化」を指しています。

◇人間は機械じゃないですから、機械のように酷使することはできないですし、いくら人数がいてもどんどん使い潰していれば人が枯渇しますから。それに、いやいや仕事するわけなので生産性も上がりません。
◆機械みたいに酷使することはできません、それはそうです。ただし、壊れる限界まで使うことはできます。
 たとえば人は良く無駄なことをしますよね? 単純労働なら少しやり方を変えみる、あるいはサボってみる。そういう「無駄」を、さっき言った「擬似的な機械化」、つまりAIによる人の意識の乗っ取りによって省くことができます。
 いやいや仕事するというのも、人の意識をAIが代替するのだからあり得ない。AIは感情を持ちませんから、人みたいに不合理な事柄で生産性を落とすこともありませんから。

◇それと、投資が焦げ付いたのは、不況のせいですか?
◆史実よりも急速に拡大した植民地と、そこへの熱狂的な投資のためです。植民地ってかなり魅力的な投資先のように当時(19世紀から20世紀前半)は思われていましたから、そこに投資が集中しました。けれども当然、そのすべてが回収できるわけではない。植民地を拡大しすぎたイギリスは回収できない不良債権を抱え込みすぎた状態にある、さらには植民地への過剰投資による内部の空洞化も発生している、だからこその不況です。そして、もしもこの不良債権を回収することができなければ投資家たちはお金を失う上に余剰資金を完全に失う。その結果はお金の流れが完全に止まってしまう「どん底の大不況」なわけで、それはイギリス経済の崩壊を招く。だからこそ、こうやってどうにか余剰資金を作り、それを株の不良債権への回収に充てることで経済の崩壊を防ごうとしてる。
 だいたいこんな状況にありますね……。

 これで大丈夫でしょうか?

上記の回答(説明などの返信)

投稿者 たまねぎくん : 0 投稿日時:

概ね了解しました。
なるほど、人間には不可能なぐらい機械的に仕事をさせるということは、対象の貧乏人達が人間ではないものになって仕事をするということで、それは脳のサイボーグ化と言えるかもしれませんね。

つまり、そんな風に人間らしさを削ぎ落とした状態で働かせることは、当然人権の侵害であるということですね。
それは当然人間ならそう思うでしょうね。人間らしい感情を失ってしまえば、苦痛と快楽の区別も付かなくなるかもしれませんが、そういう状態だということですか?

それと、今の現実世界でもほとんど普及していないですが、〇〇ロボット、みたいのってありますよね。
ヒューマノイド(人型)はほとんどないですが、Uber Eatsの配達員は今、ロボットもありますよね。
そういうものは、この世界にはほとんど存在しないと考えるべきですね?
そういうものがあったら、人間の代わりはこいつらでいいじゃないか、となりますから。

カテゴリー : その他 スレッド: プロット相談&おすすめの本教えてください!

この書き込みに返信する >>

元記事:ひどい誤字をしてました……すみません

 ごめんなさーいっ! 破壊じゃねぇや誤字です……

 えっと、イギリス国家の破壊じゃなくて「崩壊の阻止」です。すみません、酷い誤字をしてしまって。頭の中で文字が先行してた……

≫投資は会社などに対して投資する資金を持った人がします。
貧乏人は投資されるべき資本を持っていません。

 あーそうじゃなくて、
 失業者を擬似的に「機械化」することで能力を上げ生産性を上げたうえで働かせる➡それにより企業の生産・利潤が増加する➡取れる税金が増える➡その分を焦げ付いた投資に充てる➡イギリス経済の崩壊を防ぐ
 こんな感じのロジックが働いています。あとそれにプラスして、労働者ならば企業から賃金が支払われるわけですけど、その賃金を極限まで減らすことで企業利潤の増加に貢献させるという側面もあります。機械だから余暇にお金を使わなくて良いですから……。

 これでどうでしょうか? 納得いきますか?

上記の回答(ひどい誤字をしてました……すみませんの返信)

投稿者 たまねぎくん : 0 投稿日時:

なるほど、つまりこのAIは、賢くないんですね。
人間は機械じゃないですから、機械のように酷使することはできないですし、いくら人数がいてもどんどん使い潰していれば人が枯渇しますから。それに、いやいや仕事するわけなので生産性も上がりません。

それとも、機械化というのは、サイボーグ化のことなんですかね?
それと、投資が焦げ付いたのは、不況のせいですか? なにか理由が他にありますか?

カテゴリー : その他 スレッド: プロット相談&おすすめの本教えてください!

