小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

はらわたさんの返信一覧。得点の高い順1ページ目

元記事:小説のテーマを複数設置することはどれだけ可能か

作品にはテーマ(またはメッセージ)があって、自分はそれは「作品を読んだ後も誰かに語って貰うためのもので、かつそれ自体では瞬発的な面白さに繋がりにくいもの」だと受け取っていますが、このテーマには複数の方向性があると感じています。この方向性はどれだけ共存が可能なのかという話です。

1)「ニューロマンサー」のようなSF作品のテーマといえば、それは架空の世界での文化や社会がどのように変化するかという思考実験です。
2)恋愛小説の類で言えば、キャラらしさの発露だとか、キャラ同士の掛け合いといったことになりましょう。
3)クトゥルフ神話などでは、設定の考察によって話題性に繋げているという点では、テーマと同等の機能があるとして良いでしょう。

前1者が価値観の提示、後2者はキャラクターないしデータベースの提示を行なっているように見えますが、問題としては、これらのテーマはどこまで並列可能なのか、という点です。

1と3は相性が良いように思えます。例えば「魔法が日常的に使われている異世界」を想像してみると、その挙動に一定の法則性を与えれば、考察の余地が生まれます。その実在感を担保しているのは「人がそれをどう扱うか」ですから、それについて文化人類学的・社会学的・経済学的・認知科学的に正確に見えるようなシミュレーションを行えば、1と3を有機的に繋げることができるでしょう。言わば価値観の提示がデータベースの提示を助けている形になりますから、これは問題は無い訳です。

次に、2と1または3を繋げることを考えてみます。
2の実在感を担保しているのは人間らしさですから、設定や作中社会のありようが生かされるとしても、それは現実世界と何らかの接点がある部分な筈です。即ち、2と1及び3はあまり接点がないことになります。

であれば、よりスマートな形を理想とするなら、例えばもし2と1及び3を同居させるなら、片方をテーマとしての生産性をなくす(→話題性が生まれにくい、作者しか得をしないものにする)か、テーマではなくて「ストーリーを読ませるためのエンタメ部分」にしてしまった方が良いかと思います。テーマがあまりに分散しては、読者が混乱し、「美しくない」からです。

しかし実際は、これらがいずれもテーマとして同居しているように見える作品もあります(例を挙げるとするなら、上橋菜穂子『精霊の守り人』などでしょうか)。このような作品では、世界観の一部を見せながら、作中のキャラクターの心情にも焦点を当て、しかもそれぞれにテーマとしての機能を持たせているように見えます。これは一見スマートではないように思えるのですが、これらを同居させる方法があるのでしょうか。

上記の回答(小説のテーマを複数設置することはどれだけ可能かの返信)

投稿者 はらわた : 2 投稿日時:

テーマというのは種であり、物語は作者が種を立派な花にするための作業だと思っているので、複数のテーマを合わせるというのは、逆説的に育てている種とは違い自然とくっついてきた種なのではないでしょうか。
そもそもテーマを話題作りに使うという時点でおかしい。別にテーマを押し売らずに読者が感覚的に理解し、読み取れればそれで良い話なので。
むしろテーマを軸として小説を書くのに、テーマを分かりやすく提示したら第三者から一見で全ての内容をなあなあに理解して流し読みされるんじゃないですかね。
魔法でも神話でも恋路でも、それを描くに値する意味があるならいくらでも使えば良いんじゃないですか?
読者の記憶に残るものを作るとして興味を引き続ける話が重要なものではないテーマだとしたら蛇足になりかねませんけれど。

カテゴリー : その他 スレッド: 小説のテーマを複数設置することはどれだけ可能か

この書き込みに返信する >>

元記事:がむしゃらに書いたけれど別のものが書きたくなるアレはどうすればいいのかの返信

人それぞれだと思うけど、あくまで私の場合はって話で。

まず、「執筆」と「物語を作る」って行程を別にする。
いきなり例えに入るけど、
イラストを描く時、初心者はキャラクターの眼とか輪郭とか一部分からキッチリ描き始める。対して描きなれた人ってのはイラストの全体像から描き始める。
もっと言うと、どういう構図でライン取りはこうで、と描くものをざっくり決めてから全体像のラフを描く。
これは、初心者のように一部分から描き始めると全体のバランスが見えないので描き進めるごとに歪みが生じてきてしまうし、なにより最初に全体のイメージをざっと出力しないと、そもそも「自分が描こうとしてるものがイメージ通りのものかどうか」がわからんため。
細かく言うともっといろいろ理由はあるんだけども、ただの例えなので置いといて。

