小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

霜月 一三さんの返信一覧。投稿の古い順1ページ目

元記事:魔法が使えない理由付けの返信

こんにちは。
私だったら精神的なものか、魔法を使う為にはとある人や物が必要だとかにしますかね。

あるいは、生理的な現象で魔法が解除されるとか。(泣くとか、お腹が空くとか)

…なんか、あまり役に立たなそうな意見しか言えませんね。申し訳ないです。

上記の回答(魔法が使えない理由付けの返信の返信)

スレ主 霜月 一三 : 1 投稿日時:

返信ありがとうございます!
精神や物質が魔術の鍵…というのは説得力を持たせられますね。
参考にさせていただきます。ありがとうございます。

カテゴリー : ストーリー スレッド: 魔法が使えない理由付け

この書き込みに返信する >>

元記事:魔法が使えない理由付けの返信

ペンネームから推察するに11月13日生まれとみました(創作仲間で同じ発想でPN決めた奴がおりまして……)。

雑話はさておき、「ピンチだから」これも一つの理由です。
この理由が説得力を帯びるのは、主人公に力を与えた者などが「主人公に死なれたらやばい」という考え方を強く持っている場合。

古いライトノベルで何ですが、「フォーチュン・クエスト」のリーダー、クレイの持つ剣は、所持者がピンチの時にしか力を発揮しません。理由はどうも「敵方に自分(剣)の存在を感知されたくないから」……のようです。過去の時間軸に相当する「デュアン・サーク」シリーズで敵がこの剣に辛酸をなめさせられたために、敵もこの剣もお互いがお互いを警戒し合っている状態です。

あとは、説得力があるかどうかはともかく、典型として「イヤボーン」という現象があります。感情の爆発がそのまま力の表出につながる演出。

……ただ、どちらかというと典型よりもオリジナリティを重視したいのであれば、魔法の習得過程の設定をしっかり組むのが大事なんじゃないかと。

あと、一時の演出よりもストーリーの本筋のほうをよく考えたほうがいいんじゃないのかな。何のためにその力を貰っているのか。それによって力の発動条件は変わると思うんですが。

上記の回答(魔法が使えない理由付けの返信の返信)

スレ主 霜月 一三 : 0 投稿日時:

返信ありがとうございます!
ごめんなさい、11月4日生まれです。4は縁起が悪いので使いたくなくて…。
それはさておき、色々なアイデアをありがとうございます。
一番心に刺さったのは、ストーリーの本筋や習得過程をしっかり設定する、という意見です。
凝った設定を作ってもストーリーで使えなければ意味がないですからね!
意見を参考に、プロットを練り直してみます。ありがとうございました!

カテゴリー : ストーリー スレッド: 魔法が使えない理由付け

この書き込みに返信する >>

元記事:魔法が使えない理由付けの返信の返信

何か潜在的な心の傷があって、無意識のうちに魔力の発動を拒んでいる。
絶対的な危機に陥ると、頭の中のリミッターが吹っ飛ぶという類のものは珍しくありません。

サンライズの『蒼き流星 SPTレイズナー』前半では、必殺のV-MAXは機体がピンチに陥ったときに、潜在プログラムが動き出します。

聖悠紀『超人ロック』の主人公、銀河最強で不老不死の超能力者ロックは、本気を出すと惑星ひとつ破壊するくらいの力を持っています。普段はそれを抑える超能力が無意識に働いていますが、生命の危機に陥るとリミッターが外れます。

こんな具合に。

上記の回答(魔法が使えない理由付けの返信の返信の返信)

スレ主 霜月 一三 : 0 投稿日時:

返信ありがとうございます!
無意識下でのリミッター、いいアイデアかもしれません!
これを参考に、プロットを練り直してみます!ありがとうございました。

カテゴリー : ストーリー スレッド: 魔法が使えない理由付け

この書き込みに返信する >>

元記事:魔法が使えない理由付けの返信

そういうのは、発想を逆にしてみると良い。
この場合は「使えない理由」だね。
例えば「異世界の肉体に魔力属性が馴染んでいないから」とか「全属性が使えるため、相性の悪いもの同士の魔力が相殺されてしまっていて、出力がゼロになってる」とか。
または、うーん、あとの話題と少しカブるんだけど、「火の魔術なら火の魔術を喰らうなりして「知る」過程がないと使うことはできない」とか。これだとまず敵の術を食らって生き残らないといけないので、おそらく想定されてる展開が変わってしまいますね。

で、いまこうした案をだしたのは、スレ主さんが前提として「ピンチになって使えるような展開に」と書かれたため、「そうなる設定」の案を出したに過ぎません。
なので、更に突っ込んで考えると「最初は魔法を上手く使えず」という時点でも「どういう具合に上手く使えないのか」で設定ないし理由づけは変わってくるので、
えーと、例えば、うーん、かなり勝手に設定を変えたり付け加えたりしますが、