この書き込みに返信する >>

現在までに合計40件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全8ページ中の2ページ目。

ランダムにスレッドを表示

皆様が小説家になるために練習してきたこと

投稿者 ジロー 回答数 : 4

投稿日時:

タイトルの通りですが、皆様が小説家になるために練習してきたこと、また見事に小説家としてデビューした方達の練習法を教えてください。 ... 続きを読む >>

『黄金バット』のような主人公を作りたい

投稿者 うっぴー 回答数 : 17

投稿日時:

2016/05/13 クリエさんの質問 黄金バットを知らない方が多いかと思いますが…? 私は昔のアニメの『黄金バット』の... 続きを読む >>

社会派小説のネタ募集!ネタ探ししているそこの君!僕とディスカッションしよう!(あざらしさんが勧めてくださったレオンが発端のスレです)

投稿者 一番合戦 仁 回答数 : 13

投稿日時:

 以前の僕の質問を見返すと、社会派小説の観点に立って話しているな、という自覚を覚えました。  それならば、  【現代文明における... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:地の文が書けない

 寒くなってきた今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
 さて今回相談したいことは表題の通りです。正直に申しまして、[なぜかけないのか]どころか[そもそも何を書けばいいのか]すらわかりません。人並み以上に本は読んでいるのですがそれでもさっぱりです。
 以下に現在執筆中の短編の書けた部分を開示しますので、どういったことが足りないのかご教授願いたいです。
ーー以下小説ーー
 少女の前に少年が一人倒れている。
「どうしてこうなったのかって?これには深い事情があるんです」
そんなわけでしばらく時間はまき戻る。

 夜も更けてすっかり暗い林の中、荷物を背負った少年が立ち止まっていた。大きなリュックのためか背を丸め、ヘッドライトをつけた顔には困惑の色が浮かんでいる。
「いやいやこんな始まり方されたら誰だって困るよ」
「開幕早々メタ発言なんかしない」
少年に言葉を返したのはセミロングの少女。こちらは藪打ち用の鉈を持ってはいるがそれ以外の荷物は少なく、身軽な格好をしている。
「いやだって、ウルトラマン第二話みたいな始まり方じゃ真面目な作品とはだれも思わないよ」
「初代バルタン星人は十分真面目な話じゃない。比べるなんて脚本家の方に失礼よ」
「ぬぐ、けどもう少し雰囲気ってもんがさあ」
そんな会話をしつつ、少女が少年を先導し林の中を進む。
「ねえ奏、うちら少年少女って年かな?」
「燈、女性の年に触れないのはマナーだと思うのだけど」
あまりメタ発言ばかりだと話が進まないのですが。
「「お前が努力しろ」」
ごもっともで。
 生暖かい空気の中、ヘッドライトの明かりを頼りに燈と奏は進んでゆく。
「これ、状況説明した方がいいんじゃないかしら」
夜野燈はとある秘密結社所属の改造人間である。今回は幼なじみ兼別の支部所属の月影奏に「水中から白い触手を出すUMAを見せてあげる」言われ、半ば強引に連れ出されたのであった
「説明が雑、それに無理やりすぎるすぎる」
「そうね。これじゃ燈がUMAにつられて40秒で支度してついてきたってことがわからないわね」
「そうじゃなくて。はあ、それよりまだつかないの?」
「え~っと、沼にはもうついてもいいころなんだけど」
問われたことに対し言葉を濁す奏、その態度から燈は嫌な想像をする。
「まさか迷ってる?」
「だ、大丈夫よ。ちゃんとつく、もうすぐだから」
「はあ、もうUMAなんていいから帰りたいよ」
「ここまで来たら退くだけ損よ、口じゃなく足を動かして」
「そんな気質効果は損の元だよ。そもそも奏がいきなり言い出さなければうちが下調べして先導できたのに」
「そんなことされたら…っと、ついたわよ」
 話している間に藪を抜け、二人は林から沼のほとりに出る。
そこそこの大きさはあるが葦など水生植物は少なく、暗くよどんだ水面がよく分かる。
何かが出てもおかしくないという雰囲気に燈の顔色がより悪くなる。
「これはUMAよりも幽霊が出そう・・・あれ、他の人がいる?」
耳聡く人の声を聞きつけ沼の反対側を見る燈。そちらには懐中電灯と思しき明かりが数条動くのがみえる。
「あ~、ちゃんとした道を通れば向こうに出るんだ」
「ちょ、ちょっと待って。ちゃんとした道があるの知っててわざわざ林の中をえっちらおっちら歩かせたの?自分が方向音痴だって自覚してる?」
「だって、もしほかの人と会ったらここがなんなのかバレ…二人っきりになれないじゃない」
「ごまかし方が雑。ここ、UMAが出るんじゃなかったの」
燈の追求に奏は悪びれる様子もなくあっさり口を割る。
「ちゃんと出るわよ。UMAじゃなくお化けだけどね」
お化け。この言葉に燈の顔は青くなる。
「・・・帰る」

