同じ場面を2、3回読ませることの是非についての返信の返信の返信
元記事を読む
同じ場面を2、3回読ませることの是非についての返信の返信(元記事)
>あまくささん
いつもありがとうございます。ドラコンです。
>3は蛇足になってしまう危険はありそうですね。
>しかし工夫すればエピローグの余韻として使え、Cに化ける可能性も無くはない気がします。映画だったらエンドロールが重なってくるような使い方のイメージです。
まさに、懸念はご指摘の通りです。「3」は「2」のコピペになってしまいそうです。無理に「3」の場面を入れるよりは、「2」の場面を充実させたほうが良いかな? という感じです。
エピローグなら、≪新人女官伝≫の上演よりも、温泉旅行のほうになりそうです。
早く書いてこのサイトに投稿したい気持ちが半分、書きたい衝動がある程度収まって、めんどくさくなっているのが半分、と執筆意欲が揺れています。
同じ場面を2、3回読ませることの是非についての返信の返信の返信
投稿者 あまくさ 投稿日時: : 1
物語の本筋がどこで決着するのか、ということを意識されているでしょうか?
このストーリーの本筋は、賭博騒ぎとお転婆な皇后へのお仕置きを装った幽霊問題の解決ですよね? で、その幽霊問題はストーリー的には、
>仁瑜に介抱され、目を覚ました銀鈴は、「幽霊退治をしたかったら、初めからそう頼みなさい! 囚人役ならやってあげたのに」と、怒りが収まらない。香々から、「銀鈴が『本物の囚人』だったから、出てきたのよ」と言われて、銀鈴は怒りを収める。
ここで決着しています。ストーリー上の謎と問題点はすべてここまでで解消しているので、霊廟の祭祀も解決後のイベントに入ります。すなわちプロット的にはここから後はすべてエピローグ。そう考えるとエピローグに三つもイベントを詰め込んでいることになり(霊廟祭祀、演劇、温泉旅行)、かなりバランスが悪いです。
なので温泉旅行をエピローグ(の中心)にするなら演劇だけでなく、霊廟祭祀もイベントとしては余計で、数行の叙述で済ませるくらいにした方がよいと思います。
カテゴリー : ストーリー スレッド: 同じ場面を2、3回読ませることの是非について