魔術の属性は本来6種で無属性は認知されていない伝説上の属性として、主人公は全属性のコントロールが上手くいかず相殺されてゼロの出力=魔術が発動できない。魔術の構成自体は問題ないのに発動だけができず、原因は誰にもわからない(全属性を持ってる人は前例がないため)。
そこで敵に襲われる。仲間の魔術師やらが活躍して楽勝ムードであるものの、魔術師のウィークポイントである魔封じに囚われ、強い魔術師が次々とやられていく。
魔封じは6種の属性を封じるもので、仕組みとしては魔術の属性に焦点を絞って6属性全ての蛇口を絞めるような高度なものだった。
しかし、そこには7つ目の無属性を持つ主人公がいた。
そのうえ、普段は6属性が邪魔をして発動出来なかったものが、今は魔封じでその6属性が封じられていて、無属性のラインだけが開放状態。
いざ次は自分たちが敵にやられるという絶体絶命のピンチになって、主人公は唯一無二の力を開放したのだった。

と、まあ、こんなかんじ。
「どうしたら使えるようになるか」ではなく、「使えない理由」を考えたほうが、「それが解消される話」を書くだけなので、楽でスマートに決まると思う。
おそらく属性を足したり引いたりして魔術を創作する話を想定して全属性という能力に決めたのかなと思うので、私が出した例はそのまま使うことは出来ないでしょうし考えてる流れとは違うでしょう。
というか、ちょっと聞いただけの第三者が出す案はロクなもんじゃないので、あくまで「ただの一例」で考えてみてくれると良いと思います。
こうしたほうが良いとか提示された設定が悪いとか、そういうことは一切ないです。
ここで私が言いたい事は、最初に書いてるけど「使えない理由」と発想を逆にしてみると良い、ということだけで、例はその一例というだけです。

上記の回答(魔法が使えない理由付けの返信の返信)

スレ主 霜月 一三 : 1 投稿日時:

返信ありがとうございます!
逆転の発想で考える、というアイデアは考えつかなかったので、かなり衝撃を受けました。
「使えない理由」を先に考える、というのは理にかなっていますね。
意見を参考に、プロットや設定を練り直してみます。ありがとうございました!

カテゴリー : ストーリー スレッド: 魔法が使えない理由付け

この書き込みに返信する >>

元記事:魔法が使えない理由付けの返信

交通渋滞なイメージで、使える要素が多すぎて、主人公が上手く使いこなせなかったという理由を思いつきました。

仲間の魔法使いたちが、7種類のうち1種類以外のエキスパートで、敵の工作で該当魔法6種が封じられるエリアに放り込まれて、ピンチになったところ、
たまたま主人公が居合わせて、今まで「こいつ使えねーだろ」って感じだったのに、1種類だけ魔法が使える状態だったので、主人公がやっと魔法を使えた!って感じでピンチを切り抜けられたって感じです。
それから、「これってどういうこと?」みたいになって、調べていくごとに主人公の才能が開花していくのはどうかなぁって考えました。

合わなかったら、流してくださいね~!

上記の回答(魔法が使えない理由付けの返信の返信)

スレ主 霜月 一三 : 1 投稿日時:

返信ありがとうございます!
体内で渋滞してる、というのも説得力がありますね。
主人公が才能を開花させることでのカタルシスを表現できそうです。
参考に、設定やプロットを練り直してみます。ありがとうございました!

カテゴリー : ストーリー スレッド: 魔法が使えない理由付け

この書き込みに返信する >>

現在までに合計15件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全3ページ中の1ページ目。

ランダムにスレッドを表示

魔法と科学の対決するタイミング

投稿者 回答数 : 5

投稿日時:

 魔法と科学が対立する作品は多いですが、大体どのタイミングがいいのでしょう。決まっているでしょうか。  例えば『とある魔術の禁... 続きを読む >>

【無料】3/10(土) 創作教室説明会・ワークショップのお知らせ

投稿者 川光俊哉 回答数 : 1

投稿日時:

掲示板の趣旨と違ったら申し訳ありません。 創作についての質問、相談にお答えできるようなワークショップを企画させていただきました。 ... 続きを読む >>

長編を書きたい

投稿者 ネリ 回答数 : 4

投稿日時:

再びの質問、失礼します。 今、6万文字ほどの長編が書きたいと思っています。しかし、今まで書いた最高文字数は2万文字ほどです。 長... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:情景描写の鍛え方

ただいま、人生で2作目の小説に挑戦しようと思っています。
今回は、情景や感覚の描写に力を入れたいと思っているのですがどうすればいいのかわかりません。

例えば、この色が綺麗だとか匂いや肌触りがどうだとかいう書き方は、何を意識してすればいいのでしょうか?よろしくお願いします。

上記の回答(情景描写の鍛え方の返信)

投稿者 あまくさ : 3 人気回答!