小説でも同じところがあって、最初に全体像を作らないと、イラストで言えば「キャラクターの顔」は上手く描けたものの身体の構造は難しいし手の形もなんとなくで書いてしまって適当になっていき、最終的には頑張って書いたんだけど「顔を書いた時点で力尽きた」感じのイラストになってしまう。
だから、「小説の全体像」と言えるプロットはすごく大事。
プロットの時点で全ての展開が作られているくらいなのが、個人的には理想的。
そうしたら、あとの執筆は、ただそのプロットを「文字に起こすだけ」の作業でしょ?
まあ、一般的には全体の流れを把握できるくらいで十分プロットの役目は果たしているので、「全て」ってのはあくまで私個人の理想ね。
最初に全体像を作ってないから、執筆途中で作品のおかしなところに気がついてしまう。
つまり、「自分が書こうとしてるものがイメージ通りかどうか」がわかってない状態で執筆に入っちゃったんじゃないかなって思う。

こうすると話が進むにしたがって「物語の内容(展開など)が雑になる」ということがまず無い。だって先に作ってるんだもの。
強いていうなら文章力や描写力が、作者の疲労や飽きによって低下してくるけど、そんなものはあとから元気なときに推敲すりゃ修正可能な範囲なので、どうにでもなる。

上記の回答(がむしゃらに書いたけれど別のものが書きたくなるアレはどうすればいいのかの返信の返信)

スレ主 はらわた : 1 投稿日時:

サタン様、返信感謝です。

物語を骨組みで、執筆を肉付けという感じなんですね。そりゃあ綺麗な骨格さえ出来れば立派な物が出来ますよね……。
最高速度でガガガ、ガガガガガオガイガーという勢いのまま最初書いて、終わりまで突っ切る形でやり始めるタイプなのかな。プロットに集中すると速度が落ちるのであまり時間を割かないようにしていたのが原因である可能性は捨てきれませんね。
物語の流れを組んでも登場人物の設定がいざ本番と行くと明らかに不自然だったり、そもそも意思を尊重していないからかキャラが不貞腐れるんですよね。
だからある程度野原を散歩して、気に入った花を見つけたら、それを形にしてプレゼントするとキャラがやる気を起こしてくれるので行き当たりばったりなのかな。
優先順位
キャラ〉物語〉読者〉作者
こんな形になっているのがわるいのかも。
あ、これだめですね。修正しようにも別の案がそのばそのばで魅力的に見えて別の話を思い付いてしまう。
根本的に基本が違ってしまっていますねすみません。
小6から中3までキャラ=出演者とわいわい小説を書いてきたので頭のなかが花畑ですわ。少年期に小説は書くものではありませんね。
モチベーションの回復ではなく、何故モチベーション維持に私がこだわってしまったのかサタン様の助言によってようやく理解しました。
モチベーションの回復はいま出来ました。ありがとうございます。

カテゴリー : やる気・動機・スランプ スレッド: がむしゃらに書いたけれど別のものが書きたくなるアレはどうすればいいのか

この書き込みに返信する >>

元記事:小説の分析って意味がありますか?