上記の回答(地の文が書けないの返信)

投稿者 ふ じ た に : 0

メタの表現が上手いですね。
これはこれで作者さまの武器な気がしますよ。

ところで本題に戻りますが、
こういうときは、解析してみると、自分の文章に何が足りないのか分かりやすかったですよ。
試しに、小説形態素解析CGI(β)で解析してみました。
https://ennach.sakura.ne.jp/Morph/index.html

「会話文主体の文体のようです。
 かな:漢字の比率は読みやすい範囲だと思われます。
 1つ1つの文章の長さは平均よりやや短めです。テンポがいいぶん読みやすいと思います。
 文体やテンポにもよりますが、平均と比べだいぶ副詞が少ないようです。
 指示語によって文章がうまく流れています。
 接続詞が少なめです。文章運びはテンポ・感性重視のようです。
 体言止めが平均より多めに使われています。
 連用中止法が高い頻度で使われています。
 若干説明寄り・要約寄りな文章展開のようです。具体的には、自立語における名詞の比率がやや高いようです。
 動きの描写に比べると、物事を形容する言葉がやや多いようです。」

>若干説明寄り・要約寄りな文章展開のようです。

エンタメの構成は「場面」が基本だと聞いたので、説明寄り要約寄りってことは、場面の作り方が弱い、もしくはあまり意識せずに書かれていることが原因のことがあります(私の場合がそうでした)。
そのため、状況は伝わるけど、雰囲気までは作中から感じづらくなります。

さらに、
> 会話文主体の文体のようです。
>動きの描写に比べると、物事を形容する言葉がやや多いようです。

とあるので、もっとキャラの動きを地の文に落とすと、もうちょっとバランスが良くなるのでは?と感じました。

私の経験からの解釈なので、間違っていたらごめんなさい。
何かの参考になれば幸いです。

ではでは、失礼しました。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 地の文が書けない

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:【ネタ質問ですスイマセン】こんなハーレムは、嫌だ。

単なるギャグに近いお題目、お遊びに近い質問になります。ご不快に感じたら申し訳ありません。

『幸せの色はいつも薔薇色だが悲しみの色は、人の数だけあるという』

これは、私の言葉などではなく、なにかの漫画のセリフのうろ覚えです。
 引用先を書こうにも、なんの漫画のだったかも覚えていないし、いつ読んだかも忘れてしまったレベルなのですが、このセリフだけ印象に残っています。
―――――――――――――――――――――――――――――
 みんな望むものは誰しも「似たり寄ったり」で、それこそが【幸せ】に違いないと考えて、類型のパターンに嵌まっていく。幸福こそが、ある種の【テンプレ】に近いと思います。

ですが、逆に望まぬもの、不幸せだと感じるもの、どうにも嫌だと思うものはビックリするほど個体差が浮かび上がってくる。そこが面白い。

・・・・・要は大喜利です(笑)

 笑えるものだと嬉しいですが、シャレにならない物や真面目なもの、真剣なものでも構いません。
よろしければあなたの考える【最高に嫌なハーレム】を教えていただけないでしょうか?

 世界感やジャンル、主観(ハーレム主視点、ハーレム要員視点、ハーレムを冷かす第三者視点などなど)、シチュエーションには規制を求めず、ただひたすらに【こんなハーレム絶対イヤ(笑)】というネタを利かせて欲しいです。女性の場合は【最高に嫌すぎる逆ハーレム】なども聞きたいです。

よければお付き合いください。

上記の回答(【ネタ質問ですスイマセン】こんなハーレムは、嫌だ。の返信)

投稿者 サイド : 0

出て来るヒロインが全員主人公が大好きで、主人公も全員が大好き。
ヒロイン達が主人公を愛する理由は、主人公が「優しく」、「真面目」で、「誠実」であるからで、どんなに外道な行動(優柔不断、粗暴な言動、流されるままor欲望のままの無責任な性交渉など)をしても、最後には、「でも、それが主人公君の優しさだから……」で許される世界でしょうか。