情景描写のテクニックよりも、そこに情景描写を挿入することによってどんな効果をねらうのかに注意した方がいいかなと思います。

ふじたにかなめさんが仰るようにキャラクターの心情を伝えるために情景描写を使うこともありますし、場面が変わった時などに、その場所の空気感を伝えることが効果的だと思ったときに描写を入れることもあります。
また、特にそういう狙いはなくても、行動主体の緊迫した場面や、必要に迫られて設定説明的なパートを書いた後などに、「息抜き」として風景描写を少し挟んでみるといった場合もあります。
流れが一本調子になることを避け、緩急をつけるためにも情景描写は使えるんですね。逆にそこを考えないで思い付きだけで書いていると、描写のテクニックだけは素晴らしくてもだらだらして退屈になってしまうおそれもあります。

なのでまずは、なぜここで情景描写が必要なのか考えること。

次にそれをどう描くかですが。

ふじたにさんがとてもよい例をあげてくださっているので、失礼して便乗します。

>ウキウキなら、「空は青く爽やかだ」
>苛々しているなら、「空の青が、目障りで鬱陶しい」

これをもう1歩進めることもできます。
あえて「爽やか」と書かずに、空の青さを爽やかに描写することによって主人公の爽やかになっている心情を伝える、という方法もあるわけです。

描写そのものがうまく書けるかどうかは、はっきり言って経験をつんでうまくなるしかありません。
しかし、上記のようなことを考えながら書いていれば、「ここで青空について書くにしても、どんなふうに書けばいいのか」という方向性が見えるでしょう? 書き手が目的を意識して書いていれば、うまく書けたかどうかはその目的に近づいているかどうかで判断できるので、何も考えずに書くよりも上達の早道だと思います。

目的意識はつねに必要。
目的地を知らずに闇雲に歩いていると、自分が目的地に近づいているかどうか分からないからです。その結果、あと少しで目的地につけることに気づかず諦めてしまったり、方向を見失って迷子になったりします。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 情景描写の鍛え方

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:ラノベを書きたいのですが、、

ラノベ一冊に山場は何ヶ所必要ですか?
新人賞に応募すしたいのですが、

上記の回答(ラノベを書きたいのですが、、の返信)

投稿者 三文山而 : 0

 「最大の山場」ならクライマックスに一つというので間違っていないでしょうけれども、それだけ言われても少しわかりづらいかもしれませんし長編で本当にヤマがクライマックスだけになると退屈な作品になってしまいかねないので私なりの補足を。

 おそらくNoeruさんが求めるものに近いのは三幕構成の作り方ではないでしょうか。まず作品全体をページ数で四つに分け、最初の四分の一を第一幕とします。ここの最初の数ページ、できれば最初の一行目で試し読みに来た読者を引き込み、その先を読ませるために謎やインパクトやワクワク感を与えなければなりません。感覚的には最初の小さな山みたいなものです。

 例としてマイケル・クライトン『ジュラシック・パーク』はパーク建設中の事故で恐竜に襲われた作業員が重傷を負って病院に運ばれてきたところから始まります。重傷者発生の衝撃で始まり、タイトルにある恐竜の影を見せて期待を深め、なぜ作業員がそんな怪我をするのかという謎を残すスタートです。
 一行のものだと夢野久作『女坑主』は「ホホホ。つまりエチオピアへお出でになりたいからダイナマイトをくれっておっしゃるんですね。お易い御用ですわ。ホホホ」という台詞が一行目になっています。いったいどんな状況でそんな言葉が出ることになったのか、謎とインパクト抜群の一行目です。

 第一幕で主要人物を紹介し状況を説明して全体の四分の一まで来ると、読者はそろそろ新しい状況に移ってほしくなります。ここで主人公が本格的に事件に関わらざるを得なくなる出来事が起き、第二幕が始まることになります。ここもまた小さな山場です。

 第二幕は前半と後半に分かれ、その境目が作品全体のちょうど中間部分です。多くの場合、主人公が一番のピンチを迎えて追い詰められるのはクライマックスではなくこの部分になります。『シン・ゴジラ』ではおよそ二時間の上映時間のうち、およそ一時間が経過した頃のシーンがいわゆる「内閣総辞職ビーム」です。

 このピンチを生き延びた主人公は最後の戦いの準備に入り、作品全体の残り四分の一になった辺りで最終決戦、第三幕のスタートになります。

 そんな感じで感覚としては
・冒頭部の盛り上げ
・全体の四分の一通過地点で小さな山場
・全体の中間地点辺りで大ピンチ
・残り四分の一辺りからクライマックスで大きな山場
といったふうに、特に盛り上がる場所が少なくとも四か所、それらの間でもう少し細かいアップダウンの波があるという感じになるでしょうか。より詳しいことはK.M.ワイランド著『ストラクチャーから書く小説再入門』などの本が大いに参考になるかと。

