自分の小説に、自分の性癖や萌え、好きだと思う展開、などを入れているという事実を目の当たりにするのが辛いです。の返信
元記事を読む
自分の小説に、自分の性癖や萌え、好きだと思う展開、などを入れているという事実を目の当たりにするのが辛いです。(元記事)
自分の小説に、自分の性癖や萌え、好きだと思う展開、などを入れているという事実を目の当たりにするのが辛いです。
これは相談や質問というよりは、「私も実はそうで〜」という話を聞いたり、逆に「自分の好きを詰め込みまくってるし、それが読者に知られてても全く気にならないよ!理由は〇〇だからだよ」という方のお話を聞いたりできたらなと思って投稿しました。
性格上、Twitterなどで「こういうシチュが好き。/男キャラと女キャラがこんな絡みをしていたら萌える。/いつも××な展開書いちゃってる気がする〜」等と呟いてしまいます。これは一種のストレスのはけ口のような形で使っているので、やめる事ができません。
一方、そういった自分の性癖を詰めた小説をいざ公開しようと思った時に、「あの作者は××という萌えがあるからこういう展開にしたんだな」みたいなメタ的な目線で見られるのが死ぬほど辛くて、公開するのを躊躇ってしまいます。(なら公開しなければいい話ではありますが…)
つまり、キャラクターが私によって歪められているみたいで、読者が「このキャラは、あの作者がこういう萌えを持っているからこそ、こんな行動をしたのか」と思いそうで嫌なのです。
またそれだけではなく、例えば過去に書いた小説と似た展開を書いてしまっていることに気づくと、「私はこれが好きなんだ。好きで、また同じことを書いてしまっている」という事実を目の当たりにして、軽く鬱になってしまいます。
ただしいて言い訳をあげるなら、わたしはある男キャラクターが好きでそのキャラクターの話ばかりを書いています。そのキャラクターと、様々な女の子との絡みを書いて、物語にしています。いわば逆ハー的な…?白目 (その男キャラは長寿なので、ぎりぎり時間軸は被ってないので、同時進行で恋愛をしているわけではない)
そのため、同じ男キャラクターの行動=『ストーリー構成がある程度似てしまう・男キャラが似た行動に出てしまうのは仕方ない』のか…?と思うことはあります。ただ、やはり好きな展開ではあるため、その男キャラを自分の欲望のために使っているように感じ、自己嫌悪で4にたくなります。
(その通りだよと思われるかもしれませんが…)
小説や、その小説に登場するキャラクターは、私とは全く別の個体で崇高なものであってほしいと思うがゆえ、私と似たところを見出したり、私の「萌え」で歪めてしまっているような箇所を改めて見つけてしまうと嫌な気分になるのです。
それ以外でも、主人公の行動の中に過去の自分と似ている箇所があるとか、考え方に共感できるものがあるとか、そういうのでも不快な気持ちになります。
本当は自分が書いているんですから、ある程度投影が入ったり経験が入ったり、自分と同じ思考、話し方、癖があったりするのは仕方の無いことですよね。自分が好きでない話は書くことができないので、自分の好きが詰め込まれた小説であるのも仕方の無いことだと思います。
でもそれでも、書き終わって冷静になった時に気づくと、不快になってしまってどうしようもありません。
わたしは自己肯定感がとても低いので、そう思ってしまうんだと思います。
似たような方はいらっしゃるでしょうか。逆に、同じように好きを詰め込んでいるけど全然気にならないという方は、どうして気にならないのかを教えてほしいです。
解決方法があるとは思っていないので、単なるお喋り感覚でコメントいただければ嬉しいです。
自分の小説に、自分の性癖や萌え、好きだと思う展開、などを入れているという事実を目の当たりにするのが辛いです。の返信
投稿者 カイト 投稿日時: : 1
はじめまして、カイトと申します。
私もネットの片隅で創作活動をしているものですが、そのことはリアルの身内知り合いにはひた隠しにしています。
その理由は楽隅さんと同じく、自分の性癖や妄想がされるのが恥ずかしいし怖ろしいからです。不倫の物語を書いたらそんな願望があるのか、とか。人を殺す内容だったらストレス発散なのか、とか。言われたことはもちろんないので被害妄想100%ですが、それが怖くて。
なので、楽隅さんのお気持ちはわかります。ただ、素性を隠してネットで発表する分には全然平気なので、そこは違う点ですね。
基本的に素性さえ明かしていなければ、創作は私にとって妄想と欲求不満の捌け口で、作品内での破綻はないように気をつけながら、好き勝手書いています。
自作のキャラクター(主要)にはどこかしら、私自身の投影が入っていますね。そのためか、愛着はありますがリスペクトはあまりありません。いいとか悪いとかじゃなく、創作への向き合い方の違いかなぁと思います。私の場合の創作は、息抜きで現実逃避、つまり単なる趣味なので。
すみません、「おしゃべり感覚で」という言葉に甘えて、取り留めもないアドバイスでもないことを垂れ流してしまいました。
楽隅さんがどのようなスタンスで創作をされているのかはわかりませんが、もしも趣味の域を出ないなら、あまり悩んでしまうのは本末転倒かな〜と、不真面目な私の姿勢を披露させていただきました。
参考にはならないでしょうが、少しでも肩の力が抜ければさいわいです。
カテゴリー : やる気・動機・スランプ スレッド: 自分の小説に、自分の性癖や萌え、好きだと思う展開、などを入れているという事実を目の当たりにするのが辛いです。