こんにちは。趣味で小説を書いている者です。ここの住民さんたちによって、なんとか習作を執筆している段階なんですが、なかなか筆が乗りません。嫌ということはなく、気分が上がらないというか。

それから前回のスレ、返信ができておらず申し訳ありません…。正直返信する気になるまで、気分が上がりませんでした(そればっかり)。
前回色々とまだ質問などがしたかったことと、親切に答えてくださったのに、私が愚図っているうちにスレが下がりました。また上げるというのも迷惑だろうと、触れずにいます。

本題に入ります。
小説などの作品を読み終えた後、心に引っかかったところ(全くないときもありますが)ならなんでもいいからノートに書く。

それがとても良いものであれば、なぜこういった発想が生まれたのだろう?と作中の世界観と合わせて想像を膨らませていく。そもそもの作品がどうやって生まれたのか?私ならこうやってそれに行き着く、といった風にです。

ちょっとしたものなら、それでも何故自分の琴線に触れたのか、それもノートに書く。
それだけだと雑学といった部類に落ち着くので、何故?何故?を納得の行くまで突き詰める。今すぐにやるのではなく、たまにノートを見返したときでもいいから、思いついたら書くといったように。

もちろん前提としては、分析なんて気にせずその作品を楽しむ、ということです。
これ、全く時間の無駄遣いですかね?ご回答よろしくお願いいたします。

上記の回答(小説の分析って意味がありますか?の返信)

投稿者 はらわた : 1 投稿日時:

その行動について、私はしないです。
時間の無駄とかそういうのではなく、そもそも小説は読まない。
私の世界を誰にも変えさせたくないから。だから他の小説を読まないようにしています。
もちろん、読む場合には読む時の心構えでします。しかし極端にはやらないというだけで、趣味を読書にはしないという感じです。
読まなければならない時は読む、ですね。

読んでいた作品に特段良い点を見付けることはあります。イリヤの空だと、伊里野のことをもっと知りたくなって、序盤の少ない情報でどういう子なのか分かろうとするけれど、読み進めているうちに確かに伊里野のことが明らかになっても、分かって何があるのだろうか? 分かろうとして、その先に幸せがあるとは言えないだろ。その感じをリアルに、細かく伝えられたこととかです。
私はその良かった点を脳内で二者面談したりとかしました。25人の主役もしくはヒロインにこういう話を取り入れて、踊ってみないかと。
まあ拒否しますよね。25人それぞれが性格も心も違っているし、他人の考えがどんなものなのか確実に分からないのに、それを信じてやり遂げられるはずがないって言ってね。

自分の感じ方に小説が乗ってくれるとは限りません。けれど自分の中に何かが引っ掛かるような感覚が粗末なもののはずもない。
私は自分に向き合わずキャラと向き合うことにしましたが、わさびさんがなにと向き合うかによって小説の分析が有益になると思います。

カテゴリー : 創作論・評論 スレッド: 小説の分析って意味がありますか?

この書き込みに返信する >>

元記事:がむしゃらに書いたけれど別のものが書きたくなるアレはどうすればいいのかの返信の返信の返信

最初に書いたけども、人それぞれなので、別に私のやりかたが正しいわけではありませんし、スレ主さんのやりかたが間違ってるわけでもありません。

ただ、状況だけ考えて突き進んで良さそうな方向にそのつど向かうやり方でやるならば、それは短編ないし掌編あるいはそれくらいの短い規模のサイズで小さくまとめる癖をつけたほうが良いと思う。
「別物が書きたくなる」というのは書けばいい話で、なぜそれが問題になるのかと言えば「いま書いてるもの」があるから。
なら、「別物が書きたくなる」その前にいま書いてるものを書ききってしまえばいいだけ。
それがやりやすいよう短編や掌編などで小さくまとめてさっさと一区切りさせてしまい、いつ目移りしてもいい状況にしてしまえば良い。

書きたくなる「別物」はジャンルからして別物なんだって場合や主人公が変わってしまうとかネタが連載中のものと合わないって事もままあるけど、
ぶっちゃけそれって作者が未熟で固定観念に囚われた答えで止まってるって事が多いので、意外となんとかなったりします。
例えばファンタジー書いてて、いきなり現代モノの恋愛を書きたくなったとしても、現代かファンタジー世界かなんて舞台が違うだけなんだから同じことはどうにでも出来る。
主人公とライバルの関係性とか、現在の人間関係と違う部分を書きたいと思ったとしたら、現在の主人公を語り部役にしてA(別案の主人公)とライバルとの関係に関わってくる語り部役って形で外から二人の関係性を書く話にすりゃいいわけで。
そりゃいきなり宇宙での星間戦争を書きたいってなったら……手はないこともないけど(例えば主人公を夢の世界に捕らえようとする敵と戦っていて、星間戦争はその幻覚の世界の話とか)、でもまあ基本合わないな、無理だな、ってこともある。
そういうのはストックしといてネタ帳にためておくくらいしか出来ないけど、
というかそもそも、
短編や掌編でまとめるってことは当然のこと作るエピソードの数は一気に増えるんで、「溜め込んだネタ帳」がないと執筆の頻度によってはネタが間に合わないくらいに消費してくから、ネタのストックもかなり大事だったりする。