カテゴリー : ストーリー スレッド: ラノベを書きたいのですが、、

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:嫌われる悪人キャラと嫌われない悪人キャラの違い

オーバーロードという作品の極悪非道な主人公が「イキリ骨太郎」とかいう蔑称をつけられ、「弱い者いじめしてるだけ」とか叩かれてるらしいですが、嫌われる悪人キャラと嫌われない悪人キャラの違いって何ですか?
たとえばジョジョの吉良吉影は殺人鬼ですけど、「こいつ悪人だから犯罪者だから殺人鬼だから嫌いだ」「人間のクズだ」なんて言う人いませんよね?

上記の回答(嫌われる悪人キャラと嫌われない悪人キャラの違いの返信)

投稿者 サタン : 8 人気回答!

ちょっと臭い言い方をすれば、信念を持ってるかどうか。またその信念に読者がどれだけ理解を示せるかどうか。
信念を持ってると、悪役キャラはその信念のための行いに手段を選ばないだけで、本質的には「正義のために悪を滅ぼす」という事と同じではないが似てるんですよ。

それで、オーバーロードのアインズはいわゆる なろう系 によくあるけど、ぶっちゃけ信念がわかりにくいんですよね。
物語の目的としては世界征服で、アインズ個人の目的としては旧友を探すことだけど、実際アインズは世界征服自体にはあんま乗る気じゃない。
ただ、旧友が残したNPCや施設を大事にしたいという信念があるために、部下を大事にして彼らの望む君主を演じてます、というのがあるに過ぎない。
それに応えるためアインズは大量虐殺もするし侵入者を実験台にして殺すし、ぶっちゃけそれ以上に残酷な部下たちを「主である自分を思ってのことだ」として許容している。
一つ一つは繋がってるように見えるけど、全体で見るとアインズの目的である「旧友を探すこと」と「部下が望む君主を演じること」と「残虐であること」が繋がってないんですよね。
だから、物語に入り込んで読んでれば面白いんだけど、フラットな気持ちで客観的に見ると主人公ヨイショするための茶番ばっかで、そこへ半ば無理やり「残虐描写が作品テーマだから、そういうのを書いていく」という作者の意図が見えてしまう。

信念を持って目的達成のためなら手段を選ばず、どんな残酷なことだってしていく。という形ならともかく、しかしそうした形は主人公(当人)が行動的でなければ成立しにくい。
一方で なろう系 によくあると書いたけど、なろう系の主人公は基本的に自分で決断して自分で行動していく主人公主体の展開ってのが苦手です。
ヒロインないしサブキャラたちに流されたり、「仕方なくこういう状況になった」という展開が好まれるしそう展開することが多いと思う。
アインズにしても、ですよね。世界征服をすると誤解した部下によって、アインズは魔王となってるわけですから。
まあ、オーバーロードは なろう連載 ではなかった気もするけども。Webではって話で。

対してジョジョの奇妙な冒険に出てくる悪役吉良吉影は、「静かに暮らしたい」という目的のために、異常な趣味を目撃されたと思い込んでサブキャラを殺し、これによって物語が展開します。
「静かに暮す」という目的のために手段を選ばないので主人公サイドと争うことになっています。
構図がシンプルでわかりやすい。
吉良吉影は異常な殺人者ではあるけど、ただ静かに暮らしたいだけ。そのために手段を選んでいないだけ。
吉良吉影に限らず、基本的にジョジョの奇妙な冒険に出てくるキャラクターは皆そうですね。
わかりやすいのが漫画家の岸辺露伴でしょう。彼も「漫画」という信念のためには蜘蛛を生で食すし、好奇心を刺激されればどんな危険な状況だと理解していても動く。
本質的には「信念のために手段を選ばない」という事で、その対象が残虐な悪事か異常な個性か、はたまた称賛されるべき善行かという話で、少年漫画でヒーローが人気になる理由とさして変わりません。

ちなみに、オーバーロードは魅力的な悪役としては書けていないと思うけど、そもそもそういう認識で書いてるわけでもないんじゃないかな、と感じる。
単に残酷な描写を入れつつ最強主人公を書いていってるだけじゃないかな。
少なくとも私はそういう認識で読んでいるので、ヤルダバオトが出てきたあたりで茶番が酷くて投げたけど、二期をアニメ化したあたりに読み返して茶番を受け入れられれば圧倒的強者を読む読み物として面白いと思います。
なので、「イキリ骨太郎」と揶揄されてるのを見ても、いや、それを読む物語でしょ、と思うw

カテゴリー : その他 スレッド: 嫌われる悪人キャラと嫌われない悪人キャラの違い

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