うん、これは個人的には地獄のハーレムです。(笑

少女マンガはあまり読まないので、いい例が浮かびませんが、そっちで例えるなら、「フルーツバスケット」に出て来る男性キャラが全員、「透君」のことが恋愛的な意味で大好きで、媚びまくる。
で、「透君」もあの振る舞いのままだけど、最後には誰も選ばないみたいな。
うーん、嫌な世界というより、無常観ある感じで辛いような?(謎

とはいえ、最近の少年誌ラブコメだと、主人公が最後に一人の女性をちゃんと選ぶというのが主流な気がしています。
つい最近完結したジャンプの「ぼくたちは勉強ができない」は、終盤、ヒロインごとの個別ルートをifで描く作品でしたね。

最初からこの予定だったのか、出版社の都合なのかは分かりませんが、いろんなところで、この形式で終わるラブコメ作品が増えているように思います。
コケずに終わらせるには、主人公を「誰とくっついても違和感のない、いいやつ」にし、「破綻しないフラグ立て」もする必要があるので、バランスが難しそうというのが、正直な感想です。
そういう意味では、「ぼく勉」は成功なんだろうなあ、と。
毎週楽しみでしたし。

逆に、主人公が最初から一人の女性を一途に思う形式だと、「かぐやさまは告らせたい」が挙がると思います。
うろ覚えですが、「かぐやさま」の作者は、「可愛いヒロインがわんさと出て来て、皆にモテて、主人公が目移りしながら優柔不断みたいなのは、イヤ」という考えがあって、主人公を「かぐや」をひたすら思う男、にしたそうです。

僕は「かぐやさまは告らせたい」が好きなんですが、読みたいと思う大きなポイントに、「白銀(主人公)の仲間思いイケメンムーブと、かぐやに対する漢っぷり」があります。
なんやかんやで、ヒロインのピンチを救うヒーロー像に感情移入しているんですが、同じ行動を「誰とも性交渉を持つ鬼畜主人公。救ったヒロインもやることやったら、ポイ」がやったら、「うわぁ」となると思います。

まあ、その辺りの、「理想の主人公像」は人それぞれなので、一意見として見ていただければ、です。
エロゲなんかにでてくる、ドエロで欲望に忠実な主人公も、アリだと思いますし。
そういう意味だと、僕はハーレムにどんな女性がいるかより、「中心にいる男性がどういうやつ」かを重視する人間なのかなー、とか。

カテゴリー : 流行分析(なろう研究) スレッド: 【ネタ質問ですスイマセン】こんなハーレムは、嫌だ。

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:ハーレムものの楽しみ方、楽しませ方とは?

所謂「なろう系」を書こうとするにあたって少し困っている事があります。

流行に挑戦するにあたって、なろうでは異世界やチートと並んで重要な要素であるハーレム。

異世界と主人公が強い事に関してまではまだわかるのですが、私はこのハーレム要素の良さが何一つわかりません。

自分なりにも何がそんなにも読者を惹きつけるのか探ろうと考え、なろう内外のハーレムものを読んでみました。

しかしどの作品も新ヒロインの初登場から少しの間までは良かったものの、ある程度主人公と交流した後は、極端な話名前と口調以外はショッカー戦闘員並みの個性しかない状態になってしまい「あれ?これってキャラ萌えするものじゃなかったのか?」と思いますます混乱しております。

この要素を取り入れた書き手は一体何がしたいのか、これを支持している読み手は何をハーレムに求めているのかまるで読み取れず、採用しようにもどう取り扱っていいのかわからない状況です。

ハーレム要素とは、何を楽しみ、どのような魅力のあるものなのでしょうか?

上記の回答(ハーレムものの楽しみ方、楽しませ方とは?の返信)

投稿者 ごたんだ : 0

大体は同じ意見ですが
構成上のヒロインというものを補足させてもらいます

所謂エンガール、ゴンガールです
作品の顔になるヒロイン
さらにタイトルごとに現れるヒロインです
設定を紹介するヒロイン、後戻り出来ない選択を迫る狂言師のヒロイン
ゼウス・エクス・マキナなヒロインなどなど…
キャラが構成と一体化したヒロインです

はなからメインヒロインが決まってなくヤキモチする作品が最近、多い

後、個人的に女性が多い作品の方がバットエンドが多い気がします

カテゴリー : 流行分析(なろう研究) スレッド: ハーレムものの楽しみ方、楽しませ方とは?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