別の案がより魅力的に見えるのは、いま書いてるものに飽きが来てるため感じる幻覚なので、ぶっちゃけネタ帳に書いた時点で満足するか、一週間一ヶ月たって見返すと全然おもしろくないネタだったりする。
そして、行きあたりばったりで「長い話」を書いてると、まさにそうやって「より良い別案」に振り回されて、出来上がって(時間がたって)冷静に振り返ってみると、全然おもしろくないネタになってたりするわけですよ。
なので、「長い話」を書くなら個人的にはしっかりプロットを立てて計画通りにやったほうがいい。
それが無理そうなら、長編小説でもエピソードごとに小さくまとまってる週刊連載の一話完結タイプとでも言うか、短編や掌編サイズのエピソードで小さくまとめて「さっさと終わらせる(終わらせられる)」ようにして、いつ突飛な別案が思い浮かんでも良い環境にしておく。

書いてる途中でまったく別のものを思い浮かぶってことは承知の通りよくある事だと思うけど、それが自分の個性だという可能性もあるので、悪癖だとしても、そういう「自分の癖」を受け入れられる環境を整えるって事は大事だと思いますよ。

それと、
>プロットに集中すると速度が落ちるのであまり時間を割かないようにしていた
私は昔はプロットを軽視してたけども、今はプロット至上主義と言ってもいいくらいですね。
段取り八分って言葉の通り、総合した「創作時間」のおそらく8割はプロットなど準備期間で消費し、残り2割程度の時間で一気に執筆してます。
書くことが決まってるってほんと楽よ。書いてるとき悩まないから。
スレ主さんはこのスレッドの投稿内容や返信内容を書くのにどんくらい時間かかった? そのペースでずっと何時間でも書き続けられたら、新人賞用の長編作品なんて10日で書けるって思わんかな。
書くことが決まってるとそんくらいのペースで書けるから、執筆自体はすんごい短くて済む。
執筆中に「悩む」ことがある場合はプロット(の執筆で悩んだ箇所)に不備があったってことなんで、何度か繰り返して不備がなくなるようにして「自分のプロットにはこれだけの準備があれば書ける」って答えを出すと、もうすぐ書けるようになるよ。

上記の回答(がむしゃらに書いたけれど別のものが書きたくなるアレはどうすればいいのかの返信の返信の返信の返信)

スレ主 はらわた : 1 投稿日時:

長編での目移りがほぼ原因ですね。
プロットは置いておいて、書き続けようとするものがありながらそれよりも重要なものが思い浮かんでしまうことがほとんどで、その思い浮かんだものを少し手をつけてもすぐに別のことを見付けてしまう。
長いものを書けないという感じです。
だからモチベーションの回復が出来ても再び同じものに手をつけられる状態かと言われれば断じて否であり、無理にでも続けると案の定駄目になっている。
これが一つ。

掌編短編を書くときは使い古されたネタかその辺のものを使うので楽ですね。キャラは考えなくて良いし。

プロットに関しては脳内プロットで全て終わらせてます。執筆で必要なキャラの名前、髪、形くらいの安易なものをメモ程度に書くだけで、まあほとんど覚えていますが一応。
上記の無想無冠のミーザって小説なんですけど、別に読んで欲しいわけではなく読んでて明らかにおかしい部分があるので参考にして欲しくて載せたんですよね。
やる気が消えていたわけで、途中からキャラに任せて筆を振るっていました。まとまっているのは少しだけ、後は適当に読める状態にする。
キャラに任せているから物語の流れ自体は筋が通るし、後の話で伏線を回収してやればどうにでもできる状態にしてあって、それでもやる気がないから放置しているのであって。
一話完結型は短編書いてて出来ると分かっているので長いものを書きたいんですよね。
あとはやる気なんですよ。私にはこれがほんとに難しい。欲求ってやつが無さすぎる。

