小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

同じ場面を2、3回読ませることの是非についての返信の返信の返信の返信の返信の返信

元記事を読む

同じ場面を2、3回読ませることの是非についての返信の返信の返信の返信の返信(元記事)

再び、詳しい御説明を頂きましてありがとうございます。とは申すものの、多少当惑しております。こちらから申し上げていることに対し、スレ主さんが仰ることがどうも噛み合わないように感じると申しますか。しかしおそらくは原因は自分の説明が拙いからでしょう。

もう一度だけ、要点を中心に説明してみます。

まず、あまくささんのNo: 2以降の良回答は自分のより先にあり、重複は避けております。場合分けをしての分かりやすいご回答ですね。自分も考え方等、大変に参考になります。

そのご回答と重複しないことを申し上げてみております。それも劇中劇≪新人女官伝≫詳細をいつ読者に明かすか、という点です。獄中等のタイミングでの情報開示については、あまくささんが言及されておられます。

ですので、最後の最後(おまけのタイミング)で劇中劇≪新人女官伝≫詳細を明かす場合の効果について説明いたしました。最初の回答では具体的、かつ御作と被らないよう、別プロット例も出してみました。

かつ、2回目の回答では、読者に開示するタイミングについて、ということも申し上げました。御作で主人公 銀鈴が幽霊皇后に劇中劇≪新人女官伝≫詳細を伝えるのはプロット上決まってまして、これは動かせるわけがありません。

それを読者に明かすのがいつか、という案です。作中キャラの行動は変わりません。変わるのは読者が受ける印象です。自分が申し上げたのは、「遅くに明かすと、こういう印象が出せる」ということです。

劇中劇の説明を削る、というのはご質問にあります。それを踏まえて、終盤以前での説明を削った場合の話をしております。物語内容を複雑にするものでもありません。ご質問趣旨に外れるものではないはずです。

さらにもちろんのことですが、御作内容をこう変えたほうがいい、というようなものではありません。仰る範囲内で、まだ言及がなさそうな部分についてはこうなりそう、という話をしているつもりです。

ですので、仰ることを図りかねております。ただ、それは自分の説明に何か根本的な欠陥があり、かつ自分ではそれが何か気付けなくて、こうなっているのだろうと思います。もし上記説明で伝わればよいのですが、そうなりませんでしたら、自分の文章がマズいことに原因があります。予めお詫びして、他意がないことだけはお伝えしたいと存じます。

同じ場面を2、3回読ませることの是非についての返信の返信の返信の返信の返信の返信

スレ主 ドラコン 投稿日時: : 1

 >手塚満さん

 ドラコンです。コメントありがとうございます。

 >多少当惑しております。こちらから申し上げていることに対し、スレ主さんが仰ることがどうも噛み合わないように感じると申しますか。しかしおそらくは原因は自分の説明が拙いからでしょう。

 >仰ることを図りかねております。ただ、それは自分の説明に何か根本的な欠陥があり、かつ自分ではそれが何か気付けなくて、こうなっているのだろうと思います。もし上記説明で伝わればよいのですが、そうなりませんでしたら、自分の文章がマズいことに原因があります。

 上記ご回答につき私見を申し上げます。ひとことで言って、「質問を深読みし過ぎ」です。深読みされたため、ご回答が複雑になって、正直理解しがたく感じます。

 本質問は、「同一の場面を、(多少表現が変わったとしても)2、3度読まされると、くどくならないか?」です。

 ですので、No.5でのご回答のこの一文で足ります。これ以上のご回答は不要でした。このように、くどいか、くどくないかを、簡潔にお答えくださっていれば、私も「ご回答が理解しがたい」とは申し上げることはありませんでした。

 >結論から先に申し上げると、具体的に≪新人女官伝≫の内容を語るのは、〈おまけ〉の上演の一度で充分ではないかとなります。それ以上はくどいでしょう。

 また、本質問は、質問冒頭で「既に半分程度は、書いています」と記した通り、執筆を始めており、「構想段階は過ぎて」おります。したがって、手塚さんのご回答は「構想段階」であれば、理解もでき、参考になったかもしれません。

 ご無礼につき、あらかじめお詫びします。あえてこのような言い方をしますが、他の部分ははっきり言って「蛇足」です。この「蛇足」のために、ご回答が非常に分かりにくくなっています。

 >まず、あまくささんのNo: 2以降の良回答は自分のより先にあり、重複は避けております。

 また、あまくささんのご回答との重複を避けられたために、手塚さんのご回答がますます分かりづらくなっています。

 ご回答が他の方と重複しても、それは気にされる必要はないのではありませんか?

 こちらの管理人・うっぴーさんのブログ「小説の批評のやり方講座。評価項目と7つのポイント」には、こうありました。

「できれば複数の人から批評をもらう。複数の人が同じ指摘をしたら、それは真実である可能性が高いです」
 https://www.raitonoveru.jp/cms2/2019/08/07/45144/

 本質問でいえば、「同じ場面の繰り返しはくどい」とのご回答が複数あれば、「やらないほうが良い」と判断できます。

カテゴリー : ストーリー スレッド: 同じ場面を2、3回読ませることの是非について

返信する!
コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ ページの先頭へ

「同じ場面を2、3回読ませることの是非について」の返信一覧

他の相談一覧

小説の場面転換のタイミングとは?

投稿者 苑子 回答数 : 3

投稿日時:

苑子と申します。 小説には必ず「場面転換」があると思うのですが、どのタイミングで転換したら違和感を感じずに読めるでしょうか? ... 続きを読む >>

中間部の展開が思いつかない・上手く盛り上げて先へ繋げられない

投稿者 三文山而 回答数 : 8

投稿日時:

 長編の構想で中間部分が薄くなってしまいます。  シリーズの展開を考えてみるとどうしても一番盛り上がりそうな最終巻とその一つ手前ば... 続きを読む >>

小説のテーマを複数設置することはどれだけ可能か

投稿者 Co 回答数 : 5

投稿日時:

作品にはテーマ(またはメッセージ)があって、自分はそれは「作品を読んだ後も誰かに語って貰うためのもので、かつそれ自体では瞬発的な面白... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