小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

盲目設定の登場人物の感情表現についての返信

元記事を読む

盲目設定の登場人物の感情表現について(元記事)

初めまして。
私が現在執筆している小説には、盲目、つまり目が見えない設定の登場人物がいます。その人物は目元に包帯を巻いています。
困っているのはその人物の感情の描写についてです。
よく、「驚いた様子で目を見開いた」「目を泳がせる」「彼の目はどこか遠くを見ていた」「目を逸らした」など、目を使ってその登場人物の感情を表現することがありますよね? 私はよくします。
ですが、盲目な登場人物の場合、それができません。
ですので、その登場人物の感情をどうやって表現したものか悩んでいます。
しかも私が書いているのは一人称視点のため、その視点の登場人物から見えることしか、盲目の人物を描写することができません。
私はもともと地の文を書くのが苦手で、感情を表現する幅が狭いと悩んでいたのですが、更に狭くなってしまって困り果てています。
勿論目以外を使って感情を表現することはできるのでしょうが、どうしても選択肢狭まってしまって……。
皆様ならどうやって表現しますか? ちょっとしたことでいいので、教えていただきたいです。

盲目設定の登場人物の感情表現についての返信

投稿者 サタン 投稿日時: : 1

三人称であれば「目を泳がせる」などで表現するけど、つまりこれは「動揺している」ということを表現した文章であるわけだけど、一人称ならそれは端的に視点主の主観で語れば良いだけで、むしろ「驚いてる様子」を形容する必要があまりないと思う。

「盲目の彼はずいぶん驚いた様子だった」とかダイレクトに、逆に「動揺した盲目の彼は閉じたまぶたの裏で目が泳いでるに違いなかった」と視点主のイメージで書いてしまったりとか、
ようするに、「目を泳がせる」という状況がどういう状況なのかを別の言葉で現す。驚いたり動揺したりしてるのなら、そう書けば良いわけで。
「遠くを見つめた」というのは、なんだろ、哀愁の念でもある場面かな。であれば視点主に「彼は~~に思いを寄せているのだろう」とか主観で語らせれば良いかなと。

カテゴリー : キャラクター スレッド: 盲目設定の登場人物の感情表現について

返信する!
コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ ページの先頭へ

「盲目設定の登場人物の感情表現について」の返信一覧

他の相談一覧

キャラクターの魅力が上手く書けない

投稿者 本居幸 回答数 : 18

投稿日時:

 こんにちは、本居と言う者です。  2週間前辺りから、こちらのサイトで勉強しながら小説(ラノベテイスト)を書いておりまして、つい最... 続きを読む >>

文章・小説作成AIを用いる事についての相談です。

投稿者 名無 回答数 : 5

投稿日時:

はじめて掲示板に投稿させていただきます。 私は今年になって小説を書き始めました。 私の小説の書き方は、思いついたネタを文章に... 続きを読む >>

文章について

投稿者 かろん 回答数 : 4

投稿日時:

 ライトノベルは文章が自由なのが醍醐味と言いますが、個人的に考えたのが、アニメやミュージカルのBGMのように、細かいシーンごとに文体... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