カテゴリー : やる気・動機・スランプ スレッド: がむしゃらに書いたけれど別のものが書きたくなるアレはどうすればいいのか

この書き込みに返信する >>

元記事:作品の評判に関する疑問

どうも如月千怜です。また疑問が生じたのでスレッドを立てさせて頂きます。
今回は自作の評判に関しての話です。

去年の正月頃からノベルアッププラス(以下ノベプラ様)というサイトに登録して、最近はそちらでの活動をメインにしています。
それで一年くらいの間ラ研様で公開した作品を転載したり、そちらとラ研様で同時公開をさせて頂きました。
(初めて私を見る方向けに注釈しておきますが、ここでは鍛錬室の短編の間が私の主戦場です)
ただ両サイトでの評価の傾向にギャップが大きすぎて戸惑っています。
具体的にはラ研様で不評だった作品程ノベプラ様では好評なんですよね。
私が両サイトで掲載した作品の一つに「愛されなかった勇者」というものがあります。
ラ研様では「無用な固有名詞と設定が多すぎる。しかも全部そぎ落としたら途端に話が薄くなる」「悪役寄りの主人公が死ぬことで幕引きするなら、せめて主人公が自分の間違いに気づいてから逝くようにしてほしかった」「こういう必殺技は主人公のものにしましょう。それか主人公を倒したこのキャラクターを主人公に昇格させてください」(いずれも原文ではなく、私の意訳です)といった具合に酷評の嵐でした。
ちなみにいずれの評価も正しいものだと思っています。
ですがノベプラ様ではそんな欠陥だらけの作品なのに人気は衰えることなく伸び続け、今では短編作品の中でPV、ポイント共にナンバーツーです。
(逆にラ研様ではほとんど苦言を頂くことなく安定した平均点を頂いた作品に限って、ノベプラ様ではPVが閑古鳥だったということも一回だけありました)

もちろん集まる人が変われば評価者の性質が変わるのは当然のことだと思います。
ただ両方のサイトで評価が一致することがほとんどないというのは、さすがにびっくりしましたね。
(もちろん私はどちらの利用者が正しいとか、そんな議論をする気は全くございません)
自分の作品で満足してくれる人がノベプラ様に多くいる、という事実はもちろん大変嬉しいことなのですが、このギャップに関してはどうとらえればいいでしょうか?

上記の回答(作品の評判に関する疑問の返信)

投稿者 はらわた : 1 投稿日時:

世間体の狭いラ件では固有の評価方法を持った人が多く、批評は価値観からの違いで生まれている。
ノベルアップでは有名作を出していないのと、サイトが比較的新しいということで作品そのものの評価をする。
如月様の投稿にてそのように思えました。

カテゴリー : その他 スレッド: 作品の評判に関する疑問

この書き込みに返信する >>

現在までに合計10件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全2ページ中の1ページ目。

ランダムにスレッドを表示

100話を超える過去編の是非

投稿者 のん 回答数 : 4

投稿日時:

 3部構成の長編ファンタジーを執筆しているのですが、時系列順に並べると2部→1部→3部となってしまいます。1部と2部3部では舞台が異... 続きを読む >>

主人公の登場率

投稿者 文男 回答数 : 3

投稿日時:

文男です。 この度、SFバトル群像劇ものの小説を書き上げまして。そしてその作品をメフィスト賞もしくは幻冬舎の新人賞に応募しよう... 続きを読む >>

「ダークヒーロー気取りの主人公が真のダークヒーローになる話」を描きたいんですが

投稿者 名無し 回答数 : 10

投稿日時:

「後ろ暗い自慰行為としてダークヒーローを気取って、周りや自分からも逃げていた人間」だったのが「真のダークヒーロー」に成長・昇華する話... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:異世界ファンタジーの数値化された能力について

