同じ場面を2、3回読ませることの是非についての返信の返信の返信の返信
元記事を読む
同じ場面を2、3回読ませることの是非についての返信の返信の返信(元記事)
丁寧な補足説明を頂きまして恐縮です。
おまけはおまけということはスレ主さんのご構想から出たことで仰る通りですし、牢屋慣れしている理由は作中劇≪新人女官伝≫に関わるものだというわけですね。そこは幽霊皇后と関わるポイントになるということになってきそうです。
ただ、申し上げたいポイントを言葉を変えて申せば≪新人女官伝≫の具体的内容を読者に開示するのを、どの時点で行うかということになります。
御作では、主人公に対するドラマ的な障壁は幽霊皇后でありそうです。投獄するのは忠元らですが、主人公にも隠すミッションは幽霊皇后の処置ですね。主人公の勝利条件は獄を出ることではなく、その条件である幽霊皇后をいかにするか。
これは幽霊皇后と主人公(銀鈴)の関係性いかんで決まって来る問題です。そして幽霊皇后は≪新人女官伝≫における過去の悲劇の人物であり、その劇中劇で詳細が語られている。となりますと、御作で≪新人女官伝≫の詳細を語れば、読者には主人公が幽霊皇后をどうすべきか、いかにするかが見えて来ることになります。
もし獄中で、主人公と幽霊皇后との間だけではなく、読者にも≪新人女官伝≫の内容を明らかにしますと、主人公と幽霊皇后の為すべきことはほぼ決まり、後は一本道になりやすい。ストーリーは進むが、もうドラマは発生しないということになります。
しかし、御作のストーリー進行からしますと、主人公と幽霊皇后の間では獄中で≪新人女官伝≫の内容が共有されなければならないわけですね。そうでないと獄を出るために協力しないはずですから。しかし2人は情報を共有して、意思決定も行って、協力しての動きを見せる。ここ自体は一本道です(その一本道に障害物が置かれるにせよ)。
となると、読者に対してどうするか、になります。主人公が何をどうして為すかは読者にも知らせておいて、その場その場のノリや、何をすればいいか分かってるけど、なかなかうまく行かないドタバタ等を面白く描くということなら、獄中で読者にも≪新人女官伝≫をはっきり知らせておけばいいでしょう。
そうではなく、主人公の行動が一連のドラマに仕立てたいとします。それなら、例えば最後のオチとして、主人公(たち)の意図を演劇内容で示し、そこまでの行動の意味が一気に明らかになるようにすれば、インパクトを生じさせることが可能です。
どちらでもいいし、それ以外のやり方もあろうと思いますが、せっかく劇中劇を詳しく設定し、作中でも積極的に用いたいとお考えのようですので、≪新人女官伝≫の内容を読者に示すタイミングは遅めにしてはどうかと思った次第です。その場合、おまけはおまけとは限らないことになります。
同じ場面を2、3回読ませることの是非についての返信の返信の返信の返信
スレ主 ドラコン 投稿日時: : 1
>手塚満さん
再度ありがとうございます。ドラコンです。
質問を投稿した上に、二度もご回答いただいておいて、こういうことを申し上げる失礼を、あらかじめお詫びします。
この話は、ひと言で言えば「銀鈴が、幽霊皇后(麹香々)に気に入られる」です。
幽霊皇后(麹香々)が出現し、銀鈴自身が投獄された理由は「幽霊調査」と気付けば、この話は終わりです。牢番の前に幽霊が出ていけば、忠元側の目的は達しています。
ですので、この時点では銀鈴が幽霊を隠す必要はありません(忠元側が「幽霊は問答無用で、『退治』」と動いていれば別です。ですが、銀鈴投獄はあくまでも「調査」が目的)。
「銀鈴たちが幽霊の存在を隠す。そのために牢屋暮らしが長くなる」との案も考え付きました。ただ、隠す理由もないし、銀鈴が「幽霊調査の囮にされた」と認識すれば、ブチギレます。どうにもこうにも、その後の展開が不自然に感じられました。
結局、複雑な話にしても、まとめ切れそうもありません。そのため、幽霊が現れた時点で、幽霊に≪新人女官伝≫の詳しいあらすじを話して、終わりにしました。
質問冒頭で書いた通り、既に半分程度書いています。それも、香々が出現し、香々に≪新人女官伝≫のあらすじを話す場面です。また、あまくささん宛の返信でも書いた通り、早く書いてこのサイトに投稿したい気持ちが半分、書くのが面倒に感じる気持ちが半分です。
質問の目的も、構想を膨らませるよりも、不要な部分を削る、との面が強いです。
さらに補足として、「1、プロット【序】で、牢屋に入れられた銀鈴と侍女2人が、≪新人女官伝≫を話題にする」の部分では、≪新人女官伝≫のストーリーは断片的です。全体像を明らかにするのは、「2、プロット【破】で、幽霊皇后(麹香々)に≪新人女官伝≫の内容説明をせがまれて、細かく説明する」のほうです。
カテゴリー : ストーリー スレッド: 同じ場面を2、3回読ませることの是非について