 最近の異世界ファンタジー物は大抵の場合、ゲームの世界が舞台というわけでもないのに主人公の持つ能力をレベルやスキル、ステータス等、ゲームシステムのように数値化する傾向にあるように思いますが、これはなぜでしょうか?
 ゲームであればストーリーの中でシステムに言及するのはメタ表現としてタブー視され、世界観に沿った表現に変更が加えられるのが普通だと思います。NPCがシステムに言及するときはプレイヤーに対する説明であって主人公に対する説明ではないはずです。NPC同士でポケモンの種族値がどうのといった会話は本来ありえません。
 ライトノベルにおいて、特にゲーム世界が舞台ではない作品で登場人物の能力や強弱をゲームシステム的な数値によってあらわすことに関する世界観・設定上の理由、作中での説明で一般的なものは何でしょうか?

 個人的にはスキルやステータスといった数値のみで強弱を示すものはあまり好みではありません。例えば、「200のダメージを与えた」だけではそれが致命傷なのかただのかすり傷程度なのかが判然としません。数値で強さを表すには比較対象や基準値が必要だと思いますが、それならば直接、常人なら死ぬであろう一撃を耐えた等と描写すればいいのではないでしょうか? わざわざ数値に置き換える必要は無い気がします。

 ゲーム的な異世界について、数値化された能力について皆さんはどう思いますか?

上記の回答(異世界ファンタジーの数値化された能力についての返信)

投稿者 読むせん : 0

>>読者は対価の約束されていない努力が嫌い!主人公が成功することを冒頭の早い段階で約束し、期待感を煽るべき?
投稿者 うっぴー 、さん
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・・・・・・・・(むりやり抜粋)

>>3・主人公が能力的に成長していくのは快感である。

この際に必要な努力とは、ゲームのレベルアップである。

努力と感じさせない遊び感覚の努力。または、主人公(読者)が日常的に行っていたことが、異世界では異常に評価されるような設定が望ましい。

4・1を受けて必要なのは、主人公が成功することを冒頭の早い段階で約束することである。
===============================

これがかなり近いのでは?

極端に言うと、努力や才能、技術の習得などが【具体的に目視できる】ことが受けている。

恥ずかしながら、私自身が耐久力や持久力の見極めによく失敗し、気力でも立て無くなったり、立ち眩み→失神とかをやらかします。気ばかり逸(はや)って自分の脆弱(ぜいじゃく)性を見極め損ねるんですよね・・・
 バイクに乗っていた時なんか、ハンドルを掴む握力がヘロヘロになっていることに無自覚で、カーブの遠心力で手がすっぽ抜けて転がったり、疲れすぎて重心移動のタイミングを失敗し、車体ごと事故りかけた事も多々あります。

( ̄▽ ̄;)ステータス目視機能あれば、そうなる前に気付けて楽だし安心でしょうね。

ステータスがあれば、努力の方向音痴もなく、伸ばしたい個性が具体的に伸ばせているという実感も得られます。

根底には逆説的な発想「努力が無駄に終わることを恐れる心理」があるのかも?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 >>ライトノベルにおいて、特にゲーム世界が舞台ではない作品で登場人物の能力や強弱をゲームシステム的な数値によってあらわすことに関する世界観・設定上の理由、作中での説明で一般的なものは何でしょうか?

近未来系ならのデバイスや体調管理アプリケーション、ファンタジー系なら「この世界ではこれが当たり前」でぶん投げかと。

ディストピア系なら、ステータス依存主義社会によって未来を決定された少年少女たちの話は面白かった。

実際はステータス管理コンピューターの制度が怪しく、かなりの天才達が無能者として場末の工場勤務とかで一生を終えていることが判明するの。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 異世界ファンタジーの数値化された能力について

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:書いたプロットから文章を書こうとしても詰まる。書けない。

ごめんなさい。プロットの書き方について教えていただけないでしょうか。
自分はプロットを結構細かく書いたつもりでも、途中であーじゃないこーじゃないといって文字を書いたり消したりの時間がものすごい多いです。そして結局かけません。

多分、詰まる箇所は、心情描写や説明描写、あとは書いたプロットの筋書きと筋書きの間を埋める文章あたりです。自分でも解決策がよくわかりません。この程度の説明じゃわかりにくいかもしれませんが、分かる方いらっしゃいましたら教えていただけませんか。

あと、もう一つなのですが、複数の情報を説明しなければならないとき、どっちを優先したらいいのかわからなくなる時があります。

例:敵につかまってどこかに拘束されているキャラクターが目を覚ますとき
目を覚ます ⇒ ここはどこなのか? ⇒ 動こうとする ⇒ 縛られている

目を覚ます ⇒ 縛られている ⇒ わけがわからない ⇒ ここはどこなのか?

どっちの切り口で話を進めればいいのか分からなくなります。
これもいい方法ありましたら教えていただけないでしょうか。

上記の回答(書いたプロットから文章を書こうとしても詰まる。書けない。の返信)

投稿者 サタン : 6 人気回答!

自分の生活を思い浮かべてみてください。
では、次に「朝起きて身支度をして家を出る」と、この一文を文章に起こして執筆してみて下さい。
適当で1000文字くらいでかまわないので。
そしたら、「プロットに書けば良い事はソレ」って言ってわかりますかね?

「朝起きて身支度をして家を出る」「登校中に友人と偶然会い寄り道をする」「時間を見誤ってギリギリで急ぐも遅刻した」
この3シーンを書けば、上記した内容の話は書けます。
で、「筋書きと筋書きの間を埋める文章」ってのは、「家を出る」から「友人と出会う」までの間の文章って事でいいのかな。
だとすりゃ、そんなもんはいりません。
上記した3シーンを書けりゃいいんです。そうすりゃ話の概要は読者に伝わります。「小説っぽく自然な形に仕上げたい」という気持ちが、なんというか「シーンの流れ」みたいのを気にさせています。
そんな場のツナギなんて書いたところでツナギ以上の意味がないので読んでて面白くないし、書く意味はほとんど無いです。

>目を覚ます ⇒ ここはどこなのか? ⇒ 動こうとする ⇒ 縛られている
>目を覚ます ⇒ 縛られている ⇒ わけがわからない ⇒ ここはどこなのか?
>どっちの切り口で話を進めればいいのか分からなくなります。
ぶっちゃけ場面によって印象づけたい部分によって、変わってくる。なので一概にこうだとは言えません。
ただ、一つの目安として、簡潔にまとめてみると良いと思う。
「目を覚ますと見知らぬ場所にいた。動こうとしても動けず、身体が縛られていた。」
と考えるか、
「目を覚ましたときには身体が縛られていた。わけがわからない。いったいここはどこなんだろうか。」
と考えるか。
この違いでしかない。
大して違わないでしょ。なら執筆でも大して違わないよ。
強いて言うなら、前者は周囲の状況から入ってるからやや客観的。後者は自身の状態から入ってるからやや主観的。
なので三人称なら、あるいは状況を整理しやすい文章にしたいなら前者がいいかなと思うし、一人称や、あるいは臨場感を出したい場合は後者にしたほうが良いと思う。
悩み事は「複数の情報」なので、主観や客観がない場合もあるでしょう。
そのときも同じ。
簡潔に短くしてみる。「四畳半ほどの冷たい床に、壁は左右後とも窓はなく前は一面が鉄格子。看守のコツコツという足音だけが静かに響く」こう書いてみて、良さそうなら「四畳半の冷たい床について」「壁と鉄格子について」「看守の足音について」の順で情報を書けばいい。
基本的に、「簡潔に短くした文」があれば状況はわかるので、そこに加えた要素は装飾でしかないです。
なので、シーンを書き終えてわかりにくかったら、「簡潔にした文章」が間違ってるか「装飾」が問題か(装飾過多・わかりにくい表現)のどっちか。
「簡潔にした文章」であれば他人からの意見も貰いやすいので、「これ状況わかる?」と聞いて問題なけりゃ装飾がミスってるってこと。
どーしても気になるしわからないという場合は、とりあえず主人公(視点主)から近い場所・近いモノを優先して書くといい。

論理的にどうかと考えると、
文章の頭は「前提」になるものを置いて、文章の最後は「結論(言いたいこと)」になるものを置くのが一番わかりやすい。
なので、例で言えば「縛られてる」「ここはどこ?」の順が良い。この場合「ここはどこ?」が結論に相当するので、つまり「わけわからん状況で混乱してる」という事が印象付けられる書き方になる。
一方、「ここはどこ?」を頭に置いた場合、結論には「拉致られた!?」とか別のワードがほしい。例には「どこ?」の前提に対して結論がないので。
逆に「縛られてる」を結論にしたい場合。「動こうとする」「上手く動けず頭を打つ」「見れば自分は縛られていた」とか、やはり別のワードを考えるべきじゃないかなと思う。

ただこれは考え方の一つってだけなので、全ての文章に当てはまることではないと思う。参考にするとしても、あくまで参考にするだけにしたほうが良く、「これが正しい」という話は一切何もしていないと理解してください。

カテゴリー : ストーリー スレッド: 書いたプロットから文章を書こうとしても詰まる。書けない。

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:小説執筆の時間確保及び、執筆の習慣づけと、気力を出す方法

皆さんこんにちは。たまにこの掲示板にお世話になっている者です。今日もお知恵をお借りしたくて書き込んでいます。

今回お聞きしたいのは、タイトル通り、「小説執筆の時間確保」または「執筆の習慣づけ」、そして「気力を出すこと」の方法についてです。皆さんのやり方を教えていただけると嬉しいです。

現在の私の生活なのですが、実は、私は持病の影響で脚に障害があり、特にここ数ヶ月は外に出るのもままならないです。そんな感じなので、仕事は、就労支援事業所に所属して4時間分の在宅ワークを与えてもらっているのと、クラウドソーシングサイトで見つけた文章の仕事をいくつか掛け持ちしています。報酬が少ないので、実家暮らしで何とか食いつないでいる感じです。
父がもうすぐ定年なので、どうにかもっと家にお金を入れられないかと焦ってもいます。(不幸自慢みたいに聞こえたらすみません)

こんな感じで、仕事の掛け持ち、そして今後の生活のために考えなければいけないことなどに振り回されて、ようやく確保した自由時間にはもうクタクタで、ぼんやりスマホを眺めることしかできなくなります。小説を書く気力が残りません。

最近では、全然書き進められない自分を振り返り、「私は本当に小説執筆が好きなのか」という考えが頭の中をぐるぐる回っています。

世の中の兼業作家さんや、小説家を目指して頑張っている人は、会社でフルタイム働いてから小説を執筆しておられます。だからこそ、私だって時間を確保して小説を書いて、腕を磨いていかなければならないと思っています。というか、できなければ小説家になどなれないでしょう。

しかし、どうやって執筆時間を確保すればいいか、執筆を毎日の習慣として組み込めばいいか、執筆する気力を出すにはどうしたらいいか、この3つについて、いい方法が思いつかないのです。
だから、どうか、皆さんのやり方や、解決策などありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。

上記の回答(小説執筆の時間確保及び、執筆の習慣づけと、気力を出す方法の返信)

投稿者 読むせん : 0

脚がやられているのと経済不安はきっついわ・・・・。
あー・・・・私的にはタロット占いしまくるわ。変に悩むよりタロット引く方が憂さが晴れるねん。

タロットを引くときのコツは悩みの全部をカードに込めて混ぜる事。混ぜまくりながら全ての感情をカードに宿らせるくらいの怨念を込めるのがコツ。占い方次第で100均のトランプでも可能。

混ぜまくるうちにだんだん怨念がカードに移って楽になる気がするわ。
 あんま執拗に同じことを占うのアカンらしけど、私的には同じ事に悩んでいる時ほど同じカードばっか引くから無意味を超えて「いい加減に受け入れろやワレェ」って言われている気になって馬鹿馬鹿しくなって気が楽になるかな?

カテゴリー : やる気・動機・スランプ スレッド: 小説執筆の時間確保及び、執筆の習慣づけと、気力を出す方法

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